遠征トレーニング
今日はエバーグリーン内にあるSHERIFFSさんに日帰り遠征トレ一ニングに来ました。
いつも牧場の馬ばかり乗っているので、他の馬に乗るのがとても新鮮!
そして…乗れば乗る程 深みにハマってグダグダになっていく現実😭
でも、コレを乗り越えないとイケナイのよ。
あ~、時間が足りない😭😭😭
- [2018/06/24 23:35]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
撮影会
ユースワールドカップのプロフ写真を撮ることに。
馬との自然な絡みの写真がいいねと、ロープも無しで撮影に挑みます。
あ…逃げた。
あ…。お縄になった。
そうこうしての撮影でした。
冬の浴衣は寒そうです(*´Д`*)
- [2018/02/25 23:39]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
次が始まる
さあ
次はネムの番だ。
馬に興味がなさげだった末娘も、ユースの選手達に感化されたか、「次は私の番だから乗り込むよ」と宣言。
二年後に向けて
もう始まっている
そういえばルカの時もこんな感じだったな…。
- [2017/10/05 21:26]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Youth World Cup 予選2日目
ランチライディング
ルカは3位
モリカは2位
天気にも恵まれた。
ホースマンシップ。これが最後の競技
ここでまさかのマリリンぶっ飛び 点数つかず。
モリカは優勝
さすがにダニちゃんは安定感あるなぁ。
モリカさんワールドカップ出場決定!
おめでとう!!!
この時点で3位が2名
先ほどぶっ飛んだ直後に同じパターンで再判定。
当然同じ状態で同じ結果。
ここでルカの敗退が決まった。
応援してくださった皆様。ありがとうございました。
年齢的にもユースに挑戦できるのは今回が最後。新しいパートナーとの第1章はここで幕を閉じます。
が、しばらく時間をおいて、また違う冒険が始まることと思います。
乞うご期待。
- [2017/10/01 23:50]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Youth world cup 予選初日
練習はやらないつもりだったのに、アリーナ解放があると言うのでついつい練習をしてしまった…。
マリリンは前回じっとしてられずに最下位に沈んだけど、問題はそれだけではないことが今更発覚!
マイク放送にビビってバタつくマリリンを、急遽「じっとする」練習
草食動物が生き残るために備えている「恐い」という本能を押さえ込んで「じっと」させることが、どれほど難しいか,動物関係者だとわかるはず。
毎回コレデモカ!というくらい何かハプニングが起こるマリリン&ルカペアだが、今回もやはり直前でコレ。
それでも時間は無情に過ぎていき、本番が始まってしまった…。
一走目は ダニちゃん
さすがはダニちゃん、いつ見てても安心感がある
マリリ本番
場内アナウンスが流れるもバタつくことは一切なく
スムーズにパターンをこなしてジャッジとアイコンタクトもバッチリ☆
帰って来た次女は緊張と興奮のあまり、汗がびっしょりで膝がガクガク。
ドキドキの順位発表
ダニちゃん3位
マリリン1位
絶対にムリだと思っていたのに、よくここまでもってこれた。
1位と3位の差は、上のスタート前の2人の写真を見比べれば一目瞭然
ショーマンシップという競技は 引き手と馬のチームワークを見られる競技なのだが、3位のもりかのの立ち位置がジャッジと馬の間(ジャッジから馬が見えなくなる)だったため、ペナルティーを取られた。
1歩でも馬場に足を踏み入れたら、たとえスタート前の待機状態と言えども審査は始まっているということを心に留めていなかったのが敗因。
ユース入賞者で記念撮影
マリリンは花輪も初めてで初物ずくし。
お決まりで花輪にもビビッてひととおりフガフガする彼女にわらえる。
ユースライダーで記念撮影
この中から3名がYouth world cup USAへのチケットを手に入れる。
- [2017/09/30 23:41]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
馴致
1頭での練習もかねて慣れない競技会場をお散歩。
途中何回かヒヒ~ン!といなないて、必死に呼びかけに答えてるけど…
君が声を返しているのは トンビですから!
残念!!
とにかく、慣れない場所では色んなものを見せることから始めます。
興奮収まった頃に、やっと少しだけまたがります。
ダニちゃんはいつも通りいい子
夕方は明日の練習
マリリンはソコに至るまでに集中力を高めなければっ!
またがってシッカリと集中させる!それからショーマンシップの練習に移った。
さて、明日はどうなることやら。
- [2017/09/29 23:27]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
出発!
馬やさんには…「無理だ」とわかっていても やらねばならぬことがある…
雨の中ぬかるむ畑に 馬糞を満載した軽トラでダイブ!
もちろん、即刻ハマったのでトラクターで牽引して畑の中まで連れて行った。
そう、明日から御殿場でyouth world cupの予選会!
まるで何かを予知しているかのような 出来事だというなかれ。
心配していたマリリンも 何回か「アタチ…やっぱヤダ」を繰り返したものの、
最後は納得して 馬運車に乗り込んだし
もとよりダニちゃんはスンナリ乗って待ってるし
さぁ! ぬかるみの中にダイブ!
もとい。
競技会場に出発!
- [2017/09/28 23:33]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
チャップス
ちょっと前に「キレる」とボヤいていた件。
「もうねー、安いチャップス買ったら、フリンジ(ビラビラの部分)を引っぱるだけで千切れちゃうんですよー」とボヤいてたら…
なんと、Catman(ネコ田さんとか、ネコ男じゃないですよ。ネコ好きなおじさまです)さんが、お手製のフリンジを作って着けてくれました!!
フリンジってこんなに細かい作業をするんですよ!
ちなみにレザーはJigenからご提供とのこと。
ヒ~!! 目がつぶれる~!!
そして、さらにお友達にも手伝ってもらって、フリンジを捻ってスパイラルにしてくれています。
めちゃくちゃ気の遠くなる作業を黙々と進めて下さったんですね。
本当に頭が下がります。
次に、コンチョをつけるパーツを切りぬきます。
コチラが、完成したものです。
置いてるだけで絵になりますね~❤
履いたらこんな感じです。
「すごい!フリンジ 捻ってる!」
「かわいい!!!」
「カッコィイ!!」
「ん?コレ見たことある。あ!CatmanがFBに載せてたヤツだ!どぉりでCatman用にしては足が長いと思った!」(笑)
様々な声が聞こえました。
衣装ひとつに此処まで手間と時間をかけていただけるなんて、本当に幸せな娘です。
沢山の人に支えられて迎えた予戦です。
全てがプライスレス!
次の予戦でも、シッカリと演技してW杯につなげてほしいですね!
- [2017/07/24 23:42]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
予選2日日
いよいよ2日目
今日は2競技です。
最初はホースマンシップ
Morica & Dannyペアは3位
Luca & Marilynはなんとなんと、番狂わせの優勝!
ショーマンシップは一見して判るように、ナナメに立っている彼女は最下位。
今回はジャッジからの指摘をちゃんと文書化してフィードバックしてもらえました。
おまけ❤
いつも楽しみにしている グリーンミニヨンズ❤
もとい。クローバーキッズ🍀
競技会のオアシスです~
- [2017/07/23 23:24]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
予選一日目
朝、幸いなことに一頭っきりで馬場を使えた。
この場に少し慣れてきたのか?
ひとりぼっちでも平気。
ちょっとだけ鳴いたくらいだった。
途中から、ダニちゃんも合流。
コッチもいい感じ
昼間あれだけギラギラ照っていた太陽が、いざ競技が始まろうとすると急に暗雲たちこめてきた
トップバッターはMorica
案の定 “本番のわかる男” に悩まされながらの走行。
「オレ様、ガンバッちゃうぜ~❤」とスイッチを切り替えようとするダニ助を何とか押さえて 運良く71.0のTopスコア。
最後はLucaとマリリン。
手に汗握りました。
序盤からスムーズに走行したものの、残念な事に足が使えない影響がモロに出てしまった。
足でのプッシュが出来ないので、かけ足の部分で一部早足が入ってしまい,後退の部分で足でガード出来ずにナナメに後退。
66.5で結果最下位。
ペナルティを2箇所で貰っていたので仕方ない
でも、正直、マリリンとこの日を迎えること自体が奇跡に近い中、ちゃんとスコアを残すこともできたので、後悔する事は無し★
(本人は 後の温泉で「なんで早足入ったかなぁ~」とボヤいていたけどね。)
初めてマリリンを迎えての家族写真 。
さて,ライバルとは僅差なので、今日の反省点を克服して、明日は巻き返すことできるかな?
- [2017/07/22 20:06]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
予選前日 それぞれの過ごし方
さて ここ八ヶ岳の朝は「くもり」 ネコ助は初リードを着けてご出勤www
人の好きにされてご立腹のネコ助…
「オレさまのことを笑うでニャイ! 」
ご挨拶に来てくれた近所のワンコ にも
「近よるでニャイ!ネコパンチを食らわすニャ!」
先ほどまでの曇り空は何処へ?
練習するころにはピーカン☀
初めての競技場ということで、マリリンはまず下見でおさんぽ。
アレが気になり
コレも気になり
「アタチ、ひとりぼっちなのー!!」といななきながら(笑)
Dannyさんは相変わらずの安定感。
練習の時はねっ。
これが本番になると「オレ様」になる可能性を秘めてるから恐ろしい😅
こんな格好に(笑)
さて、明日はどんな一日になるかな?
- [2017/07/21 23:21]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
予選に向けて出発! @八ヶ岳
色々とご心配をおかけしている次女ですが、目標どおりYouth World Cupの予戦に出場することになりました。
今回の立役者の一人、マリリンさん。
「競技会に出たこともないし、調教も最低でもあと半年はミッチリやらないと競技会に出れるレベルじゃないよ。」と先方のトレーナーには言われ、「それでも良いから」と無理を言って譲っていただいたのが予戦約1ヶ月前。
超がつくほど寂しがり屋さんの彼女のメンタルを心配しつつの調整でした。
まずは一発で駆け足が出ない。こりゃイカン。
徹底的にトレーニングしていた 矢先 に次女が体育の授業中に靱帯を切断。
それが予選3週間前。
そこから、方向性を変えて脚を使わずにコンタクトをとれる方向で調整し直し。もちろん時間は足りず。
CK-iは毎日授業の終わった次女を迎えに行き、暗くなるまで調整の日々。
次女が乗れたのはほんの数回。
CK-iの調整をじっと見学しながら、自分の要望を伝えながら…。
マリリン、本当によく頑張ってくれました。
こちらの要望を理解しようと精一杯努力してくれました。
今回の予戦、彼女にとっては初めての競技会です。
大した成績も残せないかもしれません。
でも,あれだけの短時間でここまで 頑張ったんだもん。
それだけで充分 価値はあるよね。
結果は出せないかもしれませんが、みなさん、暖かく見守って下さいませ。
馬運車にも前よりスムーズに乗れるようになりました。
準備OK!
いってきまーす!!
- [2017/07/20 23:39]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
靱帯がない
先週のこと,次女が体育で膝をグネったらしく,松葉杖をついていた。
あと2週間でユースワールドカップの予戦なのにドンくさいったらありゃしない💢
そして本日、MRIを撮ったら、「あるべきモノがない。」とのこと。
靱帯断裂…断裂? キレちゃってたの?!
ダメぢゃん!
せっかくここまで頑張ったのに。毎日学校終わってから乗り込んでいたのに。
ドンちゃんと約束したのに。
マリリンも来てくれたのに‥。
メイクドラマなんて それどころじゃなかったわ。
木曜日には膝の専門医と今後の方針を話し合う。というか、手術の説明をうけるだけだと思うけど。
人生、何があるかわかりませんね。
さて、あたしゃ靱帯の勉強でもするかね。
- [2017/07/04 23:55]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Youth world cup 2016 番外編
次女はオーストラリアから荷物いっぱいで帰ってきた。
その中にほかの参加国の人たちとの交流の証がいっぱい。
オーストラリア、カナダ、ノルウェー、イタリア、イスラエル、イギリス、ニュージーランド、アメリカ,ベルギーなど
歴戦の各国はこういったことも想定してか、いろんな物を記念品としてくれたそうな。
交換したもので多かったものは帽子や服だったが、渡せそうなもので日本とわかるようなものといえは、大会前に買ったキャップとポロシャツそれに加え、国旗の入ったユニフォームとジャンパーくらい。
現地は寒すぎてジャンパーだけは手放せなかったが、もらったものに対して、代わりに渡せるものが圧倒的に少ない。
2年後、またワールドカップに行けるどうかわからないが、その時にはしっかりとお返しとして記念になるチームJAPANグッズを持っていかねば。
このポロシャツは参加者に配られたものなのだが、これがまた粋なもの。
裏に参加者全員の名前が書かれている。
毎回作られているのだろうか、ほかの国の人たちはこのポロシャツにほかの参加者にサインを書いてもらっていたそうなのだが、そういう使い方をするとはつゆ知らず、集まりの時にシャツを持参するのを忘れてサインする側にどどまったそうな。
今回のは真っ白なまま持って帰ってきたユースワールドカップポロシャツだったが、これも2年後には真っ黒にしてリベンジしたいところだ。
- [2016/07/05 23:48]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
AQHA Youth World Cup 2016
ユースワールドカップ開催国のオーストラリアとは1時間ほどしか時差のない日本であったが、たくさんのクラスにたくさんの参加者が出場するため、どうしても開始時刻が早くなるので、live映像で応援するために早朝からパソコン画面に張り付いていた3日間がようやく終わった。
13カ国が集まったAQHAユースワールドカップ2016の最終的な各国のポイントは以下の通りで幕を閉じた。
UNITED STATES 200
AUSTRALIA 118
GERMANY 110
CANADA 84
NORWAY 65
UNITED KINGDOM 63
NEW ZEALAND 61
DENMARK 50
ITALY 42
BELGIUM 38
ISRAEL 23
FRANCE 19
JAPAN 6
初参加だった日本は、残念ながら最下位の13位に終わったが、順位は相応だっただろうと思う。
それにしても、一つ順位が上のフランスにすらトリプルスコアも離され、今大会総合トップのUSAには約33倍もの差がある。
これだけポイントで差がつくのにはそれなりの理由があるはずだ。
それが何であるかを見つけ、克服することなしにはこの大きな差は埋めようがないほど、世界と日本には大きな隔たりがあるままだろう。
参加人数や年齢など、他国と比べて明らかに劣勢なのは行く前からわかった上での初参加。
そんな逆境を乗り越えてショーイングをやりきったユースライダー達はよく頑張ったと思う。
この経験を糧に、二年後にはどれほど成長できているだろうか楽しみだ。
- [2016/07/02 23:59]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
いざ! 世界へ ! 5
今日で2日目を終えたわけですが、日本と世界の差は大きい!
