運動会 

うちの子供の小学校は毎年5月の末に運動会をする。土曜日が雨だったので、今日に延期された。

兄弟姉妹は全員同じ「組」になるそうで我が家は赤組。子供が少ないのでプログラムがスイスイ進む。

途中、少し雨に降られながらも何とか天気は持ちこたえ、日が差すと暑い1日だった。
運動会
日よけもかねて土管の中でお弁当。
この年になって土管に入ることは想定していなかったが、良い思いでになった。

親子競技等、保護者参加の競技が結構沢山組み入れられている運動会なので、子供が3人もいると親も運動会をしている感じだ。
CK-iは今年、学年委員をしていることもあって、5学年保護者チームとして400mリレーにも参加することに。
去年も優勝したお父さんの呼びかけで集まった寄せ集めチームであるが、今年も本気で勝ちに行くつもりらしい。

マジ?と思いながらも予選ではトップタイム。こりゃ勝たなあかんなと重たい足を上げながら走った結果。。。
運動会2
1人の若もんと3人のおっさんパワーが炸裂して、見事1位。タイムは59秒台と目標の1分を切ることができた。

副賞には、もう「この年」になるとめったに口に出来ない珍品中の珍品・・・。

学校給食の招待券を頂いた。
運動会3
しかも校長室で・・・絵文字名を入力してください

何て粋なはからいだろう・・・。
私は参加しなくて良かった。校長室にはろくな思い出がない。



競技後はというと、女性陣からサインを求められて大変で・・・・
運動会1
なんていうのは当然ウソ。単なる学年委員の打ち合わせだ。

スポンサーサイト



雨の日のすごし方 

せっかくの休日なのに空はどんより。
子供たちの運動会も延期になり、手持ち無沙汰な1日になりそうだ。

ということで、こういうときにしか出来ないことをした。

後から泣きたくなる “ご散財~” 出費

ほら、こんなに沢山!
おかいもの

何を買ったと思います?

念願の12インチのダッチオーブンと炭。
そして、一番の目的は、パラソル。

迷わずに、お店においてあった一番大きなサイズを購入。

何ていったって、店内でディスプレーされているテーブルセットが子供のおもちゃに見えてしまうくらい、Hさんの作ってくれたテーブルセット、本当に凄くって。
『あれにはこのパラソルじゃないと!』
って思えちゃうくらいの出来栄えなのよ。


きっと店員さん、こんな大きなパラソルを買うなんて「セレブなご家庭?!」って思ったはず。
なんせ、「見るからにセレブなファミリーキラキラ」ですものね。オホホホ・・・jumee☆faceA188L

娘たちにはテーブルの存在はまだ明かさず、驚かすつもり。


じゃじゃ~ん!
パラソル

「みてみて!テーブルと椅子がある!!!」
みてみて!



「実はHさんが作って持ってきてくれたんだよ!」
「うっそぉ~~~!!!」
しんじられない!
少々過剰な演出であるが・・・(笑)


なんとも、職人技なのが、パラソルの軸が測ったようにピッタリと入ったこと。
どんぴしゃ

あらためてHさんの凄さを思い知りました福助

ちなみにパラソルは閉じてカバーをかけて格納。
ぱらそる2


Fazendaに行ったついでに、野菜の様子を見てみよう。

トマト
トマトと思われる物体が芽を出した!。

ベビーリーフ?

雨のおかげでベビーリーフ?もグングン伸びそう。

ちゃげゲッ 

欲張りなちゃげチャン。

ドックフード以外の美味しいものは独り占めしたい性質。

自分だけもらった冷ご飯を一口でペロリ。

食べてすぐにとても元気に、お米パワーか?

足取りがとても早く、若返ったかのようにうろちょろしている。

んっ

なんだ?!

パチリ

ちゃげ

上あごにご飯がへばりついて気持ち悪かっただけのようだ。

じっくり味わって食べないからだよ・・・・

テーブルとイス 

CK-chanの仕事にひと段落着いたので、会社を休んで2人で牧場作りに。今日も電柱建ての続きをすることに。

突然、Hさんが軽トラでやってきた。荷台に何やら積んでいる。

先週末タコパをしたときに、テーブルが一つしかなく手ぜまだったので、「今度作ってあげるよ。」と言っていたのを、もう実行してくれたのだ。相変わらず仕事が速い。しかも、これ、たったの2~3日で作っちゃったんだって。
BBQ4.jpg
大の大人が8人は座れるビックサイズ。真ん中にはパラソルが挿せるよう穴が空いている。
次回のBBQまでに一番でっかいやつを買っておこう。

電柱の方はというと、お隣さんがいつも留守なので、枝は勝手に切らせてもらって、単管の打ち込み作業を進めることに。
電柱3
さすがに二人いると、一人に単管を支えてもらえるので、的がぶれることなく打ち込めどんどん刺さっていく。

3メートルの脚立の上に立ちながら大ハンマーを打ち下ろさなければならないだけあって、的が動かないというのはとても大きなウエイトを占める。
電柱4
最後の2本は、結構うっそうと生い茂っている中に建てたので、電線を通すときも考えなければいけなさそうだ。

先週末のタコパのときに、Yさんが植えたベビーリーフコーナーになにやら炊沢山出てきた。
野菜14
CK-i → 雑草
CK-chan → ベビーリーフの芽
結果はいかに・・・

電柱 

電柱を建てるにあたってエンジンオーガを使った。
標準のドリルだけでは頑張っても60センチくらいしか掘れないので、延長棒をつけた。
コレで1メートル以上掘れるようになったが、あまりやりすぎて抜けなくなってもいやなので90センチくらいでやめておく。
電柱1
4.5メートルの単管を1.5メートル埋めようと思っているので、残りの60センチあまりを手打ちでがんばる。

3メートルの脚立の上に、落ちないように座りながらハンマーを打つ。ハンマーの先が目標を外すと、勢いあまって落ちそうになるので、振り下ろすときの威力よりも正確さが重要となる。
電柱2
足場が悪いところでは1本打つのがやっとだ。明日の筋肉痛、決定。

残り・・・2本。

脚立のリベットが外れていた。しかも、両方の一方だけ。
補強用のパーツなので何かしらの負荷が片側だけ大きくかかったのだろうか?
脚立
いつなったのかや、原因もわからない。使っているときに他のリベットも外れなければいいが。

水やりの救世主。
農業用の灌漑用水の蛇口に家庭用のホースリールを取り付けられるように、アタッチメントを取り付けた。
水道
シールテープを巻いたがパイプレンチで締めないとつなぎ目からも水が飛びまくる。
とりあえずシャワーは使えるので今日はそのままで我慢。

やっと出てきた肥料ゾーンのとうもろこし。
野菜13
一度芽を見たので、今度は雑草と間違えることはない。

後はトマトだけだが、芽が出る気配は全くないので、たぶん全滅だろう。


さて、本日のCK-chanの朝食

昨日抹茶スコーンを頂いた方からお手製のマーマレードも頂いた。
無農薬の甘夏の皮を使って、お砂糖を使わずに作られた逸品である。
マーマレード
絶妙な苦味と甘み。本当に美味しい!!!
パンを2枚焼いて1枚は蜂蜜で食べようと思ったのだが、歯止めが利かず2枚目もマーマレードで食べてしまった。

KDさん、ご馳走さまでしたハート

電気 

今日は早期電気開通にむけて、Hさんが家を建てたときにお世話になったという電気屋さんに牧場まで見に来てもらった。
当面は倉庫とトイレしかないので、電動工具や溶接機を使っても30Aもあれば十分問題ないが、家が建てられるようになるまでの間、トレーラーハウスかユニットハウスを置きたいと思っているので、そのたびに容量変更の申請や工事も面倒なことから、初めから60Aのブレーカーでいくことに。

一通りの材料は以前に買いそろえていたので、配線等のチェックや東京電力への申請をお願いすることになった。
とりあえず、今週中をめどに引き込み線用の電柱(といっても単なる単管だが・・)をもう2本ほど立て増して、そこにワイヤーを這わしてから、そこに電線をぶら下げていくことに。

柵立てのためのゴミ探しは当分休止して、電気配線を最優先事項にしようと思う。


せっかく芽を出した肥料ゾーンの枝豆がもう喰われてる。こんな調子で収穫まで持つのだろうか?
野菜12
防ぐ手立ては、ハウスやトンネルか、食われても動じないくらい大量に植えるしかないのだろうか?



話題が変わるが、最近とてもありがたいことに、お手製のお菓子を連続していただいた。

ブラウニー
choko.jpg
チョコ味、子供たち大好き!でもCK-iが沢山食べちゃったよ。
中に入っているナッツがチョコと上手い具合に合って美味しいのふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート

スコーン
maccha.jpg
抹茶味。ちょっと写真がよろしくないが、ホシブドウが入っている。
甘すぎず、ちょうどいい具合だ。サクサク感もちょうど良くて、食べ始めたら止まらなかった。。。
夜だというのに・・・orz

庭で馬を飼う 

私が住んでいる同じ市内で、自宅で馬を飼っているという人がいる。
ネットつながりで連絡を取り合うようになったのだが、今日初めておじゃまさせて頂いた。


いやぁ、ホントに家の庭で馬を飼っているんだ。
subaru.jpg
左がスバル君の馬房、右がご自宅
馬房はお手製。ここら辺の情報は彼女のBlogをご参照ください。

そして、家のすぐ裏手には畑を借りて作った放牧場。
家から庭を通りそのまま直接放牧場にいけるようになっている。
subaru4.jpg
これまた家の裏にある竹を切ってラチの素材にしてある。お父さんとその友達とで、1日で作ってしまったそうだ。

馬以外にも軍鶏(シャモ)がいて、有精卵を頂いた。
subaru3.jpg
しかし、有精卵を温めてヒヨコにすると娘たちが言い出したので、あえなく返却することに。
今の家で鶏は飼えない。。。
いつか牧場が出来たら改めていただきに参りますと厚かましいお願いまでしてしまった。

ちょっと見せていただくつもりだったのだが、結局お家にまで上がらせていただき、お手製の香ばしい煎りピーナツまでご馳走になり、話が楽しく思わず長居させていただいた。
忙しい中、お時間を頂戴して申し訳なかったが、こんな近場に似たようなことを考えていて、しかも現実にしてしまった先人がいたとは、感心するばかり。
家族の理解と協力あっての夢の実現。実にうらやましい家族だ。

我が家のFazendaが出来た暁には、是非スバル君もご一緒にご招待したいと思う。
subaru1.jpg
ボ・・・ボクモデスカ?!

   =おまけ=

これ、なんだかわかる人!
subaru2.jpg

実はこれは石をくり抜いて作った天然BBQコンロである。
凄いね!

タコパ / TACOS party 

今日は友人たちとタコスパーティー。
トルティーヤで野菜やチーズ、肉などを挟んで食べるお手軽料理。
タコスシーズニングやスイートチリソースで味付けすればとても美味しくいただける。
We enjyoied TACOS party. It's very easy and tasty.
BBQ3.jpg
食べるのに必死であまり写真をほとんど取っていなかった。
We couldn't take a picture because we are too busy to eat tacos.

肥料ゾーンの畑にも芽が出た。栄養があるからか、播種から芽が出るまで前回と比べて早い。
The ridge with compost has bud breaked first than non composted ridge.
野菜9
しかも、発芽率もいいようで、1箇所から3個も芽を出している。

新しい種類の芽が出たけど、一畝に数種類の種を撒いたので何かはわからない。
But we mixed the seeds in same ridge.
So we can't find out what bud is this one.
野菜10
まだ出たことのない芽で残っているものからすれば、トマトかオクラではないかと思われる。
Maybe it could be a tomato or okura.

次女がせっせと水やり。
Watering...
野菜11
小学校で昨年作って全滅したらしいとうもろこしが一番の楽しみだそうだ。

インターロッキング 

倉庫内が荷物でいっぱいになり物がぐちゃぐちゃ。机の上ではご飯も食べられないくらいに。
倉庫
そこでスチールラックを設置すべく下地準備。

1枚がもっとでかいタイルや石もあったが、コンクリート製のコレが一番丈夫で重いものを乗せても割れないとのこと。
倉庫1
土を敷いて並べていくだけだがコレが意外に結構平らに並べられない。

スチールラックの足の先が細かったので、安定させるためのでかい足先を購入。左が今回買ったもの。
倉庫2
ボルトの太さが違ったのでつけられず。メーカーごとにそれそれ規格が違うらしい。出来れば合わせてほしい。

発掘 

今日は埋まっているゴミを掘り起こす続きをした。
相変わらずトラクターのフロントローダーで土を取り除きながら進んでいくと何やら金属の棒のようなものがちらりと見えた。
ごみ7
ビニールよりたちが悪そうなので慎重に手で掘り進めると、回りに錆びた金属の破片が散見された。何かある。

手では限界なので次はスコップで。
結構長いもので、周辺からは錆びた金属片が固まって出土。何かがここで朽ち果てたようだ。
ごみ9
いやな予感がさらにアップ。

金属片もろとも周辺を一気にローダーですくい上げた。
ごみ10
やはり出た。しかし、それだけではないようだ。すくい上げたローダーのバケットの土の色が一部おかしい。

やはり、あった。すくい上げたバケットの中から出るわ出るわ・・・
ごみ8
電池や割れたビン、その他不明の廃棄物。ゴミが固まっていたことが幸いだった。
出来ればこの手のゴミだけは勘弁した欲しい。これならビニールのほうが100倍ましだ。

最後に、野菜にジョーロで水やり。めんどくさかったのでタンクにいれずにバケットにたっぷり汲んだ。
野菜8
何度も汲みに行かなくていいのでコレは楽チンと思いきや、ジョーロの先が泥で詰まってすぐに出なくなった。
不精するとろくなことがない。仕方ないので畝の間にバケットの水をそのままジャバジャバっと流し込んだ。
もうじき雨なのでこれでもいいでしょ。

休みを取って 

今日はCK-chanが休みを取ったので、2人いるときにしか出来ないことをしようということに。
最近暑くなってきたので冷蔵庫や扇風機を使えるようにすべく、電柱建ての続きを再開。
柵のときとは違い、長い単管を使うので、ハシゴに登ってもハンマーでは打ち込めない。
最近、「役立たず」から「使える道具」に昇格したエンジンオーガで穴を掘って差し込む。
電柱
垂直をとってから仕上げにデカハンマーで打ち込もうとするも、お隣さんの木が邪魔でハンマーを振る事すら出来ず。
枝を切ってもいいか聞きにいったが留守だったので次回に持ち越しに。

2~3個芽が出ていたはずのインゲンがいつの間にか1つに。
野菜7
鳥に喰われてるな。農業は雑草との戦いというが、それ以前の問題のようだ。

枝豆1号。
野菜6
いつまで残っていることやら。

雑草と間違えて一度抜いてしまったとうもろこし。
野菜5
あまりに芽が出るのが遅かったので、全滅かと思っていた。

このまま育ってくれたらいいのにな。。。

やっぱり 

今日キジの巣を覗いたが10個あったはずの卵がなくなっていた。羽が散乱している。
キジ3
すぐ隣の草むらに引っ越したのかとも思い探すが親鳥すらいない。

もしやと周辺を歩くと・・・
キジ4
あった。
巣から少し離れた畑の中にあったので、タヌキかイタチにでもやられたのだろう。残念。

気を取り直して。
トラクターをカムフラージュしているわけではない。
雑木
以前、隣地へ飛び出した枝や腐って枯れ落ちてくると危なそうな太い枝を切ったものを、一度に運ぼうとトラクターのバケット周辺に詰めるだけ積み込んだもだ。トラクター様様だ。
焼き芋のときの薪にでもしようと思う。

で、柵を作っているときに見つけたビニールハウスの残骸のゴミ集め。結構深くまで掘り進めるとやっと全貌を現した。
ごみ5
もちろん、とても手で出来そうもなかったのでトラクターで。

一片づけしてもう一度掘り進むと、
ごみ6
まだまだ出てくる。もうすでにゴミ袋9袋分も出たので、残りは次回に。

鳥づくし 

最近我が家は鳥に好かれている(?)ようだ。
先日もブログに書いたが、ハトからはじまった。

次は、家の中にいると外からピヨピヨとヒナの鳴き声聞こえ、家の外にいると家の中からピヨピヨと聞こえてくる。使っていないエアコンの通気口のふたがいつの間にかなくなっていて、その中にスズメが巣を作っているようだ。ワラのようなものがちらりと見える。
すずめ1
カメラだけを穴近くに持上げて撮影するもヒナは見えず。結構穴の下のほうに巣があるようだ。

その後、長女は学校で巣から落ちたのか飛べないスズメのヒナを保護してきた。
すずめ
翌日、おとなしく学校に逃がしに行った。

そして、今日は草刈り中にいきなりメスのキジが草むらから飛び出してきた。
キジ1
このキジ、近づくと逃げるがなぜか決して遠くまでは逃げない。近くをうろちょろしている。
もしかして草刈り機でどこか切って怪我させたのであまり動けないのではないかと心配した。

よく見ると・・・なんと、草の中にキジの巣を発見。よく草刈り機の刃が親キジや卵に当たらなかったものだ。
キジ
親キジが巣から引き離そうとしているようにも思えたので、しばらくほっとくことに。

帰り際にもう一度巣を覗いたが、親は巣の中ではなく、まだ周りにいた。
草がなくなって巣が丸見えになって、敵から隠れられなくなったので安心して巣の中で卵を温められないのかもしれない。子育てを放棄しなければいいのだが・・・。
キジ2
卵を10個も生んでいる。結構多産なのね。タヌキなどに食べられなければいいが・・・。
刈った草を回りに積み上げて、気持ち隠して帰った。明日、どうなったかチェックしてみよう。

酒の肴 

ピンポーン
「宅急便です~」

「???」何も頼んでないんだけどな。

そして届いた荷物がコレ!

