忘年会 

今年も年の瀬になり、馬仲間+ご近所仲間(といっても半径20KM以内)が集まり忘年会をすることになった。

朝から必死で大掃除をして、フラフラになったころに皆さんが到着!
楽しい時間の始まりです。
09忘年会1
テーブルに並ぶ数々の御馳走です。

そしてNさんの持ってきたKANI!!!
09忘年会2
群がる群がる。
餓鬼どもに負けじと、伸びた手の間を縫ってわしづかみして獲物をGET!
「うまぁぁぁい
今年最初で最後のカニでした。

KFC、肉じゃが、チーズケーキ、酒、皆が舌鼓を打っていると・・・

何か、臭い!!!
っていうか、何だ?!この臭いは?!

原因は・・・
09忘年会7

これもNさんの差し入れであった・・・。

大迷惑だっちゅうのあぁ?


そうそう、Nさんの愛車、こんなに可愛いんですよ。
09忘年会5
おしゃれな遊び心でしょ。
Nさん妻はとても小柄な女性で、彼女がこのキュートな巨大なアメ車を運転してるの。

あまりのギャップがかっこいいです。


さてさて、子どもたちは我が家にお泊りです。
本日の子どもの数は8名。
すごいね!

翌日にはお決まりの通り、朝からゲーム三昧。
いつもはあまりゲームをさせないようにしているんだけど、年に何回かはこんな日があってもいいよね。
09忘年会3


とはいえ、全員がゲームを出来るわけではないので、残った子供はレゴなんかしたりして。
09忘年会4
本日の完成品です。遊ぶ時の子どもの集中力ったら!すごいものですね。
感心します。

午後からはリクエストに応じてカラオケへ。
09忘年会6
驚いたことに、子供だからアニメソングと思っていたら、とんでもない!
やけに色っぽい怪しいねぇちゃんがバックで踊っているような官能的な音楽や、最近CMで聞くような音楽を歌う歌う!
私たちの子供時代とは大違いである。
一体どこでこんなに覚えるのか不思議になり長女に「みんなどこであんなに沢山の歌を覚えるの?」と聞いたら、
「給食の時間に流れる音楽で覚えるんだよ」

なるほどね。


=おまけ=

我が家のアイドル、オカメインコのピッピちゃん。

水浴びはしないと本に書いてあったので、全く何も考えていなかったのだが・・・
かごの中のちぃさな水飲みの中に頭を入れて、どうも水浴びっぽい仕草をする。

これは???
と思い、部屋に出して水桶を準備。
はじめは不思議そうに様子を見ていたのだが、
pippi5.jpg
意を決して・・・
pippi6.jpg
ジャバジャバ!カラスの行水ならずインコの行水だが、新しい顔を見せてもらった。

皆さん、来年も楽しい年にしましょうね!

スポンサーサイト



ユンボの修理2 

オイル漏れの個所を特定するために、パイプまわりのカバーをすべて取り外した。
ユンボ22

昨日は暗くてよく見えなかったが、奥のほうをのぞくと、ボルトの頭にオイルがたまっているのが見えた。
これで、オイルが漏れていることは間違いないことが確認できたが、つながれているホースも多くかなり入り組んだところのなので、具体的にどこから漏れているのかというところまではたどりつかなかった。
ユンボ23
2人いる時に見れば、作動油に負荷をかけながらチェックできるので、オイル漏れの個所の特定はできるだろう。


つぎは、シートをはずしたままでというのもなんだったので、マイナスの貫通ドライバーでコツコツとサビを落としつつこじってみたがやはり動きそうにない。

なので、思い切ってハンマーで金具をしばいて見たら、少しずつ動いててシートレールのストッパーが外れた。
ユンボ16

ストッパーがはずせれば、シートレールも上下にずらせるようになるので、シートレールを止めていたボルトを外して問題の個所を見てみると、見事にサビサビだった。
ユンボ17
電動ドリルにサビ取りを付けてできる範囲で落としてからCRCを吹くと、スプリングごときの力ではもとに戻らないながらも、少しは動かせるようになった。

ここまでくればしめたもので、本体に取り付ける。
ユンボ18
後は背もたれを取り付けたら完成。

なんて思ってたら、座面と背もたれをつなぐボルトに、トルクスを使ってやがった。
何でここだけこんなレアなボルト使うんだ!と思ったが、ボルトの出っ張りを嫌って、頭の部分が薄いこのタイプのボルトをチョイスしたのかなというところに行きついた。
ユンボ19

次はオイル交換なのだが、エンジンの排気量は大したことないはずなのに、車に比べドレンボルトがやたらでかい。ボルトの頭は27もあった。ボルトがでかかったからか、めちゃくちゃ硬く、CRCを使うなどはずすのに苦労した。

やっとも思いではずしたエンジンからは、前回は一体いつ代えたのだろうかいうような真黒なオイルが出てきた。
ユンボ20

エレメントも同時に交換。
ユンボ21
販売店からエンジンオイルと作動油が各4リッターずつ送られてきたのだが、どちらも足りなかった。

家で新たに取り寄せたユンボの取扱説明書を見たところ、エンジンオイルは約6リットル入ることが分かったのだが、販売店はそんなことも知らずに4リットルだけ送ってきたのか?

ユンボの修理 

長らく修理に出されていたユンボの部品がやっと届いた。

まずはシート。
この破れ具合でコンディションは非常に良く、何の不具合もないと説明していた売主の感覚は理解しがたいものがある。
ユンボ10

さっそく交換しようと思ったら、こんなところに伏兵がいた。シートレールがさびで固着して動かない。
このシートレールの裏にシートをはずすボルトが4つ隠れているので、シートレールが動かないことにはシート交換できないのだが、何分さびついているので、ハンマーなどを使った力技で無理やり動かしてもいいものかどうか迷ってしまうところだ。
ユンボ11

シリンダーからは一応さびがなくなっていたが、取り付け部分が茶色いさび止め塗装に変わっていたりと、本当にきちんと再メッキされたのか不安も残る。

このシリンダーはとても重いため、はずした時の反対の手順ではとてもつけられそうにもなかったので、いったん伸ばして上からつけることにした。ついでにガタを減らすためのシムも入れておいた。
ユンボ12

反対側は肩に担ぐように支えながらピンをさして固定。
油圧ホースを仮止めでつないでからエンジンをかけて、油圧ホースの継ぎ目からオイルがにじみ出てくるまで待てばエアー抜き完了。
ユンボ13

足りていなかった作動油も4リッター入れたが、まだ足りていないようだ。
もともとレンタル落ちなので毎年の整備はしっかりされているはずなのだが、たった1年で4リッター以上オイルが減っているのであれば、やはりどこかからのオイル漏れを疑わずにはいられない。
ユンボ14
とりあえず、ユンボをブレードで持ち上げ、このオイルホースが集約される下をのぞいてみると、

オイルが地面に垂れるほどではないにせよ、ホースがオイルでベトベトになっている個所が見つかった。
ユンボ15
やっぱりこいつはハズレだったようだ。

世界一周の旅 

明日から世界1周の旅に出向するという船、Peace Boatに招待されて、横浜まで乗りにいった。

といっても、見学会なので見るだけ。
yokohama1.jpg
日本発着で世界一周する船は4隻あるのだが、その中でも2番目の大きさの船だそうだ。

少々古そうな船だったがその分安い。80日ほどかけて世界一周する船なのだそうだが、そのお値段99万円~。
船の中で1番高いというペアスイートルームも見せてもらったが、そちらはお値段300万円オーバー。

一旅行に300万円は一見高そうにも思えるが、世界一周する別の船だと、スウィートルームは最高で数千万円もすることを考えれば、300万円でもやはり安い方?


写真はスイートルームにあった家具の一つ。CK-chanはこれは何?と言わんばかりに見ていたが、一体何だかわかるかな?
yokohama2.jpg

下船後は、せっかく横浜に来たのだからと、中華街に立ち寄った。
yokohama.jpg
ストリートに入ると、乱立していた天津甘栗の露店商の兄ちゃん姉ちゃん達が、やたらめったらに売り込みをかけてくる。

そして皆一様に「半額!」「半額よ」と、子ども達に試食させながら猛チャージをかけてくる。
だったらはじめから半額の値段を書いとけよと思った。

不思議と神戸の中華街ではよく売られていた大根もちが見かけず、なんとか探し出してゲットできた。



最後は、子どもたち御所望の水族館。なぜか中華街の中に、吉本興業がプロデュースしたものだそうだ。
クイズがあったり、生きてるイクラ丼や漫才する魚など、少しお笑いの要素も込められた変わった水族館だった。

中でも、生まれたばかりの赤ちゃんばかりを展示していた赤ちゃん館では、ウミガメにかぶりついた。
yokohama3.jpg
3匹いるうちの1匹だけは、チョンチョンと指で誘うと寄ってくるほど人懐っこかった。

馬三昧 

きょうは娘が久々に鞍をはずして乗った。
久々???いや、そうでもないかも。
最近彼女のマイブームは何と言っても裸馬だ。
でも、手綱はつけたままだ。
Don62.jpg
楽しそう。

最近ふと御料地牧場乗馬クラブの“乗馬クラブ選び”というカテゴリーを読んでみた。

なかなかどうして、いいことが書いてあるではないか!

当たり前のことだが、それを当たり前としないクラブが多いなか、あえて明文化されていると、安心感につながるものだ。

皆さんも乗馬クラブを選ぶ事があったら、是非参考にしてほしい。

クリスマスの薪 

早朝に起きだす長女と次女。ツリーの下に置いてあったプレゼントの開封許可が下りる日だ。
朝から子どもたちはプレゼントに大喜び。
そして次女が一言
「あれ?サンタさんからのがない・・・。今年は来なかったのかな?」

うあっ!! そうだ!今日はクリスマスだった!!!

先日友人の家で出会ったサンタはMade in Japanのフレームのメガネをしていたから偽サンタだ!
と決めつけた子どもたちは、今度こそ本物のサンタが来ていると思っていたらしい。

クリスマスということをすっかりと忘れていた私は、うろたえた。

しかも、やつらはまだ本物のサンタは存在していると信じているようではないか!

大人として、真実を話す時が来たのか?!それとも何とか誤魔化すべきなのか?
しこたま悩んだ挙句、私は事もあろうに上ずった声で
「そ・・・そういえば、サンタさん、来てたよ」
と白々しすぎる嘘をついてしまった。

しかし、私とてバカではない。ちゃんと算段があるのだ キラリ

ちょっと前にあまりに可愛くて購入した上履き入れ。
これを何かの折にプレゼントしてやろうと、押入れの中に隠していたのだ!
まさにそれが今である!(ラッピングもしていないが、非常事態だ)

それをさらに白々しく、
「何か知らんけど、サンタさん、押入れにプレゼント置いていったみたいよ。」(バレルか?!)ドキドキ

「何で押入れに入ってたん?」

「そ・・・そんなん知らんやん・・・。あっ!もしかして、サンタさんにあげるミルクとクッキー、リビングに置いてなかったから、どこに置いたらいいか解らんかったんちゃう?」

「ツリーがあるからクッキーがなくても解るやん。」

「何言うとんねん、クッキーやミルクの匂いがなかったら、部屋の中でも迷うんやっ!サンタクロースは嗅覚で生きとるんや!!!

言った・・・言い切った。

「ふぅ~ん・・・」

しかも!!!信じよった!!!

複雑な後味の出来事であった。

後から起きてきた3女だけは「サンタさんからは何もらおうかなぁ~。」と、上靴入れに気付くこともなくあらぬ妄想を抱いていた。

話はお犬様に移り・・・
CK-iは、「なぜか、ジャクソンだけはプレゼントが3つもある。飼い主バカ。」
とのたまうが、放っておいてくれ。

これは会社の犬友から頂いた骨。ラッピングまでされている。
こんなゴージャスな骨は見たことがない♪
Jacs30.jpg
バキボキ・・・人間の大腿骨もこれくらいの太さかな・・・バキボキ・・・
というのは冗談で(笑)
歯ぐきからの出血もなく早々に完食。
ゴチソーサマデシタ・・・モットホシイ。

牧場では、もうそろそろユンボの部品が出来上がるというので、ゲートを作る時の障害となる、以前切った枝を、チェーンソで程よい長さにカットして薪置き場へ移動させる。
雑木7

一時、チェーンソーが動かなくなったので、エンジンが焼きついたりして壊れたのかもとビビったが、単に連続して使いすぎて燃料切れを起こしていたようだった。

それくらい、チェーンソーを使ってでも、枝を切り刻むには結構時間がかかった。
チェーンソーの重たさと振動で筋肉痛になりそうだ。

焼き芋のためにと貯めてきた薪だが、今年のサツマイモはもうすでに完売。薪だけが大量に残った。
雑木8

しかし、このあたりだけは、畑の土で盛り土したたからか、保水力があっていつまでたっても乾かない。
歩いても沈まないくらいだが、トラクターが走ればここだけはタイヤ半分は沈む柔らかさ。
こんな状態だと、雨が降ればすぐにまた立ち入り禁止になってしまう。

トイレ 

ブレードフレキを買ってきてつないでみたが、これまでと比べて水が全然流れない。

新しくつけたフィルターが原因かもと思いながらも、原因を見つけるべく、一1か所ずつホースをはずした状態で洗浄スイッチを押してトイレに流して、目視で水量を確認していく。

すると、スイッチを押したときだけ水が流れるようにするための部品(右側)を通ると、極端に水の流れが悪くなることが分かった。
水道27

だが、その部品、中身は電磁石のようなものが入っているだけなので、水量をコントロールしているのはスイッチのほうだろうと思い、中をあけてみると、「前」「ポンプ」「後」と書かれた調節用のダイヤルがあった。
水道29

「ポンプ」は洗浄水用のポンプのことではなく、汚物を吸い込むトイレのポンプの稼働時間のことで、1秒~11秒まで調整できる。設定は1秒になっていた。

「前」「後」はポンプが稼働する前後に流す水の流れる時間だったので、この時間を5秒から最大の11秒に設定してみた。

すると、多少多くの水が流れはしたものの、時間がかかる割には全然水流を感じられない程度にしかならなかった。

やはり、原因は先にあった右側の部品の動きにあるようだ。


幸い、その問題の部品の電源は、洗浄水用のポンプの電源と共用しているため、その部品が稼働している間しか洗浄水用のポンプも稼働しないことから、必ずしもこの部品に水を通す必要がないことがわかったので、フィルターからブレードフレキでトイレに直結してみた。
水道28
すると、見事に水流が復活して買ったころのように流せるようになった。

Good Bye ・・・ 

ついに別れの時がきた。

長い付き合いだった、私の愛しいダーリン。

理由?それは簡単・・・。

使い物にならないから!

君が来たのは確か、5年前のお年玉つき年賀はがきの1等の景品だったね。
私が出した年賀はがきが「あて先不明」で返ってきて、それが君を手に入れるチケットだった。

凄い縁だったのにね。悲しいわ。

最近特に調子悪くて、ブログを書く間にもIEが5回以上は落ちる。
pc5.jpg


あなたのことは嫌いじゃないのよ。
でもね。

はっきり言って

むかつくのよ

ということで、我が家に新しいパートナーが来ました。
pc4.jpg


これからあなたをこき使ってあげるわハート

pc6.jpg

トイレのフィルター 

むふふふ・・・わほー

今日は朝からかなり機嫌がいいCK-chanである。

な・ぜ・な・ら

毎度おなじみになりましたY女史が
「酒持って帰って」って・・・。

「本当は誕生日に渡したかったんだけど、なかなか手に入らなくって・・・。あ、爆発するかもしれないからそぉぉっと運んでね。」

爆発?!爆弾
何だそりゃぁ?!、もぅ 期待大!ですよ。
1日中このことで頭がいっぱい。


帰宅時間になり、早速冷蔵庫から包みをとって、帰りの山手線でモミクチャにされても、おっさんに迷惑顔されても死守しましたよ。

車の運転も、倒さないように、揺らさないように。
そりゃもう、どれだけ~?!っていうほど優しい運転だったし。

家についてからさっさと食事を終わらせて、いよいよです!

見よ!この包み。 何か凄そうでしょ!
dobu1.jpg
普通のモノじゃ~なさそうやで!中身も瓶っぽくないし。。。

包みを解いたら
dobu2.jpg
じゃじゃ~ん!!! ペットボトルだ!

って、ねぇさん、どぶろくって書いてありますけどっ

祝!今年の初どぶろく
超うれしいです。


そしてこだわりのラベルは以下のとおり
dobu3.jpg
なるほど、爆発するわけだじー

dobu4.jpg
うむ。確かにトロリとした舌触りのあと、少ししびれるような細かい発泡を感じる。

dobu5.jpg
何よりも、口に入れた瞬間に、ぷわ~んと広がる芳醇な香りが麹菌の底力を感じさせる。
麹菌よ!がんばって、かもして(醸して)ますね!

グラスに注いで耳に近づけたらパチパチと音がする。
憂いやつよのぉ~。

この出会いに感謝!

Y女史、ありがとねハートP

ここからはCK-iの作業報告~ わたしゃぁ今から呑んだくれ~絵文字名を入力してください


部品を買い揃えて昨日の続きを進める。

止水栓を取り外し、別の金具を付け替えようとしたが、穴の大きさが小さかったので金具が通せるくらいまで広げた。
水道23

フィルターが来るであろうところまで、もともとついていたステンレスフレキを取り回してみたが、折れそうになったので諦めた。チョット高いけど、もう少し柔軟性のあるブレードフレキを使ったほうがよさそうだ。
水道24

外側から新しい金具を取り付けビスで固定してから給水ポンプのホースと接続。これでグラつく事は無くなるだろう。
水道25

内側では、新たな止水栓をつけ、ウォシュレット用の分岐金具もつけた状態で一旦固定。
後はブレードフレキでフィルターと洗浄用ポンプの間をつなぐだけだが、このまま次回に持ち越し。
水道26

トイレのフィルター 

CK-chanは風邪を引いてしまったかおまる
熱も出てないのに、声だけが出ない(喉も全然痛くないのに・・・)
ということで今日一日、会社ではヒソヒソ声で話してすごした。
電話で話したら1分で済む仕事をメールでポチポチ・・・
あ”~ いらつくっ怒

家にたどり着いたら幾分か声が出るようになっていたので、明日はもう少し仕事しやすいかな?などと考えていたら、
娘たちが
「何か、はるな愛の声やなぁ~」

「えぇ~絵文字名を入力してください まじでぇ~ハート

「そっくりそっくり笑

するとCK-iが台所から
「おまえ、それ、マジでやばい手書き風シリーズ汗1

そぅ。そういえば私は、スカートを履いていても女子トイレトイレ
「ここ、女性用なんですけど」と注意されるのだ。

“おぃ、おばはん、なに決め撃ちしとんねん”怒り なんて心で思ってもおくびにも出さず・・・。

「存じ上げておりますがえへへー♪
と笑顔で応対。
“どや!参ったか!詫び入れんかいっ”悪い顔

「あっら~、ごめんなさいねぇ~ 最近はいろんな格好をしている人がいるから・・・笑

・・・・・・・・・・・・・・惨敗だったがっくり

ということで、相手は私の見かけではなく「声」で性別を判断しているようなので、しばらくは外のトイレはNGということである。



さて、子供たちのインフルもやっと終息したのでFazendaにいったCK-iのれぽーとである。

トイレ洗浄水に井戸水を使っているのだが、井戸のポンプはたまにしか動かないのでどうしても砂などのごみが水によく混じる。

そうすると、トイレの洗浄水を送り出すポンプに付けられたフィルターがそのごみですぐに目詰まりを起こしてしまうので、このフレキチューブと止水栓の間にフィルターをかまそうと思う。
水道22

止水栓の裏側はこのようになっているのだが、いい加減なつくりだったからか、もうグラグラになっていたのでついでに付け替えることに。
水道19

これはもともと床から配管を出すときに使う金具なのだが、壁でも使えそうだったのでこれを使ってみることにした。
水道20

こんなカンジでつなげていこうかと思った矢先に、例の金具をつなぐために必要となる架橋ポリエチレンパイプを買い忘れていたことに気づく。
水道21
しかも、もとあった止水栓を使いまわそうと思っていたが、取り回しがいまいち使いずらそうなので、それもあわせて買いなおした上で出直しだ。

保留三昧。 

今朝は珍しく贅沢に

朝風呂

せっかくの贅沢なので、更なる贅沢王冠1

入浴剤キラキラ
入浴剤
友人の手作りです。

入れた瞬間にシュワシュワ~っと発泡し、柑橘系のさわやかな香りがほのかに香る。

なんて贅沢なんだろうは-と

さてさて、ひとっ風呂浴びて馬にまたがり休日を満喫した後は、長らく行っていなかった牧場に、今日久しぶりに立ち寄った。


前回来たときに井戸のポンプの電源を落として帰ったのだが、今日見てみると水圧が0.2MPaを切っていた。
水道18
これの何がおかしいのかというと、うちの井戸は、水圧が0.3MPaでスイッチが入り0.2MPaでスイッチが切れるように設定されているので、水を使わなければ、いくら井戸の電源を落としたところで水圧が0.2を切ることはありえないのだ。

ということは、どこかで漏水している可能性が「大」ということなのだ。

といったところで、普通の家と違って畑の灌漑用水のために100Mにわたり配管が張られている上に、配管はすべて地中に埋められているので、どこが・・・なんてことはとてもじゃないがわかりそうも無い。

これを期に作り直すか?
といったところで、これまた手間、暇、金が掛かるのですぐにできそうも無いのでしばらく保留。


これまた井戸関係で、以前から何とかしたいなと思っていた圧力タンクだが、タンクメーカーからの見積もりが出揃った。
ポンプメーカーの人は、鉄だと20万くらいであるんじゃないかということだったが
水道17
今使っているものと同じくらいのサイズ(70cm×140cm 1040L)をステンレス製(SUS304)で作ってもらうと・・・

某、国内最大手メーカー → 82万円 高すぎる
某、愛知県のメーカー →100万円 もっと高かった
某、大阪のメーカー 150万円 何でこんなに差がでるんだ

何故、こんなに高いのか?と思いながら保留。


今日は取りあえずゲートの支柱部分ができた。
にしても、この辺りは土がふかふかなので、支柱もその支えも1M以上埋めたが、それでもなぜか支柱は不安定だ。
いっそのこと支柱をもっと長いものに入れ替えれば安定するのではないかとも思うが、取りあえずこれも保留。
ゲート24

かなり久方ぶり 

かなり久しぶり(2週間ぶり)にDONちゃんに乗った。

彼にとっては棚ボタの冬休みだったと思うが・・・。

心配していたとおり、脳みそはすっかりVacationに出かけたまま帰ってきていなかった。

とはいえ、人間も同じ感じだ。
体はガタガタ、筋肉もヨレヨレ。

Don61.jpg
寒いので着膨れて人も馬もモコモコになっている。

しかし、それにしても行きたい方向と逆の方向に馬の体が傾く。
それを修正しようと、手があらぬ方向に向く。
ムムム・・・くそっぷち

自分では収集がつかなくなってしまったので、CK-iに乗り変わってもらう。
CK-iもかなり久しぶりにまたがるので、はじめのうちはお尻が安定していなかった。
がしばらく乗るうちにある程度まで形を作ることができた。
Don60.jpg
かる~く馬が汗をかく程度で降りて、その後はクリスマスのお買い物に行きました♪

何故犬記事が続いたか? 

理由は簡単。

この1週間、CK-iが牧場に行っていなかったから。


なぜなら・・・・
リレンザ
チビたちが立て続けに新型に罹ってしまったから。

いやぁ、今回はタミフル組とリレンザ組に別れたけど、私個人的にはタミフルに1票だな。

タミフルはカプセル

リレンザはこんな感じで
リレンザ2

薬剤をセットして
リレンザ3
穴を開けて

吸入して。
リレンザ4
3秒間、息を止める。

ところが咳の出ている患者に粉末を吸入させるとどうなるか?

そう!もっと咳が出る。

ま、とどのつまり副作用の関係やなんやらでどっちがいいのかはわからないけどね。

いやぁ、大変な一週間だった。。。

と言っても、まだ全員が治りきったわけではないんだけどね。

# 気づいたこと 

いつもお昼ごはんはLunch Chatといって、英語で会話英語を楽しみながらお昼ご飯を食べる。

しかし、今日は特別にギャルズトーク+日本語で昼食を。
4人が母親。1人は独身貴族。
いやぁ~、楽しいのなんのって音符

いろんな話題に花お花が咲く。

たまにはこんな日もいいですねHeart


ところで、会話の中で、子供の言語力の話題になった。
はじめは、「3歳くらいの子供のしゃべり方って舌っ足らずでかわいいよね!」
とか、「言葉を間違ったまま覚えちゃって。」とか・・・。

そういえば、我が家の子供たちはいまだに「間違った日本語」を話す。

私が仕事から帰り
「ただいま~!!!」
というと、

いつも元気よく3人声をそろえて
「ただいま~!!!」
と返してくれる。


う~ん。まぁ、そのうち直るんだろうけど。

そしてふと気づいた。

そう、我が家の子供たちは、
「おかえり~!!!」
と言ってもらった事がないのだ!(まったく無いわけではないと思うが、極端に少ない)

共働きの弊害を1つ見つけた。
※CK-iが専業主夫と思っている方も多いが、実はうちは共働きなんですよね~。私の帰宅が遅いから家事のほとんどをCK-iが担っているわけなんです。

ごめんよ。子供たち。jumee☆Feel Depressed3

Jacksonく~ん 

ジャックソンく~んのお気に入り

そういえば犬ネタが続くな・・・

理由はまた後日。

で、お気に入りがこのボール、
ball1.jpg
正式な名前はわからないけど、私はジャギジャギボールと呼んでいる。

これ、遊びながら歯磨きをできてしまう優れもの。


これに竹輪をねじ込んだり挟み込んだりして
ball2.jpg



ほれ!ガム

と、くれてやると・・・
ball3.jpg

もうメロメロハートよ。

Jackson君のクリスマス 

Jacksonくん、最近運よく2つもプレゼントをもらいました♪

一つは子供たちの英会話の先生から。

なんと、これは1本の登山用ロープから作られているんです。
Jacs28.jpg
日本で特許を取ったばかりで、アジャスタブルでどんなサイズの首にも使えます。
日本とアメリカでビジネスをするらしいです。


もう一つは私から。
KRSに作成してもらいました。
大好きなデザインです。
Jacs29.jpg
本職はサドル職人なんだけど、大抵のオーダーは可能な限り作ってくれます。
今回もかなり無理を言いましたほっ
それでもちゃんと作ってくれました。嬉しいなぁ~きゃー!

むふふ・・・親ばかかもしれないけど、どちらもよく似合うわぁ~。
TPOに応じて使い分けますね♪

X'mas Party やっと本番 

やっとたどり着いた会場。
友人のおうちです。

見よ!
皆が持ち寄ったご馳走が所狭しとテーブルに並ぶ。
xmas1.jpg
いつも通りではあるが、一通り食べて満足した後にパチリカメラ

チビ達はここでもサンタトラップを作成中。
xmas2.jpg
こんなことで引っかかるサンタはいないよ~(笑)

と言っていた矢先・・・・

HOHOHO~~~

マ・・・マジですか?!

真打登場!!!とばかりにサンタが玄関からやってきました!

xmas3.jpg

後は彼のオンステージ
xmas4.jpg
ちび達から手作りクッキー(皆が持ち寄った一品)やミルクなどの大好物を貢がれて、ある意味ウホウホ?

そしてお決まりのおひざの上で記念写真
xmas5.jpg
ひやぁ~!サンタとはいえ殿方のおひざの上など、はしたなくて座れません泣く

いい子しかもらえないプレゼント
xmas6.jpg
何故CK-iがもらえるのか???私には理解できないが。
まぁ、日ごろめったに見れない満面の笑みが見れたからヨシとしようかね?

こんなに素敵な記念写真も撮れたことだしね!
xmas8.jpg
この後の子供たちの話題といえば・・・
当然、サンタは本物か?!
「日本ではソリを使わずに新幹線で移動するって言ってた!」だの、
「めがねのフレームにJapanって書いてあった!」だの・・・
戦々恐々でした。

ねぇちゃんたちはチョット頭が良くなってきちゃったからこんな感じだけどさ。


今の年代だけだよね。純粋に楽しめるのって。
xmas7.jpg
へんなかお・・・苦笑2

X'mas Party・・・・の3時間前 

毎年恒例?となったX'mas Partyが友人の家で催された。

今回は事情があり、少々早い目に東京入りしたので、3時間ほど時間をもてあますことになる。

遊びに行くには短い、中途半端な時間。

若いころ?!を思い出し、ドライブ車と洒落込むことにした。
ここが六本木。ここが赤坂、ここが・・・

だから何なんだ???面白くないぞむかー

ということで、今度はKMAちゃんの働く「築地市場」に行って見る事にしました。

商店街ではごらんのような垂れ幕が。
築地!
そういえば移転問題がニュースに出ていたな・・・。

それよりも、すごい人だ。
年末だからか?
進むところ、人・人・人・・・
狭い路地にはスジコのように人が詰まっている。

道も渋滞している。
築地2
もうこれだけでお腹いっぱい。。。
渋滞でノロノロ進んでいたため、丁度いい時間になってきたし、車を停めて道を歩く気にもならないし、このままParty会場に行こうということになった。

が・・・しかしっ!

前の車列がどんどん駐車場に飲み込まれていく。
築地3
これって駐車場にしかいけないんじゃないの?

築地4
いえいえ、道は前に続いているはず。


腹をくくって 突撃ぃぃ~・!!
築地5

人ごみの中にサイドミラーをたたんで、

ノロノロノロノロ・・・

ここ車道なんですけど。。。

でも、そんなのかんけぃねぇ~~! 
年寄り優先!歩行者優先!

おばぁちゃん、後ろの車の存在に気づいてくださいjumee☆phonecallR2
おじぃちゃんも!お願いですからっ小苦笑



長い戦いの末、やっと未知の路地を抜け出せた・・・。
築地6
凄い所を通ってきたべ。ガーン
年末の築地・・・・2度と行くまい。。。

ごみAgain 

白水の対策として受水槽の設置を検討していたが、今うちが使っている2.2kWの井戸用ポンプのメーカーによると、うちのように農業用にスプリンクラーを使うために、ポンプから100Mほど引いてある太さ50Aの水道管の一番端で、普通の上水道と同じ0.2MPa~0.3MPaの水圧を確保しようとした場合、受水槽はアパートなどで使う3トン~4トンサイズのものものが必要になるとのこと。

2.2kWのポンプの吐出し量は毎分100L~200Lほどあるそうなので、あまりに小さい入れ物だとポンプのスイッチが切れたりついたりを頻繁に繰り返してしまうようになって、ポンプのモーターがすぐに壊れてしまうらしく、そのため大きな入れ物が必要になるのだそうだ。

また、受水槽入った水は水圧0になっているので、0.2MPa~0.3MPaの水圧を確保するためには80万くらいの加圧ポンプがさらに必要になるそうだ。はっきりいってあまり現実的ではない。

今ついている圧力水槽だと、加圧ポンプも要らないし、水圧が0.3MPaまでなら今と同じ1トンほどのサイズでも大丈夫ということなので、スプリンクラーを使うなら、受水槽よりも今と同じ圧力水槽を使ったほうがよいという結論に至った。


圧力水槽の大きさを選定する場合、およそ30秒間水を出しっぱなしにしてもポンプのスイッチが入らないというのがひとつの目安だそうだ。

使用量を毎分200Lくらいと仮定した場合、水圧が0.3MPaなら1トン、水圧が0.4MPaなら2トンのサイズがあれば大体大丈夫らしい。

普通の圧力水槽なら20万くらいでもあるということだったが、いくら新品に交換したところで、今のタンクですらまだ6年ほどであるのに白水が出たことを考えると、メッキも無くさびも出ないステンレス製のタンクがいいのではという考えに至り、早速国内最大手といわれるメーカーに問い合わせて見積もりを依頼した。


というわけで、ポンプ側の砂取りフィルターはしばらく置いておくことにして、トイレとウォシュレットに砂が行かないようにするための砂取りフィルターの設置場所と、配管の取り回しを考えることにしたが、ホームセンターに置いてある金具は、カタログと見比べて比べ売れ筋製品しか置いておらず、かゆいところに手が届かない形にしか作れなさそうだったので、ネットで買い揃えることにした。
トイレ20

金具がすべてそろっていないができる範囲だけでも進めておこうと思った奥のゲート。
まだ地面が高すぎて、必要な高さを確保できなかったので少し削ろうと思ったが、昨日も切った桜の枝がそこらここらに置きっぱなしになっていて作業スペースが思うように取れない。
ゲート23

切った枝はかなり重かったので完全撤去とは行かなかったが、とりあえずトラクターが通れるくらいを確保して掘りはじめたらすぐにごみが出てきた。
ゴミ36
必要な高さが確保できるくらで一旦置いておいてゲートを先に作ろうと思うが、結構な量がありそうな気配がプンプンする。

ゲート 

これはジョイフルホンダに売っていた単管で、自分では運べない6mもある長い単管でも、有料ではあるがトラックで配達してくれるので、いつもジョイフルホンダから買っていた。
柵95

こっちはカインズホームで売っていた単管で、カインズホームはファゼンダから一番近いホームセンターということもあって、縦柵用の短い単管の在庫を切らしたときにハイエースで運んだものだ。

この単管、直径は48.6mmで今まで使っていたものと同じだったのだが、肉厚は1.8mmしかなく、ジョイフルホンダの単管の2.4mmと比べて0.6mmも薄いことに最近気がついた。
柵94
肉厚が薄い割には曲げ強度は足場単管としての強度を十分確保しているので、持ち運びや輸送しやすくなるというものだそうだが、柵として使う場合、さびに対する耐性も重要な過大なだけに肉厚が薄いといいうのが気になる。

だが、気づくまでにすでに、そのとき買った20本ほどを馬場柵に使ってしまっているので、いまさらどうしようもないことなのだが、今後カインズホームで単管を買うことはないだろう。


で、昨日ジョイフルで馬場と外周柵のゲート用の単管を買出しに行ったのだが、あまりに本数も少なく配達してもらうほどでもなかったので、6mの単管をハイエースに積めるように3mに切ってもらった。

ジョイフルで使っていた切断機は、刃に砥石を使っていて、切り口はこんな感じに単管の外側や内側にもバリが出る。
柵96

こちらはうちで使っているチップソーで切ったものだが、切り口のシャープさが全然違うのがわかると思う。
昔、ホームセンターで無料貸し出ししていた砥石の切断機の切り口があまりにもひどすぎたので、チップソーを買うことにしたのだが、今までずいぶんと単管を切ってきたからか、初めのころと比べて切り口が少し悪くなってきたような気がする。
柵97

普通の馬場柵の様に見えるが、通常の直径48.6mmの足場単管の中に、少し直径が短い細めの単管を通しているのだ。
この細い単管を抜き差しすることによって、ゲートとして利用しようと思っている。

ゲート左右の縦単管の位置がチョットよくないので、ユンボが直ってから打ち直すまでは仮付けの状態のままにするしかないのだが、最終的には上下の単管をエ型に溶接して上下一緒に開け閉めできるようにしたいと思っている。
柵98

次に外周柵のゲートの蝶番につける部分を仮組みしようと思ったが、横単管にあたりそうな部分をコの字によけるように作ろうとしたら金具が足りなくなって一時中断。

しかも、この形だと、蝶番の金具も上下に各2個ずつのはつけないと支えることはできないのではないかなと懸念している。
柵99

プラスティックフィルター 

うちの井戸は農業用に引いたからか、井戸から吸い上げられた水は圧力水槽に入るようになっている。
そのタンクが亜鉛メッキされているため、あまり使わないと亜鉛が溶け出してタンク内の亜鉛濃度が上がり白水となってでてきてしまう。

白水の出ない水を確保するために、ポンプメーカーに圧力タンクの前に受水槽をかますことはできないか聞いたところ、出来はするがポンプの自動運転の都合上、どうしても圧力水槽の水が受水槽に流れ込んでしまうらしいとのこと。

白水をまったくなくすためには、圧力水槽をなくして受水槽に加圧ポンプを使用するしかないそうなのだが、すぐに出来るものでもなさそうである。

井戸という事で砂も一緒に出てきてしまうので、とりあえずは当面の目標として、水と一緒に出てくる砂をなくすことにまずは取り組む。

日本製の砂こし器は意外と網の目が粗い(0.3mm)のと、定期的に砂を取り除かなければならないので、何かいいものが無いかと探していたところ、「これならいけるだろう」と思えるものネットで見つけ、アメリカから輸入してきた。
水道14
大きいほうは60センチほどあるので水量を確保でき、下のドレンバルブをひねれば、溜まった砂を簡単に排出できる優れもの。
フィルターのメッシュの目の細かさも、フィルターを交換することで換えられるようになっているので、今回購入したものは、大きいほう用で0.1mm、小さいほう用は、なんと0.022mmという目の細かさ。

これさえ付けておけば、今後使う予定のウォシュレットや給湯器などの設備が故障することもなくなるだろう。

小さいほうは、トイレに水道管を引いてくるまでの間、今トイレで使っているポンプに使おうと思っている。

で、このでかいフィルターを今ある配管にかませようにも、パイプの口径が40mmに対しフィルターの方は50mmである上、くみ上げられた水は一旦地面にもぐり、そして再び圧力水槽付近から上に出てきてつながれているので、このままでは構造的にもスペース的にも取り付けられそうにも無い。
水道12

そこでパイプの配管を変更する前に必要部品を割り出すため、現状を確認すべく巻かれている資材をといてみた。
すると、保温材の中は砂まで持ち込まれてありの巣になっていた。
水道15

加圧水槽側にもありが巣くってたので、ありには地面より快適な環境なのだろう。
水道16
加圧水槽の入り口は50mmだったものを異型金具で40mmに変更されていたようなので、それを取っ払ってポンプの先のバルブより先は50mmのパイプで統一することにして、ゲート用単管とあわせて材料の買出しに走る。


昨日、トラクターやユンボが枝に引っかからないように低い枝を剪定したでので片付けた。
集めて乾燥させてから寒いときに暖を取るマキにする。
雑木5

桜の木も少し剪定したが、1本だけお隣さんの電線の上まで伸びていた枝があったので、対策が取れるまで放置するしかない。
太すぎる枝は、一度に切り落とすにはしんどすぎたので、数回に分けてぼちぼちやっていこうと思う。
雑木6

馬場柵がほぼ完成 

最後の角は足場が悪いだけでなく、一人だったのでチョット苦労したが、ハンマーで叩きながら何とかはめ込んだ。
柵91

そのまま、順調に真ん中の柵を通していて馬場柵がぐるりと一周できたのでひとまず終了。
柵92

後は馬場柵の真ん中あたりに作ろうと思っている出入り口を残すだけだ。

当初は、十字型のジョイント金具を使って馬場柵と別の高さにゲート用の横棒を通そうと思っていたが、金具と単管にあまりに遊びが無さ過ぎるので、抜き差しが硬いだろうということで、細い単管を探していたところ、ホームセンターに通常の足場単管(直径48.6mm)より一回り小さい単管があった。

そうすると、あえて十字型のジョイントを使う必要も無く、馬場柵の横棒の中にゲート用の横棒を通すことにした。

そうすると、ゲートの角となる左右の金具をL字型から穴の開いているT字型に変えないといけなくなるので、縦単管を2本抜かなければならないのだが、ユンボがまだ入院中なので直ってから取り組むことにしよう。
柵93

残りの角はあとひとつ! 

今日は不良部品が出ることも無く、順調に横棒を通していけて、3番目の角に来た。

が、何かおかしい。

そう、ここも真ん中の横棒が上に横棒に比べて一回り内側を通している分、角に誤差が生じているのだ。
しかも、ここの角はこれまでの部品とは違い、直角の金具を使っているので、いまさら調整の余地も無い。
柵88
いまさら1面丸まる単管を打ち直す気にもならないので、遊びの多い単管留めの金具を選び、単管を少し切った上で、角の部品ごと金具でとめてしまうことにした。

どうなることか心配した割には、角の部品は単管をベースに作っていたことから、思いのほかすっぽりと取り付けることに成功。
柵89
「案ずるより生むが易し」ですよにやり。(By CK-chan) ←案じてただけで生んでないよねヒヒヒ(By CK-i)

そして、そのまま順調に横棒を通していき、出入り口付近まで伸ばすことができた。
柵90

そして、お昼休みはボキが主役さ!
新しいおもちゃのフリスビー。
Jacs26.jpg
びゅ~んと飛んでびゅ~っと捕まえて帰ってきます。

ところがっ!!!
変なくわえかたをしてしまったJacks・・・ひとり静かにパニックを起こしてあっちへウロウロこっちへウロウロ・・・
Jacs27.jpg

クチヲアケテモトレナイノヨ~~~手書き風シリーズ汗1

締めはDONちゃん。
今日は3女から乗ってみる。
Don58.jpg
いつもは一番最後になってしまうのがよほどご不満だったようで、初めて1番にのれることで気分も最高!

最近シートが大分と落ち着いてきて上手に乗れるようになった気がする。


長女は相変わらず手放しで走る走る・・・
Don59.jpg
ひとりタイタニック船

不機嫌CK-i と ご機嫌CK-chan 

今日は昼から雨との予報だったので、いつもより早い目に出動。

朝に猟犬がいたそうで、DONちゃんは垣根のあたりに来るとなぜか変なそぶりをみせた。
Don57.jpg
ニイサンに聞くところによると、ここら辺は禁猟区ではないそうだ。
猟師さんはキジをハンティングに来るらしい。


私たちの牧場辺りは団地があるので、多分禁猟区だろうと思うが、今度Hさんに聞いてみよう。

午後から雨と聞いていたのだが、まだ雨が降りなさそうだったのでFAZENDAに寄って柵作りの続きをすることにした。

まず、高さのずれていた角の部品をつけるために、右の縦の単管を低くするためにハンマーで調整し、左側の横単管を少し引っ張り出しながら角の金具をはめ込んだ。
このあたりはまだ真ん中の横棒を通していないので、とりあえずここはここまで。
柵84

最後の上の角を付け上だけはゲートを残してコの字にすべてつながった。
つぎは下の横棒を通しながら角の部品をつなげ、これで2箇所の角が完成した。
柵85

角用の部品は単管をベースにしているからか、ネジ穴の溝数を確保するためにネジ穴が少し盛り上がっているので、ホーローネジを使うとどうしても盛り上がっている部分が危ない。そこで皿ビスを使おうとするも、ネジの長さが長いので、これまた出っ張りすぎてあぶない。馬が引っかかっちゃったら流血沙汰ごめんなさいになってしまうもんね。
ちょうどいいサイズのビスを探さないと。
柵86

このまま横棒を延長して1面まるまる完成させようとしていたが、今回仕入れた金具はちょっと精度が悪かったようだ。
柵87
ナットを締めきれずにねじ切れたり、やり直すためにナットをはずそうとしてねじ切れたり、ナットが空回りしたものや、いっぱいに締めても単管を固定できなかったりと、4個も連続して不良。
同じ横棒で3回やり直したあたりで雨のためそれ以上のトライを断念した。

何についても言えることだと思うが、新しく作ることよりもやり直すことのほうが何倍も疲れる。
精神的にもサゲ矢印だ。  と、非常にご立腹のCK-iであった。


気分を害しているCK-iを尻目に、CK-chanはご機嫌である。
何故かって?

先日IZUちゃんからもらったチャーム蜜葉のクローバーをちょっとアレンジしてチョーカーに仕立てた。
チョーカー
あまり宝石とかには興味が無いのだが、実はチマチマしたことをするのは大好き。
でも、日ごろは時間が無くて何もできずにいるので、雨が降っているこのタイミングを逃す手は無いと思ってがんばっちゃいました。

あと、もうひとつ。
comoさんからいただいた岡山県のお土産。
チョコ黍団子
ちょこきび
うまっうまい!
ちゃんと犬とサルとキジにも・・・いえいえ、3人のワイルドなお嬢さんたちにも分け与えました。

でも、モノが無くなったら効き目も即効で消えてしまうのが残念・・・。

桃太郎の話は絶対にウソ!ウソーだね。

角1個だけ完成 

馬場柵の真ん中の横棒を先に通していこうかと思っていたが、横棒をすべて通しきって、後から角の金具をはめこんでいこうとすると、角用の金具取り付ける際に少々無理が生じることに気づき、角と横棒は同時に進めていくことにした。

T字金具のネジをすべて緩めて横棒を動かせる状態にし、柵を少し広げるようにしながらはめ込んでいくとスッポリとはまった。
柵81

真ん中の角も同じ長さで作っていたが、一回り内側に通っているので、少し短めでないと入らないことに気づく。

こんな時、好きな長さに簡単に切れるチップソー。単管に詰まっていた石ごと切ってしまえるほどの切れ味。
金属の切りくずが出るのがたまに傷だが、柵作りには欠かせなかった道具の一つだ。
柵83

先に左右の真ん中の横棒を取り付けてから、手足を使って左右の縦単管を押し広げながら角の単管をはめ込もうとしたが、T型の金具に通してある上の横棒と違って、真ん中の横棒はクリップで固定されて動かなくなっているため、角にくる単管が金具の途中で引っかかってきちんと奥まではまらなかった。

最後はハンマーで金具の周囲を叩きながら振動ではめ込むことに成功し、角が1箇所完成した。
柵82

今思えば、外周の柵も真ん中の横棒が段違いにならないようにこの手の金具を使っていればよかったかなとも思ったが、角をこのような形にしようと思いついたのは、以前トラクターが角で引っかかりそうになったときに、少しでもトラクターが通行しやすくなるように角は斜めになっていたほうがよいのではということでもあった上に、ユンボがくる以前は、一旦打ち込んだ単管は今ほど気軽に抜いて打ち直すことは現実的ではなかったので、打ち込んだ単管が頭で思い描いていた形にならなかったとしてもどうしようもなかったのだった。

柵作りに対する道具類の購入の優先順位も、
①トラクター ②チップソー オートレベル 水平器 ハンマー ③単管ホルダー ④電動ハンマー 単管抜き器 ⑤ユンボ だったが、
①トラクター ②ユンボ チップソー オートレベル 水平器 単管ホルダー ハンマー、であったらもっといい仕事ができていただろう。
実際にはそうではなかったので、ずいぶんといらない作業をして遠回りしてしまったし、無駄な出費もしてしまった。

こんな柵作りの作業など、今後は当分無いと思うが、経験というのは大事だということを更に思い知らされる。

にわか 

我が家は特に宗教を持っているわけでもない。
一般的な日本人という感じだろうか?

そして、この季節はお約束のとおり、にわかクリスチャンになる。
ツリー2
子供たちは老体に鞭打ち重たいプレゼントの袋を抱えた老人を誘き出すトラップを嬉々と作っている。
なぜだか今回はJacksも参加。お前は何が欲しいんだ???


点灯!
ツリー

獲物は24日にしか来ないのに、こんなに早くから罠を作ってしまう悲しき国民性に乾杯カンパイ

外周柵 ほぼ完成 

ネジ止めや場所によっては補強しなければならない場所もあるだろうが、外周柵がやっとできた。

はみ出ている部分は農地転用の計画外の場所にあるので、馬を入れてからゆっくりと継ぎ足していこうとおもっている。
柵77
ふと、ゲート用の蝶番を入れ忘れていたことを思い出し、最後の1本をいったん取り外してからつける羽目に。

せっかく苦労してつけた蝶番の部品だが、このままゲートを作ると真ん中の横棒にゲートが当たって全開できそうにない。
縦棒をコの字にしてその部分だけ当たらないようにするなど、何か対策を考えないといけないようだ。
柵78

馬場柵は、最後の1面の上側を通し終えた。
後は角の接続だが、微妙高さが違ったり角度がちょうど直角ではないなどいろいろと問題がありそうだ。
柵76


金具をとめていたホーローネジだが、当初購入品は普通の鉄のようだったので当然さびてきている。
新たに発売されたステンレスのホーローネジに交換する前に、これ以上さびでひどくなる前にはずしておくことに。

でも、さびの分だけネジ穴が小さくなっているので、そのままでは六角レンチが入りずらい。
そこで、先がボール状になった六角レンチをいったん穴に差し込んでグリグリとネジ穴をもんで広げてやる。
柵79

そうすると工具が入るようになるのだが、そのまままずしてしまうとホーローネジが六角レンチにぴったりとくっつきすぎて工具からネジが取れなくなるので、少し緩んだ段階で六角レンチをこじっていったんはずして、また、ボール状になったほうを使うとホーローネジが工具から取りはずしやすくなる。
柵80

ムシクイ補修 

今は亡き、母が私に買ってくれた洋服。

自慢ではないが私は比較的物持ちが良いほうだ。

なんとなんと、未だに中学のときに買ったブラウスを着ていたりする。

ところが!である。

まさか、こんな伏兵がいるとは思わなかった。

虫食い・・・いもむしさん
虫食い1

むしゃむしゃ毛虫
虫穴

はぁぁ・・・近所のクリーニング屋さんに聞いたら、穴は何とかなるかもしれないけど、舐めたあとはねぇぇー∀ー ;
虫食い大

しましたよ。ネットサーフィン。でも、高いんですよね。ムシクイ補修。
そうしてたどり着いた先がなんと県をまたいで遠く岐阜県の洗門館さん

HPに、沢山写真が載っていた。
おっ!もしかして、一度断られた虫に舐められたところも、ここだったら補修出来るんちゃうん???
と思うと同時にダイアルしていた。

初めはクリーニング部門に電話がかかり、後ほど技術部門の方から折り返し連絡をもらう。

何せ、食われた穴や舐められた箇所の数がハンパじゃない。
見積もりと、出来るかどうかは物を送って確認してからということになり、さっそく宅急便で送る。

後日電話がきて、細かい報告をいただき「がんばります」とのこと。

この報告の電話を頂いた時点で、値段が多少かかろうと、この人に任せようと思っていた。
それほど、仕事に対する責任感とやる気を感じることの出来る電話だったからだ。

結果はごらんのとおり。
虫食い1補修後

虫穴補修

虫食い大補修後

何も言うことはないだろう。

夫と二人で、「どこが喰われていた所だろう???」と探してみるが、わからない。

日々勉強している職人さんだから持っている技術だと思う。

良いお店を見つけた時はとても嬉しい。
洗門館さん、これからも末永くよろしくお願いしますね。

そうそう、お値段も大分とお勉強していただきました。
ディスカウントクイーンとしてはそちらの面でも大満足ハナマル