アメリカ強い! アメリカの発祥の競技だから? オーストラリア強い!開催国だから? じゃ、ドイツは? なぜ強い?
元々ドイツは乗馬の国というイメージがありますし、ユースの選手が決まったら、アメリカに修行行脚に行かせるほどの力の入れようだそうです。他国も様々なバックアップ体制がととのっています。
実力が違うのは当然。
その中で日本選手もコーチ,マネージャー 本当によく頑張っています。
大人たちは本当にてんてこ舞いだと思います。
何せ初めて参加する競技会で、初めて行く土地で、子供だけで放置してはならないなど様々な制約があるなか、たった2人で英語の通じない子供達を引率しないといけないのですから。
子供達は日の丸を背負うプレッシャーや、初めて会う馬との関係作りや、今まで出たこともない競技への参加というだけでいっぱいいっぱいでしょう。
本日の競技はトレイルとレイニング
トレイルはペナルティーが幾つか有り痛恨。
レイニングは北馬くんの得意分野。
シッカリと入賞を果たしました。
まさに手に汗握って観戦させてもらいました。
残すところあと1日!
皆さん、余すことなく経験してきてくださいね!
- [2016/07/02 07:40]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
いざ! 世界へ! 4
こんどこそ! いよいよ本番です。
- [2016/06/30 22:05]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
いざ! 世界へ! 2
クジ運よく、とても良い馬たちを引き当てた日本チーム。
- [2016/06/28 23:17]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
馬修行の旅@岐阜
World cupに向けて馬修行の旅に出かけてしまった次女ですが、本日1つ目の滞在先のKAZ Horse Trainingさんから動画が届きました。
こちらのクラブは幅広い年齢層を対象に、馬と人との関係を大切にパートナーシップを育んでいくことを教えてくれるウエスタンのクラブです。
子供たちの乗馬にも精力的に携わり、競技会ではいつも賑やかなKAZファミリー。とてもうらやましいです。
さて、そのKAZファミリーに少しだけ居候させていただいた次女のレッスン風景です。
反応のよい馬ですね。日頃からちゃんとトレーニングされているのですね。
まだ人間と馬とのコンビネーションがいまひとつですが、初めてなので・・・。
今のところ、馬に助けられてる感が満載です。よくトレーニングされてる馬って、本当に勉強になりますね。
とにかく、付け焼刃でもよいので、初めてまたがる馬でも手の内に入れて動かせるようになるのが当面の目標です。
(そこまで出来ると付け焼刃とはいわないか・・・)
「Nh~~~ 極東のライダーってこんなレベル(笑)?」と思われるのもシャクですからね。
「OH! サスガ ニンジャのクニ!」 と言わしめるくらいになって欲しいのですが、先ずは高望みをしない程度で(笑)
そしてこちらは「乗る」以外のコミュニケーションです。
すごいすごい!!!
こんな風に調教できるんだ!KAZさん天才じゃない?
何が凄いって、ちゃんと馬が鞭ではなく人に注意を払っていますよね。
別に鞭持たなくても、できるんじゃない?
こういう馬に乗ったらどんな感じ反応するんだろう???興味が尽きません。
第2弾。こちらの調教、Linusにもやってみたいですね。
出来るかどうかは別として・・・
馬にまたがることはもちろん、それ以外の貴重な体験も沢山させていただき、感謝という言葉だけでは足りない!です。
彼女の人生に素晴らしい宝物がまた一つ増えました。
本当に皆さんのおかげで数々の素晴らしい経験をさせていただいている次女です。
これが彼女の人生の実になるよう、見守っていきたいと思います。
そして今日、彼女は九州のクラブへ移動しました。さて、どんな珍道中になるのか乞うご期待。
- [2016/04/01 22:53]
- W杯 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |