発掘?!
DONちゃんに乗るぞ!と張り切って来たのに、ブーツを持ってくるのを忘れた次女。
運動靴のまま乗って万が一ストラップに足がはまり込んだら怖いので、サドルなして乗せる事にした。
初めてサドルなしでロープ(駆足)をして、楽しんだ。
こちら3女は・・・、相変わらずトカゲを捕まえて・・・
捕まったようだ。
ニンゲンメ、イツカオマエヲクッテヤル
咥えたらなかなか放してくれない。
ハナスモンカッ
なかなか頑固なプチゴジラちゃんであった。
Fazendaに移りゴミを拾いながらプラプラ歩いていると、CK-iが
「なんじゃこりゃ?」
CK-iいわく、縄文式土器らしい。ちゃんと縄の跡があるところがポイントだそうだ。
ホンマかいな
実はCK-i、昔発掘作業を手伝っていたことがあるらしい。そういわれれば、なんとなくそうっぽい気がしてきた
そういえば、ここら辺は「はにわ」と名の付く団地がある。
これって・・・もし本当に土器だったらややこしい事になるんとちがうかな???
そして本日の成果。
やっと真ん中まで柵が延びました。
夕方に馬友達のNさんがプラッと遊びに来てくれたので、その足でHさんの家にいった。
作りかけだったガレージがすっかり出来上がっている。
近日レポートさせていただくことにしよう。
- [2009/10/31 21:04]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ゴミ拾い
柵を打ち進めるために、境界沿いを更に左に攻めていく。
このあたりは、もろもろに劣化した薄いビニールがうまっているので手作業で地道に拾い集めるしかない。
バケットですくってはゴミ探し。
かがんでゴミ拾いを続けると腰が痛くなるので、椅子持参でゆったりと探すことに。
このあたりの笹はビニールを栄養にして育っているのかと思うくらい根に絡まっている。
コレを一つずつほぐしながらビニールはゴミ袋へ、笹などの雑草は別の場所に一塊に集める。
そして、一気に燃やしてしまう。
さすがに、これまでに掘り起こした根っこは全然燃えずに残ってしまった。
この時期には珍しく、すくった土の中からこんな珍客が現れた。
このあたりは、その昔、家も建っていた場所なので、多分解体した頃のものだろう瓦が大量に出土。
柵を立てるために、隣地との境界の印として立っている腐った木の棒ぎりぎりをかすめるように掘り進める。
境界に近づけば近づくほどゴミが出るので最後の最後まで残されていた部分だが地道にするしかない。
~~~CK-iが外でお仕事している間~~~
CK-chanは2日がかりのお仕事の仕上げに取り掛かっていた。
さぁ!この大量のお仕事さえ片付けたら、気持ち良い週末を迎えることが出来るはず!
花金の夜は仕事もスッキリ!
そして週末の美酒を心置きなく味わい・・・・
と、家に帰ってからの週1の幸せな時間を想像しながら熱く仕事に情熱を傾ける。
あと30分でデータをアップロード完了できる!
そしてあと15分!
ゴールは近いぞ!
・・・そうして、お決まりの
エラー
人生なんてそんなモンよね
あまりにもベタすぎる展開にすっかりやる気を無くした。
今夜はヤケ酒じゃぁ~~
- [2009/10/30 19:46]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
柵
バケットで土をすくうと、すくいきれなかった土は、どうしても奥へ奥へと追いやられてしまうので、ただでさえ角周辺の地面は周りより高くなっているのに、土をすくえばすくうほど角周辺だけは更に盛り土されてしまう。
元から基準点であるゲート付近より地面が高くなっていたので、柵が基準の高さになるようにバケットで下へ掘り進め、ある程度の土は取れたが、バケットの入らない柵の向こうにはみ出た分や柵の直下などは人力に頼るしかない。
スコップで土をどけ、ロータリーで地面を平らにならして綺麗にしてやっと全貌が明らかになったが、コレが予定されていた地面と柵の高さ。
右へ行くほど周りの地面とはまだ高さが滑らかではないが、馬場柵を立てるまでに雑草処理の為にロータリーを何度かかけるだろうから、そのうちに何とか平らになるでしょう。
- [2009/10/29 17:06]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
柵
先日の雨の後、いつものように石や釘、ガラス探しをしていなかったので、歩いて探しながら拾っていると、
偶然にも、先日なくした、ロターリーの爪を見つけた。
ナットを見つけたところとは全然違うところだったので、ナットが落ちてからもしばらくは付いていたようだ。
で、今日は、ロータリーの整地板の一部が外れていたのを見つけた。
途中からロータリーの仕上がりが汚くなっているなと思っていた矢先だったので、理由がわかった。
この場所は、大きな木の下付近で、馬場予定地なのだが、この季節、やたらとどんぐりが散乱している。
馬に乗るようになった時、こんなにどんぐりだらけでも大丈夫だろうか?
うちで、大活躍だった単管打ち込みヘッド。
いつの間にか何処かにいてしまい(多分土に埋まってしまったんだと思う)、しばらくHさんに借りていたが、
2号を購入した。名称は単管ホルダーというらし。
1号と比べると幾分ほっそりとしているが、コレが無いと仕事が進まない。
以前、Kちゃんと一緒に立てた縦の単管の高さを微調整して横棒を通すことが出来た。
土地の形状からか、角は微妙に90度より鋭角なので、手では単管が角の金具に入らなかったが、
ハンマーでシバキながら無理やり押し込んだ。
ゴミを掘り起こす時に掘りすぎたのか、柵が手前に来るほど高くなりすぎているように感じる。
角に近づくほど地面が高くなり、柵が低くなってしまっているのだが、手前の方は少々土を埋め戻す必要がありそうな気がする。
- [2009/10/28 17:57]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
トイレのドアクローザー
以前つけようとして金具が合わなかったドアクローザー。
その後注文したL型金具も、ホームセンターの手違いで全然違う品番のものを渡され延びに延びていたが、
やっと、専用のL型金具が手に入り、取り掛かることが出来た。
取り付け説明書にしたがって、L型金具用の型紙をあてがいながらビス用の下穴を開けていたが、
上のビス穴を開ける前にふと疑問に思った。
このまま取り付けるとこのようになるのだが、
上のビス取り付け予定場所の裏側はこうなっている。
そのまま穴を開けて金具をビス止めすると、ドアごと固定してしまうことになる。
なので、もう少し上のドア枠のほうに取り付けるようにした。
取り付け位置が予定より相当上になったおかげで、ドアクローザーのシャフトがドア枠に当たってドアを全開に出来なくなってしまったが、使い勝手としては自動で閉まってくれるのでヨシとしょう。
- [2009/10/27 17:27]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
大変なのね・・・
ここ2~3日めまいがひどい。
今日は仕事の途中で吐き気を催すほどひどくなったので仕事中に病院へ行った。
急にお邪魔してしまったのだが、その病院はめまいは専門外だったらしく、私は希望する病院に紹介状を書いてもらうよう頼んだのだが、その担当医がいうには、
「派が違うので紹介状は書けません」
・・・医師も大変な世界で生きているのだなと感じた瞬間であった。
- [2009/10/26 21:56]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
珍しく
今日は朝から雨がシトシト・・・。
平日はあんなに天気いいのに、休日になったとたんにこの天気。
本当に腹立たしい。
今日はさすがに馬に乗るのは諦めて、珍しく買い物に行くことにした。
なぜなら、今月末が使用期限のイオンのお誕生日割引のチケットがあったからだ。
お誕生月に、物によっては10%や5%の割引を1日だけ受けることのできるチケットである。
日本人以外のお客さんも多い成田のイオンへ行ってきた。
越冬のための(笑)衣料品をたんと買い込んで、清算しにレジへ。
清算を済ませて、間違いを見つけたので、再度レジへ。
すると、レジのオネェさんが、
レジ 「カードとパスポートをお見せください」
私 「え・・・?パスポートですか?」
レジ 「はいっ」
私 「・・・あの・・・私、日本国籍なのでパスポートは持ち歩いていません。」
レジ 「え・・・?失礼いたしました。そちらのパスポートではなく、バースデーパスポートのことです
。」
私 「はうっ!!!」
なるほど、確かにパスポートである。
外人さんの多い成田店ではこの“パスポート”っていうネーミングはやめません???
すこし嬉しいことがあったのが、いつもお買い物をするB3というズボンやさん。
通常のサイズでは股下が短く、間に合わないのだが、ここの商品は私の長さでもバッチリだ。
少々値は張るが、会社にはいていくパンツは必ずココの商品にしている。
清算してから、「少々お待ちください」と奥でゴソゴソ・・・
何してるんだか?
と、しばらく待っていたら、手作りのバースデーカードを持ってきてくれた。
手の込んだカードである。
営業とわかっていても嬉しいものだ。
私が男で、なじみのバーなんかで誕生日プレゼントなんてされちゃったら、営業とわかりつつも尻尾を振って足しげく通ういいお客さんになるんだろうな(笑)
おまけ
今日のJacks.
君は一体どこに行って何をしてきたんや???
- [2009/10/25 22:06]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
御殿場まで観戦しに行きました
今日は富士の裾野でウエスタンの大会があったので見に行った。
ユースチャレンジというクラスがあり、子供のうちから馬に親しめるようになっている。
優勝した子供には金メダルも与えられるため、皆「今度こそは!」と毎回頑張って、言葉どおり「チャレンジ」するわけだ。
純粋に自分と馬の今までの頑張り、集大成を今日、このときに発表する。
しかし、自分のパートナーも自分と同じ生き物である。
自分と同じように緊張したり、興奮したり。
思ったとおりに演技ができずに悔し涙をながすこともある。
なかなか思い通りに行かないことと、その悔しさや反省を次につなげて行く。
きっと次に会うときにはこの子供たちもまた一つ階段を登っていることだろう。
そしてこちら、CK-kidsは自分たちは出ないためか、あまり試合には興味がないようだったが、ジャッジが馬の扱い方をレクチャーするというのを、「ジャッジが試合で100点の取りかた教えてくれるってさ」というと、とたんに最前列にかじりつく。
でも、参加者1人ずつの個別レクチャーだったので、観客席までは何も聞こえず結局何もわからなかったようだった。
残念!
参加した子供たちだけ特別なんだよ。
これもね!
今回のユースチャレンジの参加賞の「上靴いれ」
すごく素敵!!!
Southern Field industriesさんからの協賛だそうだ。
売ってるのかな?と思って、店長さんに聞いてみたら、非売品とのこと。
ぜひ製品化して欲しい一品であるが・・・お財布とも相談しなければ。何せ3人分だしね?
Green Classの試合前の風景。
参加者が思い思い馬場を使って練習する。
入門クラスの試合ではあるが、見ていて一番盛り上がる。
自分が通ってきた道で、乗り手の気持ちにシンクロするからだろう。
今回は課題の残る人も多かったように思う。
しかし、それはユースチャレンジと同じ、きっと次に続く試合になったはずである。
試合の合間にこんな1場面を見た。
脊椎狭窄という病気で急に腰から下が動かなくなってしまったワンコBB
このワンコに針を打っているのだ。
足の裏を触ったら、跳ね除けるしぐさをする。少し動いているのだ。
このまま回復してくれたらいいのだが・・・。頑張れBB!
また昔みたいに走り回って誰からかまわず絡み付いておくれ。
きっと良くなると信じてる。
そして試合の合間、子供たちはダンボールで滑り台。毎回コレで服が泥だらけになる。
私も子供のころ、よくやったなぁ・・・。
駐車場でみつけた一品。
去年まではなかったチップを入れるためのビニールハウス。
とてもでかく、溝があったり、すそを鉄板で補強してあったりと、なかなかの作り。
うちでもこのサイズを導入できないだろうか?馬のためだったら農業委員会で通らないかな?
まぁ、アイデアの1つとして考えておこうね。
- [2009/10/24 23:54]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
トラクター整備終了
昨日注文した、最後の部品が今日またすぐに届いているというので、トラクターを最後の仕上げといく。
置き方が悪かったのか、レバーが一つ動かせなかったので、ピンを1本抜いた状態で少しずらしたところ・・・。
ガタガタっと崩れるようにロータリーが前に倒れこむ。
やばいと思った時には時既に遅し。
崩れ落ちるときにユニバーサルジョイントが引っかかったようで、ベアリングがずれてしまったようだ。
ロータリといえども、とてもじゃやないが手で動かせるような代物ではないので、バケットで立て直す。
トラクターにつけたままではなんともしようがなかったで、ばらしてシャフト部分を取り外すことに。
怪我の功名というべきか、ユニバーサルジョイントの中央にもグリースの注入口が付いていたのを見つけた。
で、ずれたベアリングはというと、体重を乗せて押さえると思いのほか簡単に元の位置に戻った。
やっとのことで、新しいべアリングをつけたユニバーサルジョイントのカバーを付けてメンテナンス終了。
早速試走してみる。
久しぶりに耕されて綺麗に平らになった。
車に比べれば使用頻度は少ないのに、たった1年でやること多すぎ。
しかも、コレでもかというくらい、やってはいけないことのオンパレードで仕事量1.5倍だった。
- [2009/10/23 18:30]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
トラクターの整備 後ろ半分 後半
昨日の実験の結果、バケットは下がっていたのだが、オイルが多いのか少ないの判断は付かないまま。
でも、ふとトラクター自体を斜めにすればいいのではということに今更ながら気づき坂道に持っていった。
早速、前下がりにしてみると、黄色く見えていた窓が一部シルバーになっている。
元から多かったのだ。
昨日、8Lもオイルを足したせいで、余計な仕事がまた増えてしまった。
昨日頼んだユニバーサルジョイントのカバーがもう届いているというので、取りにいって交換することに。
あまりに錆びていてネジが回らなかったが、CRCのおかげでネジの頭を少しなめながらも何とか外すことが出来た。
ベアリングを外そうとして、もう一つのユニバーサルジョイントカバーにも亀裂が入っていたことに気が付き再注文。
取り出したベアリングを新品と見比べてみたが、ここまでなるのは削れすぎ!
とにかく、ユニバーサルジョイントまで壊れる前に気が付いたことがせめてもの救いだった。
トラクターを買ってから、整備や修理にと3ヶ月以上も工場に入院していたのに、誰も気づかなかったのか?
それとも1年でココまでなった?
とりあえず、新しいベアリングを一つだけ先にユニバーサルジョイントに取り付けておくことにした。
ベアリングは、特殊な道具で少し開きながらでないと入らない。
バイクレースをやっていたおかげで工具だけは困らない。
ユニバーサルジョイントに取り付けたベアリングに、黄色いカバーを付けようとしたが、作業スペースが狭すぎて上手く入れられなかったので、ユニバーサルジョイントごと外すことに。
左側にいくら引き抜こうとしても一向に抜ける気配はない。それどころか詰まったように動かなくなった。
仕方ないので元に戻そうとハンマーで左から叩くと、右側には簡単に動くではないか。
そう、ココはピンを右にずらすだけでユニバーサルジョイントが抜けるようになっていたのだ。
で、ベアリングを黄色いカバーに取り付けようとするが、今度はベアリングのネジ穴とカバーのネジ穴があわない。
そう、ベアリングの向きが裏表反対だったのだ。間違ってつけてしまわないように微妙にずらしてある。
失くしたロータリーの刃も新品を取り付ける。
ロータリーの刃は、ボルトの頭とは反対に刃が曲がっているように取り付けるらしい。
最後は、入れすぎたミッションオイルを減らすためにドレンボルトを持ちながら少しずつ缶に戻していたところ、ドレンボルトを漏斗に落としてしまった。ブワッとオイルが飛び出たので、あわてて指で穴を押さえたものの・・・もうベトベト。
ちょうど2缶と少しこぼした分くらい減らしただけで点検窓から確認できるくらいの量になっていた。
最後は、いつものごとく、仮組みしてから保管。
後もう少しで完全復活だ。
- [2009/10/22 19:55]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
トラクターの整備 後ろ半分 前半
トラクターを購入して以来、初めてロータリーを切り離すことに。
トラクターの取扱説明書を読んでも、どこにも何も書いていない。
ロータリーのことは、ロータリーの説明書に書いてあるらしいが、そんなものはない。
試行錯誤の結果、クイックヒッチというだけあって、レバー2つにピン1本、電源コードを外すだけということがわかった。
わかってしまえばなんてことはないが、前進させるとロータリを残したままトラクター本体だけが前へ進んだ。
まずはグリースの注ぎ口を探すために、赤いロータリーとトラクターをの間にある黒いフレームの作業機装着装置もばらしていくと、トラクターの動力をロータリーに伝えるユニバーサルジョイントが抜け、保護していた黄色いカバーが取れると同時に白い部品がコロンと落ちてきた。
ユニバーサルジョイントに通っていたもののようだが、コレは一体なんだろう。
で、ユニバーサルジョイントの保護カバーを見ると、割れているわ、削れているわで要交換の状態。
すぐに農機具屋に電話して部品注文しようとすると、どうやらこの削れていた白い部分にはベアリングが入っていたらしい。
ということは、落ちてきた白い部品は、ボールのなくなったベアリングのなれの果て・・・。
この丸い部分は、ロータリーやバケットなどの作業機を動かすオイルの量を確認する窓だが、丁度オイルが窓から見えている状態が望ましいはずなのだが、見る限りでは、いっぱいいっぱい入っているのか、足りていないのか良くわからない。
5Lほどしか入らないフロントのアクスルシャフトに3Lものオイルが入ったことを思えば、ここも全然足りていないのではないかと思い、足すことにした。
でも、この給油口が、あまりに入り組んだところにあったので、このままでは給油できない。
オイル給油用の長いホースを購入して、8Lも給油したが、確認窓に何の変化もなし。まだまだ足りない?
元々38L入るのだが、バケットをつけているので、そこにいきわたる分、足りなくなっているのだろうか?
とりあえず、オイルは置いといて、グリースアップの為の注ぎ口を見つけてはグリースアップしていく。
注文した部品が届くまでの間、現状で仮組みしておくことにしたが、なぜかユニバーサルジョイントがつながらない。
微妙なところにポンチのようなものが打ってあって、上の写真の幅の広い部分にあわせないと入らないようだ。
やっと作業機装着装置を組み上げることが出来た。
ユニバーサルジョイントの保護カバーのベアリングを装着する部分の錆びを落としてピカピカにした。
左右端の少しへっこんだ部分にベアリングが付くらしいが、この部分に傷があるとベアリングをつけてもすぐに駄目になるので、ユニバーサルジョイントの交換となるようだ。
このユニバーサルジョイントは結構高いらしいので、グリース切れとあわせて特に注意したいパーツの一つだ。
バケットを付けてしばらくすると、バケットを上げたまま保管したときに、次の日にバケットが勝手に下がっているようになってしまったのだが、作業機のオイルが何か関係しているのではないかという気がする。
もしオイル量が少なかったとしたら、今日、8L足したので、明日何か変化が出るかもしれない。
- [2009/10/21 21:06]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
トラクターの整備 前半分
今日、何気なくトラクターのボンネットを開けて、ラジエターのリザーブタンクを覗いてみたら・・・。
なんと、そこにとごるほどしか入っていなかった。ラジエターキャップを開けると明らかに水位も減っていた。
コレはやばいと思いながら、トラクターの外装を取っ払って総点検することに。
トラクターのエンジン部分がむき出しにできるので整備はしやすそうだ。
まず、前輪の駆動部分にあるオイルをチェックしたところ、最低ラインにすらオイルが付かない。
相当足りなさそうだ。
エンジンオイルは、量は問題ないが結構汚れている。
バッテリーは、液漏れしたか?と思わせるように、白い物体が錆びのように付着していた。
緊急整備をするために、材料調達のためにホームセンターとオートバックスに。
まず手始めに、ラジエター液を注入。
昨年、トラクターを購入した時に、農機具屋で一通りのことは整備してもらったのに、たった1年でこれほど減るのは、どこかから漏れているはずと思い、とりあえずラジエターキャップも新品に交換しておいた。
しばらくコレで様子を見て、再度減ってくるようだとホースの交換等、次の手を考えよう。
次にバッテリの支えの金具に付着した錆びのようなものを取り除いた後、バッテリー液も補充しておいた。
コレも、もし1年でこんな状態になったのなら、まだ使えるが早いうちに交換したほうがよさそうだ。
エアクリーナボックスも、ホコリを落とす程度だが清掃した。
次に、真っ黒になったエンジンオイルを交換すべくオイル処理箱に流し込む。
完全に流れ出るまでの間に他の作業をすることに。
ここで登場するのはグリースガン。
蛇腹状のグリースをグリースガンの筒の中に入れて取っ手を握ると先端からグリースが出てくる仕組み。
このグリースガンを、トラクターに沢山あるグリースの注入口に差し込んで取っ手を握ると。
稼動部分の隙間からニュルニュルとグリースがあふれ出てくるので、溢れたものをふき取って終了。
全然足りなかった前輪のギアオイルは、結局、3Lほど入った。
途中、漏斗がオイルの重みで倒れオイルが少し散乱したが、エンジンオイルも綺麗になり、前周りの整備はこれで終了。
次回は、ロータリーも含めた後ろ周りのグリースアップをすることにしよう。
- [2009/10/20 20:37]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ほくほく
先週、BBQのときに、IZUちゃんが・・・・
「これ、作ったの。CK-chanにあげようと思って。」
すッげー! 自分で作れるんだ! 自分で作ろうと思うんだ!
ザックリと入って、軽くてタフなカバンだ。心置きなく使わせていただこう。
でもって、「これも・・・」
手作りのチョコチップケーキ。
甘さ控えめ。丁度チョコチップといいバランス。
このほかにも、BBQの時に飲んでとお手製の野菜スープまで。
ママの味。
手作りのありがたみを満喫させていただきました。
なかなか自分で作ろうという気力が沸かない私。IZUちゃん、尊敬します。
そして、こちらはなんと海外からのお土産。
私の大好きなショートブレッド。
しかもチョココーティング付き。
こちらはゴリョボクのお客さん、I-姉さんから。
I-姉さんはいつも色んなところに行っては珍しい物をお土産でくれる。
このショートブレッド、もちろん冷蔵庫の一番上の、餓鬼どもの目の届かないところに隠しておいて、奴らが眠りに付いたのを確認してからコソコソと食べました。
実に美味かった
もう1品、お肉用のシーズニングを頂いているのですが、まだ使っていないので、今度使ったときにレポートしますね!
どんな味がするんだろう?楽しみ♪
- [2009/10/19 21:49]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
しっかりと乗り込みました
今日は久々にしっかりとDONに乗り込んだ。
もちろん、獣医師のアドバイスに従い、DONは乗る前と乗った後に肩のストレッチをして、オシリの筋肉もほぐして・・・。
昔に比べ、乗る時間も少なくなり、すっかりガチガチになってしまったDONちゃん。
そろそろ老後のことも考えて、少しずつではあるが真剣に体作りをしていかなければならないなぁ・・・
などと、素人ながらに思っているんですわ。。。
最近、次女がチョンマゲみたいな髪型にはまっている。
クラスの男の子に「パイナップル」と言われてご立腹なのだが、それでもこの髪型がいいらしい。
この娘はあと5年くらいするとガングロちゃんになっているかもしれない。
そうなったら私も同じ格好をして付きまとってやろう。
きっと1日で辞めてしまうだろう。楽しみだ。
さて、DONちゃん、しっかりと汗をかいた後は綺麗に流します。
今まで使っていた人工セーム革を旅先に忘れてきてしまったので、新しく天然セーム革を購入。
試しに使ってみたが・・・・
全然ダメ・・・。
人工のセーム革の半分以下の給水力しかない。
少し高い買い物になってしまったが、再度人工のセーム革を買いなおそう。
今日はお昼ゴハンに「九十九里ファーム たまご屋さんコッコ 」たるところに行ってきた。
そこで、こんなものを発見
おたまはん、関東風味と関西風味がありました。
併設されている食堂でも試せるので、早速両方頂きましたが、どちらも美味しかったよ。
関東風はしょう油の風味が良く出ていて、関西風のほうが甘みがありました。
- [2009/10/18 22:32]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
授業参観だと!
昨夜「明日授業参観だから。」とCK-iが一言。
え???そうなの???じゃ、DONに乗れないじゃん!
ということで、今日は朝からCK-iが子供たちの弁当を作り、授業参観に挑む。
末娘、姿勢よくすわり、先生の質問ごとに手を上げている。
算数の授業が終わり、先生の評価表を書き終えて次女の教室へ・・・
次女の教室の掲示板をプラプラ見て歩く。
我が娘よ・・・。冗談でもそれはないだろ。
・・・・・父は静かに泣いていたぞ。
~社会の授業~
先生: 「はい、では、おうちの買い物を調査した結果、どんなことが判ったか発表できる人!」
次女: 「はいっ」
勢い良く手を上げる次女。 私の知らない間にそんな調査がされていたのか。
おなかいっぱい吸い込んだ空気を大きな声にして意気揚々と吐き出す娘。
「うちの家は半額シールが貼ってあるものしか買っていません」
母の細い胃壁に風穴が・・・・
いや、いいんだよ。
人間、正直が一番だよ。
きっと他のお母さん方、あんたの発表を聞いて
「まだ下がいた」って安心してるよ。
ま、ある意味自虐的なボランティアだね。
担任よ。粋な計らいをありがとう
2度と忘れられない授業になったよ。
さて、気を取り直して長女の教室へ・・・。
~算数の授業~
すっかり忘れ去ってしまった小数点の計算。
末娘とは対照的に全く挙手しない長女。恥ずかしいのか?
と、ノートを覗き込んだら・・・
お絵かきしてるよ。コイツ・・・
だめだこりゃ。
教室で1箇所気になるところが・・・。
古いオルガンに貼られたこの紙、一体何ざんしょ?
実はこれ、子供が発表をするとき、不安を感じたら、このオルガンの陰に隠れて、先生に助けてもらうという、いわばお助けエリアなのだ。
秘密基地のような匂いがぷんぷんとするこのエリア、先生と生徒が四つんばいになって作戦会議をしているのを見ることができた。
なるほど、やけに膝がくたびれたスーツを着ているなと思ったら、原因はコレだったのか。
かっこええやん!
などと、バタバタとしていたが、授業参観が終わったとたんにダッシュでDONに会いに行ったことも書き添えておこう。
- [2009/10/17 22:46]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
補修とメンテナンス
柵を作り始めると、結構な勢いで単管が消費されていくので、そろそろ補充しておくことに。
長いほうの単管は6Mもあるので、当然ハイエースクラスでは運べず、いつも配達してもらっている。
毎回大量に買うからか、送料は通常よりずいぶん安くしてくれている上に、初めて買った頃は6mあたり2,600円程したが、今では2,050円くらいまで下がってきていのでなおお徳だ。
最初に全量買わなくてよかった。
今日、トラクターの部品が来たので、まずは塗装の下地を塗ることに。
1回塗るごとに、しばらく乾かして、それを2~3回繰り返すようなので、その間に最近水の流れがすくなってきているトイレをチェックすることに。
始めはポンプの能力をUPすればいいのかな?とも思ったが、よく考えると、使い始めのことは十分な水量が流れていたことを思い出し、この水量を調節しているであろう部品を分解して点検してみることに。
なんと、こんなところにフィルターが付いていた。
こんなに詰まっていれば水量が少なくなって然りだ。ポンプを使っているうちは定期的に清掃する必要がありそうだ。
もう一つ気になっていたところ。
それは、トラクターの排気ガスがもろに当たるバケットの油圧ホース。熱で少し痛んできている。
このシートのようなものは、ガラス繊維にアルミを貼り付けたもので600℃まで絶えるらしい。
単なる不燃材というだけでなく、若干の断熱効果もあるようだ。
コレを油圧ホースに巻きつけて固定。
耐熱結束バンドを使っているが、こいつも溶けるようだとワイヤーロックにしよう。
そうこうしているうちに、下地3回、赤3回ほど塗り終わったので、新しいカバーをつけて出来上がり。
ラッカーは、家にあった車用を使ったので微妙に色が違うけど、どうせすぐにまた削れるだろうから気にしない。
- [2009/10/16 19:06]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
雨上がり
昨日の雨でぬかるんでいたので、土を掘らなければならないゴミ拾いはやめて、もうそろそろ届くであろうロータリーのカバーをつける前に、腐食した部分を取り除いておこうと思う。
蹄鉄を磨いたときに使ったワイヤーブラシを使ったが、こんなもんでイでしょう。
トイレのドアがきちんと閉まってないときに、風で「バン」と全開までドアが飛ばされるように開くことがよくあるので、ドアの蝶番が壊れる前に自動でドアが閉まるようにドアクロザーをつけることに。
で、いきなりボルトを頭がなめる。
原因はコレだ。
塗料が厚かったのか、製品の精度の問題なのか、きちんと奥まではまらなかったのだ。
仕方ないので、ヤスリで削り取ることに。
部品の取り付けが終わり、トイレに取り付けようと思ったところ・・・。
この手の形状のドア枠の場合は、L金具という唯一のオプション部品が必要なそうな。
それぐらい部品、一緒に入っていてもいいんじゃないの?
- [2009/10/15 21:22]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
初もんじゃ
昨夜は会社の数少ない飲み友達と銀座へ・・・・
夜の繁華街だ~
あっちからもこっちからも賑やかな音と光に溢れている。
このてっぺんの看板の女性、誰かわかりますか?
そう、SONOKOさん。SONOKOビルだそうです。お亡くなりになっても不思議な女性です。
さぁ、メインは・・・お好み焼き!
でもね、私もんじゃっちゅう物を食べたことがないので、1個注文してみたの。
こんな感じの焼き始め
ポイントになるのはこの土手だそうです。
で、出来上がり。
写真がぶれているのはいささか気分が良くなっているせいである。
で、こうして小さなコテで「ジュッ」って抑えて食べるのさ。
味は・・・まぁ、こんなもんかな?
パリパリになってから食べると丁度いいおつまみになるね。
祝 初もんじゃ!でした。
- [2009/10/14 20:13]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
お礼
- [2009/10/13 18:29]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
3連休
昨日はレイニング(ウエスタン乗馬の競技の一つ)で有名なエルドラドランチの大会を観戦しに行った。
皆ハイクオリティーなパフォーマンスで、大いに楽しませてもらった。
帰り道、一回も写真を撮らなかった事に気が付く。
そして、翌日、今日は毎度のメンバー+H組の若い衆たちとBBQだ。
火炊きババァならず、火炊きGAL。
後姿がおっとこまえ!
いつものトルティーヤではなく、今回はたこ焼きを作った。
し・・・しかし、それにしても熱かった。
電気と炭火の2本立てで作ったが、炭火で作るたこ焼きは電機で作るのと違い、美味いこと美味いこと。
たこ焼きネタで3枚も写真を載せれてしまうあたり、我ながら関西人のこだわりを感じてしまう(笑)
食後は子供達にじゃんけんで順番を決めて、誰が一番でかい芋を掘り当てるることができるかゲームした。
大きい芋だと、チョット引っ張ったくらいでは抜けない。
ひょろひょろな物から大きなものまで、色んなサイズの芋が取れたが、一番大きなものを掘り当てたのは、最後のほうに掘ったH組みの若い衆の1人だった。
大人の靴のサイズをゆうに上回る大きさで、丸々と太った芋だった。
昨夜から我が家に泊まりに来てくれているKMちゃん、本日は牧場作りのお手伝いもしてくれた。
まず、単管に印をつけようと伸ばしたメジャーがもとに戻らない。
砂でも噛んだんだろうといったん引き出してみたところ、バキッっと全部抜けてしまった。
元に戻そうとするも、どうやらメジャーを止める金属金具が折れているようで断念。
柵を打とうとすると、Hさんからもらった大事なキノコちゃん(柵を打つ為の道具)がどこにも見当たらない。
最近長らく柵打ちをしていなかったが、どさくさにまぎれて土に埋まってしまったのだろうか。
仕方ないので、Hさんに貸してもらって柵打ちを始める。
ゴミにぶつかってはどけてをしながら、柵は、縦だけだがこれだけ伸びた。
残りは半分。またゴミの発掘の始まりだ。
でも、ここまで目で見て進んだら、ゴミを取るのも少しは気が楽になる。はずである・・・。
あと少し!頑張れ!CK-Family!!!
- [2009/10/12 19:41]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
気が付けば盛りだくさんな1日
さて、今日は2週間ぶりにDONちゃんに会った。
「馬と話す男」を読んだCK-chan、影響され、色々試してみるものの、
DONは「何してるの????」状態。
ははっ・・・プロとアマの違いか、気迫がないのか?
だから走れって!
BIG Heart+Smile Sunの運動会以来、何を思うか、長女が珍しく馬に乗りたがる。
彼女が乗ると、なぜか貧乏くさくなるのは、姿勢が悪いせい。
ということで、今日は、「好きに乗っていいけど姿勢だけは気にしよう」といって乗せました。
しばらくこの練習を続けよう。
Fazendaでは、Jacksがやっとノーリードで遊ばせてもらえるように。
宝物KONGを追い掛け回して自由を満喫。
Jacksが遊んでいる間、CK-iがトラクターとなにやら格闘している。
うちのトラクターのロータリーは、サイドロータリーといって、トラクターからの動力を左側に付いているチェーンを通して刃の付いたロータリーをまわしている。
ロータリーは土を耕すためのものだから、このチェーンの入っている楕円形のチェーンケースも、一部土にめり込むように埋まるため、どうしても削れてしまう。
あまり削れるとチェーンケースに穴が開き、中に「土」が入ってロータリーが壊れてしまうので、チェーンケースには保護カバーが取り付けられている。
もし穴から砂が入ってロータリーが壊れると相当な出費を覚悟しなければならないほど修理費がかかるとの情報をネットで見つけたので、我が家のロータリーもチェックのためにチェーンケースカバー取り外してみた。
取り外したカバーが、コレだ!
ワン、ツー、スリー。
って、もう既に穴が開いていた。
幸いにして、カバーに穴が開いていただけで、本体は少し削れている程度で何とか大丈夫そうだ。
ついでに、ロータリーの刃も1本紛失していた。
トラクターも購入してからもう1年。
もうメンテナンス時期かもしれない。
オイル交換やグリスアップを順次していこう。
夜は我々が住む町のお祭りに行くことに。
始めのうちは人もまばらで、「ホンマにしょっぼいお祭りなんちゃうん?!」と思っていたのだが、
とんでもない!
とても大きなお祭りで、中心に進むにつれ人がわんさか!
ラッシュ時の品川駅よりも酷い人ごみで、前に進めなくなるくらい。
お祭りといえば、屋台での買い食いでしょう!
何かとくじ運の良い3女、今回もバッチリ!
チョコバナナ2本もゲット!でかしたぞ。
そして本日の真打登場。。。。
はっきり言って参りました。
潤んだ瞳で「ねぇ、1回だけ。いいでしょ?」なんて言われても。。。ねぇ。。。、
頼むからこれ以上は生き物を増やさないでください。
祭囃子の中、フラッと入った路地に古民家を開放しているスペースがあった。
そこの古井戸でNPOのおじさんが色々と解説してくれた。
水を落として数を数える。1・・・2・・・3・・ポチャン
深い井戸だなぁ
思わぬところで社会見学。
最後の締めはやっぱりコレでしょう!
子供を放置しただ酒をかっくらって、いささかいい気分になって帰ってまいりました。
うぃ~~~。
- [2009/10/10 21:41]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
台風の後
テント倉庫や簡易トイレ、電線、桜の木など、台風によってどれほどのダメージを受けているのか心配していたが、思いのほか何もなくほっとした。
しいて言えば、ココくらいが被害だろうか?
入り口の幕の付け根部分だが、今まで気づかなかっただけで、もしかしたら以前から破れていたかもしれない。
雨のせいで、盛り土した部分が相当ぬかるんでいる。
表面が1枚流されたようで、ビニールなどの取りこぼしが浮かび上がってきている。
石やコンクリ片・ガラスも、こんなふうに上に出てくるかのように残るので、雨上がりの後は取り時だ。
これらのコンクリ片の出所はわかっている。土を持ってきた一番大きな木の裏あたりだ。
捨て場にでもしていたのだろうか、かわらやコンクリ片がいまでもたくさん見つかる。
丁度ゴミの出るあたりの残り少なくなった草の中に隠れていたので、ひっぱりだしてやった。
1M以上もある大物で、子供たちがいれば大喜びだったろうに。
でも1日違いでおもちゃにされずに済んで、蛇のほうは、ある意味、助かったのかもしれない。
この辺りが綺麗になれば、目立ちすぎるので、もうこの辺りには出て来れなくなるだろう。
- [2009/10/09 18:56]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
はろ~うぃん
さて、皆さん台風は大丈夫でしたか?
台風ということで、なにも出来なかったので、先日頂いた写真をアップします。
スマイル・サンさんから、先日差し入れたカボチャの写真です。
見事にカービングしてもらいました!
子供達が遊びながら楽しんでくり抜いたそうです。
頑張ったね!
話は全く変わりますが、今日、月を見られた方いらっしゃいますか?
台風の風がいらないものを飛ばしたためか、とても立体的にクリアーに見えましたね。
- [2009/10/08 18:33]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
台風対策
強い台風が本州に上陸するようだとニュースで流れていた。
この辺りは結構風が強い地域のようで、倉庫を建てて以来何度となく補強を繰り返してきた。
だから、台風がきても倉庫が壊れることは無いと思うが、少し前の大雨のときに倉庫内に雨が吹き込んで、倉庫の中ほどにおいてあったものが水浸しになったことから、今回初めて入り口を閉めてみることに。
テント内に山積みになっていた発掘されたゴミも、今日持ち帰った分でほとんど無くなり、やっとトラクターが倉庫内に収納できるようになった。
手が届かず、上のほうまでジッパーを上げられなかったのが気になるが、ま、様子を見てみよう。
- [2009/10/06 20:31]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
再会
CK-chanとCK-iは同じ高校の出身なのだが、大阪で数年ぶりに開催される同窓会に夫婦そろって出席するために、まずはCK-chanを都内の会社周辺で金曜日の夕方にピックアップすべく、子供たちが学校から帰ってから千葉の自宅を出発。
東京に行くときは、大抵首都高が混んでいて、その日も例外なくレインボーブリッジ辺りから混みだしたのだ。
丁度TVで紹介していたように、東京タワーがオリンピックカラーになっていた。
今回はBLAZILに決定したそうだが、TOKYO残念!
東名高速では、雨で視界の悪い中、パッシングしながら猛スピードで追い抜きを仕掛けてくるトラック。
その先には、周囲に破片を撒き散らしながら前後グシャグシャになったセブンが中央分離帯に突き刺さっていた。
先のトラックが急ブレーキしながら回避行動に。
こういうときにトラックは横転事故とか起こすんだろうなぁなどと思いながらも、こちらも2次災害に巻き込まれないよう車間距離をできるだけ確保しながら事故現場をスルーしていった。
その後、あれだけいきり立って、“そこのけそこどけ”といっていたトラックは、意気消沈して左車線での“安全ドライバー”に変身。よほど怖かったのだろう。セブンには悪いがいい薬になったようだ。
そんなわけで、雨だったせいか、道中はやたら多くの事故現場を目撃したが、幸いにして私たちは無事に大阪にたどり着くことができた。
土曜日は、日中、大阪の友人たちと久しぶりの再会を楽しんだ。
1年半ぶりに会ったNさん。沢山おしゃべりできて良かった!
我が家の農学ブレインとして、野菜作りで困ったことがあったら、ぜひ、相談に乗ってくださいね。マジで!
矢継ぎ早に、馬仲間たち、半年ぶりくらい?だけど、元気そう。関西での乗馬ライフ、楽しいものにしてくださいね!
関東にきたときには、本当にいつでも声を掛けてください。それまでに外乗のできる所、探しておきます!
夕方からは、メインイベントの同窓会に。
懐かしい面々に会えて夫婦して大興奮!
なんと20年ぶりくらい?!に会う人もいて、でも、やっぱり同じ釜の飯を食べた仲(私たちは寮生活をしていたので)は違うわ!皆それぞれ活躍していて素敵だった。
でもショックだったのは・・・あの頃の先生たちと同じ年齢に自分たちがなっていたということ。。。
年は取りたくないモンですなぁ。。。
翌日午前中はCK-chanの地元の友人に会い、その間、子供達はそれぞれの旧友と会った。
あのカボチャは長女の友達のハローウィンパーティーに持っていってもらいました。
午後からはCK-iの元取引先の恩人に会い、短い時間の中で沢山お話。
その間子供たちは奥さんに遊んでもらい、帰り際にはすっかりと懐いてしまい、車の中で
「今度は千葉に遊びに来て欲しい~!!」
お土産を沢山いただき、ホクホクした気持ちで次の目的地、DONちゃんの古巣にむけて一路三田へ。
関東平野とは違い山に囲まれている関西。
毎週のように通ったこの道の先には・・・。
“桃源郷”ならぬ、我がFazenda de CKの原点となるLSRに。
このようなラチは理想なのだろうけど、費用面から家では採用できなかった。
生涯のトレーナー、YMちゃんが次の競技会に向けてトレーニング中。
オーナーのIさんから秋の味覚、栗を袋いっぱいにもらい、ネオン街の・・・いや、人生の支障、あ、変換ミスだ。師匠の愛妻“Mを”さんお手製の惣菜パンをいただき、頂き物尽くしの旅になった。
さて、帰途についた私たち。
長距離を走ると色んな出来事に遭遇する。
今回初体験の出来事の主人公は、前を走るロードスター。
前車の後輪付近に火の粉が見えた。火のついたタバコを窓から捨てたのか、マナーが悪い車だなぁと思っていると、
カランコロンと音とともに何かが暗がりにうっすらと見え隠れしながら転がってくる。
えっ、エッ、え゛~
マフラーらしき物体がこっちに向かってくるではないか。
うちの車は何とか緊急回避できたが、さて、後ろの車はどうだっただろうか?
土日1,000円ということもあってか、深夜になっても車は比較的多かった上に、日付が変わると共に東名集中工事が始まったこともかさなり、ふらふらになりながらの帰途となった。
- [2009/10/05 09:56]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
到着
先ほど、無事大阪から帰還いたしました。
実は高校の全校同窓会っていうのがあって、関西に車で行っていたの。
沢山書きたいことはありますが、今日はいったん寝ますね。
おやすみにゃさい
- [2009/10/05 03:20]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
見よ!この力作!!
見て見て!
昨夜の力作。
長女とCK-iとCK-chanで頑張って作ったんだよ。
自分で言うのもなんだが、凄いね~~~。
あさって長女のお友達のお家でハロ~ウィンパ~ティ~するから持って行くんだって。
作った後にネットで調べたんだけど・・・。
ハローウィン用のカボチャっていうのがあって、結構簡単にくり抜けるらしい。
私たちの努力は一体・・・・
- [2009/10/02 22:04]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(10)
- Permanent URL |
- TOP ▲
収穫の秋
今日は久しぶりに晴れたので、サツマイモとカボチャを収穫してきた。
これらは、今度大阪に行く際のお土産だ。
連日の雨で足場が結構悪かったが、境界沿いに柵を立てるためのゴミ捜索や土の移動も続けている。
一番厄介なのはやはりゴミだが、その次に困るのが雑木の根っこ。
ユンボなら楽勝だろうが、さすがにトラクターのバケットはすくうのが基本なので、掘るとなると大変だ。
- [2009/10/01 19:16]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |