いただきもの2
日は久々に頂き物のお披露目をしよう。
まず日本酒。私はこの上ない日本酒好きだ。このお酒は某ギャンブラーSの親分に頂いたものだ。
懇親会でいい気分になって「明日お奨めの日本酒をあげるよ」なんて言っていたので、話半分に聞いていたのだが、ちゃんと翌日持ってきてくれた。
平日飲むにはもったいないので、ちゃんと旨いつまみを準備して、翌日に仕事の無いときに心行くまで飲もう。
彼のお奨めの日本酒に外れはないので凄く楽しみだ。
どんな感じかは、またレポートすることにしよう。
次に・・・
知る人ぞ知る!
しるこサンドである。
オフィスで仕事をしていたら、隣の席から
「CKさん、これ…」
と弊社の“こっそり眺めていたいイイオトコチーム”(私の独断と偏見です。ちなみに本人達に無許可です。)の一人がおもむろに取り出したのがこれだ!
某番組で取り上げられていた愛知県の県民食。
斬新なネーミングで覚えていただけに、ひとしきり興奮した後、彼がポツリと…
「でも、カロリー高いんですよね。これ。」
ホントだ。100gあたり510kcalもある。
決して夜に食べてはいけないものだ。ましてや酒の肴には危険すぎる。
恐るべし「しるこサンド」!
斜め前に座っているK姉さんも「雪山で遭難した時にもってこいだね」と笑ってる。
むむっ…さては彼の妻が隣に座ってイイオンナオーラを放っている私に危険を感じて、「太らせちゃえっ」なんてトラップを仕掛けているのでは…?
などという馬鹿けた妄想はさておいて、やっぱり夜に食すのはやめよう。
これも休日までオアヅケだ。
今週末は懐かしい友人家族が訪ねて来るのでその時に楽しもうかな。あと少し働いたら週末だ。とても待ち遠しい。
- [2009/02/26 20:07]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- Permanent URL |
- TOP ▲
電動ハンマー
「10センチしか入らんかった」
と1通のメールを受信した。
例の電動ハンマーのことだ。
Received email said "Only 10cm".
The mail was about electric hummer.
正直、家に届くまでは、こんなに小さい物とは思っていなかった。サイズ的には電動ドリルを2回りほど大きくしたくらいだ。
I didn't expect this is so small.
私がイメージしていたのは、工事現場でガテンなアニキ達がアスファルトを砕いている機械みたいなものだったのだが…。
My image was the machine which macho-man in construction is using.
CK-iは、振動で打ち込むから、小さくても大丈夫なんや。って言ってたけど、やはり大丈夫ではなかったようだ。
CK-i said it works by vibrating, so the size does not matter so much..
But it wasn't.
当然私の返信は一言で終わった。
「そんな役立たずは転売やな。」
My return mail was just "Sale it again".
一つ明るいニュースは、別件ではあるが、トイレの汚物タンクの目隠しがほとんど出来上がったということくらいだ。
One good news is the partition of toilet is near to finish.
はぁぁ~。
しかし、先が見えない。
いつになったらカタチになるんだろう。
気が遠くなるなぁ。
Well, when can it be take shape???
I can not see the goal.
- [2009/02/25 20:39]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
テントの危機 Crisis of tent
さて、運動会で楽しんでいた間に、Fazendaではテントが大変な事になっていたようだ。
While the competition, Fazenda was in the trouble.
The winds blew so strongly, the tent was nearly blew out.
仕事から帰るなり、CK-iが写真を見せて熱弁。
そのまま書くと長くなるので省略するが、要するに、強風でテントが飛ばされそうになっていたとのこと。
そういえば運動会の時は春一番が吹いていたっけ?
Yes, the "Haru-ichiban" had been blowing.
テントの端を留めていたタイラップはちぎれて、鉄のフレームは溶接が外れて見事に折れ曲がっている。
The banding band had been cutted off and the welded place of iron frame was broken.
土台も杭ごと地面から20CMほど持ち上げられてしまっている。
Base flame was lifted up 20cm.
天井なんてこんな感じだ。The loof is...
空が見えるぜ。。。Nice view...
運動会前に少しだけ補強作業をしていて良かった。
Thank CK-i, he reinforced the frame before the competition.
もっとシッカリと補強せねばと単管を沢山打ち込みたいのだが、何せここは地盤が固い。
単管を打ち込む際に、打ち込み口がつぶれないように被せるカバーもこのとおり。
We want reinforced the frame more. But the ground is very hard.
Look at this cover for iron tube.
左が新品 右が3回使用後 The left one is new. The right one is used (only 3 times).
キャップをつけて打ち込んでも単管の先はこんなに変形したので、キャップをはずすのにも一苦労。
一番最後に打ち込んだ単管は変形がひどく、キャップが取れなくなってしまったらしい。
Even the cap was on, the iron tube change that shape.
1日に一体何本打てるのか?
3本が限界だって。
それではラチが開かない。ということで、新たな助っ人「電動ハンマー」。
How many iron tubes can he drive in with a hammer?
3 is max.
It means nothing.
So we bought electronic hammer.
まだ使っていないので写真と効果のほどは後日ご報告しましょう。
I will report you later if it works well.
- [2009/02/23 20:29]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
一週間ぶり
一週間ぶりにDONに乗った。
昨日は天気もよく、風もあまり吹いていなく最高に気持ちよく馬に乗れた。
何よりも喘息が出なかったので、しっかり乗れた感がある。
下乗りが終わって、早速先週の運動会でガタガタだったホースマンシップのコースを試してみようと思い、チャレンジしたのだが、これがなかなか上手いこといかない。先週と全く同じような現象だ。
馬がイライラとしてしまい、動きが雑になる。まっすぐ走ることすらできずに、またハミを当てっぱなしになってしまう。
足が強いのか?下乗りが悪いのか?いや、下乗りの時はそんな現象は出なかった。
なぜだ???
疑問を残したまま馬を降り、末娘を乗せる。ブーツを忘れたので引き馬だけだが、引き馬をしながらも、頭の中が疑問でいっぱいになる。
そうそう、劇的ではないが、ビフォ~ アフターの写真。
まつげにご注目 ルパン3世の銭型警部みたいでしょ。
でも、ほら男前
ひげにご注目 とうもろこしみたい
チョッと鼻水たれてるけど、スッキリしたでしょ
運動会に行く前にトリミングしたんだ。
- [2009/02/22 09:16]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
運動会後半
さて、後半はホースマンシップである。
この競技は地味な競技だが、基礎をしっかりとマスターしていないと形にならない競技だ。
たとえば、私のように勢い任せの乗り方をしていると全くもって形にならない。
DONはテンションがすっかりと上がってしまい、ずっとハミを引きっぱなしだった。ズットヒッパルナヨ!イテェイテェ~
私は抑えるのに必死でそんなことかまってられないんよ。すまんねDONちゃん。
ここをクールに乗りこなせたらカッコイイのにねぇ~。ヤットオワリダヨ。マッタク・・・
最後を飾るのは「障害物引き馬レース」。
馬には乗らずに、引き馬でスラローム、ドラム缶回り、サドルを下ろして、馬着を着せて、最後はお決まりの、小麦粉の中に入ったアメちゃんを探し出すタイムレースだ。急げ急げ!
ちなみにKさんは、娘に頭を押さえつけられてバカ殿みたいになっていた。
写真を撮っていなかったのが残念。あの顔だったら写真の顔を隠す必要も無かっただろうな(笑)
そのほかの写真もBIG HEARTさんのHPに載っているので、興味のある方は見てみてくださいね。
- [2009/02/21 09:51]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
運動会中盤
今回はなんと!
ミニミニ運動会に関西からブルライダー達も応援に駆けつけてきてくれた!
ブルライドとは、テレビなどの危機一髪映像でよく取り上げられるロデオの事だ。
現在日本で唯一活動している団体である。
暴れ馬に乗るロデオとは違い、暴れ牛に乗るのだが、最低8秒間、乗りこなしてやっと点数がつく。
しかも、馬の場合は暴れるだけなのだが、ブルは違う。
何が違うかというと、ヤツらはリベンジをするのだ!
ライダーを振り落としたら、くるりと振り向き・・・
「オレサマニノッテイタノハオマエカ…」と一睨みして
襲ってくる。
あの巨体に襲われたら、かすり傷だけでは済まない。
現に私も練習を見に行ったときに、蹄で顔をかすられた兄ちゃんが、酷いことになっているのを目の当たりにし、これはやっちゃぁいかんスポーツだと実感したことがある。
だからブルは危険極まりないのだ。
そして、日本にもその危険に挑む男達がいるのだ。
次回は彼らも参加できたらいいのにな。
- [2009/02/20 08:21]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
2日目午前中
2日目は、早朝から初心者の二人がレッスンを受けていた。
折角馬に乗りに来たのだから、キチンとした馬とのコミュニケーションを学んでほしいというクラブオーナー達の取り計らいもあり、運動会前にミッチリとプライベートレッスンだ。オーナー達も準備で忙しかろうに、大した心意気だ。
初心者のお二人とも「馬が賢い!」と痛く感激されていたが、なになに、乗る人がしっかりと乗らないと馬は動きませんから。初心者と言えど、最後の方は自分達だけで馬を操っていたではないか。あっぱれだ。
さて、前半は「ストックシート」である。
昨夜酒を飲み交わした面々が出場する。
私的にはこのクラスが一番エキサイトする。
初めて競技に参加する不安と緊張と、思い通りに演技できないもどかしさと、(まぁ、私は今でも同じようなものだが)様々な思いで挑戦するクラスだ。
前回、御殿場でローズに拒否されたローズ母さん。
今回は「一体御殿場は何だったの?」と言うくらいスムーズで無理の無い演技で驚かされた。
Tさんは難しい馬に乗っていたにもかかわらず何て自然な演技!大抵喧嘩になってしまうのに驚きだ。これが実力と言うものだろう。
ギャンブラーS君は凄い勢いで上達している。私もウカウカしてられないと少々焦らされた。
Tさんは気難しい馬に乗っているにも関わらず、反抗されることなく確実な演技だ。
ギャンブラー親分、スタートで馬が拒否しても、諦めずに粘って馬に勝った。凄いぞ!この人はきっと上達するのが早いだろう。次に会うときが楽しみだ。
Kさん、見た感じ重たそうな馬だが、シッカリとリードしていた。この人が違う馬に乗ったらどんな演技をするんだろう?とても興味深い。
応援するのに集中していて、写真を撮ることをスッカリ忘れていたが、娘の写真はCKiが撮っていた。
「緊張する~」とガチガチになっていた我が子だが、パターンを間違えなく描けたので点数が付いたのが嬉しかったようだ。
- [2009/02/18 21:26]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
運動会1日目
運動会初日。
曇り時々雨の予報だったので心配したが、雨は明け方に少し降っただけで後は晴天だった。
ただ、風が強く、春一番が吹いていた。
午前中に私の出番があったのだが、結果は散々だった。
久々の遠征と、皆の威勢の良い声援で、ついついイイ気分になってしまい、ご想像の通り、ラージサークルで飛ばしすぎて馬をコントロール出来なくなってしまった。しかも、何を思ったかワンハンド(片手)でチャレンジしたりなんかしちゃったものだから、もぅ、ガタガタ。
日頃、どれだけ雑に乗っているかが露呈してしまったパフォーマンスに終わってしまった。
乗り終わった後に何故か三田のYちゃんの呆れた顔が見えた気がしたのには自分でも笑えた。ここで彼の顔が思い浮かぶということは、ある意味彼は私にとって生涯のトレーナーということなのだろう(笑)。
まぁ、でも次の目標も明確になったことだし、次回は何とかマシな演技にしたい。底辺からの再出発ということで…。
何回こんなことを繰り返しているのだろう。DONに申し訳ない。いや、次こそは!だ。
午後は子供達の出番だ。今回は我が子だけではなく、友人のお子さんもDONで参加する。
皆、練習通り上手くできるか?
「ユースチャレンジ」は子供達が引き馬と乗馬を競う競技。でも、実は人間のマナー(あいさつ)が一番高いポイントなのだ。
吹き荒れる風のなか、元気な子供達の声が響き、惜しみ無い拍手が送られる。
堂々と胸を張り馬を引く子供達を見ていると、どの子が勝ってもおかしくない接戦だった。
背筋をピンと伸ばしてカッコイイ!!!
「だるまさんが転んだ」も楽しかった。こんなにも人間性が出るゲームもなかなか無いだろう。堅実派だと思い込んでいたS君、実はとんでもないギャンブラーで、ダッシュして止まれずに何度もスタートに戻されたり、絶対に焦ってミスると思っていた◎さんはぬかりなく着実にこなすタイプだったり、初心者のTちゃんなんか、何と二位になり私の欲しかったサザンフィールドのバッグをかっ拐っていった(笑)
野次も飛び交い、見てるだけでも楽しいゲームだった。荒野の3人娘?!
ギャンブラーS
「ノーリードリレー」
裸馬をニンジン一本でおびき寄せて馬場を一週して、次の人にバトンタッチという、誰にでも出来るゲームだ。
馬が放牧と勘違いして暴れだすのではないかと心配したが、何のことはない。朝から大活躍の彼らにニンジンの誘惑は甘く強く、まるで夜の蝶にフラフラとついていくオヤジどもを連想させた。たまに、次のランナーにバトンタッチしたにも関わらず、いつまでもしつこく前のランナーを追いかけ回す、まさしく酔ったストーカーオヤジなみの強者もいた。
中にはハッスルしすぎてランナーを追い抜いてしまうヤツもいたりして(ランナーは生きた心地がしなかったのではないだろうか…)、こちらは馬の性格が見事に現れるゲームだった。ネェちゃん、ニンジンちょうだいな・・・ キャ~
夜は懇親会で中華料理。料理も酒も美味くて、話も弾み、楽しい時間を過ごした。
- [2009/02/17 23:37]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
運動会前日
今日から仕事だ。車を停めて駅まで歩く。
金曜日1日しか有休をとらなかったのに、1週間以上休んだ気がするのは、馬と遊びに行くという、非日常のおかげだろう。
日頃のモヤモヤが全てリセットされたと思える瞬間だ。
さて、先週の金曜日、朝から車内で宿泊する準備と馬を運ぶ準備に忙しく過ごした。
我が家のハイエース号はCkiの手により、スーパーハイエース号にランクアップ。
これ一台で宿泊でき、ホーストレーラーも引けちゃうのだ。荷台は2段ベッドになっていて、上に子供達、下にエアーベッドを敷いて大人達が寝るようになっている。
1泊9000円のホテルの様にはいかないが、その不自由さが貧乏旅行の醍醐味である。
ガソリンを満タンに入れて、DONを迎えにゴリョボクに出発だ!
ゴリョボクでホーストレーラーを繋げて馬を乗せる準備をする。
今回は近距離なので、チップ(馬の足元に敷くおが屑)は敷かずに行ってみることにする。
馬運による馬の体調不良はチップが舞い上がってしまい、馬がそれを吸い込んでしまうことによる呼吸器障害によるものだとどこかで読んだ覚えがある。
特にDONが体調不良を起こすわけではないが、危ないと言われていることを敢えて行う必要はないだろう。
ちなみに、ホーストレーラーの床には厚手のゴムが敷いてあるので、あまり足の負担は考えなくて良いと思う。
こんな感じだ。
DONは何回かトレーラーに入っては出てを繰り返し、やっと落ち着いてきたのでドアを閉める。
イマカラシュッパツデスカネェ…。フゥ~…。
首都高を激走し2時間ほどでBIG HEARTに到着。
フカフカのオガが沢山入った馬房がDONを迎え入れてくれた。
馬場に慣らすために、しばらく放牧をする。その間に人間は、久々に会う仲間に挨拶を終え、自分達の寝床を作る。
DONにサラッと乗った後は夕飯の買い出しだ。
こうして1日目は過ぎていった。
- [2009/02/16 20:03]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(5)
- Permanent URL |
- TOP ▲
運動会
明日、明後日と埼玉県/越生にあるBIG HEARTさんの所で運動会がある。
初心者や子供が楽しめる競技が沢山あって、何よりも参加費が驚くほど安い。
しかも、運動会なのに、企業が協賛して商品も出るそうだ。
これもクラブのオーナーたちの人望だろうか?
すごいことだなと思う。
我が家も今日は仕事・学校を休んで馬運をする。
ワーク・ライフ バランス。
昨日までは目から血が噴出しそうなくらい忙しかったが、スッパリと休んで脳みそをリセットしなければ。
休みの間、仕事を支えてくれているスタッフには大感謝である。仕事はスタッフなしには既に回らなくなっている。一人で孤独にこなしていた頃があったなんて、今では信じられない。
気持ちよく働いて、気持ちよく遊んで。幸せな人生である。
運動会に行くので、ブログは日曜までの更新はない。
次にUPするのは来週になると思う。
しばらく運動会ネタになりそうだ。
- [2009/02/13 07:08]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(1)
- Permanent URL |
- TOP ▲
KRS ジャパニーズサドルメーカー/Japanese Saddle Maker KRS
オーストラリアでサドルメーカー(KRS CUSTOM SADDLES) をしている日本人がいる。
サドルメーカーとは、鞍職人のことだ。そう、馬の背中に乗せるアレである。
There is Japanese saddle maker in Australia.
彼は、若かりし頃(今でも十分若いと思うが…)、妻と小さな子供達を引き連れて家族でオーストラリアに移住したそうだ。
そこで、馬に出会い、紆余曲折の末(?)、鞍職人になったそうだ。
Wen he was young, he emgrated to Austraria with hi family.
(Well, he's still young...)
私自身、3~4メーカーの鞍しかまたがったことはないが、私の薄っぺらい経験の中では、彼の鞍が一番好きだ。
乗れば乗るほど馴染んで来て、何より足の自由度が全然違う。
造りの違いなのか、汎用メーカーの鞍とは異なり、かなり馬を近くに感じる。
作りがとても丁寧で、「職人」を感じさせられるのは日本人ならではかもしれない。
I tried 3 or 4 saddle in the past.
I prfere his saddle because his saddle is very confortable and can feel horse very near.
Also, I feel free in my legs.
It's made carefly that I can feel Japanese craftsmanship.
もちろんデザインだって自分の好きなデザインにオーダーできる。
自分の名前をデカデカとカービングしてもらうもよし。アルプスの少女ハイジとユキちゃんをカービングしてもらうもよし。ちなみに我が家のサドルはチャップスに合わせたファイヤーパターンだ。
Of course you can order the design.
彼の鞍を試しに使ってみたい人がいたら、遠慮なく声を掛けて欲しい。私の体に合わせて作られているので、ちゃんとした乗り心地はつかめないだろうけど、何となくの感覚はわかるのではなかろうか?
If you want try his saddle, please do not hesitate to ask me any time.
おすすめの逸品、メードバイジャパニーズである。
This is my recomendation for best buy. Made by Japanese.
同じ日本人として鼻が高い。
I'm proud with him as same Japanese.
- [2009/02/10 21:26]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
風 /The wind
昨日はとにかく風が強かった。馬に乗るどころではないくらい風が強かった。
ということで、馬に乗るのはあきらめて、Fazendaへ。
そこでも同じように、強風が吹き荒れていて、畑の土が舞い上がり、容赦なく吹き当たる。風の吹いてくる方には痛くて顔を向けれない。
足腰の弱いチャゲは風に押されて真っ直ぐ歩く事すらできない。
すごい砂嵐でしょ!
そこで心配の種が一つ…。
テントは大丈夫だろうか?
いや、大丈夫ではなかった。
幸い吹き飛ばされてはいないものの、風が吹く度に骨組みがミシミシ揺れている。
テントを固定しているボルトはご覧の通り浮き上がって来ている。
やべぇなぁ~。
ということで、突貫工事だ。
ラチ用の鉄パイプを地面に1メートルくらい打ち込み、テントの骨組みと固定する。
部品が足りなくなり、1箇所しか留めれなかったが、無いよりかはマシだ。続きは明日以降となる。
ここら辺は風が強いことで有名らしい。ニィサンによると、このての風は4月まで吹くそうだ。
馬…乗られへんがな~
- [2009/02/09 22:08]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
作戦会議 / Strategy meeting
午後から晴天に恵まれた。
来週の運動会に向けてのトレーニングを今更ながらはじめた。
We start the training for comming competition.
下乗りの段階では特に問題なく、先週感じたガタガタ感が消えていた。今週は雨に降られなかったのでミッチリと放牧できたからということのようだ。
The horse was not so bad because he got enough grazing this week.
真ん中の娘と乗り代わる。
8 years old daughter loves riding. She enjoys cantering.
初めの内は馬とのせめぎ合いがあったのだが、ある程度するとお互い落しどころを見つけたようで、気持ちよさそうに走っていた。
しかし、ユースチャレンジの練習に移ったとたんにテンションが落ちる。
「走り回ることが凄い事」と思っている彼女は、歩いたり止まったりという正確なことを求めるととたんに集中力が無くなる。
もちろんそれは馬に伝わるわけで、すきだらけの彼女の乗り方にDonが従うはずも無く、バックするときに左へ左へと曲がっていってしまう。
But once we start the steady training, her concentration start to sleep.
Of course the horse starts to tease her.
She even could not go back straightly.
Now, she get to the difficult spiral.
So I made her to get off from horse and change with younger sister.
思い通りにいかなくなるとますます面白くなくなり集中力がなくなってくる。
気持ちはわかるのだが、悪いスパイラルにはまってきたようなので、思い切って馬を下ろし、妹と交代させる。
妹と交代させられた事で、彼女のプライドは傷ついたようで、すっかりとむくれてしまった。
すかさず、ここでCK-iがフォローに入る。
Her pride was hurt.
So CK-i start to say a word.
泣きながらの作戦会議
Strategy meeting with tears.
妹と姉が乗り終わった後、再挑戦でバックをさせて、上手いこといったので下馬した。
She tried once again and finished by success.
Today, she grow up a little bit.
チョビットだけ成長した娘であった。
- [2009/02/07 19:49]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
DANCE
2ヶ月ぶりのカントリーダンスパーティーに行ってきた。
場所はベルフォート大森。200人くらいのカントリーダンス愛好家が集い、生バンドの演奏で楽しんでいる。
I went to the Country Dance Party.
The place is in Belfort Omori and there are 200 dancers enjoys their dancing with band.
スローテンポの曲が多かったので、あまり体を動かした感は無いのだが、足の裏はしびれるほど痛い。
This time, they mainly played slow music.
So I didn't feel tired but my foot was sore.
そうそう。珍しくお買い物をした。
ラストの一枚だそうだ。
I got $1000000!
This is the last one.
おもて
うら
ちびたちに自慢しようと鼻高々で見せた瞬間
「どうせ偽者やろ。」
と一言で切り捨てられた。
I show my kids to blow.
But they said "We know it is fake!"
Damn...
可愛くない。。。
- [2009/02/07 08:50]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
深爪 / cut a nail to the quick
何年かぶりに深爪をしてしまった。しかも右手5本とも。
あまり気にならなかったので忘れていたのだが、髪を洗うときに痛いことに気づいた。
特にキーボード叩くときは痛い…。
I cut a nail to the quick. I found it when I wash my hair.
Specially it hurts when I touch the key board.
この写真もあと10年後に見たら「若かったのねぇ」なんて思うんだろうな。
さぁ、明日はカントリーダウンを躍りにいくぞっ!
日頃のストレスと運動不足を発散させに
If I see this picture 10 years later, maybe I feel that I was young...
- [2009/02/05 22:27]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
六本木ナイト / Night of Roppongi
先日、仕事の関係で夜の六本木を歩いた。
(う~ん。アーバンな空気だぜっ)
Few month ago, I went to Roppongi at night.
スタバがあり、道路側がテラス(青空客席)になっていて、そこにドーベルマンを従えたオネイサンが英字新聞なんか読みながらコーヒーを飲んでいた。
チョ~カッチョエエんですけどっ!
思わず声をかけそうになり、同僚に止められた。
まるでその場だけパリのカフェのようで素敵だった。
I saw Star Backs.
In the porch, there is a lady sitting.
She was reading English news paper with hot coffee.
beside of her, the dobelman was sitting.
It just looks like cafe in France.
It was so cool!!!
ボクチンハ シタガワナイ ドーベルマンデシ。 キョウモシカラレタデシ・・・モウネルデシ
- [2009/02/04 21:50]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ネガティブバイバイ/ Good byr negative mind
最近、仕事が難しくなり、少々疲れ気味だ。
「癒されたい~」と、楽しみにしていたピアノのコンサートは他の用事が入って、結局行けずに4月までお預けになり、気力も果てかけときに、数少ない友人の1人が「4月までに楽しみは沢山あるよ」と助言。
I feel so tired for these few weeks.
I was looking forward to go to the piano concert. But I couldn't..I should wait until April.
That makes me so blue.
But my friend said to me that "you have lots of joy until April."
そうだ。私は一体どうしてしまったんだ?
楽しいことが沢山あるのに、疲れとネガティブで宝物を見落とすところだった!
そういえば最近、「疲れた~」と口からこぼれていることが…
恐るべしネガティブ!
充実した人生を送るためには今すぐ縁を切らねば!
Hey, what is happening to me?!
I have lots of joy! But I nearly lose treasure.
Negative mind makes me blind.
I should say bye bye to negative mind.
ジャクソンを見習い、常にラテンの魂を!
Jacks has Latin's spirit! He never get negative! I should be like him!!
ボクチンハ、オコラレテモメゲナイノデチ
I WILL NEVER BE NEGATIVE MIND. EVEN MY OWNER GET MAD TO ME.
- [2009/02/03 20:52]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
手抜き / cutting corners
日曜は土曜に雨が降り尽くしたためか、気持ち良くカラッと晴れた。
でもまだ馬場はビショビショだろうと思い、DONに乗るのを諦めて午前中はワン達と遊んだり、家事をしたりしていたのだが、ニィサンから「乗れるよ」と連絡が…。
慌ててゴリョボクへ直行!
The sun is shining. But because of rain of yesterday, the land is maddy.
I desided to stay at home and tie up the room, playing with dogs.
But I've got a mail from Ni-san. He says we can ride!
DONは、一応、午前中に放牧してもらったのだが、全然足りなかったらしく、他の馬が放牧されている間も「オレも出せ~!」と叫んでいたらしい。
張ってるから気をつけてとニィサンから一声。
Ni-san send DON to graze, but Don said it was not enough.
私も久々に乗るので、ある程度覚悟をしていたのだが、案の定、彼はまるで人を乗せるのは何年ぶりか?というくらいガタガタだった。
乗り心地悪い悪い。
CKーiに替わっても「なんじゃこりゃ?」状態だ。
最近の手抜きを実感。
やはり日々のトレーニングの効果は大きいんだなと過去を振り返る。
I rode him but it was too boundsy and so uncomfortable.
I felt that we havent train him for a long time so that it bcome like this.
The cutting corners takes you to longest way home.
Can I go to the competition at 14, 15 Feb. with this condition???
そして…こんなんで運動会、出れるのかな?と、かなり焦る。
「何じゃこりゃ?!」
今回もお供にワン達を連れていった。
ゴリョボクのアイドル、ココニャンはジャクソンを見たとたんにマリモのように丸くなりあっという間に超マッハで走り去った。
I took dogs with me.
The famous cat KOKO-NYAN in Goryoboku.
When she find Jacks, she turn to the big hairly ball and just run away like F1 machine.
But when she find my old dog Chage, she just get in small hairly ball and stay there.
She knows well...
ところがバァチャンを見てもチョッと膨れるだけで、逃げはしない。
感心。よく見てるわ。ちゅうか、アイドルの貫禄だね。
チョビ膨れのココニャン。
本当はマリモのココニャンを撃写したかったんだけど、マッハ過ぎて撮れなかった。残念!
I wanted to tooke a picture of big hairly ball, but i could not because of her F1 speed.
- [2009/02/02 21:15]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |