ゲート+牧柵 

折角ゲートが形になってきたのだが、ゲートを吊るためのワイヤーが長過ぎて使えなかったため、ゲートの取り付けは後日改めて行うことにして、残りの時間を利用し、外回りの牧柵を打つことにした。
(放馬防止のため二重柵にしなければならないため)
ちなみに、こちらが平日の間にCK-iが打ち込んだ柵
柵1

先に水糸を高さもあわせながら水平に真っ直ぐ奥の単管と結んでおいたので直線にたてやすかった。
糸を張る

しかし今回は、CK-iの打った柵とは反対側のテント側に打つことにした。
Hさんが「ゲートを吊るなら、ゲートの反対側も重くして、あと、反対側もワイヤーで引っ張らないと支柱に負荷がかかりすぎるよ」というアドバイスがあったからだ。

彼のアドバイスが無ければ事故に繋がりかねなかったなと思うと、素人考えの危険性を感じた。

地盤が思ったよりも柔らかかったので長い単管を打ち込むことにする。
ここで先日Kさんもお勧めしてくれたプロ仕様の秘密兵器の登場だ。
秘密兵器

CK-iが反対側の柵を作った時には「半分くらいしか入らなかった」とぼやいていたが、Hさんが使ったら何の事はない、サクサク打ち込んでいくではないか?
Hさんいわく、体重を掛けて押したら結構入るらしい。
道具も正しい使い方をしなければ最適なパフォーマンスを発揮できない。
H.jpg


それでも地盤が固いところは体を使ってハンマーで打ち込むしかなかったが。

全部打ち込んだ頃には日も暮れかけ、辺りは薄暗くなっていた。
柵

何て美しいんだろう…

Hさん、プロ根性を見せてくれた大活躍の1日であった。

スポンサーサイト



ゲート作成 Step2 

今日はまずFazendaのことを先に書こう。
昔紹介した夢の「自作マイホーム」を作られたHさんが加勢してくれた。
さすがプロだけあって手際がいい。

まず、作りかけのゲートをもう少しゲートらしく・・・。
ゲート3
Hさんは溶接で固定することを勧めたのですが、CK-iは失敗したときのリカバーが効かない事を恐れてとりあえずは仮固定することに。
部分留め溶接だったら、リカバリーができるらしいのですが、CK-iはどうしても「最終的には貫通させてドリルビスで固定するつもりで、溶接は、それでNGだった時の最終手段にとっておきたい」そうです。

ゲート2
あとはコレに斜めの単管を入れてヨジレをなくし、上からワイヤーで引き上げる予定です。

おっと、もうこんな時間だ!
尻切れトンボなのが気に入らないのだけれど、平日は5時半に起床しなければならないので、続きはまた明日にでも・・・。

寒かったよん 

今日は末娘の卒園式だった。
          卒園式

それが終わり、PIZZAを温めてゴリョボクへ直行だ。
今回は久々にしっかりと乗った気がする。
          Don10.jpg

今日は友人が犬を連れてきた。まだ数ヶ月のBABYだが、まぁ、活発だこと!
Jacksも少々困っている。
あまりにもBabyがジャレついてくるものだから、我慢しきれずに「ガオッ!」一喝したのだが、さすがBABYそんなことはお構いなし。
さらに困った顔になるJacs。すっかりトホホな耳をして、BABYの存在を無いものにしようとしている。
私たちの気持ちが分かるだろう!お前も人間から見たら全く同じだよ。
          Jacks12.jpg
          ボクニハ ナニモミエテイマセン

その後BABYはゴリョボクのお馬さんと濃密なコミュニケーション。
不思議ね。このお馬サン、人は嫌がるのにワンコにはこんなにフレンドリーって、何故かしら?
        チョッとコワイ
        デモ チョットコアイデシュ・・・

さて、次はいつもどおりFazendaへ。
今日はゲートを作ろう!ということで、単管をカット。
        男前?
        娘よ。とても男前だよ。

立派に成長してくれてワタシャうれしいよ。


すてきな時間 

木曜の夜、プリザーブドフラワーの作品展を見に行った。どれもこれも個性的な作品で、仕事で疲れきった脳のスイッチを切り替えてくれた。
プリザーブドフラワーとは、本物のお花に特殊な加工をして枯れなくしたものである。要するに生花では出来ないようなアレンジが出来てしまうわけで、かつ、生花のようなみずみずしさを長い間保てるという優れ物である。
作品を見ながら、どんな人がこんな発想をしてるんだろう?と作者を想像しながら見て回る。
その中でも、一際 “美味しそう & 超ラブリー” な作品があった。
P1000363.jpg


この作品はなんと、オフィスで私の隣に座っているクールな彼の作品だ。
誰がこれを彼の作品と信じるだろう?

誰も知らない彼の隠れた一面を発見した気がする。

次にオフィスで会ったら、思わずニヤリとしてしまうだろう。

回る回る 

今週は日曜にDONに乗ったのだが、何かイマイチだった。
いつもの事ではあるが、私の詰めが甘いのと、風が強かったせいか乗り手も馬も気が漫ろで、なにせパッとしない。
まぁ、お互い生き物だからこういうときもあるだろう。

CK-iが乗ってスピンしてもこんなに調子が悪い。


うっそぷ~。
今、かっなり見栄を張った。
実は、たいてい回るときはこんな感じだ。
肩は大分と動くようになった気がするのだが。
軸足が定まらないし、スピードも全然だ。

誤解があってはいけないので、本場の(チョッとへたくそもいるけど。私たちよりずっと上手)技術、目指す高嶺のスピンはこんな感じである。



悲しいかな。DONの回転をスピンというにはあまりにもおこがましい・・・ひくっ

new commer 

実は週末から我が家はある出来事でテンヤワンヤしていた。
なんと、ついに長女の念願のインコが家族になったのだ。
長女は字が書けるようになった年から、七夕の短冊に「インコをかいたい」と毎年書き続けていた。
勿論、ブレーキを掛けていたのはCK-iであるが、彼女のしぶとい催促と、ババァ犬への献身的なお世話を評価され、やっと自分の親友を手に入れることに成功したのだ。
このニューカマー、名前はピッピになったのだが、家に来てから全然挿し餌を食べず、病気かもと心配したのだが、何のことはない、もう、挿し餌を卒業する時期だっただけのようだ。
pippi1.jpg

心配した長女が付きっきりで看病したのだが、ピッピにとって、それは看病ではなく、単なるしつこいガキンチョだったに過ぎなかったわけだ。
まぁ、押し付けではあるが、愛情はタップリ。
しかし、相手は何と言っても小動物である。
犬の何倍も気を使わなくてはならない。
悲しい思いをしなかったら良いのだが…。
正直、この数日間、朝起きてピッピが死んでいたらどうしようと、気が気でない目覚めを迎えている。

それは長女も同じようで、ピッピが来てからと言うもの、私よりも早起きである。

もぅしばらくはこんな状態が続くかな…。

助っ人?! 2 

さぁ!ゲートの支柱が固まるのを待ちつつ(多分数日かかるのかな?)

ついに待ちに待った柵作りだ!記念すべき第1本目は助っ人とCK-iの共同作業となった。
S6.jpg

今更ながら思うのだが、せっかく手伝ってもらって作ったゲートの支柱、コンクリが固まる前に名前を入れておいてもらったら良い記念になったのにな・・・。
S7.jpg

二人が頑張っている間、私達女性軍はのんびりと椅子に座って、友人の妻が焼いた、超美味いチーズケーキとクッキーを堪能ふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート
S9.jpg
あ、穴の開いたところは私が午前中に待ちきれずに毒見をしたためで、決して彼女が変な焼き方をしたわけではない。
それにしても手作りのお菓子は美味しいものだ。愛が詰まってるって思える。

殿方も一息入れて手作りおやつをいただきに来た。
S8.jpg
実はこのクッキー、裏に顔が付いているのだが、それがまた笑けるくらい笑ひどい顔になっていて、今更ながら何で顔のほうの写真を撮っておかなかったんだろう?!ってひとしきり後悔。でも、甘さ控えめなクッキーの上にチョコがコーティングされていて、ちょうど良い甘さになっている。

食後の軽い運動~
S10.jpg

さて、柵は・・・記念すべき1本目、なぜか支柱からずれていました。このまま真っ直ぐに作って行ったら、お隣の家に激突!してしまうので、とりあえずやり直しかなぁ???
何とか対策を考えないと!
タコ糸張って打ったのにね。何でだろう?
来週末までには良いアイデアが思いつきますようにグー!

助っ人?! 

さて、3日連休唯一の快晴の1日!
今日は東京から車を走らせお手伝いに来てくれるFamilyが。
Today, my friend's family will come to help us.

「自堕落な時間」で書いていた友人である。
そう・・・この怪しい助っ人が・・・。 
Yes this pirates from Tokyo.
        S1.jpg
        にぃさん、マジで似合い過ぎていますからっ!
Hey guy! It suits you very much!

そして我々ギャル軍団はBBQということで、準備にいそしむ。
And we (girls) prepare the BBQ.
        S2.jpg

一番年上のおねぇさん(母親)達はが飲む・食う・喋るにいそしんでいる間に小さなコックさんたちが手際よく、お互い協力し合いながらお昼を作ってくれる。
While the oldest girls (moms.) are very busy to eating, drinking and chatting, the young girls are cooking with brisk efficiency.

そう、我々おねぇさん方の合言葉は The magic password for oldest girls is....
        S3.jpg
        「反面教師」 " teacher by negative example "

おねぇさまがたのお写真は、石を投げられても困るので、今回は非開示としておく。
関西でお世話になった方々、ご安心あれ。ご覧のとおり、私は関東に来ても変わっていない。

さて、殿方はというと、Fazendaのゲートを作る為の支柱を立てている。
The guys are setting up a pillar for the gate.
        S4.jpg
        コンクリートを流し込む cover with concrete


本当は専用の機械があるらしいのだが、DIY方式で、支柱を金槌でカンカンたたいてコンクリートに入ってしまった空気を抜く evacuate the air
        S5.jpg
        矢印の先が気泡である。結構空気が入ってるんだ。 You can see the bubbles are coming out.

次回へ続く

お休みの過ごし方 

昨日は会社を休んで夫婦で人間ドックに行ってきた。
私は数回行ったことがあるのだが、CK-iは初めての経験である。

人生初のドックの醍醐味、バリウムを十分に堪能した彼は、「来年は胃の検査抜きでお願いしたい…jumee☆faceA222R」と弱音を吐いていた。

ドックは半日で終わり、天気が良いので久々に娘達と犬達を連れてお散歩に行った。春の風が心地よく吹いて、ポカポカ陽気の中を公園までゆっくりと往復した。
ババァ犬チャゲもヨイヨイながら楽しそうだ。
        ちゃげ6
        ヨイヨイでごじゃいます~。

        ちゃげ7
        ベロ、直し忘れていますよ。おばぁちゃん。。。


ジャクソンは近寄ってきた柴犬としばし吠え合って、私に怒られて反省…すること数秒。直ぐに次のターゲットにロック・オンロックオン

まったく。チャゲがババァ犬なら、お前さんはオバカ犬だよ・・・ため息。。
        Jacs11.jpg
        次は誰にしようかな♪

土地の傾斜 

CK-iからの報告である。
どうやら、この土地は平地ではなく、若干傾斜があるようだ。
その差20cm。 

これは少し前に買ったオートレベルという測量に使う器具である。
よく道端でヘルメットをかぶってコレを覗いている人を見かけることがあると思う。
オートレベル

本当は土地の傾斜を調べた写真を載せたかったのだが、距離が遠くなると被写体がとても小さくなり写真では分かりにくいので、代わりに門の土台の高さを測ったときの写真を載せよう。
オートレベル1

オートレベルから覗いたらこんな感じらしい。
本来はちゃんとした目盛の入った棒を立てて測るようだが、鉄の杭にビニールテープを貼っただけのものを使用しているのは素人ならではのご愛嬌であるグー!
オートレベル2

これって・・・ 

千葉に来て、驚いたことがある。
パチンコ屋さんや街角の電光看板。いつもは海物語や北斗の拳が賑やかに流れているのだが、いきなりこんな文字が…。
アジト
クリックしたら大きくなるよ。







「アジト」って、あんた、いまどき「アベック」並みに聞かない言葉だ。
あと、田んぼの中を走る田舎道にも田園風景には不釣り合いな装甲車と機動隊の人が…。こちらは難癖付けられるのもいややし、まだ写真は撮っていないが。

物騒な所やな…。
空港の近くやからかな?関西では絶対に見ない光景やね。

補修2/Repair 2 

さて、補強作業をする上で、前回打った補強用の単管が邪魔になり、抜くことにした。
これが単管を抜く機械だが…
We are going to pull up a stake. This is the machine to do it.
       テントの危機7
役に立たなかった。
It doesn't work.......again......
But if it could up root easely, it is also problem.
もともと固い地盤にかなり力で打ち込んでいるので、そう易々引っこ抜けても問題だ。

そもそもだ、そんな簡単に抜ける単簡では意味がないじゃないか!
ということで、この機械もオークション行きかな?
まぁ、牧柵を作り終えるまでは一応取っておこう。
We'll gonna sell in the auction again.

さて、湾曲した骨組みを組直したら、こんなに誤差が出来てしまった。
After we repaired the tent, we found a margin error.
But we will leave this.
        テントの危機8

でも、今回はいい加減な作りの最初と違い、ちゃんと水平機を使って組み直した結果なので、このまま強行だ。
Because we measured strictly by using level guide.
        水平機

今回大活躍の水平器
This is the level guide.

ちなみに、これが一番湾曲していた部分の杭だ。
コレだけ浮き上がるくらい風を受けていたのだ。
And this is the peg before we repair the tent.
        テントの危機4

仕上げはテントのカバーを固定して終わる予定だったのだが、「こんなに天気の良い日に馬に乗らないなんてありえな~い!」という私のワガママを聞いて、残りの作業を後日一人でやってくれるという、良い夫ぶりを発揮してくれたおかげで、DONに乗る事が出来た。
        don9.jpg
Thanks to CK-i, I could ride on horse in this lovely weather even the repair has not finished yet.

補修1/Repair 1 

こんなにいい天気なのに、馬に乗るのは時間があればということで、朝からテントの補修でFazendaへ・・・。
This is so lovely day to ride on horse.
But we should go to repair the tent.

一見、あまり違和感は感じないのだが、よくよく見たら、あれ?テントが湾曲してるぢゃん!
It doesn't see like damaged. But watch carefully... The bone of tent is curved.
          テントの危機9

これは参った。思ったよりも大仕事になりそうだ。
風の力、恐るべしですね・・・。
Oh no...Today will be hard day.

まずはカバーを外して地面に杭を打ちタイラップで湾曲した骨組みを引っ張り、固定する。
Took the tent canvas off and pull the tent bone out side by using banding band.
         テントの危機6

テントの内側では強化用の単管を打ち込む。
Drove a stake for internal reinforcement.
         テントの危機5

今回は秘密兵器が登場する。
某Hさんから頂いたコレ。何だと思いますか?
This is our "special-purpose item".
Who can answer the purpose of this item?
       単管先3

単管を打ち込むときに、単管の頭を潰さないよう、しかし、最大限の力が伝わるように使われる“プロ仕様”の道具である。
This is the professional equipment for drive the lumen.
コレを使って単管を打ち込んだら、一目瞭然。
単管先2
単管先
上がプロ仕様、下が素人仕様。単管のつぶれ具合がぜんぜん違う。
The first picure is using professional equipment.
The other one is for amateur. You can see the difference of top of lumen.

つづく
to be continue...

超暴風/storm 

朝、風の音で目覚めた。
I woke up with strong wind noise.

すごい風アップロードファイルだ。でも電車は走っているようだ。
It's really strong. but the train is still working.
テントが飛んでいないか不安なので見に行くこととしよう・・・。
I'm worrying of our tent in Fazenda.

幸い、飛ばされてはいなかったが、やはり布部分はたるんでいる。
補強作業をしていて本当によかった。
It hasn't blow off. But the canvas is sagging.
テントの危機3

明日はたるんだ部分の補正をしなければ!
頑張ろう.
Tomorrow should be tent fixing day.

何でしょう??? / Who's meat is this??? 

頂き物のご披露でございます。
Present fromfriend.


さて、このお肉、何のお肉でしょうか?
Can you image what animal's meat is this?

     肉

     ヒント。。。私は初めて聞きました。 
















                     なんと、のお肉です。 It's Bear meat.

 

お味は、一言で言うと獣の味です。そのまんまやがな~(笑)

The taste is just like animal's meat.

いのししの肉とも羊の肉とも違う独特の味です。私はちょっと苦手でしたが、真ん中の娘はパクパク食べていました。

It is different with both wild pig meat and lum.

犬で遊ぶ / Enjoy the dog 

さすがに若いだけあって、ジャクソンは元気いっぱいだ。
毎朝、出社前に庭でボール遊びをして、夕方庭の中で外を通る散歩中の犬追いかけるだけじゃ運動量が全然足りない。

      Jacs8.jpg
      「CKサマ。。。ツマンナイデス」

しかし、会社から約2時間かけて帰宅する私は、もぅクタクタで、彼と遊んでやる気力も体力も皆無である。
そんな時には…
     pointer.jpg
     レーザーポインター

そんな馬鹿な…苦笑とお思いのあなた、侮るなかれ。

これは凄い効果がある。
暗い庭を、赤い光を追いかけ縦横無尽に走り回るお馬鹿な犬を見たら、なんて単純な構造の脳をしているのだろうと羨ましくなるはず。
狩猟本能万歳bikkuri01である。

お部屋の中でも大活躍!
     Jacs9.jpg


うりゃりゃ肉球
     Jacs10.jpg


これであなたの愛犬も運動不足から解放されること間違いなし!

使用前の注意は、庭にお供え物うんこが置いていないことを確認してからご利用くださいってことくらいだろうグー

夢のマイホーム?! 

Fazendaから歩いていける距離に、超カワイイ家がある。
深いグリーンがベースで、窓枠などが白でワンポイントになっているアーリーアメリカン調の素敵な家だ。玄関の前はポーチが付いていて、ガレージにはバスケットボールのゴールが置いてあり、その家の周りだけまさにアメリカンな空気が漂っている。
     66-6.jpg

いつも車で前を通る度に、「いつか家を建てるならあんな家がいいな…」とCK-iに言っていた。

それがなんと、今回、とある縁があって偶然にもそのお家にお邪魔することになった。
Root66から名前をいただいたという車やさん Mother Rode である。

ポーチから家の中に入り、まず驚いたのは、室内を仕切る壁にガラスが入っていて、そこからガレージが見え・・・
     66-1.jpg


     そこには真っ赤なDODGEが・・・
     66-3.jpg

     我のスペースとばかりに停車している。
     66-2.jpg


     ピカピカに光るその車体のボンネットを開けると、エンジンもピカピカだ。
     エンジンまでアメリカンという感じだ。
     66-4.jpg

室内の装飾もアメリカンで素敵だが、何と言っても部屋からガレージが見え、ドアをあければそこに行き来出来るのも素晴らしい。

私の性格をご存じの方はもうお気づきだと思うが、私の頭の中は、既に妄想スイッチが入っていて、このガレージだと2頭はいけるな…。などとウヒヒな状況になってしまっていた。

何よりも驚いたのは、この家はキットハウスといって、部材をセットで購入して建てるお家。つまり、自分で建ててしまったと言うことである。

セットと言っても、骨組みと外装だけで、基礎や内装は全て自分達でそろえたそうだ。お風呂もキッチンも壁も電気も、全て自分達で!ちなみにキッチンとお風呂はヤフオクで購入したそうだ。
なんて素敵なんだろう!

ひとしきり興奮して現実に戻る。

私らのFazenda、まだ柵も建ってないっす…がっくり

課題のひとつ / Assingment 1 

昨日は最高の乗馬日和であった。
春の風を感じながら久々にシッカリと乗り込んだ気がする。
don8.jpg


なんとなく、ではあるが、馬が乗り手の隙を探っているのが分かるようになった。
まっすぐ走っていたのに、ふとした瞬間にチョッとだけ横にズレてみたり、気がついたらなんとなく首が上がっていたり・・・。
本当にチョッとしたことなのだ。。
「まぁ、いいか。。。」
I can feel the horse is tring to find the chance to blow off.
It is really tiny thing. So I ignored that.
     Jacs7.jpg
    ボク、ヒマデス・・・とたいくつそうなJacksを尻目に
I'm boring...


don6.jpg
私が降りた後に気持ちよさそうに走り回る末娘
Youngest daughter enjoy the riding.

最後に真ん中の娘が乗り変わった。
When second daughter start to ride, she does't let horse be selfish.
Finally her action made me feel upset.
Her stop was quite good, even I can not make the horse to stop like this easily.

私が直線を走るとき、ラチが近づいてくると左へ、右へとぶれていたのだが、娘はそれを徹底的に直していた。
その結果が、私にとっての焦りになった。
娘のストップが、しっかりとお尻の入ったプチ・スライディングストップだったのだ。




この手のストップは私がしようとしたらかなりきつく乗らないと出来ないのだ。

私は“心優しい動物好きの女の子ふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート”なので、なかなかビシッと怒る怒りことが出来ない。
たいしたことないし、まぁ、いいかぁ・・・」と、許していたら、たちの悪い男のようにズルズルと付け込んでくるので、心を鬼にしてしっかりと怒らなければならない。
When I find the horse is trying to find the chance to blow off, I should ask him attention cruelly.

娘の乗った後。。。ジットリと汗をかいている。

Horse is swetting.
don7.jpg

おつかれさんでした。
Good job boy,

カントリーダンス 

昨夜、1ヶ月ぶりにカントリーダンスを踊りに行った。
先月とは違いPOPな音楽が多くて、はじめから飛ばして踊り狂った。

きもちいい!

途中、かなり気持ちよく酔っ払っているオッサンも乱入してきて踊る踊る!
あまりにも気持ちよさそうに踊っているので私も一緒に躍らせてもらった(笑)

でも、だんだん足の裏が痛くなってくる。

足の指がつって、スネもつって、筋肉が限界を迎えた頃にちょうどライブは終わった。

今朝、ブーツを見て驚いた。

裏が割れている。
Boots.jpg


よっぽどハードに踊ったんだな。

とりとめのない話 

数日前の事だ。
夜の内に雪が積もるだろうから、道路の雪が溶けてから出勤しようと、朝からゆっくり過ごしすぎた。
結局、道路に雪は積もってはおらず、油断しすぎた私は通勤快速を逃してしまった。
期せずしてローカル線に乗ってしまったわけだが、いつもと違う朝の雰囲気に、こころなしかウキウキする。
ちょうど通学の時間とバッティングしたようで、いちゃつくふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート高校生カップル達がなんとも可愛らしく、思わず自分の高校時代を重ねてしまう。ニヤリ

しかし、女の子達、スカート短いぞ!セーラー服2
これはオッサンじゃなくても覗きたくなる。
寒いと思う子は皆スカートの下にジャージをはいているが、それはそれでみっともない。
冷えは女性の大敵だというのを知ってかしらずか?学校側は多分黙認してるのだろうが、なんで女の子にもパンツの制服を作らないんだろう?

大人は寒いときヌクヌクとした格好が出来るのに、学生は寒くてもスカートしかダメだというのもおかしな話だ。
このお嬢さん達が将来女性特有の病気にならなければ良いのだが。

というか、何故制服があるのかということ自体が私には理解できない。
いまだに軍事国家だった頃の大日本帝国の名残があるのだろうか?
軍人

なんともはや、不思議の国ニッポンである。

脳みその整理 / Get organized  

色々な方から、「どんな乗馬クラブにするの?」
と質問され、その度にどう回答したものか、頭を悩ませてしまうので、ここら辺で自分達の為にも脳ミソ脳内 makerのお片付けをしようと思う。
Lots of people ask me "What kind of riding club are you planning?"
Well, it is a little bit difficult to explain. (In English, much more difficult!!!)
So, let's make it creal!.

まず、コンセプトとして、一番大切にしたいのが
「自分達家族が一番楽しめることキラキラ(オレンジ)
The most important point is "We (my family) make a fun and relax time in there".

この時点で、すでに「乗馬クラブ」は論外になる。
So, that means "riding club" is not acceptable.

なぜなら、「自分たちが楽しむ」ためには、利益追及jumee☆faceA141を目的とした牧場では、楽しめなくなってしまう。そんな場所を苦労してまで作る意味がないからだ。
Because, if we start the riding club, it means we should make the money from that.
It is not fun for us and to make such "riding club" is meaning less for us too.

そのため、名前もランチやクラブではなく、「Fazenda=農場」にした。

Fazendaとはポルトガル語である。
私の育ったブラジルブラジルでは週末に都会の喧騒と時計とけいを自宅に残して、田舎の農場(Fazenda)で家族でゆっくりと時間を過ごす人が結構いる。

そんな時間を日本絵文字名を入力してくださいで作りたいのだ。

だから、次々と知らない人が訪ねては去って行く乗馬クラブは向いていない。
The reason we named "Fazenda" came from Brazilian "farm".
Many Brazilian spend their weekend at Fazenda in country side to run away from bustle of big city.
So I want to make such rich time in Japan.

だからどんなところかというと・・・jumee☆uuummm1b

強いて言うなれば、「馬場付きの別荘」のような感覚だ。
(もちろん原型は関西のあの場所。憧れの地、今となっては桃源郷である。)
The easy way to image that....
"Second house with horses".

もうひとつ欲を言うとしたら、馬を管理してくれる人がいてくれたらもっと良い。
だだ、残念なことに、人を雇うほど経済的に余裕はない出費ので、ゆくゆくは人の馬を預かって、その預託料で人件費が賄えたら万事丸く収まるハズである。
まぁ、初めのうちはそんな簡単には行かないだろうから、人を雇えるようになったら雇うことにしよう。
それまでは、素人(?)のCK-iが馬に餌をやり、掃除をし、放牧するだけの事しかできないが…。
To tell the truth, we want hire the stabler.
But we don't have enough money for that.
So we are thinking to stable the horses and use that money to hire the stabler.

でもって、どうせ馬を預かるなら、馬のオーナーにも、自分達の時間キラキラを楽しんでもらいたい。
というか、自分達の時間を楽しみたい人に集まってもらいたい。
Also, it would be grate that the horse owners enjoys their vacation too.

時間をかけて馬に会いにきて、2時間ほどでハイ、さよならバイバイではもったいないではないか!
希望する人がいればの話だが、トレーラーハウスでも置いて(農地なので建物は一軒しか建てれない)、休みの日は、家族や友人と別荘に来て、日がな一日自分の基地で飲んだくれたりお酒、気が向いたら馬に乗ったり、アウトドア料理を楽しんだり・・・。
天気が悪くても、馬の顔はみれるし、せっかく来たからと雨の中無理して馬に乗らなくても、雨が止むのをビデオでも見ながらゆっくり待つもよし。
馬のトレーニングなどを望む人や装丁師にこだわりのある人は、個人的にトレーナーや装丁師を雇えばいいだろう。

頑張ってついてきてくれる連れ合いがいる人は、連れ合いにも気を使わせることがなくなる。
オナラダッシュだってし放題さきゃ
なんせ自分の別荘替わりなんだから。

もちろん、友達を招いてパーティーするもよし、自分の馬に乗せてあげるもよし。

という感じの場所にしたいわけさ。

何となくわかってもらえるかな~?jumee☆whyR

夢はどんどん広がるが、何せまだ柵も建ってないからなぁ~。今はまだ妄想の世界ですな。orz

いつになったらゴールに辿り着くのだろう?
まるで牛歩だが、それでも前に進んでいる。
今のところやることなすことつまづいてばかりだけど進みだしたら意外と早いかもよ。笑顔

どっぐかふぇー 

最近、気になるお店を見つけた。
いつも車で店の前を通っていたのだが、全然気づかなかった。
多分歩いたら20分位かかるだろう所にあるドッグカフェだ。ドッグカフェじたい、行ったことがない私には凄く興味深く、いつか足を踏み入れてみたい場所である。
          dogcafe.jpg

ワンワン犬の肉球オレンジマッサージとか、アイドル(飼い主称)ワンコのお出迎えとか、ウハウハウハウハハートなサービスうまそ~が待ち受けているのだろうか…?

暖かくなったらババァ犬とジャクソンを連れてどんなサービスがあるか偵察に行こう。

自堕落な時間 

昨日、10年ぶりに友人に会った。
夫婦とも仲良かったのだが、彼が転職したのと、引越ししてしまったのを期になんとなく連絡をたまに取ったり取らなかったり・・・気がつけば10年もの月日が流れていた。

お互い親になり、でも、久々に会う友達は全然変わりなく(と思い込みたい気持ちもあるが!)、楽しい時間をすごした。

さて、肝心のしるこサンド、カロリーのことは伏せて皆と食してみたのだが・・・3枚食べてもしるこの味がしないよ?
味音痴になったのかな?
そういえば最近何にでも七味を振りかけている私。。。ちょっとヤバイかも?!ちなみに友人も辛い物を食べるお国柄なので同じかも。
で量が足りないのかな?あとでもう一度トライしようか?と思っていたら・・・・

時すでに遅し。空っぽになった袋がテーブルの上で寂しく待っていた。
餓鬼どもにやられた!「えぇ?おしるこの味しないよ~」なんて言っていたから安心していたのに、気がついたらこれだ。

ちなみに超美味しかったそうで、ちゃんと「しるこの味」はしたらしい。

年齢とともに味蕾は衰えていくというが、立証された気がする。

ここで正直にゲロしなければならないことが1件。

じつは辛抱たまらんで、空けてしまったのだ。
例の日本酒を・・・。
しかも前回のブログを書いた直後に・・・。

うまぁかったよぉ~~~。

空けた瞬間、「ポンっ!」ってシャンパンをあけたみたいな音がして、発泡し始めた。
日本酒1
ナニゴトヨ?!と寝床作りを中断して、驚いてこちらを見つめるJacks.

これがまた、なんと表現していいのか?
実にうまい。フルーティーで超微炭酸がのどごしを良くする。
これは最高のつまみがいるな。

ということで、翌朝には築地にお勤めのCK-iの友人に連絡をとって、エイひれを入手!
えいひれ1

本日は雨も降っていることだし。昼間からこの美酒と炙ったエイひれを肴に自堕落な一日を過ごすこととしよう!
えいひれ2


この上ない幸せだふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート