馬の運動会2日目 

昨夜はカラオケ付きの居酒屋さんのようなところで懇親会。
絶叫!アニメソングをバックミュージックに花咲く馬談議。1次会では飽き足らず、Nご夫妻とHご夫妻とTさんとCKファミリーは、その後2次会へ。
子供達はと言うと、スーパーハイエース号のベットでお休みいただいて、その間大人の時間を堪能させてもらった。
いやぁ~。楽しかった。今回の旅の目的はこれで達成した。。。なんちゃって。

昨日に続き、夜中からまた雨が降り出した。
ハイエースの中で強くなる雨音を聞きながら絶望的な気分になるも、人が集まり始めて、馬談議が始まると楽しい時間に変わり、気が付くと雨は上がっていた。
朝の時点で、午前中に雨は上がりそうな天気予報だったが、結局開始できたのはは昼からであった。

大きいほうの馬場は水溜りが残りすぎていたので、奥の小さいほうの馬場でCK-chanがホースマンシップ。
don9_20100228163636.jpg

少し張っているかんじで、いまいち落ち着きがなかったが、雨のせいで時間も押していたこともあって、調整の時間も十分取れないのでそのまま本番に突入。
don10.jpg

CK-iはハローがけされた大きいほうの馬場でレイニング。
まるで代掻きされた後の田んぼのようになってしまった馬場にびびったドンちゃんは、いつもの悪い癖がでて、スピンの時に少しでも出口に近付こうといわんばかりに、まるでアウディーのマークのように重なり合う4つの円を描く。また、砂浜の様に重いうちの馬場とはまるで違っていて、ストップはこれまでにないほどよく滑った。
don13.jpg

その後は、無口であぶみ上げレース。
ハミの代わりに無口を使い、鞍もあぶみに足を入れずにただまたがるだけ、バランスと馬との駆け引きが要求される意外と難しいレースだ。

次女は優勝を狙ってロープで駆け抜けるた。
don11_20100228163635.jpg

長女は友達のYちゃんと紳士協定をお互い結んでゆっくりといくことを約束していたが、次女がロープで駆け抜けた後だっただけに、勢いあまってロープでスタート。あぶみが使えなかったので少し怖くなったか、途中からジョグに切り替え、落ちずに完走。
don12_20100228163635.jpg
最後に次女はKaさんとペアーでノーリードリレーに挑戦していた。

本日の結果はというと。

CK-chanのホースマンシップが2位。
CK-iのレイニングが、Nさんと同率1位。
無口でアブミ上げレースは、次女が1位で、長女が2位。
ノーリードりレーにでた次女が3位とすべてで入賞したので、サザンフィールドのカバンを始め、裏堀やホルターなどの馬用品から、キャップ等々、昨日に引き続き沢山の賞品をゲットした。
prize1.jpg
今日出場の機会がなかった3女も、おまけで最後まで残った商品からおすそ分けをいただいた。

いつも少し申し訳なく思ってしまうほど大量に商品をゲットして帰ってくるので、次回からは、うちからもなにか協賛品を出そうと思う。

と言っても、うちのファゼンダでつくれるものと言えば野菜ぐらいしかないのだが、イイものが出来たら持って行くことにしよう。

スポンサーサイト



馬の運動会1日目 

昨日からの雨が朝まで降り続き、起きた時点で馬場は池のようになっていた。

開始時間を遅らせているうちに、いつの間にか晴れ間も見えるようになってきたので、皆もがぜんやる気が出てきた。
don7_20100227163603.jpg

トップバッターは3女のユースチャレンジのLevel1。
ファゼンダの馬場の状態が悪かったのでほとんど練習することができなかった割には何とか完走できた。
don5_20100227163453.jpg

2番手は長女のユースチャレンジのLevel2。
練習では一度もパターンを踏むことはできなかったが、意外にも、本番には強かったようだ。
don8_20100227163852.jpg

3番目は2女のホースマンシップのノービス。
参加者が子供だけだったので、やる気満々でのトライ。
don1_20100227162931.jpg

昼からは次女のメインイベントのストックシートメダル。
練習ではうまくいっていたリードチェンジに左右とも失敗してしまった上に、緊張しすぎて、ロールバックすべきところを1つ飛ばしてバックしてしまう痛恨のミスも犯してしまった。
don6_20100227163453.jpg

だるまさんが転んだでは、一番いい端っこのポジションにつけた長女。
don2_20100227162931.jpg
あっという間に全馬が中央に集まってしまい、危険な団子状態に。
don3_20100227162849.jpg
混戦を抜けたのは、一番右端から左端まで蛇行してきた長女。
don4_20100227162850.jpg

終わってから、次女は売り馬に少し乗せてもらった。
「スパなしではロープは出せないよ。」といわれていたので、意地でも出してやろうと燃え、苦労の末にロープで走り回ることに成功。満面の笑みで馬を下りた。
uma.jpg

今回はOさんがジャッジしてくれたのだが、2種目出た長女は両方で見事1位をゲット。
選んだ商品は馬のフィギア。
syouhin.jpg

次女はホースマンシップで出場者の3人が同点の1位。
商品を選ぶ順番を決めるジャンケンで競り勝ち、温度で色が変わるブレスレットをゲット。
ストックシートはミスが響き、入賞圏外で終わった。
syouhin1.jpg

3女は初めて自力で2位入賞。選んだ商品は長女と同じ馬のフィギアだった。
syouhin2.jpg
大人の目論見どおり?子供たちは皆群がるように子供向けの商品を選んでいった。

向え!埼玉 

土曜・日曜に運動会があるので埼玉のBig Heart + Smile Sun へ出発!

そして、いきなりの25km渋滞・・・
金曜の首都高は混み混みである!

本日(~3日間)の主役であるDONちゃんはというと、
don.jpg
涼しい顔でトレーラーに乗っている。

数年前、初めてトレーラーに乗せたときは5分も立たないうちに汗だくになっていたのが嘘のようだ。

実は今日、準備している間の2時間ほどを、自宅前に停車しているトレーラーの中で待ってもらっていた。

誰もまさか住宅街のど真ん中に馬がいるとは思っていないだろう。。。

今ではトレーラーの中にいても全然苦痛にならなくなったDONちゃん。成長したもんだね!


それはそうと、こうして旅先でもネットが出来る環境になったのもありがたいもんだ。
WiMAX最高!
昔は車で徘徊しながら電波ジャックをしにいっていたのだが、今ではどこでもネットにつながる。

雑雑と沢山働いたよ。 

トラクターが通るたびに、落としていく畑の土も大方が片付き、連日の晴れのおかげで駐車場付近が元のように固くなってきたため、ユンボのキャタピラに付いているゴムパットが端からボロボロとちぎれてしまいそうなきがするので、いっそはずしてしまおうと思ったが、ラチェットごときでは全く動かない。

ラチェットより少し長いメガネレンチでトライするもこれでもダメ。

最後はプレート型のトルクレンチ。

今うちにある工具の中では一番長いので、てこの原理で外せると思いきや、一個だけ何とか外せた。
どうやらネジ止め剤が塗られていたようで、工具が曲がるのど固かったのでこれ以上は無理そうだ。
ユンボ38
お昼ついでにホームセンターで長くてもっと丈夫なものを買おうと思ったが、あまりに高すぎて断念。
ネットで安いのを見つけて買うことに。

ついでの買い物で、パーツクリーナーを買ってきた。

ユンボのオイル漏れの個所を特定するために、まずはきれいに脱脂。
ユンボ39

そのまましばらく使っていると、このつなぎ目から滲んできた。
ユンボ40
数あるオイルホースのうち、本体との接続部分に、これと同じ90度に曲げられた細めの鉄パイプが付いているものだけ、何故かずべてグラグラと動かせる。

振動でパイプにクラックが入らないためなのかもしれないが、別の金具を使っているものだと、まったくぐらつかないことからしても謎だ。

オイルはこのつなぎ目から漏れてきているので、このあたりに問題を抱えているのだろう。
今度メーカーにどうすれば直せるのか聞いてみよう。


もうひとつついでに買ったものが、地面の水平を出すために使う杭と、それに張り付けるための板。

板は長いものを買ったので切らなければならなかったのだが、のこぎりを使うのも面倒だったのでグラインダーできれないものかと試したら、摩擦熱で煙がモクモクでながらも何とか切断出来た。
牧場22

倉庫を建てるであろう部分の畑の土は大方取り除けた。
牧場24

ちょうど地層の分かれ目のよくわかる塊だが、この下部分の黄土色の土がどうやら「関東ローム層」のようだ。
牧場21
上の黒土は畑の土なのだが、実はこれも関東ローム層のなれの果てだそうだ。

どちらも粘土質なのだが、関東ローム層のうち、空気に触れたり落ち葉など他のものが混ざったものが黒土となるのだそうだ。

で、杭を打とうと思ったが、杭を打ってから板を張り付けるのは難しそうだったので、板をネジで止めてから杭をハンマーで打ちつけたら、ハンマーの勢いで板が上下に動き、ネジ穴を押し広げてしまった。
牧場23
板を使うのをやめて水糸だけのほうがいいのだろうか。

土がいっぱい 

昨年まで野菜を作っていたミニ畑に、牧場より運び出された土を盛っている。
おかげでミニ畑がちょっと広い家庭菜園くらいに少しサイズアップしてきた。
牧場19
崩壊しそうになってきている牧場外周柵の角の下に作った土留めを解体して、現在の出入り口を埋めることによって、土留めがいらないよう牧場と畑を地続きにしてしまい、現在ニンジンが植わっている手前部分に、新しく下の畑への出入り口を作ろうと思っている。

運び出さなければならない土はまだまだあるのだが、この場所はエンドラインをすでに超えてしまったので、今後は、大きな畑の一番奥まで持っていかなければならない。
牧場20
これ以上土を入れると、お隣さんのビニールハウスの方まで土がはみ出してしまうかもしれないしね。


有給休暇 

今日も、ユンボで土を集めては移動を繰り返す。

ユンボのブレードで土を押している時、微妙な粘度と削り加減が合わさると、土がロールケーキのようにクルクルと丸くなりながら押し出される事がある。
牧場15

で、集めた土をバケットですくって擦り切り一杯くらいだと損した気分なのだが、これくらいやまもりすくえたら、なんだか得した気分が味わえる。
牧場16

右が畑の土で、左が畑の土の下から出てきた黄土色の土で作ったお団子。
握り加減はどちらも同じだったので、土を削っている意味があまりないのかもしれないと思う今日この頃だ。
牧場17

なんだかんだ言いながら、CK-iの動かした土はこんな高さになった。
牧場18
この山が3っつ。
気長な作業だね。

ちなみにCK-chanは、今日は有給休暇をとってFazendaに行っていた。
たまには自分のために休みを取らなくっちゃね!

ということで、さっそくDONちゃんにまたがる。
土が深いので、少し運動しただけでもフーフー言っている(私ではなく、馬がね)。
あまり無茶して、脚を壊しでもしたら大変だから、適当なところで切り上げて、汗が引くまでちょっぴり外乗へ・・・。
この下は急な坂があり、畑が2面あるのだが、途中の畑まで降りてみた。
Don107.jpg
怖がりDONちゃんは耳をピンと立てて、自分が蹴った砂の音にもビクビクしている。困ったものだ。このままではこちらが変な汗をかいてしまいそう。
とはいえ、ここからの眺めは開放的で気に入っている。
早くこのコースにも慣れてほしいな。頑張れDONちゃん!

乗り終わったら放牧。
Don108.jpg
案の定、きな粉モチみたいになってしまった。

未整備の土地を歩いていると、スパがカチャカチャ鳴る。この音が何となく心地よい。
Don109.jpg
そういえば、カンジさんの「おいらはジャパニーズカウボーイ」という歌に似たようなくだりがあったな。
と思いながらスパを外す。もうちょっとカチャカチャ言わせていたかったが、馬に乗りもしないのに付けっぱなしにするのも何だか・・・・(笑)

さて、今日は週末の運動会に向けて、少しDONちゃんを綺麗にしようと思う。
ボーボーの耳毛をサッパリとカット。
Don耳3

うん。スッキリした。
Don耳4

ボーボーの髭もサッパリとカット。
Don髭1

うん。少しばかり、ええとこのオボッチャマっぽくなったやん♪
Don髭2

これらの作業を手伝ってくれた道具たち。本格的でしょ。
はさみ
実はコレ、CK-iの弟ちゃんがトリマーの勉強をしていた時のもの。
当時、長髪のアフガン君がいたので「貸してよ~」といって、そのままガメてしまっています
弟ちゃん、ちゃんと活躍してるから、もうしばらく貸しといてね~

長い道のりも一杯から 

牧場にある畑の土の移動が、少しづつではあるが進んでいる。

畑の土とはいえ、ある程度踏み固まった状態では、トラクターのバケットが引っ掛かり、すくうのは少々苦しくなる。
牧場13
そこで、ユンボのブレードで表面を削って集めてからバケットですくうと、引っ掛からずに旨くすくえるようになった。

以前、ハマって動けなくなったトラクターを掘り出す時に、4~50センチほど掘ったところで、畑の土より明るい黄土色の土が出ていたのだが、掘り進めている場所でも、一部でやっとこの黄土色の土が顔を見せた。
牧場14
柵の基準点からはずいぶんと下にある地層なので、全面ここまで掘り下げるのは大変なことだが、柔らかい土だといくら砂利をひいても時間と共に砂利が柔らかい土に埋まっていってしまうというのだから、手間がかかっても致し方ない。

CK-chanは珍しく月曜から飲んでいる。
これまた頂き物の泡盛の古酒。超うめぇ~~~~!

Y女史に頂いたタイのソーセージに最高に合う!!!
古酒
珍しく、したたか酔っぱらう♪
幸せじゃ~!!!

平和な1日 

朝、ボロ拾いをしていると、ビニールハウス群の向こうでよからぬ色の煙が立っている。
煙
もし風向きがこちらだったら変な病気になりそうな色。くわばらくわばら・・・。


子供達は畑のジンジンを沢山抜いてきた。
にんじん
変な形や虫に食われているのはDonちゃんのおやつ用に。それ以外は人間様用に。

CK-iは寒い中ユンボを操り駐車場の粘土質な土を移動している。
駐車場5
地面を削って、バケットで砂を運んで・・・大人の砂遊びも大変だ。
いやいや、砂遊びなんて言ったら怒られてしまう。
寒い中ずっと作業していた。
お疲れさま。

子供達はといえば、土をいじっているときに出来上がった粘土玉をサッカーボール代わりに遊んでいる。
駐車場6
これで靴を履いていなかったら、ブラジルのファベーラ(貧民街)の子供達みたいだっただろうに。
馬仲間のNさんご夫婦がチョコッと顔を出してくれた。
マンネリ化しそうな一日にスパイスをありがとう♪


さて、今夜の夕食はY女史から頂いた珍しいもの。
タイのソーセージ。
2種類頂いたのだが、片方は写真を取る前に食べられてしまったので、子供には食べれない辛いソーセージの写真。
ソーセージ
ちょっと見にくいが、味はトムヤンクンの香りがして、とても美味しい。
辛さも、ちょうど楽しめるレベル。
なんとも、癖になりそうなソーセージ。冷凍庫に酒の当てで2,3本常備しておきたいくらいの代物であった。

初乗り 

久々に顔を出してくれた太陽
さっそく馬着を脱がしました。

当然すぐにゴロン!
Don105.jpg
気持ちよさそう

うわぁ・・・泥んこだ。
Don106.jpg
白い馬でなくてよかった。ちゅうか・・・ドンキーみたい

さて、今日は駐車場と通路に砂利をひくための下準備をします。
雨が降ってる時は、土が水を含んでしまって重たいので作業が出来ないのですが、晴れてきたらこっちのもんよ♪。
駐車場4
多少重たい土だけど、そこは力技で!

娘たちは木の下で宝物を発見!
くわがた
クワガタの死骸。この後、彼は“ごっこ遊び”の登場人物にされていた。


その間、CK-chanは馬場に落ちているボロ拾い。Jacksonくんもラチの外から後を付いて回る。
先日も書いたのだが、DONちゃんはどうも犬はあまり好きではなさそうなので、Jacksonくんにはラチの中には入らないように教育している。
すると、おとなしくオスワリをしているJacksonくん、にDONちゃんが鼻をブヒブヒならしながら近づいてきた。
怒っているのではなく、どちらかと言えば、「友達になろうよ」っぽい雰囲気である。
Don104.jpg
しかしながら、突然の予期せぬ訪問にビビってしまい動けないJacksonくん。
一昔前にDonちゃんの脇腹に喰らいついて怒られたのだが、正面から来られるとどうも固まってしまうようだ。
でも、ちょっと可愛いかも


そして、最後は記念すべきFazendaでのCK-chanの初乗り。

馬場はローターを掛けてデコボコは無くなっているのだが、何せ土が深い。
Don102.jpg
なんというか、フワフワなのだが、変な感じだ。きっと雪の上で馬に乗ったらこんな感じなのかな?
でも、脚をしっかりと上げないと前に進めないので、Donちゃんにはイイ運動かもしれない。
少しジョグしただけでもフゥフゥいって汗をかいている。

私の乗り方じゃ納得いかないと、CK-iが最後の仕上げに入る。
深い土だとバックをするのがつらいDonちゃん。まっすぐ下がらず、のらりくらりと曲がりながら下がる。
CK-iに一喝され渋々まっすぐ下がる。
Don103.jpg
やればできるやん

駐車場 

ニンジンがまだ少し残っているのを忘れていたので、朽ち果てる前に、これからも少しづつあげていこう。
Don101.jpg

駐車場の一番奥の角に作った土留めがいよいよヤバくなってきた。
土留め28
前まで外れかかっていたものが、今では完全に外れている。

かといって、今すぐになおすわけにもいかず、もうしばらくこのまま放置するしかない。

というのも、駐車場周辺の整備が先だからだ。

今後倉庫を作るにあたって、工事車両が現場まで入れるようにするためには、雨でもぬかるまない通路の確保が欠かせないので、今日はぬかるんだ表層をバケットですくってみたが、効果はいまいちだった。
駐車場3

雪 

今年はよく雪が積もる。

ドンちゃんも昼夜放牧にはすっかり慣れたようで、木の下で雪をやり過ごしたようだ。
Don99.jpg

でも、写真には映らなかったが、木の下は、葉っぱから雪解け水のしずくのせいで、雪がやんだ後も雨のように降り続くので、馬着はビチョビチョのまま。
Don100.jpg
今日は雪なので寒いのかと思いきや、水飲みバケツの水は凍っていなかった。
そのかわり、まるでシャーベットのようなものが表面を覆っていた。これが夏にできたら気持ちのいい飲み物になったろうに。

Donちゃんのお友達???と・・・CK-chanの大親友! 

朝、いつものように大きな木の下にいたが、まだエサもあげてないのに何か地面のあたりをモソモソしていた。

よーく見ると、何か黒いものが見える。

何だ?と思い近づいてみると・・・
Don98.jpg

正体はこいつ。ドンちゃんと鼻を突き合わせて戯れていたようだ。孤独なドンちゃんに新しいお友達ができた。
のら
ノラかと思いきや、首輪をしていたのでどこかの飼い犬だろうか?
でも今どき放し飼いの犬なんてほとんどいないことからするとお隣の農家の犬か?

好奇心旺盛で、馬場にも入ってくるので、ドンちゃんに蹴られて死なない事を祈るのみ。



今日は近所のHさんが福島のお土産を持って訪ねてきてくれた。

その名も・・・

じゃ~ん!
DrNoguchi3.jpg
Dr. Noguchi

ふぅ~ん・・・福島県って野口さんの出生したところだったんだ。
知らなかった。


で、何気なく開封したら・・・
DrNoguchi2.jpg
超可愛いではないですか!このボトル!

ラベルがこんな感じ。
DrNoguchi1.jpg
純米大吟醸

週末まで我慢できるかな。。。


最近我慢することが多くなったけど、楽しい事を我慢するのがちょっと楽しくなってきた今日この頃。

すこし変態になってきたかも

あと2日、頑張って働いたら、飲むんだっ!絶対に飲むんだっ!


雨の後には・・・ 

大きな木の下でエサをあげるようになってから、朝、ゲート前ではなく、木の下にいるのをよく見かける。
Don95.jpg
こちらを確認すると寄ってくるのだが、エサ欲しさに寄ってくるのだが、昼夜放牧だからか、エサをあげる前は興奮している。

人に近づきすぎたときには舌鼓をして追い払うのだが、今日は逃げ際に尻を向けてキックしていきやがった。
幸いにも距離が少しあったので当たるまでには至らなかったが、一歩間違うと間違いなくお陀仏だ。

鞍をつけて乗っていたならバチバチにシバイていたところだが、馬はフリーな上に足場は悪く、手には餌。
あまりに不利な体勢なので、それ以上興奮させないようにしながらとりあえずその場をしのぐ。

足場が乾いたらお仕置きタイムだ。

雨は降っていなかったが、ぬかるみ度は昨日よりも増している。
Don97.jpg
多分、馬が歩くことが、ちょうど粘土をこねくり回すのと同じように作用しているのだろう。
だから、馬が歩いていない所の土ほど、土が水を含んでいても表面はサラサラしているのだと思う。

おかげで、ドンちゃんの脚はドロドロで、どこからが蹄かもわからないありさまだ。
Don96.jpg
洗ってもあまり意味がないだろうし、やはり「土」ではなく、「砂」を入れるしかなさそうだ。

土が乾いているときには、蹄の裏に土が固まりやすく、雨の時にはドロドロのもととなる粘土質が含まれているかどうかが、土と砂の一番大きな差ではないかと思う。

本日の出来事 

今日、例の看板が出来上がったとHideさんから電話があった♪

そう、週末に店の表の雰囲気に惹かれてフラッと立ち寄った、流木クラフトのお店だ。
流木工房1
うん。何回見ても素敵な店構え

いつ受け渡ししようかと相談して、彼がFazendaの近所にある「ぬく森」という喫茶店に来た時に落ち合うことにした。
2人とも忙しいので3月初めの週末に、天気が良ければお会いしましょうという感じだ。

完成された看板を見るのも楽しみだが、また彼に会えるのも楽しみだ。


さて、実は私、現在ダイエット中です。
年末年始の不摂生がたたり、体の脂肪がブルブルと増えている。
そこで、夜だけ炭水化物を極力控えた食事に変更している。

そして、本日KOMOさんからこんな魅力的なものをいただいてしまった♪
パン
こりゃ明日の朝まで我慢できるかな・・・

久々の太陽 

今日は久々に太陽を見た気がする。

本当は、今週末は埼玉のBig Heart&Smile Sun主催の運動会がある予定だったが、悪天候のために月末に延期になった。
ということで、予定していたSちゃんパパへのお土産、最近の私にとっての大ヒットのお土産を渡そうと思っていたのだが、先延ばしである。
Sちゃんパパ、首を長~くして待っててね


ポカポカ陽気の中、Fazendaに車を走らせたら両脇に広がる畑から水蒸気が立ち込めている。
水蒸気
実に幻想的な景色であった。

そういえば昔英国にいた時に、乗馬クラブのボロ(馬糞)山から立ち上がる水蒸気を複雑な気分で見ていたのだが、それとは一味違う気がする(笑)

この陽気でDONちゃんも久々に馬着を脱いで、ヒャッホ~って感じで気持ちよさそうにひと暴れ!

それでもエサを見かけるとブヒブヒ言いながら私にまとわりついてくる。
そのテンションのままで絡まれると怖いから、私は柵の外をエサを持って移動した。


エサを食むDONちゃんをそのままに置いておいて、我々は昨日の続きである建物の下見に走り回った。

ネットでプレハブ倉庫の代理店を調べていくつか回るが、1件目は何故かスズキの自動車屋さんに代わっていた。
2件目は定休日か、シャッターが降りていて空振り。
3件目は事前に電話して確認したところ定休日だった。

今度こそ!ということで、4件目はコマツハウスの展示場。
ネットで日曜もやっている事は確認済みで、やっと見つけた展示場ではあったが、事務所には誰もおらず、ここもハズレ???と思っていたところ、事務のおねーさんが車で帰って来た。

彼女いわく
「実は今年から日曜日は定休日になったんですよ~。私もお休みだったんですけどたまたまお客様の車を見かけたもので・・・」
どこもかしこも不景気なんだなぁ。。。。

それでも気のイイ事務員さんは、事務所を開けて、展示されている倉庫を見せてくれた。

最後は、ヨドコウのライバル会社、カクイチの展示場。
長野県の会社らしいのだが、サイズも値段もヨドコウと同じような感じだった。


夕方、DONちゃんに餌をあげるときに気が付いた。
「あんた、私に黙ってこのを切ったら・・・・離婚するからねっ
と、“木が邪魔だ”というCK-iと、“こんな立派な木はぜぇ~ったいに切ってはならんっ”って私の間で、離婚の原因になりそうな木に歯形がっ!!!
Tree.jpg
DONちゃんよ、オマエさん・・・まさか木を齧っちゃぁいないだろうねぇ???

1週間ほど様子を見て、木が細くなっていたら、木の幹に辛子でも塗っておこうかね。

馬場と農業用倉庫 

モバイル通信のWiMAXは、端末を持ち運びすればどこででもネットが出来るのが利点なのだが、昨日はWiMAXの端末をファゼンダに忘れてきたので、家でネットが出来なかった。

端末をもう一つ買えば、いちいち機械を持ち運びしなくても、1契約で、家とファゼンダの端末を切り替えながらどちらでも使えるようになるようだ。


固く踏みならされた馬場がどうなるかと思っていた場所はというと、昨日の雨でこんなにグチャグチャになって田んぼのようだった。
馬場5
よく踏み固められたところほど地面が下がって水がたまっている。

今日は、水が引いただけで、グチャグチャの田んぼには変わらない。
馬場6
この周辺は、滑ったり、ぬかるみで脚を取られたりして人が歩くのにも注意が必要なくらいだ。
当然、馬にもよくないだろう。

しかし、場所によっては、雨が降ろうが水もたまらず、水のはけたよい状態が維持されているところもあるので、同じ土でも場所によっては含有成分が微妙に違うのだろう。
馬場7
いずれにせよ、地質改良をしなければ、馬の脚にもよくない場所は存在し続けるし、今のままでは雨の後は満足に馬にも乗れそうにない。


雨の日は何もすることがないので、今日は農業用施設の下見に行くことにした。

そこは、以前、自宅にチラシの入っていた某ローコスト住宅メーカー。
チラシによると、間取り限定だが580万円で家が建つとか。
倉庫
そんなに安くで家が建つなら、それをそのまま農業用倉庫に転用すれば安く上がるのではないかと、冷やかし半分で話を聞きに行った。

一通りモデルルームで説明を受けた上で、支払総額としては一体いくらになるのか見せてもらったところ・・・。
倉庫1
やっぱりというか、諸経費がすべての項目でやたらと高い。

「仮設電気や仮設水道、仮設トイレはすでに設置済みだから値引いてくれるのか?」と聞いたところ。

「無理です。」とのこと。

じゃあ、うちの周辺は上水道が来ていないから井戸水だけど、8万で新たに水をどこかから引いてくるのは不可能と思うし、電気も、道路から建てる場所までの電線の材料費だけで11万はかかると思うけど、それでも別に用意するの?と聞いたところ、「実際にはしないかもしれないが・・・・です。」ということだった。


要は、本体価格を原価寸前に設定して集客しているので、儲けどころは諸経費部分、というのが値段のからくりのようだ。

それでも、この見積書は一番標準的な、いい条件を前提にしているので、前面道路が狭ければ資材の輸送が小口になって割増料金が発生したり。境界がはっきりしていなければ測量が必要であったり、地質調査の結果改善が必要だったり、敷地が広ければ、上下水道の接続にプラスαが発生するなど、この数字以上に安くなる事はほぼないという内容だった。

つまり、580万の家を建てるのには、420万ぐらいの諸経費がかかるので、最終的には、最低でも1,000円万円ほどかかるというのが実情のようだ。

それでも、ローコストには変わりないが、それではファゼンダの休憩室兼農業用倉庫には高すぎる建物になってしまうので、あえなく却下。


で、次に向かった先は、「営業マンはピンハネ業」と言う、現場重視の職人気質の棟梁さん率いる、親子4代にわたって大工だという八街にある老舗の会社。

某ローコスト住宅のような、「営業や設計が主体の業者だと、現場は職人に丸投げのため、実際に工事にかけられる予算は見積もりの半額以下が現実だ」とチラシに書いていただけあって期待がかかる。

倉庫の間口の広さの話をしていた時に、「裏にちょうど間口6Mのものがある」というので見せてもらったところ、プレハブ倉庫の前に大きな屋根を増築してあった。

大きな梁を通せば、木造でも柱なしで最大8Mほどの間口を作る事が可能だそうだ。

で、疑問が一つ。なぜ稼業が大工なのに倉庫は木造建築ではなくプレハブなの?

倉庫はヨドコウのものだそうだが、自分でも作れるが、倉庫はプレハブ業者に作らせて、その分、自分は稼業の仕事をして稼いだ方がコストパフォーマンス的にはよいからというのが理由だそうだ。

理由としては一理あるが、やはりプレハブはそんなに安かったのか・・・。

この棟梁さんが自分でも作らない倉庫をうちが頼んで、ヨド倉庫よりも安くいいものが出来るのだろうか?

一抹の不安はあるものの、見積もりを取らない事には比較のしようもないので、倉庫と休憩室を兼ね備えた建物のたたき台を考え、見積もりを依頼した。

こうなると、ヨド倉庫の見積もりも取った方がよさそうだ。

出会いの神さま 

今日はFazendaにどんなものを建てればいいのか、何か良いアイデアはないかとユニットハウスの中古展示場を見に行った。
どれを見ても夢は膨らむばかりで、使ってもいないのに、何故かお財布はシュンとしてしまう。

せつないのぉ~・・・


展示場に向かう途中に、対向車線側に気になるお店を発見!
流木工房1

実は今日、YMさんがファゼンダに来てお祝いをくれたのだ。
“Fazenda de CK”と書いてある鉄のネームプレート用のローマ字。
字体もとてもクールで素敵なのだが、果たして、土台は何にすればよいのか・・・?
と悩むところであった。

そこで、ここなら何か思いつくかもと思い展示場の帰りに立ち寄ってみる事にした。

流木工房と名付けられた小さな工房は、その名の通り流木が沢山。
流木工房2

中には沢山の木工家具が「私を見て!」とばかりに自己主張している。
流木工房4

なんて素敵な空間なんだろう!
流木工房3
私自身、木の家具は好きなのだが、自分で作ろうとは思わない。
自分にはその時間も無いから。
とか何とか、理由はいくらでも見つけられる。
結局は“才能”が無いからなのだが。

大量生産された既製品を買って満足していた自分であるが、初めて自分の“感性”にしっくりと来る店を見つけた。

このお店とは長い付き合いになりそうな予感がする。

おっと、肝心の目的を果たさねばっ!!
YMさんにローマ字をいただいたときに、木の土台は朽ち果ててしまうからなぁ~。と悩んでいたのだが、その話をHi-Dさんにしたところ、
「木は生き物と同じように考えた方がいいです。世話をしてやらなきゃならないし、最終的にはいずれ死んでしまいます。」
とのこと。
そうか。やっぱりいずれは朽ち果てるのね。

でもね・・・この部屋にある家具たちを見ていたら、「それでもいいか!」って思わせる何かがあったのね。

ということで、HI-Dさんに鉄のローマ字を見せて、「これに合うやつを見つくろってください」とお願いしたところ、4~5枚の土台を持ってきてくれた。

そして選んだ土台に文字を置いてみました。
流木工房5
こんな感じ。どぉよ?渋くない?

ということで、
「次ぎにお会いする時までに、これ、仕上げておいてください!」
と押しつけて帰ってきました(笑)

細かい約束をしなくてもまたすぐに会えるような気がしたの。

Hさんとの出会いもそうだが、YMさんは不思議と素敵な縁を我が家に持ち込んでくれる神様だね。

ファゼンダの整備 

最近は左下がりになっている畑を出来るだけ水平に持っていくために、高い右側の土をすくっては左に持って行って土盛りしている。

どんな感じになるか見極めるためにも、とりあえず、先に奥の3分の1を集中的に盛っている。

トラクターのバケット一杯でおよそ1㎥ほどあると思うのだが、すでに数百杯は運んだだろうか。
高さにして1Mほどは高くなったが、それでもまだまだ低く感じる。

どの場所を基準にするかによっても変わるが、もう1Mほど盛れば全体としてバランスがとれるのではないかと想像している。
畑

ドンちゃんが引越して以来、馬場から石やコンクリ片がまだまだ出土する。
拾っても拾っても次から次へと、地面から湧いて出てきているかのように毎日見つかる。
一度ドンちゃんの蹄の裏に土と一緒にくっついていた事もあったのだが、ガラス片もたまに見つかる。
馬場4
石は、ビニールゴミと一緒で、拾い続ければ確実に数を減らせて、最終的になくすことが出来るので、まめに取りのぞいていくとしよう。

久々のライド 

連日の晴れのおかげで、グチョグチョだった馬場もドンちゃんに踏み固められた場所だけカチカチだ。
明日以降、天気が悪くなるようなので、このカチカチの地面がどうなるか見極めたい。

もし、雨の後、グチャグチャに戻るようだったら真土でも入れてかためる事にしよう。
馬場3

腰を悪くする前に畑の草刈りをした際に取り残した切り株を、ユンボで取り除こうとしたらまた出てきた。

境界から1Mくらいのところにある切り株なのだが、掘っても掘ってもビニールが出てくる。
全部取り除こうとなると、また大仕事になりそうなので、切り株をきれいに取り除いたらそのまま放置。
畑もできるだけ平らにしたいと思っているので、地面がゴミ周辺まで掘り下がった時にゴミ拾いを再開しようと思う。
ゴミ40

腰も随分と良くなったので、ドンちゃんのエサを買いに行った。
1ベール30㎏もあるので、また腰を痛めないよう、念のためコルセットを着用。
エサ屋さんは、この特殊なフォークリフトを使ってエサを挟みながら奥から運んできてくれる。
エサ1

午後からは、ドンちゃんの怪我やぎっくり腰もあってか、1か月以上ぶりにドンちゃんに乗った。

でも、乗るまでが長い道のりであった。

ホルターをもって近づくと逃げる回るので、角に追いやってやっとドンちゃんを捕獲。

乗ってからは、ドンちゃんがよく歩く柵沿いを除いて、ほとんどの場所はまだ土がフカフカなので、まるで砂浜を走っているかのような動き。

今日がいつになく熱かった事もあってか、ハフハフ言いながらあっという間に汗だく。
お仕置きにはちょうど良い負荷だったと思う。
Don94.jpg

ゲートがまだ固かったので、単管の内側のバリを削り取ろうとゲートを抜いたら、ゲートが地面に落ちて、そのショックで溶接個所が外れかかってしまった。

仕方ないので、溶接しなおし。

溶接の団子が山もりになっていたものをグラインダーで削りなめらかにしたが、削りすぎると溶接が外れそうになってしまうので、ほどほどでやめておく。
ゲート50
もう少しきれいに溶接できればそんなことはないのだろうが、溶接機のパワーを上げれば単管が溶けるし、低すぎれば溶接棒がひっついてばかり。

もう少し細い溶接棒を使えば少しはやりやすくなるのだろうか?

いつも練習する間もなく本番なので、毎回が試行錯誤の連続である。

困ったイベント 

今週末は嬉し恥ずかしバレンタインデー

一体誰がこんな面倒くさいイベントを考えたのだろう。まったく・・・

娘たちは前々から「手作りチョコレート」にこだわっている。
こんな日に限ってCK-iは新年会で不在。
否応なしに娘たちのお世話をせざるを得ない状況になってしまった

いやいや、ネガティブに考えては時間がもったいない。

材料を買って、温度計は。。。売っていなかったので馬のを・・・
使わずに、自信を持って・・・
「見た目と勘 

なんとかなるさぁ~

で、何とかなった。
チョコ

どやっ!
チョコ2
CK-chan様の実力、思い知ったかっ!

本当の事件 

今日も相変わらず風の強い日である。

しかしDONちゃんは大分と落ち着いてのほほんとしている。

トイレの排水が凍って流れなくなっていたので解決しようとしようとテントに入ってふと気が付いた。


あらら・・・穴があいている。
テント倉庫28
電気を取り付けたせいで金具がテント生地に擦れて穴を開けてしまったようだ。


梯子を立てて補強修理をした。問題の金具にもクッション材を巻き、多少擦れても大丈夫なように・・・・。
テント倉庫29


今日は事件があった。
家族の中の事件と言うのではなく、本物の事件である。
とはいえ、我が家が被害を受けたわけではないのだが。

軽トラがFazendaにやってきて、中からお隣の畑のお兄さんが出てきて、
「あのぉ~、数日前にトラクターを盗まれたんですけど。何かご覧になられませんでしたか?」
とのこと。

どうやら、この付近には窃盗団がいるらしく、昼食中にトラクターを盗まれたり、団地一体でスタッドレスタイヤを盗まれたりと、結構被害が多いらしい。

ビニールハウスの中に停めていた、買ったばかりの(中古だが)トラクターらしかった。

実は我が家は、ここに来た時にHさんに「ここら辺は、結構、重機盗まれる事があったりするから気をつけて!」
と言われていた事もあり、一番最初に入口のゲートを作ったのだ。
それが功を奏したのか、今回Fazendaのトラクターとユンボは被害にあわなかった。
とはいえ、ゲートのカギを破壊されたら元も子もない。

少し考えなくては・・・。

こんな田舎なのに。物騒な世の中になったものだ。


お隣さんとは電話番号を交換して、お互いに、今後何か不審な事があったら連絡しあう約束をした。
こんな事件がきっかけではあったが、今後は少し積極的なご近所づきあいが出来るようになるだろう。

こんな週末・・・やだ! 

今日は凄い強風。
ここら辺は八街という地域から吹いてくる強風の通り道。
まだまだ八風(やちかぜ)には早い季節と思うのだが・・・。
畑の砂を巻き上げ凄い勢いの突風が襲ってくる。とてもとても立っていられないくらい凄い風。

ちなみに、Fazendaには斜め後ろのビニールハウス軍で一部整備がされずにズタボロになっているハウスのビニールがちぎれて風で飛ばされて来る。

おかげさまで我が家の愚息・・・
Don93.jpg
Donちゃんパ大ニック!!!
矢印がビニールで、青いのがdonちゃんです。
キャ~!!っていう悲鳴が聞こえそうな勢いで逃げてるでしょ

逃げる逃げる。怪我をしなければいいんだけど。

もぅ、ここまで来たら、この勢いでどんどんビニールが飛ばされて、そのうち慣れてくるかもしれない。

ということで、今日は作業をするのも危険すぎるので、車の中に避難して寝ていました。
せっかくの週末に、一体あたしゃ~何をしとるんや・・・

まだまだ寒い 

まだ、朝晩はよく冷え込んでいるようで、見事に隣の家の陰に沿った部分だけが凍っていた。
それとは対照的に、ドンちゃんが草を食べてる木の下だけは、霜も下りないからかいつも地面が乾いている。
馬場2

ふと下を見ると、シャワーノズルが外れていた。凍った勢いで飛んだんだろうか?
道具5

柵のホーローネジを鉄からステンへ交換していたら、柵の横棒が一部ずれている事に気が付いた。
はじめはピッタリとつながっていたのに、どうしたらこんな隙間ができるのだろう?
線路のように、冷えたから縮んだ?
柵101

ドンちゃんの餌は今まで体重計で測っていたが、あまりに安物だったせいで、かなり誤差が出ていたに違いないと思い、防水・防塵仕様のイイ物を購入した。
馬具3
一人の時に腰を悪くしたらマズイので、餌は車に積みっぱなし。

今日は午後から光回線の撤去工事に来るというので、いったん家に帰って待っていたが、中途半端な時間に来ると電話があったので、もっと早くか、逆に遅くできないか?と聞いたら、

「配線がつながっている壁から白い線が出ていませんか?」
「あっ、はい、ありますよ。」
「それを引っ張ったら抜けませんか?」
「抜けましたが・・・」
光回線
「そのまま機械(ルーター)と一緒に玄関前にでも出しておいてください。」

工事ってそれだけ?
何のためにわざわざ家まで帰って来たのやら。
たいそうに工事と言っておきながら、そんな簡単な作業で済むのなら初めからそう教えといてくれれば余計な手間はかからなかったのになぁ。

今年1番の寒さ 

先日の雪に続き、2度目の雪。

降った量は前回ほどではなかったが、寒さは前回を上回っていたようで、ドンちゃんのたてがみが一部凍っていた。
Don92.jpg

それもそのはず、水飲みバケツに張った氷もいつもより分厚く、1センチほどの厚みになっていた。
馬具2

午後からは餌を買いに。

本当は配達をお願いしたかったが、馬1頭では1か月に10ベールほどしか食べないので、そんな小ロットの注文では配達してもらえなかった。
エサ
仕方ないから車に積める2ベールだけ持って帰ることにした。

バキュームカー 

最近はあまり見なくなったが、朝から簡易トイレにたまったし尿をくみ取ってもらった。
トイレ23
設置してから初めて来てもらったのだが、500Lタンクが満タンになる前で料金は6,000円弱だったので、リッター当たり12円ほどでの引き取り・処理費用だ。量当たりの料金が市で決められているそうなのだが、思っていたよりずいぶん安かった。

うちのトイレは1回水を流すと2Lほど流れるので、トイレ使用1回に付き24円+αというコストパフォーマンスということになる。


その後、法務局の職員が地目変更の現地調査に来た。
牧場のまわりを1周して、しばらく見まわして終了。来週初めには登記が完了する見込みのようだ。


連日の雨・雪のせいで、固かった地面はグチャグチャになったが、それだけでは終わらなかった。

ボロを拾っていると団子のように固まった土もフォークに引っ掛かってくるので、すくった量の半分は土だ。
馬場1
乾いた地面をトラクターで耕した後だと、土はサラサラしてちょっとした風でも土ぼこりを気にしなければならないほどで、フォークでのぼろ取りも難なく出来ていたものが一変。

シェルターの後は、倉庫よりも馬場の整備が先かも・・・。

初雪 

昨日からの雪でドンちゃんが凍死していないか心配したが、そんな心配をよそに、元気にファゼンダにいた。
Don89.jpg

雪が積もっていた割には馬着も乾いていたし、早くエサよこせ!と鼻をブヒブヒさせるので、いつもの木の下にさっさと置いてあげた。
Don91.jpg

雨と雪が降る前までは、地面が踏み固められて、人や馬が歩いても全然沈む事もなかったこの場所も、たった2日でぐちゃぐちゃ。
馬場
やはり、梅雨が来るまでには、何らかの対応を考えなければならないようだ。

そんな中、ドンちゃんが前かきをしだした。
「えッ、もしかして、あれやるんですか?」
Don90.jpg
案の定、泥だらけ。


壊れていた外用のシャワーノズルを家に有ったプラスチック製のものと交換して使っていたが、プラスチック製は紫外線でまたダメになりそうだったので、金属製のものを購入した。
道具4
持つと冷たいが、これだと馬に踏まれでもしない限り壊れることはないだろう。

余ったプラスチック製のシャワーノズルは、ホースと共にトイレのフィルター洗浄用の蛇口に取り付けたので、トイレ使用中に流れなくなっても随時フィルター洗浄を行えるようにとトイレ内に装備した。
トイレ22

初めての雨 

今日は雨の天気予報。

でも、午前中はまだ降っていなかった。
明日は雪かもしれないほど寒いらしいので、明日に備えて薄馬着も持ってきた。
Don86.jpg
まだ、昼夜放牧には慣れていないだろうから、寒い日は2枚重ねで着せるつもりだ。

天気のいいうちに何か作業しようかと考えていたところ、トイレの洗浄水にフィルターを付けて以来、数回流すとフィルターがすぐに目づまりを起こして、ほとんど水が流れなくなっていたのを何とかしようと思った。

フィルターは洗浄用の蛇口から排水すればすぐに復活するものの、しょっちゅう洗浄しなければならないのは面倒だ。

フィルターは2種類買っていたので、今付けているものより目の粗いものと交換し、しばらく様子を見ることに。
トイレ21

外で作業をするには今日は寒すぎたので、トラクターを少し前に出して作業スペースを作り、ストーブを付けて、シェルター用の壁を支える垂木を切るった。
シェルター7
切っている内に雨が降り出したので、今日はここまで。

何もすることがないので、電源を車に持ち込んで、最近新たに導入したWiMAXを使ってネットをする。
通信エリアとしてはファゼンダはまだ圏外なのだが、今日は自宅で使うよりも回線が速かった。
etc.jpg
今のところ、つながる日があったり、ほとんどつながらない日があったりと安定しないが、3月末までにはカバーされる見込みだ。

で、たまに雨の中のドンちゃんを見てみると、雨ざらしの中じっとしているだけ。
Don87.jpg
あまり、雨を気にしていないようだ。

でも、夕飼いは、濡れないように木の下に置いてあげた。
Don88.jpg
今後は、この場所があまり濡れない事に気が付いて非難していてくれると、より安心だ。