いただきもの1

一番左のヘルメスそーす。名前もすごいが、味もこれまた美味しい!
これで焼きそば作ったら超美味いんだ。
あとは、私の大好きなチャンジャ(たらの内臓のキムチ)と、タコのキムチと・・・カクテキかな???
キムチの詰め合わせ~~~~~!
今年の夏はアウトドアクッキング+アウトドア飲み会、すごく楽しめそうですよbikkuri01

超嬉しいんですけど!
先日、はるばる関西から尋ねてきてくださったMさん、ありがとう!
この味のチャンジャはどこを探しても見つからないんですよ。
本当に懐かしい。今日は早い目の夕食を済ませたので、今から晩酌お酒です。うひひひ・・・。


昼から例の種屋さんへ。
なんと、丹波の黒豆の種を見つけた。
種
酒の肴になるようなものばかり・・・・

ついでに、有機栽培のための肥料も購入した。20Kg入りで2600円ほど。10a(300坪)あたり3袋でいいそうだが、本当にたったそれだけでいいの?
肥料
普通10aにはトン単位で撒くような気が・・・

つるのように根っこが絡まっていたロータリーもきれいになった。
トラクター7

母の日? 

たまたま見た母の日に関連したTVに感化されて、次女が一人でオムライスを作ると言い出した。

朝は時間がなかったので、とりあえずとろとろのオムレツだけを作ることに。オムライスは夜に作ることに。
料理
どうコメントしようかな等考えながら結構期待してたのに、気づいたら一人で全部食べちゃってた。
食べてもいいと言ったが、誰のために作ったんだ?それ・・・。

夕方、改めて仕込みに入った次女。
にんじんを切っている時に、お約束どおり包丁で手を切ったので泣いて小休止。

夜に再開して今度は成功。
ハート型のにんじんがアクセントで、卵のふわふわ具合が一番重要だそうだ。
料理1
味?家族全員で美味しく頂きました。
コレに懲りず来年も作ってね。

畑 

先日種まきした野菜が芽を出した。
野菜
野菜1
大根少々とサヤエンドウが2つだけ。古い種だったからだめなのか?

牧場の近くに「たねや」というなまえのまんま種屋さんんがあるのでいってみた。
野菜2
中には種はもちろん肥料や苗や農業用具が色々と置いてあった。

夏にスイカが食べたかったので、苗を3種類買った。
野菜3
左から、キャノンボールという黒いスイカ、普通の大玉、ダマーというラグビーボールのような小玉だ。

野菜4
あまっていたスイカの種も隣に一緒に撒いといた。

次に、伸び放題だった通路の草刈り。
雑草8
隣のビニールハウスに、飛び石で穴を開けないように慎重に作業。

秘密兵器を取り付けていても、みずみずしい草の場合は絡まりやすい。絡まっては草刈り機を肩から外して手で取っていたが、今回大発見。
雑草9
草刈り機を外さなくても、刃を地面にこすりつけながら逆回転させると簡単に詰まった草がとれた。

一手間省けて、あっという間に出来上がり。
雑草10

問題は奥のほう。
雑草12
長靴で入っていくのもはばかれるので、トラクターで。

境界の下の小川まで降りてみる。
雑草11
雑木の苗まで育っている。小川の隣を馬で散歩なんて当分先のこと。

道を挟んで左右に1面ずつある畑予定地。左のほうが雑草が良く育っているようだ。
雑草15
雑草16

ロータリーがガタガタゆれるときは雑木の根っこがあるときだが、小さそうなのでお構いなしにガンガンと耕す。
雑草13

こっちには雑木が多く落ちていたので端っこに追いやってから耕した。
雑草17

荒地を耕すといつもロータリーは草だらけ。取るのも一苦労だ。
雑草18

今日の収穫物は・・・
ごみ3
早く食べられるものを生み出す土地になって欲しい。

蹄鉄 

これ、何が入っているか解りますか?
箱


じゃじゃ~ん
蹄鉄

先日磨いた蹄鉄がこんなに素敵になって戻って参りました。
しかも、オマケまで付いて!

私達が磨いたのより、もっとピカピカになっている。キラキラ(オレンジ)
蹄鉄1
一体どうやって磨いたんでしょう?!
サンドブラスター位しか思い付かないんだけどな…。


こちらはドンちゃんのではないけれど、スライディングプレート。
蹄鉄2
馬を滑らせるために、後ろ足に付ける蹄鉄です。


こんな感じに。



で、レインホルダー。
熔接も塗装も、凄く綺麗にされています。
蹄鉄3


技術やさんの仕事やね~。

マリンさんに紹介していただいたMさん、まだお会いしたことはないけれど、いつかお会いしたいです。

ホーストレーラーの車検 2 

結局直す事が出来なかったトレーラーだが、昨日定休日だったニートRVに電話して、オーストラリア製のホーストレーラを整備できるか聞いてみた。

原因として考えられるのは

1.12Vの電圧がブレーキまで来ていない。
2.ドラム内にある電磁石が壊れている。

のどちらかではないかとのこと。

配線は車体下回りにあるので、腐食して電気が流れにくくなっているいる可能性も考えられるが、それだと簡単に何とかるそうだ。でも、電磁石が悪い場合、部品取り寄せになるらしい。
オーストラリアからとなるとまた面倒かなと思いきや、以外にも、オーストラリア製や日本製でさえも、トレーラーの部品はほとんどアメリカから輸入して組み立てているとのこと。ニートRVはアメリカ製に関しては実績豊富なので、うちのトレーラーでも何とかしてもらえそうだ。

とりあえず、運んでいって見てもらうことに。
車検19

今すぐどうこうできるものでもないようなので、そのまま入院。
車検20
小さいタイプのトラベルトレーラの横に駐車。大きく感じていたホーストレーラーが小さく見える。

帰り道、道沿いのユンボ屋さんを訪ねる。3トンクラス以下の鉄キャタを探しているが、中々いいものが見つからない。
ユンボ
不況になってからユンボも乗り換えサイクルが伸びたのでタマ数も少なく、あまり出物もないらしい。
少し前の忙しい時期には良く儲かったそうで、ここの置き場いっぱいにユンボが並んでいたそうな。
・・・と話し込んでいると従業員の携帯に一本の電話が。
「ピロピロピロ~♪」「もしもし はい え~ 今、お客さんが来ていて説明していたところなんですよ・・・」

仕事サボってると思われた従業員に東京本社から電話が入ったのです。
ユンボ1
なぜそんな都合よく電話がかかってきたのかって?
実は矢印のところにある外灯のようなもの、実は監視カメラだそうです。
「いつかぶっ壊してやろうと思ってるんだ!」と彼。その気持ちよくわかります。
どこかのヤンキーがいたずらしてくれるといいですね。

ホーストレーラーの車検 

本日は年に一度の車検の日。
いつもユーザー車検で検査場に持ち込んでいるので、持ち込み前の整備と点検。
車検

このホーストレーラーは電気ブレーキを装備している。
車検7
ブレーキテストのために、車内からトレーラーのブレーキをかけて引っ張ってみる。

車検8
タイヤ痕が残るくらいしっかりタイヤがロックしているのがわかる。

次はパーキングブレーキのテスト。
車検10
このレバーを引き上げるとブレーキがかかるようになっている。

ハンドパワーで引かなければならない。かなり重いブレーキだ。
車検9
あまった単管を使って「テコの原理」で引っ張る。
ロックするまでは行かなかったが、それなりに利いているようだ。

ウインカー、ストップランプ、バックライトも問題なかったので、いざ車検場へ出発!
車検11
(本来は、ブレーキだけは分解点検しなければならないんですが、ドラム式はまだしたことがないのでPASSしました。)

検査場に到着~!保険に加入して、用紙や印紙を購入し、記入して受付へ。
車検12
確認印をもらってラインへGO!

この道をまっすぐ進みながら、順次検査項目をクリアしていけば晴れて合格となる。。。
車検13
トレーラにはエンジンがないので、保安部品点検やブレーキテストと下回りの検査だけなので楽チン!

のはずだった。
車検14
どうやらブレーキテストで右後輪だけ利きが悪いらしい。

不合格の×印が・・・
車検18
今日中に車検を終わらすべく、すぐに以前行ったトレーラなどを販売していたニートRVへ電話する。
しかし、今日は定休日であると悲し~いアナウンスが流れるだけ・・・

CK-chanに調べてもらった近隣のトレーラー屋さん電話して、とりあえずそこの整備工場だという東京自動車興業(株)千葉工場さんへもって行くことに。ここでは主に業務用の大型トレーラを扱ってるそうだ。
車検15
業務用の大型トレーラはエアーブレーキだそうで、こんな小型の、しかも電気ブレーキは扱ったことがないとのことだが、とりあえず、ばらして診てくれた。

黄緑矢印の部分がセンサーで、水色矢印のドラムブレーキを広げることによって制動するようだ。
車検16
赤矢印のところにドラムブレーキの遊びを調整する部品がある。

センサー異常だとどうしようもないが、遊びを調整してみることに。
車検17
黄緑のゴムを外し、特殊な工具で遊びを調整してもらいテスターでブレーキの聞き具合をチェック。

結果、遊びを調整しても、左後輪だけ他の半分くらいしか利いていないようだった。
ここではこれ以上無理のようなので、車検は後日出直すことに。

東京自動車興業(株)千葉工場さんでは、それまでやっていた作業を一時中断してこれらの作業してくださったにもかかわらず、作業工賃すら請求されなかった。

皆さんお忙しい中、ありがとうございました。
車検再チャレンジの時には差し入れを持って行こうと思う。

換気扇 

ここら辺は暴風/砂嵐地帯なので、トイレに砂が大量に入ってくる。
数ヶ月前にたまりかねて通気口を塞いだが、それに変わるものとして換気扇を取り付けることにした。

プレハブ製のトイレなので、夏場はさぞ暑かろうと24時間換気システムも兼ねるタイプをチョイス。
人が入ると「強」運転して、人がいないときは「弱」運転を続けてくれる優れもの。

トイレの壁の厚みが5センチほどしかないにもかかわらず、換気扇と通気口のカバーはそれぞれ10センチほど出っ張っている。が、本体側のモーターなどの出っ張りはどうしようもない。
換気扇
そのまま取り付けるとあまりにも壁から出っ張りすぎるので、カバーのほうだけグラインダーでカット。
モータの端がカバーの網につらいちになる様に微調整。

次にトイレの壁にパイプが通せるだけの穴を外側から開ける。
換気扇2
しか~し、毎度のごとく、この穴を開ける道具では壁に傷しかつけられなかった。
あえなく「役立たず道具」に認定。
一体幾つ「役立たず道具」があるのか、今度数えてみよう。

仕方ないので、グラインダーで切っていくことに。
換気扇1
内壁と穴がずれないように、穴の内側に外側からドリルで穴をいくつか開けておいた。

外からあけた穴をマジックでつなぎ、こちらもグラインダーでカット。換気扇3
この後、グラインダーでさらに丸く仕上げる。

ここまで大活躍のグラインダーだが、ステンレスもカットできるこの「切断砥石」も、数回の使用でこのとおりぼろぼろ。
換気扇4
だんだん切れ味が悪くなっているような気がしたがやっぱり。消耗品である。

ぎりぎりまでパイプを切り詰めてもまだコレだけ出っ張ってしまう。
換気扇5

穴とパイプの隙間はコーキングすることに。
換気扇7

出っ張った分はスポンジを挟んで何とかしのぐことに。
換気扇6

本体とパイプを取り付けビス止め&電気配線をつなぐ。
換気扇8

本体のカバーを取り付けたら出来上がり。
換気扇9
ふたが付いているので、未使用時に風が吹き込んで砂が入ろうとしても防いでくれることだろう。

外側も雨風が入りにくいように深形にした。
換気扇11
コレでも風が防ぎきれず砂が入るようだったら防風タイプという通風口カバーもあるらしい。

早速発電機のエンジンをかけて動作確認。ばっちり動いた。
換気扇10
使い心地はというと、・・・。

ファンは回っているようだが、暑い日などは換気されているかどうか実感できないぐらいの風量だ。
パイプ径100ではなく150の大きなタイプにしとけばよかったと今更ながら思うCK-iであった。

BBQ & 土留め 

昨日の夜から友達の熊ちゃんが泊まりで遊びに来た。
夜にご馳走をたらふく食べた分、今日はしっかり肉体労働で食べた分を消費しよう。

朝からHさんにも声をかけて昼ごはんは皆でBBQをすることに。

ホームセンターでH鋼と土留め板を購入。今日は、崩れかかっている柵設置予定地の角の部分を土留め板で補強しつつ、下がってしまった地面の高さを他と同じ高さになるまで上げるのが目標です。
土留め
熊ちゃんが初めてのトラクター運転で資材を現場まで運ぶことに。

同時進行でBBQの準備。
BBQ.jpg
炭に火をつけるときの秘密兵器、ブロアー。コレだと即効で炭に火がつく。文明の利器“その1”だ。
ちなみに、このBBQコンロはHさんのお手製だ。彼は何でも自分で作ってしまう。


Hさんの息子、人間ブロア、原始人の気持ちを解りたいそうだ(笑)
BBQ2.jpg
しかも、こんな曲がった形の単管しか見つからなかったらしい・・・。
でも、とても楽しそうだ。


BBQ1.jpg
Hさんの子供やその友達も混じってのBBQ。
まぁ、何て賑やか!そして何と沢山食べること!!!


一通り食べた後は、今、ちまたで流行(?)の溶接作業。
土留め1
なぜか経験者のHさんにやってもらってもダマダマ。うまくいかない。

Hさんの溶接機を持ってきて試したり、いろいろと試行錯誤の結果、発電機のスロットルをひねってエンジンの回転数をあげるといい調子でアークが出るように。
土留め2
原因は電圧に低下によるパワー不足であったようだ。

Hさんに溶接を頼んでいる間、H鋼を埋める穴をエンジンオーガで掘る事に。
土留め3
2個目の穴を掘っているとき、調子に乗りすぎて一度に深く掘りすぎ、機械が抜けなくなった!
大の大人4人がかりでひき引き上げようにも無理だった。

逆回転できる機械だったら簡単に解決できた問題なのに、残念ながらそんな気の利いた機能は付いていなかった・・・。
土留め4
Hさんのアイデアでいったん本体とドリルを切り離し、手で逆回転させてやっと抜くことが出来た。

1本目のH鋼と高さをあわせるために、2本目のH鋼はトラクターのバケットを使って埋める深さを微調整。
土留め5
トラクターは退院早々、大活躍の日々である。文明の利器“その2”である。

半日がかりでやっと1枚の土留め板が完成。
土留め6
夏日の炎天下の下、失敗が重なったこともあって、思いのほか大変な作業だった。
一番下さえしっかりしていれば2枚目3枚目は楽に出来ると思うが・・・。
たぶん・・。
そうあってほしい・・・。
でなかったら困る・・・・。

お手伝いいただいた皆さん、暑い中、本当にありがとうございました。
そしてお疲れ様でした。
皆、汗ダクダクでした。今夜のシャワーは最高に気持ちいいと思います。

続き・・・ 

昨日の溶接の続きである。
トラクター4

保護シールドをつけて作業中
トラクター5



バチバチっと工事現場でよく見る画像である。
トラクター6

さすが!!!素人だ。ダマダマだらけで見れたものではない。
トラクター1

削ったらやっと形になった。
トラクター2

ボルトを入れて固定。
トラクター3
一応、ちゃんと形になってる。

ちなみに、今日、私はハンモックを吊った。
ハンモック

よさげな感じでしょ?

トラクター 

馬場にしようと思っていた部分は、整地しようとして土を移動したので、地表がガタガタな上、土も硬かった分、浅くしか耕せなかったので、うまく雑草を土にすきこめなかったところから青々としてきた気がする。
雑草6

奥の畑にする部分は比較的まだ柔らかかったので、しょっぱなから少し深く耕せた。早く終わらせたくてギアを少し高くしていたのがダメだったのか、1回では緑が消えなかった。やはり所定の速度(時速0.5㎞くらい)でなければだめかも。多分1面耕を1回耕すだけでかるく3~4時間はかかりそう。それでも手でやることを思えばとても早いですが・・・。
雑草7
何度も通った場所だけは比較的きれいに雑草処理されている。

ロータリーをそうじしていると、ローターリーの刃を留めるナットがなくなっていた。なんかガタガタ音が鳴っていると思っていたら、外れかかっていたようだ。
トラクター
もともとボルトを固定する部分がなめて、ボルトが空回りしてしっかりナットが締められていなかったので、何とかしなければと思っていた矢先だった。なめた部分は溶接で肉盛いするしかないそうなので、最近買った溶接機で初トライと思った矢先に雨がポツポツ。死にたくないので次回に持ち越し。

獲物 

庭の垣根でジャクソンに追われた鳩が引っ掛かっていた。
hato.jpg
この垣根と奥のフェンスの間を逃げていた。

レスキュー隊出動!
hato1.jpg
被害者確保!

…で、捕らわれたハトを自然に還すのがいやで大泣きされて、私が悪役に任命され、放すことに…。

hato2.jpg
放した後庭の木の上で放心中

ハトにとっては大迷惑な話だが、子供にとっては野生のハトを手掴みで捕まえるという、滅多にない経験だった。

すまんな。ハト君。

これに懲りずにまた庭のサクランボを食べに来ておくれ。

Comida Brasilieira 

せっかくの休みなのに雨が本降りだ。
祖父と妹が来ているので、孫との交流もかねてFazendaで農作業でもしようと思ったのだが、コレでは何も出来ない。

仕方ないので午前中はダラダラと過ごし、お昼ご飯を食べに外出した。

行き先は、以前このブログのコメントで、イワマユさんから教えていただいた成田にある“ブラジル料理テコテコ”である。

連休中ということもあり、店が開いているかどうかの確認も含めて電話をして確認したら、ちょうど店舗改装のため移転していて、仮店舗で営業中とのこと。
今日がその仮店舗開店1日目だった。
記念すべき日にお邪魔することになった。

tecoteco.jpg
少し解りにくいがこのビルの2Fである。

雨漏りのする階段を上っていくと目の前に看板が現れる。
tecoteco1.jpg

まず、最初に頼んだのがブラジルのお酒、カイピリーニャである。
tecoteco2.jpg
ん~!うまいっ!!!コレがなくちゃ始まらない。

次にやしの芽のサラダ、パルミット。
tecoteco3.jpg
これは好き嫌いが結構分かれる。

懐かしい味のパステル。ブラジルのフェイラ(青空市場)でいつも売っていた。
tecoteco4.jpg
巨大な餃子の皮でチーズやひき肉を入れて包み揚げたような感じ。
おつまみにも最高!

そしてメインの登場。
tecoteco5.jpg
色々頼みすぎてお勧めのムッケッカを頼めなかったのが残念だが、テーブルにはフェジョアーダやピッカーニャ(いちぼ)のステーキなど、懐かしい品々が所狭しと並び、あっという間になくなっていった。

娘たちの要望で、メニューには載っていない、バナナフリッタバナナまで作っていただいた。
あれだけ食べたのに、食の細い長女までが「別腹だから!」とホクホク顔で食べている。

お味のほどは、期待以上のもので、ライスの味付けも肉の味付けも全く持って非の打ち所がなかった。

まさに、ブラジルの味だった。都会の高価な偽のシュラスコなど、もちろん足元にも及ばない、これが私の育った味なのだ。まさか関東のこんな近場で、こんなレストランに出会えるとは!
イワマユさんに大感謝である。

お昼にあれだけ食したのに、夜ご飯を食べた今になっても、また食べに行きたくなるくらい気に入った。

また、お店の人の気遣いも中々のもので、途中、娘がジュースをこぼすアクシデントもあったが、そつなく片付けてくれて、ジュースの代わりまで出してくれて、最後まで気持ちよく食べさせていただいた。
持ち帰りのDoggy Bagに犬の為の肉の脂もちゃんと小分けして入れてくれていたし、細やかな気遣いが、とても嬉しかった。

私がミシュランの判定員だったら間違いなく3つ星をつけていただろう。

ブラジル料理を食べたことのない方は是非一度行ってみて本場のブラジル料理ブラジルを味わってみてほしい。




本日の作業 

今日は伸びた雑草を一掃すべく、三ヶ月ぶりにトラクターで耕した。
雑草4
トラクターを修理に入れる前まで、馬場予定地周辺をできるだけ平面にすべく土を移動させていただけに、地面が結構固くなっていたのであまり深くは耕せず、しっかりと雑草をすきこむことはできなかったが、2度3度耕せばもうすこしきれいな土になると思う。

隣の土地には雑草がほとんどない。前々から何故かなと思っていたけど、やはり除草剤を撒いていたようだ。
雑草5
除草剤によって柵沿いの雑草だけが枯れて茶色くなっているのがわかると思う。

1箇所だけビニールハウスのビニールが埋めて捨てられていたようで、一緒に耕してしまった。
ごみ


ロータリーにはしっかりと絡まっていた。
ごみ1

地面の中にはまだまだビニールが埋まっていた。
ごみ2
これ以上はもうないことを祈る。


その間、子供たちは種まき。

畝を作って
種まき1

とうもろこし、プチトマト、インゲン、枝豆、大根を植えた。
種まき

1年以上前に買った古い種だったので、どれだけ発芽してくれるかわからないが、今後の成長が楽しみだ。
種まき2
スイカも植えたかったが、本来は苗を植えるるようで、種から育てるのは難しそうだったので今回はあきらめた。

久しぶりの再会 

昨日は、写真を撮らなかったのが痛恨の1日であった。

なんとなんと、関西から懐かしい知り合いがたずねてきてくれた。しかもこんな田舎まで家族連れで!
本当に良く来てくれたものだ。感動してしまった。

久々に会う彼は以前と何も変わらず、しかし彼の妻は5歳ほど若返ったような気がしたのは気のせいだろうか?

自営業なので、24時間一緒にいるご夫婦。
でも、とても仲が良く、一体、どうしたら四六時中一緒にいても、そんなに仲良くいることができるのか?

私がリタイアした後、“熟年離婚”されないように、その秘訣を聞いてみた。

それは、「お互いの領域に踏み込まないように気をつけること」だそうだ。
夫婦というものは長年一緒にいると実にバランスよくなってくるもので、相方(あいかた)の足りない部分を片方が補うようになる。
まさに漫才で言う「ボケとツッコミ」みたいなもので、形は違えど、固い雰囲気の人にはやわらかい雰囲気の相方が、というように、何らかの形で相対するものになるものだと思う。
彼らの場合は、特に「ツッコミ」係の方が、相方の仕事に口を出しすぎないために相手の領域には絶対に踏み込まないように気をつけているそうだ。

また、半ば無理やり一緒に連れてこられた(?!)お嬢さんも、実に素敵な方だった。
まさに、“この親にしてこの子あり”である。
社会人3年生の彼女は、おかぁさんから「まだまだヒョッコよ」と厳しい判定をもらっていたが、いやいや、私が見るところ、実に聡明で、明るく、きっと彼女が同僚だったらすごく助けられることが多いだろうな・・・。と思える女性だ。
実にうらやましい家族である。

皆で以前にブログでも紹介したウエスタンな雰囲気がただようバッファローへランチに。
その後、未完成の牧場へご招待。何があるわけでもなくただの草原のような場所で、未来の夢をひとしきり熱く語り、その間お嬢さんは我が家の子鬼たちに引っ張りまわされ、子鬼たちは十分楽しませてもらった。

我が家に立ち寄ってもらい、お別れしたのだが、かなり寂しかった。
次に会うのはいつになるのだろうか?
牧場ができてしまったらきっと思うように遠出することは出来なくなってしまうので、しばらくは会うことはないのだろうか?

いつかまた、牧場が形になったらファミリーで泊りがけで遊びに来ていただきたい。
そのときはダッチオーブンを使ったり焼肉をしたり、アウトドア料理を満喫して昼間からダラダラと酒を飲んで・・・考えるだけでも幸せだ。

さて、CK-iだが、Fazendaでしゃべっている途中で、電話が入り、長期入院から開放されるトラクターを引き取りにメーカーの修理工場までいくことになってしまい、彼ら家族とはここでお別れになった。

その帰り、暴走族の集会に出くわしたようで思わず写真を撮ったそうだ。
走りながらだったので何とか1枚だけ撮れたのだが、携帯の写真を準備している間に近づきすぎてしまったようだ。

写真からはその全貌はわかりにくいが、写真に写っているコンビニの左にガソリンスタンドがあったが、そこにも所狭しと族車が100台ぐらい停めてあって、道路の反対側にも溢れんばかいにワジャワジャと族車がたむろしていたそうな。近くが高速の入り口だったので、千葉名物?族車での高速道路ツーリングだったのだろうか。
集合

無事トラクターが牧場に到着して、早速、一部分だけ耕してみたそうだ。
さすがというか当たり前だが雑草が一気になくなった。
畑

ここらあたりには、子供たちがスイカやとうもろこしなど、夏にバーベキューするときのための食材を育てる予定。

今日から、溜まった雑草をトラクターで一新して、また茶色い土を取り戻すぞ。

春真っ盛り 

今日の私は朝から機嫌が良い。

何故かというと、さらなる頂き物があまりにも美味しかったからふるーつ☆Cultivation・ドキドキハート
honey.jpg
狐色に焼いたトーストにバターを塗ってこの蜂蜜をつけて・・・なんて美味しいこと!

思わず2枚目に手が伸びてしまった。


さて、本日は盛り沢山の内容なので、文章は短めにしたいと思う。

まず、季節はすっかりと春になり、邪魔者の雑草がニョキニョキ伸びて来た。
茶色かった畑も、トラクター(入院中)を走らせなかったらこのとおり。
まるで草原です。
雑草

さぁ、草刈の季節到来です!

今回は秘密兵器を装着。
雑草2

この部品、刈った草が防護カバー(黒い部分)に溜まるのを防ぐんです。
CK-iいわく、草が溜まる頻度は劇的に少なくなったけど、全く溜まらないわけではなかった。でも、効果はかなりあった。とのこと。

遠くから見たら草原。でも、近づいたら・・・・
雑草3
こんなに凄いんですよkao05

草刈の間、子供たちは何をしていたかというと。
いしわり

これぞまさしく、イシワリである。

そしてこちらでは・・・
5つ葉
なんと、5つ葉のクローバー、発見!


末娘は。。。「コレなんだか解る~???」
coco1.jpg
CK-iの弟の新婚旅行のお土産。
Cocoの種です。

せっせと穴を掘って、
coco2.jpg

入り口の所に植えました。
coco3.jpg

無事に芽が出て皆さんをお迎えできるか?!
楽しみですね。




ピカピカだよ! 

磨きました!


何をって?
蹄鉄1
蹄鉄2
蹄鉄です。 キタネーキタネーkao06


実は、北海道のMarin's stableさんを通じでとある縁がございまして、DONちゃんの蹄鉄でフォトフレームをつくっていただくことになったのです。

CK-iは「未使用の蹄鉄のほうがいいんじゃない?」っていうけど、DONの型に削られた物で初めて意味があるんだと説明。

先日、仕事の合間に購入した、鉄を磨く機材で頑張って磨きました。
蹄鉄3
先っぽについているのが今回購入したもの。針金を束にしたものです。
これでさびを削っていくんだよね。

で、仕上がりはこんな感じです。
蹄鉄5
もう片方の蹄鉄も置いて「劇的!ビフォーアフター」です。


蹄鉄4
今回活躍した道具たちと撮影。


結局のところ、電動ドリルでは表面を掃除したぐらいにしかならず、最終的には金物やすりでせっせと削らないとサビは落とせませんでした。中目だったのでよく削れましたが少し荒い。仕上げ用の細めがあればよかったけど、それ持ってないし、電動ドライバー用の紙やすりがいっぱい付いたやつでも簡単に出来そうだったけど、ホームセンターまでそれらを買いにいくのが面倒なので、今回はハンドパワー中心で仕上げ。
金槌とマイナスドライバーは、蹄鉄の溝のゴミを掻き出すのに大活躍でした。

最後にさび止めに透明のラッカーを振り掛けておしまいキラキラ