たまにはこんな日もある 

シルバーウィークが明けてから4日が過ぎた。
仕事初日は軽快な滑り出しと言うにふさわしいテンションで働いた。

が、3日も経てば、口からは「しんどいなぁ…」「疲れたなぁ…」という言葉が溢れていた。
今朝は子供から、

「かぁさん、今日も会社に疲れにいくんやろ?これあげるわ。」

とポテトモチを恵んでもらう始末。
すまんな。気を使わせて><

ポテモチはいただくよ。

最初の1日が、きっと本来あるべき姿なんだろうな。
よし、明日はシャキッとするでぇ頑張るぞ。おーっ。

スポンサーサイト



笑点 

我が家のアイドル。

ピッピ

血を吐く思いで特訓した成果をとくとごらんあれ!

[高画質で再生]

笑点1

[広告] VPS

途中はまだ未完成ないので、奴が勝手に作って歌っている。頭とシッポだけは笑点である。

素敵な話 

運動会での一幕。

Big Hartのオーナーとお嬢ちゃん。
cowkids.jpg
素敵な親子の一幕だ。
ちぃさい体でヨタヨタと父ちゃんのお手伝いをしている。裸足なのはご愛嬌。
ちゃんと父ちゃんの後姿を見ながら育っているねファイト
きっと父ちゃん大好きハートなんだな。


懇親会の時に、運動会の参加者の1人がとても素敵なことを言った。

「ボクは大会とかで勝つことも大切だと思うけど、○○(馬の名前)の乗り手として認めてもらいたいんだ。」
(すんません。半分アルコール漬けになった脳みそで聞いていたので一言一句正しくはないかも・・・)

カッコよすぎるぜキラキラ

名誉よりも何よりもパートナーシップアップロードファイルを重んじるその心が!!!

今日も盛りだくさん 

ファゼンダで作業するとき、よくスーパーに昼食を買出しに行くのだが、以前より、道すがら誰かに見られているように感じることが多々あった。
そして、今日、その場所を撮影したところ、偶然にも怪しい影が写ってしまった。
心霊写真

きゃ~!!!ガーン


ただの落書き。。。でも、なかなか面白いではないか。
まぁ、座布団1枚レベルだが。


ファゼンダでは、ゴミを掘り出しせたところから柵を建てていこうということで、端から綺麗に整地し始めたのだが・・・。
ゴミ19
一番有難くない金属片と割れたガラス片が大量に出土した。

割れずに残っていたビンの中に、今では懐かしいビン等もあったのでいくつか紹介しよう。
ゴミ20
コーラのビンは店に持っていけばいくらかお金がもらえたものだった。
このコーラとは同じくらいの時期のものだろうか、シトラスは小学生の頃近くの自販機で売っていた。
両方とも今から25年くらい前のものだと思う。

リボンタンサンは今まで見たこともなく、一番古いものだろうと思っていたところ、現役で販売されているものらしい。ご存知だった方、いますか?

桃の天然水。カハラトモミがCMでヒューヒュー言ってよくはやった飲料だが、ソーダバージョンがあったんですね。知らなかった。というより、コレ、実は未開封の一品なのだ。チャレンジしたい人がいればご一報をアップロードファイル



その間、子供たちには芋ほりを頼んでいたのだが、どうしても無理というので見に行くと。。。。
野菜72
なるほど、こればでかくて子供の力では引き抜くのは無理かもしれない。

で、出てきたのが、超特大の芋が3つも連なっていた。
野菜73


さっき風呂で体を洗っていて・・・
「イテッ!!!泣き顔
3針も黒い糸で結ばれていて、注射なんか10発も出血大サービスしてまで引き止めたのに。
皮1枚で辛うじて留まっていた爪は、イタチの最後っ屁ダッシュの痛みを残して、去って行った。
怪我5

鬼門 (完成) 

今日はYMファミリーの職場で一緒に食事会をした。

その後、ゴリョボクでドンちゃんに乗ろうと思ったが、パットがない。
運動会の後、家に持って帰ってそのまま持ってくるのを忘れたようだ。
仕方ないので、今日は裸馬で乗ることに。
Don42.jpg

実は次女は裸馬大好き。
でも、危ないからと普段はあまりやらせないので、たまの裸馬だと、へっぴり腰。
Don43.jpg

でも、慣れてきたら姿勢が一気に良くなって安定してきた。やはり姿勢が良くないとバランスも取れないのね。
Don44.jpg


Fazendaでは鬼門がやっと完成した。
ゲート22
ドリルの刃も10数本入っている1,000円くらいのセット物だと、数回使うともう刃が滑って穴が開けられなくなる。
ところが、1本で1,000円位するものだとさすがに穴あけの時間も早いし、持ちも断然いい。

やはり道具は高くてもいいものを使いたいね。
そのほうが、結果的に時間も費用も安く上がるような気がする。

最近、せっせと土の移動したのでゲート付近の地面ももとの位置より20~30センチくらい高くかさ上げされている。
それでも、まだ、基準の高さより50センチほど低いので柵の真ん中の棒から地面までが空きすぎているようで、何とかしたいところだ。

嬉しい悲鳴 

運動会をかわきりに、我が家はクリスマスとお正月が一度にきたような嬉しい悲鳴である。

まずはトップバッター。

「川越これだ ふくれせん」ネーミング大賞でしょ。 例の変なキャラメルをくれたTさんから。
senbei1.jpg

ネーミングもさることながら。。。。口に入らないよ。コレ・・・
senbei2.jpg
子供たちが「端っこかじったら食べやすいでぇ。」と教えてくれた。

次に、Fazendaのお隣さんから頂いたトマト。スイカとトマトをビニールハウスで作っている。
tomato.jpg
馬が脱走してハウスを潰したら大変!!ってことで、我がFazendaは2重柵にするんです。

そして、Y女史から頂いたこれ。
yuzu.jpg
ゆずすこ。 ゆずこしょうの液体バージョン。
うどんやナベ、納豆などに入れるらしいが、味噌汁に入れてもなかなか美味しい!!!

関西から、昔の上司のMっちゃんに頂いたお菓子。
sweets.jpg
写真を撮り終わるまで食べちゃ駄目~!⇒あ、もぅ寝る時間だ、早く寝なさい!⇒大人だけで頂きますかお


そして真打登場?!
Sパパ、運動会に出場できなかったのに、わざわざクラブの方に託してくださった。
涙物の酒である。
日本酒13
何よりも私が大好きな呉春を覚えていてくれた、その気持ちがありがたい。


Y女史、ほんま、ごめんな。。。
一緒に飲もうねって言ったのに。


我慢できなかったの。
飲んじゃった。
日本酒14
「蔵人の酒」 超~~~うまいっすうわぁ・・・
あっという間になくなりそうです。
Sパパ、ナイスチョイス!!!
次にお会いするときは一緒に飲みましょうね!!!

鬼門Ⅱ 

昨日から牧場作りを再開した。
さすが鬼門といえるだけあって、次々とトラブルが起こり続ける。

まずは、先日の台風の影響で、裏ゲートの蝶番を止めて位いたホーローネジが滑ってゲートがずれていたのを直そうと、ゲートを組み直していると、バチッという音と共に・・・、筋交として入れていた斜めの単管を止めていたボルトが2つともねじ切れた。
ゲート20

続いて、ゲートを止めるための金具をビスで留めようとすると・・・、ボキッと、今度は工具の方が割れた
ゲート21

で、金具が付いたと思いきや、位置がずれていた。
ゲート19
支柱の蝶番も貫通ボルトを入れることにしたが、3本できたところでドリルの切れが悪くなって使い物にならなくなった。

電動ドライバーのプラスとドリルの刃を買い足して出直しだ。

でも、いいこともあった。
ためしに掘り出したサツマイモ。見事に丸々と太っていた。コレでいつでも焼き芋ができそうだ。
野菜71



今日は、芋畑に毛虫を発見。
そこらじゅうにいて、芋の葉っぱを食べている。トゲガ見えるので、さされると毒に犯されそうなやばそうな奴だ。
虫8

すると、足元では毛虫を食っている(というより、体液を吸ってるという感じだった)虫を発見。
毛虫を食べてくれるとは、なんといい奴だ。てんとう虫と同様、益虫のようなので畑の中に引っ越してもらった。
虫7

運動会 

皆さんはSilver Weekいかが過ごされましたか?

CK-Familは予定通り埼玉のBIG HARTSmile Sun主催の運動会に参加しました。

運動会前日には馬を入れておきたかったので、馬運車に乗せていざ出発!
Don38.jpg

車内から馬運車の様子を見れるようにしてるの。
Don39.jpg
赤外線カメラなので暗くても平気なのよん♪
明るい時間帯に移動することが少ないのでDONちゃんは流れる景色を見ながらキョロキョロ。


途中、PAで休憩。
Don40.jpg
車を停めてるあいだはこうして顔を出して周りをジッと観察するのが好きみたい。

渋滞に巻き込まれることなく、3時間で無事埼玉に到着。



~初日~

久しぶりの遠征だったからか、DONはリラックスしているだけなのか、朝から寝転んでいた。
Don41.jpg

まず、ストックシートメダルから始まった運動会。前回のリベンジに燃える次女が挑戦。
大会9

ユースチャレンジには長女と三女が挑んだ。
大会3

馬でする「だるまさんが転んだ」では、長女だけが決勝戦に駒を進めた。
大会10

初日の結果は・・・。
「ストックシートメダル」で次女が過去最高位の2位をゲットして、こんな素敵な商品をもらった。
大会11
「おかぁさんには貸してあげないよ」
借りパチされることを恐れているようだ。いいじゃないか。家族なんだから。セコイこというなよ。

競技後は馬専門の獣医さんによる、ドンチャン初の健康診断。
足の状態が思いのほか悪いようだった。
骨格の問題なのでいまさらどうこうできないそうだ。
今後のドンちゃんのQOLを考える上で、とても参考になった。

その後、みんなで食事に行って、子供たちは大騒ぎ、温泉に行っても長風呂でとても楽しんだようでだった。

馬場の奥にテントを設営して泊まるK家&子供達をビビらそうと襲撃を計画するも、電気が消えると真っ暗すぎて現場までたどり着けそうになく断念。



~2日目~
レイニングとホーマンシップには、体調不良のCK-chanの代役でCK-iが出ることに。
先月指を怪我して以来、約1ヶ月ぶりに鞍にまたがった。

ノーリードリレーで次女が走りまくった。
大会4

障害物レースでは長女がSさんと挑戦。
大会5

障害物リレーで使った小麦粉の中の飴に群がる子供たちめがけ、エアーを、ブシュシュ~~
大会6


2日目の結果は・・・。
レイニングで2位で、サザンフィールドのブーツバックを頂いた。
大会12
ホースマンシップでは1位で、賞品にサドルブランケットを頂いた。
大会13
ノーリードリレーでは次女のチームが1位で、賞品にブレスレットをゲット。

その他にも、参加賞やなにやらと頂きずくめの運動会だった。
子供たちにとっては友達に会ういい機会でもあり、とても充実した休日を過ごせたようだ。
CK-chanはもちろん打ち上げでヘベレケになって充実した最後の夜を過ごし、満足満足。

明日は楽しい運動会! 

明日に向け、DONちゃんもオメカシしようと思ったら。

ハサミを忘れてた。
私ってば、いつも肝心なときにコレだ。


しっかーし、こんな時にこそ先日購入した「10徳ナイフ」がお役立ち♪
Don37.jpg
数センチのハサミだが、ホルターパスくらいはサクサクっと切れてしまった。
800円の価格以上のお得感があるので、11徳ナイフですな。



さて、CK-iは指の怪我がまだまだ治らず、馬にも乗れないので暇つぶしにこんな事をしていた。


ココニャンの撮影会

秋の芸術作品のお題は・・・・



「オレ、マジやばくね?」
coconyan3.jpg
弱肉強食、カナヘビの気持ちを見事に表した一枚である。


その後カナヘビはどうなったかというと、ひとしきりもてあそばれた後に

「ココニャンにリベンジ! 忍法、TATOOのつもりの術」
coconyan2.jpg
ココニャンには今オレがどこにいるかわかるまい・・・。


明日馬運をするので、今日はサクッと練習して帰った。
本当は馬を洗いたかったのだが、ハサミを忘れた私がシャンプーを持ってきているはずもなく。
天気もあまり良くなく、寒かったのと、日も沈みかけていたので、迷う余地なしであった。


家に帰って例のカボチャを料理してみる。

名前は「白皮砂糖南瓜」という種類。
切ったらこんな感じ。
pumpkin2.jpg
普通の南瓜と比べて、色が浅く、何となくメロンの香りがする。

薄切りにして塩だけで味付けしオリーブオイルでフライパンで焼いてみた。

う~ん。普通のカボチャより甘みが薄いな・・・・。
収穫してから何日か置いたほうが甘みが増すという種類もあるみたいだから、次は何日か置いてから料理してみよう。
今日残った分は冷蔵庫に入れて、運動会から帰ってから、カンジさんオススメの「カボチャスープ」にでもしてみようかな。

やべ。作ったことないわ。
初挑戦になりますね。。。

かぼちゃ 

できましたよ。
立派なカボチャが・・・
pumpkin.jpg
だれが料理するんだろう・・・・?

とりあえず山ほどあるらしいので、KOMOさんにもっていこう。

KOMOさん、来週、お楽しみにね。頑張って持っていくわ!

他に欲しい人がいたら遠慮なく言ってくださいね。

世界サミット場外参戦 

緊急!世界サミットという番組を見ている。

隣でうるさい「場外参加組み」が約1名。
(あえて誰とは言わないが・・・)

鯨の肉は喰わないが・・・

他人(国)からとやかく言われることは我慢がならん!らしい・・・。

Jacs1.jpg
トータン、白熱しすぎだって・・・。



どうせ聞いてないよね。ボキの声なんて。

寝よ。。。
Jacs2.jpg
をい!私のお気に入りのクッション、何で御犬様用になってるんだよ怒

お客さん 

雑草の中に寝転んでいたお客さん。
多分土と草が冷たくて気持ちいいんだろう。
猫
どこかの飼い猫か、葉っぱにじゃれてきた。

週末でなくて良かったね。
子供たちの良い餌食になるところだよ。

運動会の練習 

来週のシルバー週間に埼玉で馬を使った運動会がある。

今年の春も参加したのだが、「大会」というわけではなく、「運動会」なので、誰でも気軽に参加でき、馬のない人には丸1日8000円で馬を貸してくれるという、太っ腹な企画もある。

CK-Family+YM-Familyの子供たちも参加するので、本日は練習会をした。

馬装をしている間、DONは待ちきれずにレインをハミハミ・・・。
Don34.jpg
そうかそうか。そんなに遊びたいか?ヨチヨチ♪

長女・次女・三女とサラッと流して練習をした。
Don35.jpg
今回は出場予定外の種目のパターンを、長女が思いのほかスムーズに動かせたので、気をよくして「私、それも出てみるわ!」
よし!頑張れよ。

YM家も練習。
Don36.jpg
Tちゃんはなかなか本番にも強そうなタイプなので安心。

練習が終わった後、皆でちょっとお遊び。
Don32.jpg
Don33.jpg
裸馬大好き。

さて、我が家のJacksは・・・・
coco1.jpg


ゴリョボクのアイドル「ココニャン」に夢中。。。
かたやココニャン、Jacksなんか「しら~ん」とばかりに、リラックス中。
やっぱり根性あるわ。

自堕落な一日 (クイズあり) 

あ~・・・雨降ってきたし、馬乗れないわ。

から始まった1日。

だらだらだらだら・・・・
たまにはこんな1日があってもいいだろうと、皿洗いすらせずにTVを見ていた。

途中、コレではいけない!と心に発破をかけ、KRSのKANJIさんに荷物を送るために郵便局へ向かう。
そこで、郵便局員からひとこと。
「お客さん、まことに申し上げにくいのですが・・・・」
「・・・?」
「オーストラリアへの荷物は、写真がプリントされているような箱では受け付けることが出来ないんです。」(箱前面にカラフルな鳥かごの写真が印刷されているダンボールであった)
「なんで?」
「いや、そういう決まりで。」

だそうです。皆さんご存知でしたか?
ここまで気合を入れてはるばる郵便局まで来たのに、いちいち家に箱を取りに帰ると心が萎えてしまう。
かといって、数百円の箱を買うのも何となくしゃくだ。

そこで、わたしが取った行動は何でしょう・・・?
(ヒント・局員は締め上げていません。)

正解者には・・・何か素敵なプレゼントを差し上げましょう!


結局、郵便局から帰った後も自堕落な時間は過ぎて現在に至っている。

せめてこのジットリした天気を振り払うために先週馬上から撮った百日紅でも。
Don31.jpg

馬に乗るのには良い季節になりました。今日はダメダメだけどね・・・。

書けなかった・・・ 

たいがいのことが無い限りBlogを更新しているCK-chan一家。

だが、昨日は時間があったにもかかわらず書かなかった。
いや、書けなかった・・・・。

その理由は以下の通り。


いつも私に日本酒を差し入れてくれるY女史
今日は液体ではいものを差し入れてくれた。

「しょうもないけど、面白いよ。」 
許してガリレオ! なる本だ。

帰りの電車で読み始めて、10分もしないうちに後悔した。

つらい・・・辛すぎる。

笑いが止まらない。

このままでは“変な人”になってしまう・・・。
でも、途中でやめられない。

かくして苦痛の通勤時間をうつむくことで何とかやり過ごし、無事家に到着。
(それでも肩はかなり震えていたが・・・)

夕飯を食べて一番にしたことは・・・千葉にある“ちば鑑定団”という中古ショップ。
古本はじめ、大抵のものは置いてある。
そこへ本をGETするが為、車を走らせる。

1冊しかなかったが、それでもヨシとしよう。
getts.jpg

そうして、家に帰って日本酒片手にまた読み始める。
気が付けば日付変更線を通り越していたので眠りについたってわけだ。

恐るべしゲッツ板谷氏!
9割笑い1割涙、これからしばらく彼の作品にはまるだろう。。。

3歩進んで、2歩下がる 

久しぶりに畑に来たが、人参ゾーンを除いて葉っぱだらけになっていた。
そのほとんどが芋とカボチャだが、背の高くなる雑草もまばらに伸びてきていた。
野菜69

下の畑まで伸びていたカボチャの茎と実は、仕分けるのが面倒だったので雑草もろともトラクターで処分した。
野菜70

柵沿いの雑草も一掃すべくトラクターで耕していると、ガタガシャガラゴトガッシャン。
水道11
以前、せっかく直した水道マスが、雑草に埋もれていたおかげで、またコナゴナになってしまった。
"3歩進んで、2歩下がる”の繰り返しだ。

いろいろ 

義父とCK-iの家族の看病の甲斐なく義祖父は他界した。
期せずして大阪の滞在期間を延長することになった。

仕事一徹だった義祖父は、時代背景もあったと思うが頑固だったと聞く。
反面、CK-chanには当時の仕事の思い出話を沢山してくれていた。
社内恋愛で義祖母と結婚したこと、戦時中、満州にいたこと。
素敵な笑顔のイイ男だった。
91歳の大往生だった。


このような悲しい場であっても、子供達にとっては1年半ぶりに従兄弟たちとの再会である。
まるで、さだまさしの精霊流しを想像させられる大人達と子供達とのテンションのギャップが不思議な感じだった。


さて、大阪で滞在していた間、義父の計らいのおかげで次女は待望のレーシングカーに乗れて大興奮。
GTR1.jpg
以前、カラオケボックスで見かけた大きなリアウイングをつけて爆音を響かせる車を見て、
「すげー、レースカーや!」と言っていた子供たちに、
「なにゆうてんねん。じいじの車はもっと凄いで。今度大阪行くことあったらのしてもらい。」と話していたのだった。

コレが御年60を超えたジイジの車。
GTR.jpg
ナンバーは付いているが、現状、公道走行だと整備不良となるこの車、なんと、もう一台買える位、手が加えられているらしい。


そんなこんなで数日間の滞在を終えたあとの深夜の帰り道。
CK-iが運転していると、バックミラーに映る回転灯をつけた車が遠くから近づいてきたので、左車線に入って道を譲る。

=CK-i談=
“まさかな・・・”と思いながらも、回りは遅いトラックばかりで怪しい車は見かけられない。
そして、横付けしたパトカーの助手席の警官が指差す。

「おまえだ!」(とは言ってないが・・・)

パトカーに続けの電光掲示板にしたがってそのまま御用となった。
警察
後ろに付く車は無かったので、“まさかスピード違反ではないだろう”と思いつつも、パトカーの中で警官から、
「トンネル内は時速80㎞だよ。」と言われた。
“それだったらかなりヤバイかも・・・”とかなり動揺ショッキング!

でも、結局、スピードではなく、通行帯違反での検挙だった。
右側車線ばっかり走ってたので止められたというわけだ。

もしスピードだったら、赤切符だったというおまわりさん。
多分トンネル内では後ろについてスピード測れなかったのだと思う。ある意味運が良かった?
残りの帰り道は、スピード制限のある区間は特に気をつけて走りながら、明け方に無事帰宅。
久々の我が家だ。


目覚ましもつけずにぐっすり休み、朝から、気になっていた怪我の抜糸。
怪我4
病院だとまた雑なことをされて痛い目にあいそうなので、自力で抜糸したが、糸が固く、それでもそれなりに痛かった。
怪我はコレっきりにしたいと思う。

民族大移動 

朝、ゴリョボクに出発前にCK-chanが、次女のホウセンカの葉っぱに数字が書きこまれていたことに気づいた。
コレが世に言う、訪問販売業者たちが手がける住人の家族構成や性格を現すサインを書いたものではないかと想像するが、果たして意味は一体ナンなのであろうか・・・。
花

その後、ドンちゃんのたるんだ脂肪を鍛えるべく、次女が秋の運動会に向けての練習にはげんだ。
Don30.jpg

次女が飛んでいたトンボに指を掲げると、見事にとまってくれた。
虫1


10月に高校の同窓会が大阪であるのだが、うちにいる犬・鳥・サル?ではなくて金魚達をどうにかしないと、泊まりはできない。

で、とりあえず、インコ用に移動用の小さいカゴは購入した。
ジャクソンは大丈夫そう。

金魚は・・・、畑の裏の川にでも逃がそうか?でも金魚が住めそうな環境かな?というような話をしていたら電話が。

祖父が危篤!急遽、大阪に向かうことに。

期せずして民族大移動が予行演習のごとく始まった。

金魚だけは、牧場に行っている時間が惜しかったので小学校の池に放流した。

6PMに出発。
距離は600km。
平均時速100kmで走れば0時までには着きそうだ。

食料を得る為に1回だけSAに立ち寄り、後はノンストップでひたすら走る。

翌日にはなってしまったが無事実家に到着した。

今日1日は祖父とゆっくりと過ごそう。


ただいま~ 

今日は写真が無いのであしからず。

23時30分くらいに帰宅。

何でこんなに遅いかっていうと、毎月恒例のカントリーダンスに行っていたから。

カントリーダンスは老若男女楽しめるのだが、下は小学生以下の子供から、上は・・・???
いつも見かけるオバァチャン、細い体に派手な衣装をまといサクサク踊っている。
バラの模様の入った黒いウエスタンハットが超オシャレ。
見かけは凄くお年を召されているのだけれど・・・体の動きはなかなかのもの。

一体お幾つ????

でも、シャイな私は面と向かって聞けない。

かれこれ1年くらい謎のままだった。
が、本日ついに謎が解明した!!!
たまたま帰りがけに声を掛けてくれたオネェさんからオバァチャンの年齢を聞きだすことに成功!

なんとなんと御年80歳くらいらしい!

凄い!カッコイイ!

わたしもあんな女になりたいっ。

年をとっても楽しい人生、歩みまっせ~~~。


台風の余波 

怪我をしてから初めてファゼンダに行った。

先日、ここを買って以来始めて台風が直撃。
思ったより雨風が吹き込んでいたようで、倉庫中ほどに置いてあったトロフネに水がたまってセメント袋が水浸しに。
未開封の黄色いほうは助かっていたが、使いさしの白いほうは、既に固まりになっていた。
台風

また、パイプを止める天井のパーツも落ちていたので、ここに来てから、過去最大の風雨だったのだろうと想像できる。
台風1

せっかく作ったゲートも、風で蝶番のパーツが支柱よりずれたようだ。
表のゲートに比べ、ずいぶんと軽く作ったはずなのだが、やはり、ここも支柱に貫通ボルトを通す必要があるようだ。
台風2

畑では、結構大きなカボチャが出来ているようだったが、その回りの葉っぱの色が少しおかしい。
多分雨のせいで病気になったと思われるが、踏み込めないぐらいカボチャの茎が縦横無尽に広がっているので、かぶれないように長袖を着て端から茎の流れをを整えていこうと思う。
野菜68

飲み 

昨夜は友人と飲みに行った。
個室に入りオフレコ話に花が咲き・・・
帰ってきたら12時を過ぎていた。


唯一田舎の辛いところ


あまり羽目を外して遊べない。


それさえなければ最高なんだけどな。

イソジンは嫌い 

今日は朝から小学校の旗当番。
その後は、行かなかったが、学校の草むしり。
そして最後は、災害時に学校には子供を迎えに行くという引き渡しの訓練。
小学校
自分が子供の頃は何も無かったような?知らなかっただけか?


本当は昨日病院に来るように言われていたが、わざわざ台風が来ているときに行かねばならぬほど悪いわけでもなさそうだったので、午後から病院に行った。

魔の消毒タイム。

と思いきや、もうそんなにしみなくなっていた。
ガーゼも日増しに小さくなって、とうとう糸まではみ出した。(ネットで隠して撮ってあるけど患部は丸出し)
怪我3
消毒してガーゼを取り替えるだけの1分間診療なので、自分で消毒すると申しでると、イソジンが処方されたが、2日後にまた来いとのこと。
抜糸時期は2~3週間後とのことだったので、当分は行かなくてもいいかなと思っている。
このHPをみればなおのこと消毒なんか必要ないと思ってしまう。
もちろん、イソジンは買ってない。