レインのお掃除
朝から小雨がふている。
明日には台風が来るようだ。
今日は馬には乗らず、牧場へも行かずに、国民の義務を果たしたあと、こんな事をしていた。
汚れたレインのお掃除。
レインとは手綱のこと。
上の白い模様が見えるのが表側。裏側は汗や泥等が固まって、模様すら見えなくなっている。
この汚れは拭くだけで取れるような代物ではない。
そこで先日、何となく購入したツールナイフの出番である。
十数種類のツールが付いているのだが、その中からカンキリと思しきツールを使うことにした。
少しこするだけで、面白いくらい汚れがこそぎ落とせる。
癖になりそうだ。
来週までに綺麗に出来るかな。。。?
- [2009/08/30 22:42]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ゲート
とりあえず鬼門が付いた。
消毒のために病院にいくと、包帯がずいぶんスリムになったと共に、注射痕もあらわになった。
手のひら側の指の付け根に血が付いていたので、出血がひどくたれてきたのかなと思いきや、ふき取った下からも注射痕が出現。
注射は手の甲から手のひらまで突き抜けていたのであった。。。
- [2009/08/29 20:46]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
鬼門?
子供たちにも手伝ってもらいながら、やっと裏のゲートが付いた!
と、思いきや・・・。
きちんと長さを測って、わざわざ切った単管なのに、なぜかぶつかってしまらない。
仕方ないのでもう少し切って再度兆戦。
のはずが・・・。
組み立て中に、突如、上側の横単管が支柱より抜け、持っていた手では支えきれず、筋交いに入れていた斜めの単管との間に薬指を挟んでしまった。
あまりの痛さに持っていた単管ごと落としてしまったが、幸いにも誰も足にも落ちなかった。
痛い。
でも、前回の骨折ほどの痛みでは無いので大丈夫そうだ。
でもなかった。
軍手から血が滲んできている。
恐る恐る軍手を外すと・・・。
グロいので、写真はモザイク処理。
病院に急ぎ、レントゲンの結果、骨折は無かった。
それでも、根元からごっりはがれた爪を、本来の位置に固定するために3針も縫うことに。
爪がはがれたとき、取ってしまうと変形した爪が生えるので、置いておくだけでもいいから残すほうがいいらしい。
手の怪我に関しては結構有名らしい病院なのだがとにかく雑に感じる。
麻酔を打つにしても、歯医者のように表面麻酔をしたり、じわじわと麻酔液を注入するようなことはせず、一気に、力任せに麻酔液を注入。ブス ぶす BUSU。
何箇所打つねんというくらいこぶし付近に打ちまくる。もちろん手は麻酔液でパンパン。
処置が始まったが、指はまだ痛む。当然、感覚もまだある。
患部に指輪をはめていたせいか、麻酔液が指先までなかなかたどりつかないようだ。
仕方ないので、麻酔追加。さらに膨らむ手。結局、10箇所以上打たれてから手術終了。
その後、家では、麻酔が切れてくると、当然といっちゃ何だが、怪我した時よりも痛くなった。
悪化させたのではなく、治療したと信じたい。
にしても、このゲートに手をつけると、なぜか大きな怪我をする。
方角的にもリアル鬼門(北東)や裏鬼門にもあたらないのに何故?
何か埋まってる?
また眠れない日々が続くのであった。。。
- [2009/08/28 17:56]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- Permanent URL |
- TOP ▲
初めての運転
ほとんどやったという自己申告とは裏腹に、未申告の宿題をサルベージ。
というわけで、今日は宿題タイム。
先日からなかなか動かなかったT型の金具、取ってみればゴミがへばりついていた。原因があっての結果だった。
ノルマの終わった子供たちにも手伝ってもらい、修復終了。
パッと見では以前とほとんど変わらないが、若干奥になり、1Mほど長くなっている。
仕事が終わると・・・初体験。
といっても仕事の延長だが、2人とも始めての運転。ふらふらしながらも雑草を一掃できた。
- [2009/08/27 18:40]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
検査結果
いよいよ末娘の検査の結果を聞く日が来た。
結果は「ちぃさくなってる・・・かも?」
そんなこともあるのか?!
それとも成長したから腫瘍が小さく見えたのか?
いずれにせよ良い知らせだ。
大きくならずにいてくれるだけでラッキーだ
このままイタズラせずに消えてくれたらいいんだけどな・・・。
でも、まぁ、多くは望むまい。
今のところ成長ホルモンもちゃんと出ているようだし、ね
- [2009/08/26 21:47]
- 健康 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
少し巻き戻し
北海道大会のお土産をもらった・・・
生キャラメルならぬ
ジンギスカンキャラメル・・・
こんなん、どないすんねん
こうなったらやはり我が家の餓鬼どもに
「キャラメル食べたい人~!」
(嘘はついていないぞ。
ジンギスカンとは言っていないけど・・・。)
まんまと3人とも手を上げたので、太っ腹の私は自分が先陣を切って食べたいのを我慢し、娘たちに先に食べさせてあげた。
Placebo効果で気づかないと思っていたのだが、口に放り込んでから10秒ほどして、
「キャラメルじゃないものの味がする」
だの
「ナニこの味?」
だの・・・
末っ子は上二人の微妙な反応を見て
「あたち、やっぱりいらない」
とそのまま返却。
をい!包みもむかないで、姉さん達の反応を観察していたのか?
なんてイヤラシイやつなんだ?!
下に行くほど知恵が付くというが、そのまんまだな。
お味の程は???
しらん。
キャラメルの味がしない程度のジンギスカン風味なのだろう。
T君、せっかく北の大地からお持ち帰りいただいた美味しいキャラメルは、私のような舌が麻痺した酒飲みにはもったいないので、明日にでも、ちゃんと味覚のある会社の同僚たちにお味鑑定をしてもらうよ。
さて、CK-iは本日Fazendaで作業
水道管を柵の内側にしたかったので、右側の柵と左の柵は一直線ではなく、ゲートが斜めに付くのだ。
前回発覚した長すぎるゲート幅を変更するついでに、左右の柵が、より一直線になるよう単管を打ち直していった。
その際、真ん中に付いていたT型の金具が一つどうしても抜けず、手では回すことも出来なくなったので、一旦他の部分を設置して固定した後、短い単管で、こじりながらやっと外すことに成功。
精度かメッキの悪いこのT型金具、捨てるのももったいないので、とりあえず端に取り付けた。
金具を取ることに必死になって、縦単管の高さをまだ出しいながったことを思い出した。
あ~あ、また上の横単管を外さなければならない。
3女が見つけたメスのカブトムシ。
CK-chanの同僚が、今度カブトムシを見つけたらちょうだいといっていたのであげることに。
- [2009/08/25 21:21]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
駄目だって!
先週から私に熱烈なアプローチを掛けてくる奴がいる。
もぅ、しつこいったらありゃしない!!!
週末にやっつけてしまおうと思ったのに、タイミングを失って・・・。
だから、駄目だって!
その熱烈な視線。耐えられない・・・
Yさんに頂いた超レアもの。
あ??
何か見通しいいけど?!
まぁ、いいかぁ?
明日火曜日だけど。
お仕事あるけど。
まぁ、いいか?!
この商品は夏季限定商品。
聞こえも爽快!生原酒タンク量り売り
- [2009/08/24 21:47]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ごみ
うだるような暑さの中、今日のドンちゃんは右回りがガタガタだったので、カウンターでロープしてしっかり体を動かした。
牧場のゴミは腹立たしいことに、とってもとっても次々と沸いてくるかのように見つかる。
みんなで泥だらけになりながら、この2日で取ったビニールの量、なんと、86袋あまり。
一見、エイリアンが産み落としたタマゴのようだ。
ゴミ袋には入らないくらいの巨大な固まりも数個ある。
倉庫に溢れんばかりの記録的な収穫数のおかげで、トラクターは外に追い出される始末。
で、どれだけ進んだのかというと、ほんの数メートルだけ。
パッと見では何もないように見えるが、笹の下にはまだまだビニールハウスの残骸の塊が潜んでいる。
人参がずいぶんと芽を出してきたが、隣の畑と同じくらいの時期に種まきしたのに、発芽量も育ち具合も段違い。
もちろん少なく小さいほう。
家族総出雑草抜きをして、来るドンちゃんのためのおやつをせっせと育てるのであった。
この人参を食べれる頃にはドンちゃんはこっちに来れるのか?
いや、あのゴミで大幅な足止めを食らっているので多分無理だろうな・・・。
さぁ、来週も頑張ってお仕事しましょう!
- [2009/08/23 21:47]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
チョットいい話 その1
ちょっと心が嬉しくなることがあったので、「チョットいい話」である。
その1と付けたのは、この先も心が嬉しくなることがあって欲しいからだ。
昨夜のお祭で、屋台の焼きそばを買おうと思い列に並んだ。
焼きそばは大きな鉄板で焼かれて、何パックかに分けられる。
それが売り切れたら、次の焼きそばが出来るまで、かなり待たなければならない。
私の前にはムキムキマッチョな腕にTatooを入て、ニッカ(裾の広い作業ズボン)をはいた、かなりイカツイ系のオニィさんが並んでいる。周りには同じような服を着た、これまた若い衆が3~4人たむろしている。
若い衆は、並んでいる間にそれぞれの楽しみに興じるため、散っていった。
しばらく待っていると、焼きそばの順番はそのオニィさんの番になった。
パックは8個くらい残っていた。
すると、彼はクルリと振り向き、私にこう言った。
「いくつ買いますか?」
>ひとつです。
すると、彼は私の後ろに並んでいる列を見て(数人しかいなかった)、焼きそばを3っつ買っていった。
お仲間全員分には数が足りないだろうに。。。
そう、彼は後に並ぶ人のことを考えて、焼きそばを買う数を決めたのだ。
なかなか出来ない心遣いだなと感心した。
後になって判明したのだが、彼らはこのBlogに幾度となく登場しているHさんのところの若い衆だった。
それを知ってさらにうれしくなった。
- [2009/08/23 07:37]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
今年最後のお祭り
ドンちゃんは、今日もストップの練習。
といっても、CK-chanの練習でもある。
レイン引っ張りすぎの、アゴも上がっている。これじゃあダメだ。
へたくそのお手本。
今度は少し手が下がって、アゴも引けて来た。
で、3度目の正直。最後の仕上げで、ルーズでバシッと止まれた。
いつもこうありたいね。
どうでもいいけど、髪形がプレデターみたい・・・。
その後、牧場で裏のゲートを作ろうと思ったら、何かがおかしい。
4M幅のゲートを想定して、左右の柵を立てたつもりが、どこでどう間違ったのか、いつの間にか4.6Mになっていた。
あまり長いと、ゲートの端っこが自重で垂れ下がるので、もう少し柵を延長することに。
でも、部品が足りないのでゴミ拾いに変更。
ゴミ袋20枚分のビニールを掘り出しても1Mも進まない。
また明日も気合を入れてゴミ拾い。
先が思いやられるナ・・・。
大人たちが作業をしている間、子供たちは、お囃子の音に引かれて、近所の団地のお祭に参加。
軽トラをドレスアップしたみこしを、町内中引き回していた。
精根尽き果てそうな顔もなかなかおもしろい。
まぁ、トラックを引っ張る事なんてそうそうないから十分に楽しみたまえ。
手作り感溢れるおみこしである。
大漁旗もいい雰囲気。
お祭では子ども会のメンバーがヨサコイを踊っていた。
数人の大人を織り交ぜてはいるものの、中学生?くらいから、幼稚園児まで、よくコレだけ年齢層の巾の広い子供たちがそろって踊れるな・・・と驚かされた。
まぁ、たまに反対方向に向いてしまう子供もいたが、そんなこと気にしてられないくらい活気溢れる踊りであった。
立って見ていた人は気づかなかったと思うが、皆が跳ねて着地する時の地面の振動がとても心地よかった。
皆が一つになって踊らないと、この心地よい振動は得られない。
馬の大会さながら、「ソーランソーラン!」と大声で合いの手を入れるのも楽しかった!
大会では私だけが大声なのだが、今回は子供たちも大声で合いの手を入れて応援していた。
最後の抽選会では次女が見事1位をゲット!
といっても、同じ番号は3人いるので、3人で最後のくじ引き。
結果は・・・、はずれだった。それでも、バーバリーの毛布とタオルセットを頂きました。
本日は実に充実した1日であった。
夜風は夏の終わりの匂いがした。
- [2009/08/22 22:49]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
柵
カボチャの花がよく咲いていたと思っていたら、咲き終わったところから次々と実ができ始めていた。
パッと見ただけでも結構な数があったので、いくらかは摘果したほうが、美味しくできそうだ。
今日は柵の角が完成した。
柵が固定できたので、これで、土留めが崩れようが、柵を気にすることなく、いつでもやり直しできるようになった。
次はゲート作成だ。
- [2009/08/21 19:07]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
雑草
雑草で畑が緑に覆い尽くされてきたのでトラクターで耕した。
前回のように雑草の背丈は全然高くないので、比較的綺麗に土にすきこまれていく。
前回、アブの襲撃を受けてから、トラクターに秘密兵器のハエたたきを標準装備したので、アブがきても、もう大丈夫。
奥に見える裏ゲートから、この単管の下まで灌漑用水が引かれている。
以前、トラクターで耕している最中に、埋まっていた水道マスを壊してしまったことから、もしかしたら、この道中にも水道マスが埋まっているかもしれないと、トラクターのバケットで土を削りながら捜索したが、結局見つけることはできなかった。
一方、お仕事で精根尽き果てて帰宅したCK-chanは、月曜に酒友のYさんに頂いた樽出しの御酒が冷蔵庫に鎮座して誘惑してくるのをグッとこらえて紙パック酒を飲む。
このお酒は翌日に仕事がなく、心置きなく飲めるシチュエーションを作ってから手を着けるのだ!!!
最近気になっていることが一つ。
高校時代に購入したナイフだが、先日私用した後洗って拭くのを忘れていたら、こんな悲惨な状況に!
どうやって手入れをしたらいいんだ???
週末にでもサンドペーパーをかけてみるか。。。
- [2009/08/20 21:13]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ひさしぶりっ!
昨夜CK-iが突然
「明日、YMAちゃんが来るかもしれないから・・・」といった。
YMAちゃんはカンサイにいる時にお世話になっていた牧場の影の実力者・・・いやいやStaffで、DONちゃんのトレーニングもしてくれていて、とても良くして貰っていた。
YMAちゃんは元々関東の人なので、こちらの方面にお里帰りのついでにわざわざFazendaに立ち寄ってくれるかも!ということで。
朝、「もし、立ち寄れそうだったら連絡ちょうだいね。」と会社からYMAちゃんにメールしたら、15時から16時の間に行きますとのこと。
やった!久しぶりに会えるね~。
ということで会社を早退して急いでFazendaへ。
いやぁ、昨日の夜から運転し通しだって。
さぞかし疲れているだろうに。
恥ずかしがり屋さんの彼は後姿だけ写させてくれた。
よく考えたら、馬乗りでない時の彼を見るのは初めてで、何となくこざっぱりした雰囲気に、そういえば、もともと都会の人なんだなぁ。と感じた。
美味しそうなお土産まで頂いて。
ありがたく頂きます。。。
沢山おもしろい話を聞かせてもらって、またきっと近いうちに会えるだろうと予想される余韻を残して彼は帰った。
昔の仲間もいいもんだ。
また近いうちに会おう!
そうそう、今日はYMAちゃんに会えるからと、お気に入りの一着。
3女が先週末にH婦人に作っていただいたお洋服。
女の子らしいバルーンスカートでとてもお気に入りのようだ。
頂いた当日に写真を撮ろうと思ったら、既に食べこぼしのシミが・・・
子供って食べこぼしの天才ですね。
せっかく写真撮るんだから、もっと可愛く笑ったら?
「だってまぶしいんだよ!」
え?カメラマンがまぶしすぎて目が開けてられないって?!
子供は正直だ。
- [2009/08/19 22:01]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
プール
夏休み始まって以来の、子供たち待望のプール。
いちばん近くのプール「ちびっ子天国」は、更衣室があまりにも汚かったらしく、もう行きたくないと昨年。
で、今年は「蓮沼ウォーターガーデン」へ。
3女は、興奮しすぎてか、出発前から鼻血を出して、出発遅延。
到着後は、蛇の洗礼。
荷物を置こうとした木の上に蛇がいたので捕まえてが、両隣のお客さんが怖がっていたようなので、子供たちは遊びたそうだったが、そのまま、場外に退場していただいた。
普通のプールだけでなく、川のようなせせらぎや、本当の海のように砂利をひいたプールもあった。
なぜか、水はしょっぱい。
有料だったが、子供たちのお気に入りの「渓流くだり」や、こんな施設もあった。
上のリンゴに水が溜まるとドバッと落ちてくるのだが・・・。
勢いがあるので、子供たちはみんなもみくちゃ。
こっちは波の出るプール。
ここの波の高さや勢いはハンパじゃない。
プールの左右の壁際ほど波がたまるようで、何度かに1回、2メートルは超えようかという高波が来る。
大人でも顔にかからないくらい上に跳ぶには難しいのに、「お前たち、本当に大丈夫か?」というくらい、小さな小学生たちが最前列に並ぶ。
当然、もみくちゃ。
ジャンプが間に合わないときには、そのまま息を止めて、あえて波の下でやり過ごすつわものも。
かわいそうな奴は、ハシゴまで波に押されて背中を強打。
とにかく、全てが豪快でした。
寒かったので行かなかったが、一応、途中に施設外にでることもできるみたいで、すぐ隣の海にもいける。
- [2009/08/18 20:22]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
柵
午前中、長女の宿題である「お米の観察」をしに、一緒に自転車で出かける。
奥に見える線路を渡るために高架まで遠回りしながら、少々のアップダウンありの、片道ほんの15分ほど道のりだったが、久しぶりの自転車と運動不足とでとても疲れた。せめて、変速機がほしかったところだ。
この一角が小学校で作っている田んぼだ。米ともち米を半分ずつくらい育てている。
今年は長雨と冷夏といわれているだけに、出来が心配だ。見た目にも黒い粒が結構目に付く。
というのも、収穫が終わると文化祭でおにぎりにして販売するのだが、今年はその担当者になっているからだ。
うちのブロッコリーもやばそうだ。オクラのときもそうだったが、芽がある程度の大きさになる前に葉っぱが茶色く変色したり、虫食いのようになってきたら、もう駄目っぽい。
この手の奴は苗に育つまで、ハウスのような場所で育てないと、路地のほったらかしでは生き残っていけないようだ。
角に向けて横棒を伸ばして行っている。後1回ぐらいで角ができそうだ。
- [2009/08/17 18:32]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
今日の1日
昨夜のお祭りで手に入れた赤外線ラジコンカーでジャクソンと戯れてみる。
いつも赤外線の出るポインターで遊んでいるので、ラジコンよりコントローラーに興味津々。
赤いのは何も見えないが、出ることを期待してかコントローラー周辺の床ばかり見ている。
その後、御料地牧場では一時預かりのポニー達との交流会。
馬たちは見慣れぬ犬に興味心身だが、ジャクソンは固まって動かない。
と言うよりお座りを命じられて動けず困っている。
その後、ドンちゃんはというと・・。
最近KRSのKANJIさんに送ってもらったレイニングのビデオを見て、やはり、ストップはレインを引かずとも、ボイスキューだけでビシッと止まってくれないとな、とのことから特訓開始。
CK-chanが試すも、ずっとハミが当たったままらしく、とてもじゃないけど無理無理。
CK-iに乗り変わって、少しマシなストップができた。
一方、我がFazendaでは、子供たちがトラクターに絡まった草を除去していくれている。
その間に、大人は、以前壊してしまった水道マスを掘り起こしてから新品と交換。
後はマスと面一になるくらいまで土を盛るだけ。
で、掘り起こしたマスはいつものように砕いて粉々に。
今日の逸品
嘉門達夫の歌、あったら怖いセレナーデの歌詞に、「餃子味のガム」があり、子供の時代に爆笑を誘ったが、
なんと餃子味のポテチを発見!
まだ未開封。明日は月曜だからね。食べるなら金曜かな(笑)
- [2009/08/16 20:45]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
夏だぜ!
昨夜から我が家にお泊りしているH家のご子息たち。
夜は12時に「そろそろ寝なさい~」ということで、寝室へ向かっていったん部屋は暗くしたものの・・・
とうやら興奮しすぎて眠れなかったらしく、うちの長女意外は夜中にゴソゴソおきだして皆で2女の宿題を手伝ったりしていたらしい。
で、今日は皆で馬に乗りに行ったのだ。
そこには、いつもと違う風景が・・・。ゴリョボクのにぃさんがPONYを短期間預かることにしたそうだ。
当然我が家の娘たちが大人しく見てるはずがなく・・・あれれ?にぃさんの目を盗んで(?!)誰かまたがってるよ。
PONY達、なつっこくて超可愛い!!
DONちゃんの馬装をしていると、H家の次男、Sくんがくしゃみと咳をして、首の辺りをボリボリ。。。
あ。。。アレルギーが出てる。
そう、彼は馬アレルギーを持っていたのだ。
こんなに早く症状が出るとは思っていなかったので、あわてて帰る準備。
かわいそうなSくん、喘息の症状もでていて、とりあえず預かっている薬を投薬して牧場を後に。
馬アレルギーってあまり聞かないんだけど、実は馬は海外では結構ポピュラーなアレルゲンのようだ。
2007年のF1ワールドチャンピオンであるキミ・ライコネンや、ウィリアム王子の恋人、ケイト・ミドルトンさんもそうらしい。
一同、予定を繰り上げて馬の後に行く予定だったカラオケへ。
部屋が涼しいから痒いのも少しましになるよ。
と言いながらの道中、S君の症状は大分と軽減されたので安心した。
長男R君、次の機会に乗ろうね。1人で馬をコントロールできるくらいまでは教えるからね。
カラオケでは男組、始めの内はちょっと恥ずかしそうだった。
が、ノリノリになってきた皆さん、アニメソングを熱唱!
ゲゲゲの鬼太郎をかわきりに、スラムダンクやその他諸々を大合唱し、のどが潰れるかと思うほどであった。
この後は、症状は治まっているが念のため、Sくんをあまり外で遊ばせて体力的に疲れさせたくないので、家に戻りゲーム大会。
いずれにせよ子供たちは大喜びである。
Wiiでレースのゲームをした。4人で対戦できるので、観戦しているのもなかなか面白い。
1人1人の性格も見えてくる。
途中、CK-iが割り込んだため、あぶれてしまった3女。
何しているか判りますか?
コントローラーに反射した光を捕まえようとしている。
・・・Jacksと同じレベルの脳みそだ・・・
夜は予定されていた大イベント、菱田地区のお祭りへ!
まずはBINGO大会でGETした獲物たち(笑)
先にビンゴするより、後のほうが賞品が豪華。
でかした!娘たちよ!
そして、ひときわ異彩を放っていたのが、ゲストに来ていた歌舞伎町のノラこと、大阪の歌姫REIKA
やぐらの上でネコミミを着けたミニスカートのねぇちゃんが「にゃオにゃオ」と歌い、踊る。
子供たちも共に踊る。
しかし、この子供たちの群れの後ろではオオカミのようなオジ様たちが群れて「ニャオニャオ」踊っていた(笑)
やぐらから降りてきた猫の胸元に札を詰め込むおじさん達。鼻の下が伸びるの語源を見た!いやぁ、オジサンうぉっちんぐ、楽しかったです。
綺麗な猫ちゃんの後は綺麗な花火
会場のすぐ近くから打ち上げられているので、携帯のカメラのズームなしでもコレだけのサイズで撮れている事からもその近さが想像できると思うが、あまりに近すぎると、花火を見るために見上げる首が疲れる。
そこで、花火の粒が落ちてきそうな勢いで次々と打ち上げられていく花火を、寝転びながら観賞。
コレだけゆったりとくつろぎながらまじかで見られる花火は、そうないだろうと思った。
捕獲したカブトムシ(後更にオス+メスゲットし全てリリース)
日本の夏、満喫の1日でした。
しかし猫ちゃん・・・・忘れられない。
- [2009/08/15 23:14]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
年に1度の定期健診
今日は年に1度、3女のMRIを撮る日。
脳腫瘍「頭蓋咽頭腫」といわれたのが5年前。
様々な人から沢山の情報と支援を頂いて、現在に至る。
脳腫瘍と診断されていた当時、いくつかの病院をハシゴして、たどり着いたのが福島孝徳という医者だった。
出会いのきっかけは、会社の先輩が「ゴッドハンドって言われてる脳外科医がいるらしいよ」という情報をくれたことだった。
その日の内に彼のことを調べて、翌日にはAmazonから彼の執筆した本が届いた。
超多忙なDr.であり、アメリカ在住との話だったので、高嶺の花ということで初めは国内の医者にアプローチした。
そして、医者にも様々な人がいることを実感した。
彼の本を読んでいなかったら、きっと娘は何か障害が出ていたかもしれない。
Blogでは書けない話もあるので、興味のある方は直接聞いてくださいな。
結局、福島Dr.に飛び込み営業を掛けて、彼は快く引き受けてくれた。
人間、ここぞというときには何でも出来てしまうものだ。
何回か診察してもらい、脳腫瘍といわれていたのは「のう胞」だと言われた。
いずれにせよ、何か脳の中にあることには変りないので、いつかはオペをしなければならないかもしれない。それでも、彼の口から「腫瘍」という言葉が出なかったことに大きく安堵したのを覚えている。
さて、千葉にある彼の福島孝徳記念病院に到着。当然だが、ビルの上にヘリポートがある。
のう胞ができているところが、脳下垂体というホルモンを調整する場所なので、ホルモン値を確認するために採血をする。
採血後に造影剤を入れるので、針を抜かずにしばらくの間点滴でつなぐ。
1時間だけの大親友となる点滴ぶら下げ機
MRI撮影室へ
日頃、何も生活に支障がないので忘れがちではあるが、この姿を見たら、目の上のタンコブならず、脳の中のデキモノがあるのを思い出す。
検査の結果は26日。
デキモノが成長していませんように。
注射2本(看護士さんが採血失敗して2回になってしまった)と、MRIの時に大人しくしていられたのとで、「好きなものを食べていいよ。」といって彼女が選んだのはマクドであった。
チープな娘よ。大好きなドナルドと記念撮影さ。
姉二人は引き続きHファミリーに面倒を見てもらっている。
楽しい夏休みの思い出ができてよかった。
今夜はHファミリーの2人のお兄ちゃん達が我が家にお泊りに来ている。
とても賑やかなのだが、一番はしゃいでいるのがCK-iなのはいかがなものか・・・(笑)
お兄ちゃんたちは、なかなか着眼点がおもしろく、私のくしゃみに「おっとこまえですねぇ~」のありがたきお褒めの言葉をいただいた。
- [2009/08/14 21:50]
- 健康 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
BBQ
昨晩のH家での夕食パーティー。テーブルの上には様々な手作りの料理が所狭しとならぶ。
千葉に来た当時、「なめろう」という料理があるということはしっていた。
インパクト大の名前なので覚えていたのだが、ついに現物に遭遇することに・・・
下の写真に載っているのだが、さて、どれでしょう???
手前の魚のペースト状のものがその「なめろう」である。
名前の由来は、美味しすぎて皿まで「なめろう」だそうだ。
ベタだが、一口食べたら納得。
超旨い。
今回「なめろう」を初めて作ったというHさん、あんたは天才や!!!
酒飲みにはたまらない一品である。
食後のデザートはKMAちゃんから送ってもらったマンゴー。
まんぷくだった子供たちが「別腹」を主張してがっつく。
これもまた甘くて美味しい。
特大ソラマメではなく、マンゴーの種を割って取り出した種の中身である。
結局日をまたいで翌朝の3時まで飲み明かした不良中年達は明日に備えて解散することに。
=翌日=
BBQ用に取って置いたとうもろこしをすべて収穫するも、ほとんどのとうもろこしのヒゲに受粉していなかったようで1本だけしかまともなのがなかった。
残りは粒が黄色く大きくならないままの白い芯だけのような物にしかならなかった。
でも実が付いていたものは、収穫後すぐならでは、生で食べても甘くて美味しいとうもろこしだった。
そして、今日だけの特別メニュー。
H家のカキ氷とY家のつきたてお餅によるコラボレーション、小豆白玉(お餅)練乳がけ。
最後は花火。子供がたくさにたのであっという間になくなった。
で、子供たちは今日もH家にお泊り。
- [2009/08/13 23:24]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
車検完了
今日はホーストレーラーの再継続検査を受けるべく、仮ナンバーを取りに朝から市役所へ。
市役所で、ふと柱を見ると防災マップが貼ってあった。
地盤に関しては、食洗機の取り付けに来た水道屋さんが「土を切り取った場所」と言ってた通り、問題なしだった。
冠水などの災害も、斜線の地域は問題なしの場所だった。皆さんも一度確認あれ。
車検場では、前回5月の受験から3ヶ月もたっているので、再検査にとどまらず、車検を初めからすべてやり直す必要があるとのこと。
つまり、車検の終了する日が、本来の車検の切れる5月から1年ではなく、今日から1年間に変わるのだ。
そうすると、自賠責がもともと6月分までしかカバーしていなかったので、今回、足りない期間分を補充する必要がでてきた。
自賠責は3年などの割安な長期契約もあるのに、なぜか、車検の満了する次の月までしか契約させてくれないので、今回の場合はたった3ヶ月分。でも、料金は1年分の料金より数十円安いだけ。
トレーラーの自賠責は、もともと自動車よりかなり安く5100円/年に設定されているが、どう考えてもボッタクリだと思う。
じゃあ、今回みたいな再車検になるケースの場合、どうすればいいのかというと・・・。
自賠責を継続しないままでも受付をしてくれるらしく、その場合、検査に合格しても車検の継続期間は保留されるので、その後自賠責に入ってから継続検査終了の確認印をもらえば自賠責のカバー期間が足りなくなることはなくなるとのこと。
継続検査受験前にテスターで確認するのも面倒だが、それも面倒だ。
今夜はH家で夕食会&子供たちはお泊り。
- [2009/08/12 18:05]
- 車・トレーラー |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
えぇらいこっちゃ。。。
本日のDONちゃん。
娘から馬流のグルーミングをしてもらって・・・
はぁぁぁ~・・・ えぇ気持ちやぁ~
その間、長女は捕らえたトカゲと戯れる。
オレガ、キョウリュウニナッタトキニハ、オマエヲヒトクチデクッテヤル
さて、DONちゃん、サービスした後にはお待ちかねのトレーニングの時間だよ。
本日は趣向を変えてログ越えなどをしてみた。
何回かログに当たって、怒られて、だんだん当たらなくなったよ。
かしこいねぇ~。
あ~ら、
よっと。
昔、LSRのIさんに、「たまには頭のリフレッシュがてら、ログをまたいでみるのもいいよ」と言われたことを思い出す。
さて、本日のFazendaだが、柵を立てるために、奥の境界線のゴミを発掘することに。
人の手ではとてもじゃないけど掘り起こせない量のビニールハウスの残骸。
重機の登場である。
ついこの間まで田んぼを耕していたトラクターも、まさかこんな力仕事をさせられるとは思ってもいなかっただろう。
ビニールのほかにも木の根っこ埋まっていて、なかなか大変である。
あぶない!
根っこに負けてトラクターが片輪走行に。。。
無理をしてはいけません。
何回かトラクターを前後に動かして・・・
ついに掘り返した!
ゴミ袋10袋分のビニールハウスの残骸と木の根っこを掘り返して一日が終わったのに、進んだ距離はたったの1m。
先が思いやられる。
人参が芽吹いた。少し気持ちが慰められた。
- [2009/08/09 22:54]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
盛りだくさんの1日
先日、飲みに行ったときにローズマリーが好きだという話をしたら、友人のNMが家で育てているローズマリーの一部を切って会社に持ってきてくれた。
せっかく頂いたので、増やしてみようと思い、ネットを調べながら挿し木をすることにした。
挿し木用のポット作り。
ペットボトルを切って底に穴を開ける。
キリがないので先のとがったピンセットでグリグリ・・・
Jacksが興味深そうに、ひっついて離れない。
危ないからあっち行って欲しいんだけど・・・。
枝を切ろうと思ったら、愛用していたキッチンばさみがこのような状態になって動かない。
さて、どうしたものか・・・
そうだ。ニッパーで切ろう!
枝の先っぽを切ってみたら結構、いい感じ。
完成品です。
無事に育ってくれますように。
さて、場所は変わってゴリョボクで。
子供たちが見つけたタマゴ。
これ、何かわかる人~!
ゴリョボクのにぃさん曰く、トカゲの卵だそうだ。
孵化するところを見たかったのだが、CK-iに従い、自然に帰すことにした。
今回は久しぶりに長女が馬に乗った。
今まであまり興味がなかったようだが、最近少し楽しくなってきたようだ。
馬上でも笑顔が見れるようになった。
午後からFazendaに移動して、少し作業をした後、訪ねてきた友人と雑談。
久々に仕事に追われる事のない贅沢な時間をすごした。
その間、子供たちはゲームに明け暮れている。
笑い声が聞こえるところを見ると、ゲームといっても、コミュニケーションのツールになっているようだ。
その後は今年初めてのスイカ割り。
飛び散って食べれなくなるのがいやなので、スイカをビニールに入れたまま叩く。
ゴリョボクのIさんに頂いたスイカ。実に美味しかった。よっぽど美味しいと見えて、娘たちは緑色の部分まで食べていた。
そうそう、ふと気が付いたら、KOMOさんから預かった種の植物(何かは不明。。。)、とても元気が良く、畝を乗り越え隣の畑まで(といっても、うちの畑なのでご安心を)進出中。微力ながら地球温暖化STOPに貢献中です。
え?植物は持ち主に似るって?!そんな恐ろしいこと、口が裂けてもいえません(笑)
- [2009/08/08 22:16]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
初めの一歩
おととい、CK-chanが思い付きから放った一言で本日の我が家は騒然となる。
毎月第1金曜日には東京でアメリカンポップナイトなるものが行われている。
子供たちはそこに遊びに行くのが大好きなのだが、何せ千葉から東京。
車がないと行けたものじゃない。
そこで、丁度夏休みということもあり、子供たちだけで東京まで来させてみよう!
と思いつき提案が通り、子供たちだけの初めてのプチ旅行をすることに。
CK-iに最寄の駅まで送ってもらい、意気揚々と出発である。
もちろん、品川まで乗り換えなしの電車をみつくろって、ちゃんと計画立てて出発させた・・・つもりだった。
「電車に乗ったらメールちょうだい」
といっておいたのに、予定の時間を過ぎてもメールが来ない。
思い余って電話したら、「まだ乗ってないよ」
・・・・・をい。
走り出しからこれかよ・・・。
次の直行便は1時間後。
さすがにそれを待たせるのはかわいそうだな。
CK-chanの英断により、急遽「乗り換えありのコース」に変更することになった。
「千葉に着いたら電車をおりて電話をしておいで。」
と指令をだし、千葉行きの各駅停車に乗り込ませる。
その間のCK-chan、仕事なんて出来たものではない。
放任主義のようだが、実はそれなりに心配なのだ。
無事に千葉に着いたようで電話がかかってきた。
そそくさとオフィスから逃げ出し、廊下で受信。
「ええかぁ、次の指令や。よく聞けよ。いちばん簡単な乗り換えの方法を教えたる。」
「周りを見て駅の人を探して“品川に行くにはどの電車に乗ればいいんですか?”と聞くんや。」
CK-chanの適切な指令が功を奏したのと、優しいJRの駅員さんの誘導(わざわざホームまで案内してくれたそうだ)のおかげで、3人は無事品川駅に到着!
再会の熱い涙のせいで写真までが滲んで・・・
しまったわけではなく、単にピンボケ。
安心したのか、「お腹がすいた~!」と口々に言われ、作戦成功に気をよくしたCK-chanは3人のリクエストのトンカツを食べに連れて行った。
今日のカァチャンは太っ腹やデ~!!!
でも、ちゃんと割引券持ってきてるしな(笑)
この後はアメリカンポップナイトを大いに楽しんで、すぐに寝るだろうと予想した帰りの電車では、何故か皆興奮冷めやらぬようであまり寝なかった。
アメリカンポップナイトの写真?
もちろん、自分が楽しむのに精一杯だったので、写真なんか撮ってる暇はなかった。
- [2009/08/07 23:55]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
待望のとうもろこし
とうもろこしのヒゲが茶色くなってそろそろ収穫してもいいころあいのようなので、大きな2本だけ収穫してみた。
人参はまだ無反応だが、ブロッコリーは芽を出して順調に育っているようだ。
角地も土が入り何とか足場だけはできているので、崩れる前に縦の単管を埋めていくことに。
無農薬野菜だけあって、皮をむいていくと中から芋虫のようなものがでてきて、少し食われていた。
さすがに新鮮なだけあってか、味はとても甘かった。
来年はいっぱい育てよう。
- [2009/08/06 20:42]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
8月5日
昨夜、友人とお酒を飲んで遅くに帰ってきた。
家には宅急便が届いていた。
中身は前々からYucchiが作成にとりかかっていてくれていたストールだ。
彼女は私の仕事が非常に苦しくて辛かったときに、心の支えになってくれた人の1人である。
実はこのストール、驚くことに、布意外はすべてお手製だ。
つまり、フリンジ(周りのビラビラ)も、布の端っこから、糸を一本一本丁寧に抜いて作られたものである。もちろん、この刺繍もそうだ。
オレンジに白いお花。何となく金木犀を思い浮かべる。作成者のタグ。大切な記念である。
2人の子供を抱えて毎日忙しいだろうに、ない時間を工面して、気の遠くなるような作業をよく頑張ったな。と、テーブルの前で針仕事をする彼女を思い浮かべながら感謝する。
大切に、ガンガン使わせてもらいます。ありがとう。
さて、日付は変わり本日8月5日は我が末娘の誕生日。
ということで、有休をとっておこちゃまサービス、奴隷になる日である。
馬に乗るには丁度よい曇り空なのに・・・という欲望は本日は心から追い出して。
1日限定「姫」のリクエストをきき、9月末には閉園してしまうという多摩テックへと車を走らせる。
48年も営業されていた遊園地はかつての賑わいもなく・・・と言いたいところであったが、平日にもかかわらず沢山の家族連れが遊びに来ていた。
乗り物も、少し並ばなければ乗れないくらいだった。
が、なかなかこれは楽しそう。
スピードこそ子供だましではあるが、追い越しOKのさながらF1のようだ。
まぁ、実力と安全性を考えるとF-20くらいだろうが。
この他にも体験型のバイクやオフロードジープみたいな、小学校高学年ぎりぎりくらいまでなら、十分楽しめるアトラクションが目白押し。
クローズするのはやはりこの不景気に押されてだろうか。もったいない。
色々乗り物を乗り継ぐために歩き回っていて、どうしてもどうしても気になったものがある。誰か答えてくれ。なぜ芝刈り機???
そしてもう一点・・・・
周りの澄ました馬たちの中に
1頭だけ・・・コレはダメだろう!!!
ジャニーズのコンサートで島木譲二がポコポコヘッドをしているレベルのギャップがあるぞ!
そうして、本日のベストショット!
娘よ。そんなお前が大好きだ。
- [2009/08/05 23:17]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
あっちをたてれば、こっちがたたず。
角を押さえたところで他のH鋼も土によって外側にずいぶんと押しだされている。
真ん中のH鋼を押してみたら、角が外れかかってやばかった。
でも、押されたほうはもっとやばく、3枚ともひびが入った。
鉄筋が入っているようだったので折れるまでにはいたらなかったのが幸いだった。
押した時は、放せば元に戻るので押しっぱなしでないといけないのに、外側に広がったときは、放しても広がったままなので、やればやるほど悪くなり良くなる気配がみえない。
初めに土に押されて広がる分を見越して、H鋼を少し内側に斜めにさしておくか、2段に分けてH鋼の受ける圧力を分散すればよかったのではないかと思う今日この頃。出来ることならすべてやり直したいぐらいガタガタになってきた。
土留めはしばらくあきらめて、ゴミ拾いをすることに。
笹がゴミと絡まって引っ張ってもゴミが取れない。
木や笹の根っこのせいで、トラクターのバケットが土に入っていかない上に、すくっても持ち上がらない。
根っこを手作業で取り除き、なんとかバケットで掘り出せたが、見えてるゴミはほんの一部にすぎない。
本丸はまだまだ地中に控えている。
- [2009/08/04 18:54]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
馬といえばニンジン
周りの畑でも人参の種まきが始まっているようなので、うちもまきました。
コレが育つ頃までにドンちゃんを引き取れたらいいな。
ついでに、ブロッコリーの種もスイカのあった場所に撒いてみた。
完成したと思われている土留めだが、土留め板がH鋼から微妙にずれている。
上から入れた土に押されて土留め板を支えるH鋼が、外側に広がってきているのだ。
トラクターのバケットで1箇所押して隙間をなくしても、2箇所目を押すと、1箇所目は元に戻っているので、とりあえず基点となる角をしっかり定着させるべく、バケットで押しっぱなしにして帰ってきた。
H鋼が刺さっているあたりの掘り返した土が固まりやすいように、地面に水を撒いておいた。
1箇所ずつしっかりとと思い、写真の上側からだけ押して固定したが、角を斜めに押してやれば左側のずれも一緒に直せて良かったのではないかと、今更ながら気づいて少し後悔。
- [2009/08/03 18:30]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
曇り空
TVでは異常気象が伝えられ、夏真っ盛りのはずの8月の空はどんよりと曇っている。
農家には日照不足で厳しい天気であるが、馬に乗るには最高の空だ。
馬房にいても良い風が流れ込んできて気持ちがいい。
今日はCK-iが久々にスパを装着。
最近ダレダレのDONちゃんにはつらい時間になりそうだ。
日頃甘ったれているDONちゃん。
「ひぃ~!」と言わんばかりにしっかりと運動している。
苦手な横の運動をする。
この後、逆リードで走らせるも、途中苦しくなって勝手に元に戻してしまいCK-iに怒られての繰り返しで、しばらく辛い運動は続いた。
もちろん、無茶をする気はないので、適当なところで終わらす。
DONちゃん、きっと翌日は筋肉痛だろう。
さて午後から場所はFazendaに移り、重労働。
初めての草刈りに挑戦した。
おもしろいほどガンガン刈れる。
調子に乗って長時間すると肩がパンパンになり、手はまるで血管の中に炭酸が入ってみたいにシュワシュワと感じる。エンジンの微細な振動が残っているようだ。
刃の部分に草が絡まってしまった。
こんなときにナイフが欲しいと思う。
次女が「素手で捕まえた!」と興奮して持ってきた・・・
オニヤンマである。
自然が豊富でありがたい。
- [2009/08/01 23:57]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |