例の・・・ 

大仏・・・
覚えておいでだろうか?
福島に行ったときに道中見かけたジャイアント大仏。
大仏

実はこの大仏さま、すごいやつだったのだ!
このBLOGの某読者さまからの貴重な情報である。

ご存知の方も多いかもしれない。

ギネスにも載っているらしい。

なんと頭の上には、夜飛行機が追突しないための“ライト付き”。
頭の上を、後光ならず赤い光を輝かせているジャイアント大仏・・・夜に見なかったことを激しく後悔涙

お台場のガンダムも形無しだ。

スポンサーサイト



お寿司 VS GUNDAM 

今日は例の大仏の謎に迫った記事を書こうと張り切って帰ってきたのであるが、続く諸事情により、その記事は後回しとする。

さて、その諸事情とは・・・

行きつけの回転寿司「はなまる」。
いつ行っても待つことなく座れ、回転寿司なのにほとんど回っておらず、注文して握ってもらえる。
ネタはなかなかいいのに(特にウニはカウンターのすし屋でも口にしたことのない絶品具合だった!)。
ココ大丈夫かな?と心配するほどだったが、その心配が現実のものに・・・

今月いっぱいで閉店!ということで、最後の晩餐に出かけた。

子供たちにとっての「はなまる」は、ただのお寿司屋さんにあらず、遊び場のようでもあった。
その理由はコレ。
gundam.jpg
レジ横の家カウンター下には所狭しとガンプラが並べられてい、いつも見ながら「かっこいー!!」とへばりついていた。
聞くところによると、お店の従業員たちでつくったとか。

もう最後ということで、お店の人にどれが欲しいと聞かれたこどもたちは有頂天に!

3女はお気に入りだった羽付きのガンダムを手に入れた。
gundam2.jpg

次女は青いムチをもったグフを所望し、長女は下の段のジオン軍のものであればどれでも良いとお願いしたが、下の段のものは主に個人従業員のものだったのでだめだだったようで、上の段の連邦軍のMSはいいということから、上の段にあった中でもひときわ手の込んだジオラマ風に飾られた2体をセットで頂くになった。
gundam1.jpg
アニメのワンシーンを切り抜いたかのように、汚れや傷までをも再現した力作だ。

「壊さないように大事にしろよ」と言いながら店を後にし、落とさないようにCK-chanが大事に車まで運ぶ。
gundam3.jpg
ソシテ、悲劇はこの後訪れる・・・

お店の人はまだ知らないが先に言っておく、ごめなさい。

最近のプラモデルはボンドを使わずに作れるようになっているので部品が外れやすい。
そのせいでジオラマの土台にボンド付けされて安心しきっていたプラモデルの左の1体のひざから上がはずれて地面に落下。

ばらばらになる部品を拾い集め何とか持ち帰って修復したものの、一つだけ部品が見当たらない。
暗くて見つけられなかったのだ。
gundam4.jpg
何が足りないかわかった人、先着1名様に、うちの畑で取れた大根を進呈します。

柵作り再開 

柵作りをするに当たって、毎回地味~な作業が待っている。この部品のバーコードシールとネジを外すことだ。
ネジは電動工具を使うようになってから格段に作業が早く、そして楽になった。
シールにいたってはきれいにはがせずいまだに苦労するのだが、この部品を使う人は必ずコレを剥がすのだから、多少コストが上がってでも、もう少し剥がしやすい素材で作って欲しいものだ。
柵16

柵は通常2.5M単管を1M埋めて使っているだが、今回設置する奥の場所は入り口付近に比べて50㎝低くなっていたので、6M単管を半分に切って使うことにした。こうして単管の切った面にはサビ止めの塗装をいつもするのだが、たまにしかしないからか噴出し口が固まって出ない。
仕方ないので赤い部分を引き抜いて見ると、出すぎなくらい勢い良く出るようになった。
柵17

前回までに横棒はすべて並べておいたので、今回新たに切った3M単の縦棒用の単管を並べて下準備をした上で、前回立てたゲートの支え用の単管に水糸を張って2本目を打ち込んでいくと・・・・
柵18

真ん中付近にある井戸のタンクの向かいあたりの畑の中に埋もれていた水道の取り出し口を発見。
しかも、柵は水道設備より手前に設置したが、この場所までくると水道設備が柵より前にきている。
と言うことは、柵と水道管が途中でクロスすることになる。このまま柵を延ばしていくと、縦に打ち込む単管が水道管を壊すこともありえるし、水道管を修理等するようなことが起こった場合に柵が横切っていると何かと不便そうなのでやり直すことに。
水道4

水道マスの奥と手前、どちらに柵を持ってきたほうがやりやすそうか考えた結果、手前の単管を水道マスの奥にずらすことによって、水道管が畑のほうではなく、通路沿いになるように変更した。
柵19

で、やっとのことで4本だけ出来た。
柵20

ココ連日の雨のせいで、通路だったはずの場所が田んぼのようになってきた。早く砂利でも入れたい。
牧場4

腕がかぶれた。右手だけ痒くプツプツしたものが広範囲にわたって出来た。先日も同じようなことがあって何が原因か悩んできたが、どうやら大根が原因のようだ。
大根を収穫するときは、葉っぱに隠れただんご虫とゲジゲジを追い出さなければならず、大根を振り回しているときに葉っぱのチクチクが腕に当たったところが痒くなっていたようだ。
野菜45

どんきち 

ひさしぶりに週末連続してDONに乗った。
土曜日は午後に控える結婚式の二次会に備え、あまりハードなことはせずにサラッと乗った。
ちょっと物足りないのでログを出してまたいでみる。
相変わらず足元には意識が行かずに、お構いなしにことごとくログをなぎ倒していく。
次にログに当たる度に軽くスパを入れてみた。
すると少し意識するようになった。
よし。この調子でまた気が向いたときにチョコッと試してみよう。

今日のDONは可もなく不可もなく。
最近、横の運動をメインにしている。その成果がでたのか???
少しだけスピンがマシになったような気がする。
Don17.jpg

本日のココニャン。
子供たちのおもちゃにされているのにい椅子から頭が落ちんばかりに爆睡。
をいをい。本当に生きてるかい?
ふてぇニャンコだ苦笑
ココニャン2

裏ゲート 

灌漑用の水道の蛇口が畑の周りにL字型に配置されているのだが、その一つのマスが地面より少々飛び出ているのでもう少し下げることにした。
水道2

マスの回りを掘っていくと、なんと、赤いだんご虫発見!
虫1

で、さらに掘り進めて行くと、今度はなにやら白い物体が・・・
水道管のまわりに巻く発泡スチロールのようなものかと思いきや、触るとネバネバしてやわらかい。
野菜44
多分コレ、天然の山芋。でも食べる勇気はない。

回りは掘れたのでマスを動かそうと思ったらずれるだけ。重すぎて一人では持ち上げられなかった。
と言うわけで週末に持ち越し。
水道3

裏ゲート支柱、今まで立てていた単管は短かったので今回長いものと交換することに、このあたりは駐車場付近と比べて地面がやわらかいので結構簡単に打ち込める。そのせいで打ち込みすぎたので少し引き抜くことに、単管抜きを使ったけど、意外に手だけでも引き上げられた。
ゲート15
単管からメジャーをぶら下げておくと、一人でもオートレベルで高さを測ることが出来る。
でも、単管を少し動かしたらオートレベルところまで戻って高さをチェックして、まだ高さがあってなければまた単管を動かしてと、あっちこっち移動がかなり面倒なのが玉に瑕。

またやってしまった。 

最近の天気予報は全然アテにならない。
昨日は1日雨だろうと思っていたら昼ごろから雨がやんだので牧場に行くことにした。
連日の雨で地面はぐちゃぐちゃだったのでトラクターで土の移動をした。
土が緩んでいたのですくい取るには軟らかくてよかったが雨を含んだ地面は思いのほかゆるく、とうとうはまった。

少し土が乾燥したほうが脱出しやすいので、昨日はそのまま1日放置。
トラクター14
前につんのめるようにはまったので、後ろに脱出すべくタイヤの通り道の分だけ土を掘り出してみた。

するとどうだろう、掘った分だけだけど、後ろにさがってくれた。ひとりでも何とかなりそうだ。
トラクター15
ところが、掘ったところまでさがるとそこからまた滑り出す。掘っては滑ってを数回繰り返しらちがあかない。

「引いてだめなら押してみろ。」と言うことで、今度はギアを高めにして、勢い良く前に進んでみたら・・・
トラクター16
一気に湿地帯を抜け出して脱出成功!

この季節は普通に通るだけでも気をつけなければならないようだ。
というより、こんな状態になる土で馬に乗れるのか?


で、雨上がりの日にはトラクターでの作業はやめることにして、骨折の原因ともなった裏ゲートに取りかかることにした。

ゲートの支柱となる場所に、例のコンクリートの土台を埋めようとしたところ、この場所は表のゲートに比べて下がっていたことを思い出した。隣に立てた単管にオートレベルで高さを測って入り口付近の地面の高さと同じ高さをマジックでマークしたところ、60センチほど低くなっていたことがわかった。
ゲート13

この基準線に高さをあわせようとすると、土台を地面に置いてもまだ足りないくらいだ。かといって土を盛ると、今以上にはまるようになってトラクターが通れなくなる。仕方ないので土台なしで単管を埋めていくことにした。
ゲート14


今日電気屋さんが東電への申請書を作ってくれることになったので、1週間もすれば電気が開通しそうだ。
コレで冷蔵庫が置けて、暑い季節に冷たい飲み物やアイスも食べられるようになる。

収穫 

今日は牧場で野うさぎを見かけた。こんなところにいたことに少し驚いた。
ウサギはもっと驚いたようで、写真を撮る間もなく、畑を走り抜けてさっさと姿を消てしていった。

前回トラクターで耕してから2週間もたってないのに、奥の畑はこのとおり雑草だらけに。
縦方向に1度耕した後、横方向にもう一度耕した部分は、まだほとんど雑草は生えていなかったが、1方向からしか耕していない部分は、耕した進行方向と平行に並ぶように雑草がよく育っている。写真でいうと左右にしま状に生えているようなので、今度は上下に耕していくことにした。
雑草21

コレだけしても一体何日持つことやら・・・・。
雑草22

畑の方はというと、
大根をはじめて収穫した。一番太いヤツを抜いてみたら、土に隠れていた部分が3つに分かれたいびつな大根だった。
野菜43
写真では見えないが、葉っぱの付け根にはだんご虫とゲジゲジが沢山隠れていたので取り除くだけでも一苦労。
これが商業ベースでの収穫となるととてもじゃないが一人で出来る気がしない。

その次に太そうなヤツは見事まっすぐに育っていたが、少々尻つぼみな感じでみじかいようだ。他はもう少しおいておいた方が良いのかもしれない。
野菜42

帰り際に、馬の大会を見に行った福島のお土産と大根のおすそ分けを持ってHさんの所にいったら、メロンと高麗人参の飴をいただいた。

JWRA大会観戦 

日曜は日本ウエスタン協会の大会を見に、5時半に起床して、降りしきる雨の中一路福島県へ。


道中、巨大なモニュメントを発見!
大仏
奈良の大仏に比べたらこのサイズは超巨大仏だ。
いや、奈良の大仏さんは座っておられるが、もしかしたら立ったらこれくらいなのかも…。

3時間以上掛かったドライブも高速を降りてコンビニで昼御飯を買い込み、会場に到着し終わりを迎えた。
CK-i、おつかれさん。いつも運転をかって出てくれてありがとう。

この時間からだと3試合しか観戦できないが、さすがに4時半に起きる気力は無かったから仕方ない。


ひさしぶりの観戦だが、見知らぬ人も沢山いた。
何よりも子供の数が格段に増えている事に驚いた。
JWRAが子供の教育にも力を入れている様子がうかがえる。

今回、いつもより賑やかに感じたのは、子供の数と、雨の中だと言うのに沢山お店が出ていたことだ。
JWRA2.jpg


その中でも、何と!福島県のNPOが豚汁無料、おにぎり50円という、出血大サービスの御店を出店。コンビニで昼御飯買うんじゃなかった。
モチロン我が家のコンビニ弁当は夕食にスライドしたことは言うまでもない。
JWRA3.jpg(ご本人の了解をとって掲載しました)
寒い中、おにぎりと具沢山の豚汁の美味いこと。
鼻水をすすりながら、厚かましくもお代わりまでしてしまった。
来年も出店するそうなので、来年見に行かれるかたはお楽しみに!

今回の大会の協賛をしてくれているサザンフィールドインダストリーズで素敵なバッグを見つけたので、私にしては珍しく贅沢品を購入。
JWRA4.jpg
下の写真にある、奥に見えるツートンの鞄だ。
嫌味のないデザインで、これならオフィスにも持っていけるし、オフでも使える。
作りも生地もしっかりしているのでガツガツ使えそうだ。
セミオーダーメイドに対応してくれるので、大柄な私でも肩に掛けれるように取手の部分を長くしてもらい、色は季節を選ばないアースカラーにした。
JWRA5.jpg
実はこの鞄には秘密があるのだが、それは商品が届いたら、またここで紹介しよう。

さらにもう1点、この黒いかばんが気になったのだが、一気に2つ買う勇気がなく、こちらはまた次のお楽しみに取っておくとしよう。
プリントを自由にオーダーできるみたいだ。
ちなみに、お値段もお手ごろだった。



大会の内容は、着実に馬との距離が縮まった人、逆に、苦労してそうな人、様々だったが、個人的にはホースマンシップが地味だけど“奥が深いな”と思わされた。
JWRA1.jpg

ジュニアホースは栗田プロが堂々の1位。プロの貫禄を見せてもらった気がする。
彼の馬はダイナミックなのに、いつも安定したショーをする。
乗り手のテンションもクールな中に熱いものを感じることができ、いつも感動させられる。

ノンプロの優勝者。練習の時からずっと見ていたが、かっこいい。
馬の背から立ち上る湯気とその馬を引く彼の姿は私を釘付けにした。
きっと、そんじゃそこらの若造ではこんなに心奪われる事はなかったと思う。
アーリーシニア(?)の何ともいえない渋さがある。
ショーは私の好みの責めの姿勢で挑み、見事結果を残した。さすがである。

ホースマンシップの優勝者、一昔前までは馬とのコンビネーションに苦労していたようだが、回を重ねる毎にどんどん馬が収まっていってる感じだ。
マイペースだが確実に上達している。

ユースのホースマンシップ、彼が唯一の参加ではあったが、ポジション取りも良く、馬との信頼関係が深くなったのか昔に比べて落ち着いた演技が出来るようになったと感じだ。


どのライダーをとってもそうだが、馬乗りは皆かっこいい。

久々に心をリフレッシュ出来た。今週の仕事もスッキリ気持ち良くこなしたいものだ。

あぶなかった 

降水確率20%くらいだったのに、結構雨が降っていた。
仕方ないので、延長予定の土留め用のH鋼だけ買って、牧場に置きに行った。
で、いつもどおりUターンして帰ろうとするが帰れない!雨でぬかるんで、タイヤが滑っている。
ピ~ンチ!!
また、JAFの登場か?と思いきや、無駄なあがきをして、前進、バックをすばやく繰り返し、車を揺さぶりながら少しずつバックの時間だけを長くして後ろに下がることに成功。
ラインを変えてぬかるみからの脱出に挑戦するも、またもや滑ってそれ以上進まなくなった。
そこで、また同じことを繰り返して、今度はもっと後ろまで下がってからさらに違うラインを通って何とか脱出に成功。
雨の日には雑草の生えているところに入るのは厳禁だ
駐車場

年賀はがきのお年玉で1等を当ててもらったノートPC。かれこれ4~5年は使っている。
CPUを載せ変えたり、クリーンインストールをするなどしてここまで生きながらえてきたが、最近どうも不安定だ。
ファンの周りがとても熱くなり、ソフトの動作がとても遅くなったり、そのまま固まることもしばしば。
どこかがおかしいことはわかっていたが、ソフトとハードのどちらが原因がいまいちつかめない。
でも今日、ファンは回っているのに風がほとんど出ていないことに気づいた。
動きが悪くなっていた原因は、気温が上がってきたことも相まってか、CPUの熱暴走だったようだ。

早速、バラしてチェックすることに。
pc.jpg
原因はココだった。
ファンの出口がホコリで詰まって排熱できなかったようだ。
pc1.jpg
このフィンは、CPUを冷やすためだけに取り付けられているので、そのまま放置していれば、CPUが死んである日突然ブラックアウトになっているところだった。
pc2.jpg
ホコリをきれいにして組み立てなおすと、快調に動いてくれるようになった。
pc3.jpg
これでもう少し頑張ってもらえそうだ。

土留め3 

休日はいつもどおり、先に馬に乗りに行く。
don16.jpg
CK-chanが先に乗って挙動が少しおかしいというので、CK-iと乗り変わったが、いつもと変わらず。
今日は珍しく次女が乗ると言い出した。他にお客さんがいたから子供でも乗れるところを見せたかったのだろう。

その間、3女はこんなことをしながら遊んでいた。周りのお客さんは引きまくり。爬虫類嫌いな人多いからね。
とかげ

今日の牧場は、2人でしか出来ない土留め作業ということで、H鋼を埋めて横板を張るのだが・・・。
雑草に埋まりかけていた横板周辺の草を抜くといるわいるわ、だんご虫やゲジゲジ。
土留め17
下手なものは地面に置いときっぱなしに出来ないなぁ。

とりあえず、何とか2人でH鋼2本と横板3枚を入れることが出来た。
隣の横板と同じ高さにするのが難しく、すべての横板を同じ高さにそろえたければ水糸張るべきなのかもしれない。
土留め16

2股に分かれた大根が出来ていた。相変わらずだんご虫の住処になっている。何故かカタツムリもいる。
野菜40
さすがにこいつらは大根を喰わないだろうから、収穫までは住んでいてもよしとしよう。

最後に、ベビーリーフを全部収穫して夜食に。畑ではチョットに思える野菜も、お皿に載せると結構な量になる。
野菜41
雨の後に収穫しているので前回より砂がたくさん付いていた。畑でも一度洗ってからもって帰ってきたが、だんご虫まで収穫してきていたようで、家でベビーリーフを洗っている最中に次女が騒ぐ。虫は嫌いらしい。
べビーリーフを自分で洗っておきながら、砂がきれいに落ちてないことで食欲低下。それなら初めからきちんと洗っておけばよかったのに、量があったので1枚1枚洗うのはめんどくさかったのだろう。

土留め2 

前回地ならしした土留め付近に右から左に地割れが走っている。土をいじった後に雨が沢山降ったので崩れてきたのか?とあせっていたら・・・。左端に見慣れた砂の山が・・・。
なんだ、モグラか、と言うわけで一安心。
土留め13

土留めを延長するために追加で買ってきたH鋼、もともとサビ止めが塗装されていたが、補強の意味でもシルバーの油性で強力なサビ止めを塗ることに。
コレまではスプレーを使っていたが、一缶で塗れる量も少なく、結構値段も割高なので、ハケ塗り用を使った。
土留め12

土留めしたH鋼に少しサビが浮いてきている部分があったので、こちらもついでに塗っといた。
土留め15
とりあえず、穴を4つ掘ってみたが左の方は、もう1枚延長してもいいかもしれないと思うようになってきた。
で、右側は、延長したいときにいつでも出来るよう、コの字型のエンド鋼ではなく、H鋼を使ったほうがよさそうだ。

そうすると、またH鋼を追加で買わなければならないし、それよりなにより塗装がめんどくさい。
油性塗料は、シンナーを使わなければならない分、後処理が水性塗料に比べてが面倒だが、屋外なだけに効果を優先させた。

掘った穴を覗いてみたら、なぜか虫が沢山集まっていた。そのくせ上ってきている。意味わからん。
土留め14

大根はもう食べられそうなくらいに大きくなってきた。
でも、同じ時期に植えたにもかかわらず、葉っぱを虫に食われたやつは小さいまま。
野菜36

実は大根の葉っぱの筋の部分にはトゲトゲがあって、さわると少しチクチクする。
きゅうりと同じでトゲトゲが鮮度の証となるのだろう。
野菜39

3つ植えたスイカの苗、1つは根元が傷ついている。枯れてはいないがこのまま成長するかどうかは疑問だ。
野菜38

こっちは別の苗だが、つるが1本傷ついている。隣のつると比べても、その太さの違いは一目瞭然。
いまにも枯れそうなくらいに細く固くなっているが、実は、このつるがどの苗のつるよりも一番長く育っている。しかも先のほうのつるはそれなりの太さを保っている。きのこみたいに何らかの逆境を与えたほうが実は良く育つのかもしれない。
野菜37

本日の一日 

今日は1日参観日で、朝からすべての授業が参観できる。3人もいると、あっちの教室、こっちの教室と、色々大変なうえ、1日中小学校にいるのも疲れるので、3人とも体育館に集まる5時間目の音楽集会だけ見ることにした。

学校が終わってから、みんなでDONのところへ。
don15.jpg
夕方だったのだが、結構明るい。
DONはわがままが増して、隙を見せると自我が首をもたげてくる。
腹立たしいが、日ごろちゃんと私が意識して乗っていないのが原因なんだろう・・・。

CK-chanが馬に乗っている間、2女はと3女は文句を言い合いながら腹筋をしている。
2女は60回×2セット、3女は60回×1セット。
腹筋
本日は、たまたま子供たちの自転車のかごに入ったままになっていたセブンイレブンの袋の中から、親に黙って買い食いしていたことが発覚し、反省TIMEに突入。

我が家では、悪いことをしたときには反省TIMEが設けられ、その間、ゲームが禁止となる。しかし、少し前から腹筋を100回出来たら反省TIMEを短縮することにしたら、みんな腹筋を選択し、簡単に達成してゲーム解禁を勝ち得ていった。そして今日も腹筋に励んだと言うわけだ。今回は2回目の反省TIMEということで、前回より少し回数を増やしたが、まだ余裕でクリアしている。今後も反省TIMEになるとともに回数を少しずつ増やしていく予定。

帰り道、Hさんの所のよって、3女のお下がりの服と引き換えに、お土産をたくさん頂いた。

ローズマリーも頂いたのだが、このにおいはゴ○○リを寄せ付けない効果があるらしい。ヤツが大の苦手のCK-iにはとてもありがたい。
早速その足で畑に向かい植えることに。
日が暮れかけてきて写真が暗くなる。
ハーブ

以前、KOMOさんから頂いた種が発芽していた。3種類頂いたうちのどれかはまだわからないが、今後の楽しみがまた増えた。
野菜35

最後に、ベビーリーフをうち用に収穫してきて、早速料理していただいた。収穫のドサクサに紛れ込んでいた雑草も混じりながらも美味しくいただけた。
Hさんのお土産の一つ、ドレッシングも大活躍であった。
料理

我が家では一番格下のジャクソン。餌を途中からチャゲに横取りされ困っていた。
Jacs14.jpg
カァチャン・・・ボクノゴハン、トラレマチタ。 タスケテクダチイ・・・

ババァ犬・・・まだまだ現役である。長生きしてくれたまえ。

虫嫌いの人は見ちゃだめ! 

ガキどもが棒にぶらさげて追いかけてきた。
サイズ的には大人の手のひらくらいありそうだ。。。



なんの毛虫だろうか?毒々しすぎてキモイ・・。
なんじゃこりゃ

それはそれとして・・・・


ガキども、しばくぞ。覚えとけピキ

土留め 

先日、左側の土留め板を4段つんだが、まだ土で抑えられていないのでこのままだと結構がたつく。
そこで、出来るだけ早く横に伸ばし、土を入れられるようにしなければいけなさそうだ。
土留め9
2面目は、1面目より横板を1段減らした3段積みを予定した下地を平面に整えた。

当初土留めの予定は2面のつもりだったが、それだけではチョット短すぎる気がしたので、下地をもう1面分伸ばした。
土留め11
このあたり土は畑と同じ感じでとにかく柔らかい。少し掘るとミミズがザクザク。10匹ぐらい畑に引越ししてもらった。

こちら側は上に向かって上っているので、3面目は横板をさらに1枚分減らした2段積みを予定。
土留め10
ここの下地は、掘る深さもある分、下のほうはほとんど粘土質なので平面に削るにも結構力が必要だった。

あと、穴あけくらいまでは一人で出来るだろうけど、それ以上は2人いないと出来ないので、週末までになんとか下準備をすべて終了させたいと思う。

ダッチオーブン使っちゃった♪ 

おNEWのテーブルに、おNEWのダッチオーブン

ダッチオーブンで煮込み中に、タコスで虫押さえ。
初物ずくめで出来上がったメニューは・・・、写真を撮り忘れて残り物。いつものことだ。
BBQ13.jpg
チキン、人参、たまねぎ、ジャガイモ、ニンニクを材料に、クレイジーソルトとハーブ&スパイスのミックス調味料で味付け。たまねぎやニンニクはほとんど溶けてなくなるほど煮込んだので、ジャガイモやにんじんはやわらかくホクホクに出来て皆で美味しくいただいた。

デザートは、Nさん手作りのレモンゼリー。次女の大のお気に入りで、一人で3個ぐらい食べていた。
BBQ14.jpg

おなかいっぱいになると、お仕事お仕事。
野菜30
食べた分は消費しないと!

たねやで買ってきたサツマイモの苗を植えた。
苗は50本くらいあり、一つの苗に3-5個ぐらい出来るらしいので、秋には一体何個のサツマイモが収穫できるのやら。
野菜33
収穫祭が楽しみである♪

皆の努力のかいがあって、雑草もずいぶんなくなり、野菜の存在がはっきりとわかるようになってきた。
野菜32

長女がスイカの葉っぱの裏にチョウの卵を発見。チョウには悪いが、葉っぱを食われないように除去させてもらった。
野菜31

食べ時のわからないベビーリーフ。成長しすぎると固くなるらしいので、やわらかい今のうちに半分だけ収穫して、月曜日に種をまいたYさんに持っていくことに。
実はコレ、うちの畑の初収穫。心して食してくだされ。
野菜34

最後は、前回から止まったままの土留め板。人手がいる内に少し進めた。
土留め7

前回、抜けなくなって大苦戦したエンジンオーガも、今回は抜けなくなることもなくここまで出来た。
殿方の学習能力◎
土留め8
良い仕事、しましたハナマル

飲み会→Brother 

年に2回のゴリョボクの飲み会!
薄暗い入り口を通ってお店の中に。
飲み会1
さすが成田だ。
道すがらも思ったのだが、外人さんと日本人の割合が5:5だ。
お店に入っても客席で英語が行き交っている。

月に何回かしか顔をあわせることのないメンバー。
こういう機会でないとあまり深い話をする事もない。
「どこから来てるの?」「横浜から」
「げっ!遠い・・・」
などと言う会話から、はては何故かニィサンの嫁探しの話まで。
「放っておいてくれ俺の勝手だ。」とは
まがい間違っても口にしないニィサンだが、酒の肴になってしまった苦笑汗
いやいや、楽しい楽しい。

チビ達はカイワレをくわえてスモーカーズの真似などして楽しんでいた。
飲み会2

楽しい時間は矢の様に過ぎ、解散の時間。

どうしても、どうしても、どぉぉぉぉしても皆さんにお見せしたい写真を
飲み会3


頼み込んで撮らせてもらった。
しかも、Blogに載せていいって了解までもらった。


Broter...あえてそう呼ばせてもらおう(笑)
Brother1.jpg

えぇ誰が赤の他人と信じよう?

Brother・・・これ以上の言葉が見つからない笑

草刈り 

今週末にBBQをする予定なのでHさんに作っていただいたテーブル周りをきれいにすることに。

奥の柵のあたりに今まで畑から拾い集めた集めた石やコンクリートの塊を捨てていたが、石が落ちていると草刈り機の刃が石に当たるとはじいて危ないので通路の真ん中に移動させてから草を刈ることに。
あり2
石をどけるとアリの巣を発見。アリよりも大きな卵みたいなものが沢山あった。よほど大事なものらしく、アリが次々軍手からよじ登って露出している手首あたりに噛み付いてくる始末。

どかしたコンクートの内、大きなものはハンマーで小さくしておいた。
石

そうこうして、テーブル周りはやっときれいになった。
BBQ12.jpg

他のところはトラクターで耕してきれいにした。
雑草19
今年に入ってもう何回耕したことか・・・、結構めんどくさい。でも、埋め尽くされた雑草の勢力図がなぜか毎回異なっている。そして、日当たりのいい場所ほど雑草が良く育っているようだ。

配電盤 

先日引いた電線は60Aの契約ブレーカーに。
電線14
そこから1本はトレーラー用に準備した40Aの漏電ブレーカーに、もう1本は別の配電BOXに用意した倉庫用の30A漏電ブレーカーにつながっている。

その倉庫用の配電盤には200Vのコンセントも用意した。コレで200Vのハイパワーで溶接も出来るようになる。
電線15
基本2㎜の線で作っているが、アース線だけは1.6㎜だった。色んな電動工具を使うので念のためにと2本つけた。
トイレ用の配線は電気が通るまでブレーカーにつながずエンジン発電機につないだままとなる。
一応コレで中は完成したので、後は、東電への申請と引き込み工事を残すのみとなった。
夏までに何とか扇風機や冷蔵庫を置けるようになりそうだ。

雑草が良く育ち緑の畑になっている。
雑草18

でも、相変わらず撒かれる除草剤のおかげで通路沿いは枯れている。
雑草16
この部分は通路の予定なのであまり影響は出ないだろうけど、薬剤飛び散りすぎだろ。

奥の畑のほうはトラクターで耕した。
ゆっくり、深く耕したほうがきれいに雑草がなくなるが、あまりにも時間がかかりすぎるので今回は浅く、早く適当にした。
雑草17
ここがコレだけ育っているということは、下のほうも同じくらい雑草だらけだろうなぁ。

仕方ないよね。 

昨日、仕事中目の奥が以上に重たく鈍痛が続いたため、そろそろ限界を感じて今日は休みを取って昼まで寝ていた。

日ごろ時間に追われる生活をしている私が2度寝までして昼まで寝るのは珍しく、よっぽど疲れが溜まっていたと見える。

目が覚めてびっくり!もうこんな時間!せっかく休みを取ったのにぃ~~~!!ということで、せっかくのお休みを堪能するためにDONの元へ・・・。

ハエがまとわり付いていたのと馬場の隣の畑で、人参の収穫と、堆肥を撒くためにトラクターがいたため、DONが気にしてあまり集中してくれず、バタバタしたりフラフラしたり。
あまり壮快感のない終わり方であったが、軽く汗をかくくらいの運動をして終了。

馬用の虫除けを、逆さまでも使えるようにと買ったスプレーだったが、ホースが外れて使い物にならない。
スプレー本体&重りとホースの接続部分に薬剤が付くと、接点がツルツルしてホースがすぐに抜けてしまう。
虫除けスプレー
ボンド&タイラップ留めを試してみようと思う。コレでだめなら逆さ使用はあきらめるしかなさそうだ。

本日は睡眠をとりすぎたためFazendaには行くことが出来なかったが、仕方がない・・・。
馬に乗っているところの写真をCK-iが撮ってくれていたのだが、あまりのも不恰好さにUPする勇気がなかった・・・。

寝すぎた。時間が勿体ない!でも、きっと疲れていたんだよね。
まぁ、こんな一日があってもいいだろう。仕方ない。

おっされ~ 

少々時差があるが、先日マリンさんから素敵なアイデアをいただいたので、早速実行した。

オチョコで飲む感じのお酒ではなかったので、普通のコップに入れて飲んでいたのだが、義母から頂いたお気に入りのシャンパングラスに注いだら、何て素敵!

sake1.jpg

一気にオシャレな感じになった。

日本酒8

フワフワしている麹もまた良い味を出している。

マリンさん、素敵なアイデアをありがとう。

電線3 

今日は雨の予報だったがほとんど降らなかった。そのお陰で電線がやっと全部張れた。
電線12
電線の重たさで、思っていたよりワイヤーロープごと垂れ下がった。でも、高さ的にはこれでも十分。

上のBOXが倉庫とトイレの配電盤が入っている。下のBOXには契約ブレーカーが入っている。
電線13
手前にもコンセントを増設。あとは200V用のコンセントがあれば完璧。

先日、リベットの外れた脚立だが、穴の位置を合わせるとコレだけ隙間が出来る。
それを無理やりリベットでつなぎ留めていたので簡単に外れたようだ。大丈夫か?made in Japan.
脚立1
本来の位置に穴を開けなおしてリベットで留めなおした。
下穴5mm用のステンレスリベットはめちゃめちゃ固い。安もんの普通サイズのリベッターでは両手でも止められなかったほど。結局、リベッターをパイププライヤーで挟んでやっとできた。

最近元気がなかったオクラ。もうダメそうだ。肥料なし&肥料ゾーンの両方とも全滅。
野菜28

大根は一番いい感じで育っている。
野菜29
だんだん大根らしく太くなってきているのがわかると思うが、葉っぱの下は団子虫の雨宿りの場所となっていた。

電線2 


今日は天気が良かったので、先にゴリョボクに寄ってドンちゃんに乗ることに。
そこで、なんと、2匹の青大将に遭遇。
蛇
この板の隙間で脱皮をしていた。

もちろん、子供達がほうっておくはずもなく、待ち構えていたギャングどもに捉えられ、散々もてあそばれた蛇たちは、そそくさと退散していった。
蛇1
ごめんよ。蛇たち。コレに懲りずにまた顔を見せておくれ。

今日の牧場はワイヤーロープと電線の張りなおし。
とりあえず、オーバルスリーブをダブルで付けてワイヤーロープを固定した
同じ方向に2つだと滑りやすそうだったので、見た目は悪いが、2つ目は反対向けにつけてみた。
電線7
オーバルスリーブの両端にマジックで印をつけ、どこが滑っても判るようにしておいた。もしコレで1箇所でも滑ったら、もっと太いワイーヤーロープに変更しなければいけなくなるだろう。

3女も重たいオーバルスリーブをカシメる工具を運ぶなどのお手伝い。
電線10
頑張って運ぶ後姿がちょっとたくましく感じる。大きくなったもんだ。

元のワイヤーロープと電線は先に取り外さずに、新しいワイヤーロープを1つ付けて、そこに電線を付け替え、それから古いワイヤーロープを取り外すようにした。
電線9

昨日と同じところまではなんとかたどり着いた。
電線8

電線 

電柱にワイヤーロープがすべて張れたので、今日は電線を張ることに。

まず、電線を通しやすくする為に、50MもあるPF管を全部伸ばしてみる。
電線11
半そで半ズボンの子供たちも蚊に食われながらもお手伝い。

このPF管に呼び線を通してから、呼び線に電線をつないで、呼び線を引っ張るとPF間に電線が通せる。
電線3
50Mもあると後半重くなったが、以前地面の中を通した時のことを思ったら素手でも出来たのでましだったと思う。

端から順番に電線の通ったPF管をタイラップでワイヤーロープにつなげていく。
電線4

電線を吊り下げていくと、思ったよりワイヤーロープが垂れ下がる。
電線5
本来ならターンバックルを締めてもっとワイヤーロープをピンと張るのだがこれ以上は無理できない。

なぜなら・・・・、いつものお約束。
電線6
トラブル発生。
オーバルスリーブでしっかり固定されていたはずのワイヤーロープ。
もともと5mmくらいははみ出していたはずが、張力に負けて少しずつ奥に滑っていっている。
この分だと外れるのは時間の問題か?はい、やり直し決定。
オーバルスリーブをダブルかトリプルで留めるしかなさそうだ。

棚のほうはというと、
テント倉庫21
これまた、メーカーが違うと合わない。無理やりつけていったが最後の1つが2人でやってもどうしても無理。

仕方ないので、左側の各棚の高さを低く抑えて従来の2つ分の棚を取り付け、新しく買った棚は右に使った。
テント倉庫22
これで、材料を除くほとんどの荷物が棚に入りそうだ。

その間、子供たちは畑で新たな種まき。
野菜26

今回は、CK-chanの同僚からもらったコレらの種と、たねやで期限切れで安く売っていたコリアンダーを植えた。
野菜27

他の野菜たちはすくすくと育っているが、大根の葉っぱに、なにやら小さい虫がいっぱい付いている。
野菜25
本来ならここで殺虫剤を使うのだろうけど、とりあえず放置。

倉庫の整理 

今日は雨の天気予報なので、倉庫のお片づけ。

以前置いた2つのスチールラックも、荷物でいっぱいになって収納しきれない荷物が溢れてきている。
そこで、棚の高さを少しずつ狭めてもう1段増やすことに。

片方は達成したが、もう一つのラックの方は追加の棚を買ってから続きをすることに。
テント倉庫20
電気が通ってから電子レンジやオーブントースターを使えるように、コンセントの位置を奥にずらし、ついでに、コンセントを取り付ける支柱となる単管をテント倉庫のフレームとくっつけて、風対策の補強も兼ねることに。

補強には2M単管を1Mほど埋めるが、今回、この支柱となる単管にはコンセントのほかに、スコップなどをぶら下げるフックのようなものもを取り付けるための板もつけなければならないので。垂直に立てなければいけない。

テント倉庫の側面は内側に向かって湾曲しているので、これまで補強用の支柱は斜めに打ち込んでいたが、今回、上側の横フレームやテントが邪魔になってハンマーや電動ハンマーでは垂直に打ち込めない。そこで、短い単管を打ってから一度抜き、長い単管を差し込んで仕上げに少しハンマーで打ち込むことに。

手前の支柱には配電盤も取り付ける予定なので、ジョイントを使って短い単管を上に継ぎ足した。


こないだの結果
野菜24
左右の畝の溝にまで同じものが生えてたから雑草かと思ったが、どうやら本物のベビーリーフのようだ。

電柱3 

昨日に引き続き電柱にワイヤーロープを張る作業。

この区間はお隣の木の枝が密集しているので、当たらないようにワイヤーロープを通すところだけ枝をカット。
この枝周辺は蚊の巣窟のようになっているので、虫除けスプレーをしてからでないと、とてもじゃないが作業を続けられない。
電柱8
リングキャッチが何故か単管キャップの耳に通らない。どうやらまた小さい物を買ってしまっていたようだ。
ホームセンターに行くのが面倒だったのでグラインダーで削って広げることに。

さあ、反対側と思ったところでターンバックルも小さかった。
電柱9
買う店が違えば同じサイズでも微妙に仕様が違うようだ。
さすがにコレは返品。

気を取り直して、最後のポールの方からすることに。
電柱10
ポールにドリルで6mmの穴を開けてステンレスボルトを通し、先が輪になったナットのようなものを取り付けて固定。
その輪にガイシを取り付け、ガイシから先にワイヤーロープをつなぐ。

あと、ターンバックルを1つ買えばワイヤーロープは1本のようにつながりそうだ。

電柱2 

今日は電柱に電線を張るために、支えのためのワイヤーを先に張ることに

まず、専用工具を使ってオーバルスリーブをカシメてワイヤーロープの端を輪にする。
電柱5
ガイシやリングキャッチ、ターンバックルを使って単管の先に付けたキャップの耳に引っ掛けていく。

ターンバックルを締めていけばワイヤ^ロープが単管を引っ張り合ってより張りが出る。
電柱7
ある程度張ることが出来れば、後で電線を張ったときに垂れ下がりにくくなる。

と、こう書けば簡単そうに思えるが・・・

100m巻きのワイヤーロープは使う前からばらけてこんな感じに。
電柱6
使う分だけとはいえ、ほぐすだけでも一苦労だった。

リングキャッチは小さかったのでパイプキャップの耳に通らず、ホームセンターに。
事故
帰りに電柱を折るほどの事故に遭遇し、通行止め。仕方なく回り道するも道がわからずカーナビの言うがまま。

思いのほか時間がかかり、全部出来なかった。

畑のほうはというと。

水やりをしようとすると、金具の継ぎ目からミツバチが水を飲んでいた。
水道1
次から次へと蜂がやってくるので、どうやら水のみ場となっているようだ。

豆類が思いのほか健闘していたので芽の間引きをして、抜いた芽を移植した。
野菜16
芽が出なかった場所に少し穴を掘ると奥に穴が出現。モグラだ。
マメを種のうちに喰われていたから芽が出なかったようだ。

それとは対照的に、前回バーベキューで食べたスイカの種を埋めていたら芽が出た。
野菜15
買った種は全滅だったと言うのに、食べかすで芽が出るとは・・・