エサ
エサ屋さんの出入口に、白いものが撒かれていた。
宮崎で発生した、牛や豚の口蹄疫の関係で、千葉県は直接的にはほぼ無関係なのだが、役所などからの指導があり消毒を実施しているとのこと。
馬インフルエンザの時もそうだが、馬の移動でウィルスをもらってくるよりも、餌などの業者の車や靴について広がっていくことのほうが多そうだ。
ファゼンダでは、病気もさることながら、カビが気になる季節となってきた。
雨が続くとトレーラーの中は湿気がこもってしまうようで、どうしてもエサがカビてしまう。
面倒だが、梅雨が明けるまでは小ロットをこまめに仕入れた方が良いかもしれない。
- [2010/04/30 18:18]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
春が来た!
みなさん、春です!
長雨もようやく過ぎて太陽が顔を出してくれました。
ジャガイモも、ほら!
元気に芽を出しました。
ベビーリーフも密生して成長しています。
本当はもっとまんべんなく種をまいたのに、雨に流されて中央に密生してしまいました。
今日は風が強くって、こんな感じです。
メデュ~サみたい(笑)
この長雨で下の畑に続く道にも、水の通り道が出来てしまい、トラクターが降りれない状態に。。。
本当は、今日は馬房を建てたかったのですが、地面がまだぬかるんでいるので、先に道を整備することにしました。
ユンボくん、大活躍です♪
こんなにきれいになりました。
これで畑を耕せる。
なにせ、春ですから。
雑草も元気です。
だいぶとキレイになったでしょ。
ここには何を植えようかな。。。
子供たちはDONちゃんに乗ろうと画策しています。が、世の中そんなに甘くない。
またがろうとしたらソソソ・・・と逃げてしまうDONちゃんでした。
- [2010/04/29 18:57]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
過去最高
昨日携帯を忘れて写真が撮れなかったのだが、U字溝が50本届いた。
配達してもらえなければ、手積み、手降ろしを覚悟していたが、さすが製造会社だけあって、13個の塊を一気に持ち上げる吊り機を使ってユニックで降ろしてくれたので、あっという間に終わった。
その届いたU字溝の設置場所は、それだけで溝としての枠割を十分はたしていたほど、今日も1日中雨。
やたらと雨が多いと思っていたら、それもそのはず。
今年の4月の雨量は、過去最高だそうだ。
お陰でファゼンダの馬場も、過去最悪。
堆肥置き場の周辺などは、池のようになっていて、立ち入るのもはばかるほど。
そんな雨の中、一か所だけ、何やら地面が黒くなっていた。
朝は無かったのに、夕方に突如発生したこの黒いもの。
土のようだが、地面から湧き出したのか、周辺からの泥はねなのか、原因は不明。
ぬかるみのもととなるだけに、いやな感じだ。
家に帰ると、ばらばらとなった笠の残骸が・・・
いい傘を駆っても、学校ですぐにパクられたり曲げたりするので安いものを買ったら、1日でこのありさま。
どうしたらここまで破壊できるのだろう。
- [2010/04/28 20:29]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
10年後のライバル
芸能関係(?)にはカナリうといCK-chanではあるが、最近はまっているモデルさんがいる。
アリシャ
まだまだ小学生。でも、このミステリアスな魅力。
将来私の強力なライバルになること間違いなし。
まだまだヒヨッ子だけどね。
それにしても末恐ろしい娘じゃ・・・
ちなみに、今朝の日経の広告にもデカデカと彼女が出ていた。
- [2010/04/27 19:48]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ユンボ大活躍
先週の土曜日は、小学校で、評価授業という名の参観日だったので、今日も子供たちと肉体労働。
明日からまた雨というので、地面が乾きかかっている今のうちに、ユンボでトレーラーを駐車場の方に移動しておくことに。
そのままユンボを使って、プレートを、昨日砕石を入れた溝に搬入。
泥団子と同じで、砕石も乾いたままでは固くならないので、砕石に水をまく。
ちょっと水をまきすぎたようで、1か所水溜りのようになってしまった。
こうなると、砕石がやわらかくなりすぎてプレートは前に進まず、砕石に埋もれよとする。
溝幅がプレートとほぼ同じなので、一旦向こうまで進むと、ユンボで再び持ち上げて方向転換しなければならない。
一通りお仕事が終わると、乗馬タイム。
最近、一週間に二日も馬に乗るなんてめったにないことだが、相変わらず良くない足場の中、適当に流した。
トラクターで地面をならすだけだと表面上は平らっぽくなるが、見た目とは裏腹に、実際はでこぼこしたままなので、蹄跡だけユンボで踏み固めてみた。
踏み固めたといっても、ローラーで踏むことからしたら大したものではないが、明日からの雨でその効用を見てみようと思う。
朝から天日にさらしながら水を与えていた野菜のうち、ホウレンソウのいくつかが新芽をだした。
夕方、長女と次女が、「心霊現象が発生したからちょっと来て!」というので車に向かうと、シートに落書きが。
昼まで何もなかったのに、さっきみると、寝ていた3女そばに、突如、落書きが発生したという。
車はずっと駐車場に置いたままだったので、よその子がいたずらで書きに来たとは考えにくい。
長女は先ほどまでずっとお手伝いをしていたし、次女が自分のことを書くとも考えずらい、3女は寝ていたというが・・・。
やはり、昼間次女と大喧嘩をしていた末っ子があやしい。
寝たせいで、夢と現実があいまいになっているようで、「もしかしたら自分で書いたかもしれへんけどわからへん。」とのこと。
最後に「うそ」と書いてあるあたり、まだ、かわいげがある。
- [2010/04/26 20:26]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
肉体労働日和
当面は溝を作るためにしか使わないが、コンクリートを混ぜるのは結構体力がいるので、一度に50Lものコンクリとを混ぜることのできるコンクリートミキサーを購入した。
50Kg以上あったので家ではなく、ファゼンダに直送してもらった。
組み立てるとこんな感じに。タイヤ付なので一人でも簡単に移動させることもできる。
地面のコンディションは相変わらずよくなかったが、よく晴れていたので、Donちゃんを軽くまわしてみた。
当然のことながら姿勢もスピードもガタガタ。
でも、地面が深いので、少し動かしただけなのに、結構な運動量はあるようでもう汗がにじんでいる。
これくらい、動いたらとりあえずはドッカン!とはいかないだろう。
ということで、1ヵ月ぶりくらいに次女がまたがった。
ファゼンダに引っ越して以来、みんな1月に1回ぐらいしか乗っていないので、シートも悪くなっている。
しっかりと運動したので、今日は初めて馬場の外周路を通って、ファゼンダのゲートを抜け、外界への入口までちょっとお散歩。
アチラにもコチラにも、気になるものがイッパイ。
当面の目標は、「この調子でH家にまでお散歩できるようになること。」である。
雨のせいで砕石が端から崩れて落ちていたので、ついでに土の混じった砕石も全部溝に落としてから土を取り除くことにした。
ユンボやトラクターのバケットが使えたらよかったのだが、どちらも泥まみれまので、スコップで一輪に積み込んでせっせと運ぶ。
家族全員総動員での作業である。
砕石投入完了。
掘った溝が微妙に弓なりに曲がっていたため、水糸を側溝設置予定場所に張りなおすと、すこし合わなかったので、砕石をどけてから掘りなおした。
水糸の高さ合わせると、今度は砕石の量が少し足りなかったので追加した。
ここまで成長したら子供たちも十分な労働力になる。
ガチャポンあっての労働力ではあるが・・・(笑)
子供たちとの人海戦術で、なんとか日暮れ前に終了できた。
いやぁ、今日も頑張った。
全員筋肉痛になりそうである。
- [2010/04/25 21:01]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
やっと雨は上がったのだが・・・
タイトルの通り、やっと雨はあがったのだが・・・
長雨のお陰で馬場がグチョグチョ。
今までSafety Zoneだった木の下までもぬかるんでいる始末である。
あまりにものぬかるみ具合に、DONちゃんは水飲み場に行くのもためらっているため、近くまでバケツを移動した。
ゴキュゴキュ・・・喉を鳴らして飲んでいる。よっぽど我慢していたのね。
そういえば、今日は水を出すときにホースが抜けなかった。
やはり道具は多少高くても同じメーカーのものを使うのがベストだということだ。
安物買いの何とやら。何年たっても学習しないなぁ。。。
雨に種を流されたんじゃないかと心配していたベビーリーフだが、元気に芽を出していた。
えらいぞ!がんばれ!
来週末のGWにはいい加減、馬小屋を造らないと!
気ばかり焦るが、どこに建てるかから考え直さないと。
さぁ、がんばるぞ!
- [2010/04/24 18:57]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
まだ雨・雨・雨
側溝のために掘った穴の底は、ほどほどに固い粘土層の関東ローム層なのだが、以外にも浸透性がいいのだろうか?
今日も小雨が降る雨の中、あれだけ溜まっていたものがほとんど干上がっている。
すぐそばにあるトラクターのわだちの後のほうが、よっぽど水がたまっている。
- [2010/04/23 18:41]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
また雨・雨
雨が結構降ったようで、溝に水がたまりだした。
傾斜が付いている分奥の方はすでに満タン
簡易トイレ用のポンプは清水用だが、吸い込み口に布でも巻いて砂や石を吸い込まないようにすれば、なんとか汚水用の代用になるだろうか?
- [2010/04/22 19:11]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
雑務
今日は晴れたとはいえ、地面がグチュグチュのままだったので、ホームセンターを2軒はしごしていろいろ買ってきた。
その一つがこのジョイント部分。
以前、シャワー部分が壊れたので交換して以来、何もしていなくても外れていたり、蛇口をひねるだけで外れたりするなど、もとから付いていたパーツとは何かと相性が悪いので、蛇口を開けたままでは置いておけない。
そこで、シャワー部分と同じメーカーで統一することにした。
でも、このパーツ、一つ400円以上もする。ホースリールには同じ部品が3つ付いているので、それだけで・・・。
何が違うのか、中を見比べてみると、引っ掛かりの部分が3つが4つになっていて、奥まで突き抜けてもいなかった。
これでしばらく様子を見てみるとしよう。
もうひとつは天幕をパイプに留めるパッカー。
これで、天幕がさらに風に飛ばされにくくなる事だろう。
次はトラクターのオイル交換。
100時間も使えば真黒だ。
トラクターには車の様な距離メーターはなく、時間メーターが付いているのだが、使用時間がたった100時間とはいえ、ロータリーを使っている間はエンジン回転を2,500回転に固定しながら走るので、使用環境としては車と比べ、結構苛酷と言える。
トラクターの100時間は、車で言う何キロ走行したことに相当するのだろうか?
トラクターはディーゼルエンジンなので、オイル交換毎にオイルフィルターも交換するのだが、バケットのフレームが邪魔でオイルが下に落ちずにフレームにダダ漏れ。
オイルを入れる時もフレームが邪魔でとても入れにくかった。
バケットはとても便利な代物だが、その分、トラクターの整備性はガタ落ちだ。
最後は、空気が減って使いづらくなっていた一輪車。
家から持ってきた空気入れで空気を足すと、突然、ブシューーと空気が抜けていく。
どこかから空気が漏れている。
ホイールをばらして見てみると、ここに亀裂を発見。
ホームセンターには一輪用のタイヤチューブは置いておらず、パンク修理するくらいなら、ホイールごとタイヤ交換した方が安く?て安全ということだったので、今度はパンクしないノーパンクタイヤを購入した。
- [2010/04/21 19:24]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
また雨
今年はよく雨が降る。
仕事をやりかけで置いておくと、雨上がりにそのままでは続けられなくなることも少なくない。
昨日掘った側溝用の穴にも雨がたまりつつあるのだが、今後の雨の降り具合が気になる。
あまりに沢山雨が降って、穴いっぱいに貯まるような事があれば、ポンプで吸い出さなければならなくなるだろう。
- [2010/04/20 19:26]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
側溝
馬場と駐車場の間に側溝を設置するためにユンボで穴掘り。
ドンちゃんは、柵の外に設置してあった水糸やメジャーでさえも踏み切ってしまったので、側溝は出来るだけ柵から離したいと思うのだが、砕石があるので、残念ながら、今以上に隙間は作れない。
野菜の苗を作るのに、ポットで一つ一つ作るよりも、16個がひと塊りになったものがあったので、それを使う事に。
トマトとスイカの種は、十数個しか入っていなかったにもかかわらず400円以上したのに、ほうれん草の種は、数え切れないほど入っていてたったの160円。
おかげで、追加して買ってきた沢山植えられる育苗ポットでさえも、ぜんぜん足りなかった。
今日はついでに、育苗箱も買ってきてポットの下に敷いておいたので、昼間、日光の入らないテント倉庫から外へ出す際にまとめて沢山運べるので重宝するだろう。
今更ながらだが、小さくてもいいので育苗用のビニールハウスがほしいところだ。
- [2010/04/19 21:09]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
種まきの季節
昨日とは打って変わって、今日は春らしい、過ごしやすい天気だった。
桜の花も、一陣の風に散ってしまったと嘆いていたのだが、つぼみで耐え忍んでいた花もあったようで、それは見事な咲きっぷりを披露してくれた。
写真には写っていないが、ミツバチが群がってお仕事に励んでいた。
10M 離れた場所からでも彼らの羽音が聞こえるほどで、実はこの木の下で写真を撮るのも結構勇気がいった。
春と言う事もあり、我が家では新しいお野菜に挑戦。
まずは固い種皮をふやかすために水につける。
今年は雨に苗がやられてしまわないように、発芽してしばらく成長するまではポットで育ててみようと考えている。
そこで、畑の土を取ってきて、種植え作業開始。
残念ながら途中でポットが足りなくなり、本日の作業はここまで。
子供達、お疲れ様。
少し休憩をしようと言う事で、100ショップで購入した、タケコプターならぬ、風船コプター。
最初に空気を入れすぎて、あまりにも遠くへ飛んでいったため、もし、風向きが変わってお隣のビニールハウスでも傷つけたら大変!と、これも本日はここまで。
せっかく楽しみにしていたのにごめんね。
昼過ぎにHさんが、お土産を持って登場!
かっこいいでしょ!雑貨屋で見つけて即買いしてくれたんだって!
嬉しいじゃないですか!その気持ちも。
ホーストレーラーに付けたら、超かっこいいんだろうな!!!
IZUちゃんが、近くでフリーマーケットに出店してると聞いて、早速冷やかしに行ってきた。
実は、今朝IZUちゃんのブログで今日フリマに出店するって知ってたんだけど、場所までは知らなかったんだ。
幸運な事にBlogに載っていた商品で、目を付けていたものがまだ残っていたので、早速GET!
緑のコトリさんがプリントしてある手提げを長女が。
馬のアップリケのポーチを次女が
チェックのポーチを一番年上の長女が(笑)
このポーチ、チャックが鍵の形をしていて、超可愛いの。
会社で使おうと思って購入しました♪
今日は何かとバタバタした一日でした。
- [2010/04/18 21:34]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
なんて楽しい夜!
昨夜は15年来の友人のお家にお邪魔しました。
久々に家族そろって都心にお出かけ。
高速を降りたらもうそこは行き交う車と人と自転車の渦の様。
運転するの、恐ぇぇ~~~
そぅ、CK-chanは関東に来て2年を経た今日、初めて都心で運転したのです。
それはさておき、一軒家って聞いていたのに、こんなビル&お店+人だらけのところに1戸建てが建っているような地域なんてあるんだろうか?
疑問に思いながらもカーナビ様の言うとおりに運転して、道を1本入った途端、都心のど真ん中に、突如、閑静な住宅街が広がった。
聞けば、ここら辺は政府の偉い人たちもお住まいになっているエリアらしい。
ふむふむ。で、たどりついた家・・・いや、すでに家と言うにはふさわしくない建物が目的地であった。
延べ床面積が300㎡以上もあるそうで、もはや要塞。
外側もさることながら、入口をはいってびっくり!
なんとなんと、家のど真ん中に坪庭がありました。
ここでDONちゃん、飼えるじゃん。
っていうか、地下から2階の天窓まで吹きぬけとなっているので、屋根に穴を開けなくてもキリンが飼える(笑)
地下室への階段下のスペースはワイン倉庫に。
これだけあれば数か月は持つな・・・・。私、ここの部屋に泊まらせてもらおうかな♪
そして、地下の娯楽施設(?!)も充実。
久々のビリヤード。高校以来かな?懐かしい!!!
せっかくの機会なので長女にも教える。
よし、将来はハスラーだ!私らの老後は君のその腕にかかっている!
次女はひたすらルームランナーでトレーニング。
何がしたいのか解らないが、楽しいようで、結構長い間走っていた。
その隣には、ウエイトトレーニングのマシンも充実。
こちらはキャノンボードという、インドのボードゲーム。
ビリヤードとおはじきを組み合わせた感じのゲームで、結構ハマってしまう。
そして今夜のメインディッシュ!
凄くゴージャス。しかも大好物のグリーンカレー!!!
なんと、美味しすぎてCK-chanは3杯もおかわりをしてしまう。
気を使わないで喋れる友人との楽しいおしゃべりに時間が過ぎるのも忘れてしまい、気が付けばもう翌朝になっていた。
帰りの車で「オマエ、3杯もおかわりしたら・・・」とうわ言のようにつぶやくCK-i。
わかってるよ!明日、ちゃんと肉体労働するから。
そうしたら、今夜の摂取カロリーは全部消費するから。 多分・・・。
- [2010/04/18 08:12]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
季節外れの雪
金曜の雨+雪で馬も馬場もエライこっちゃ~~~!
馬着に水がしみてしまっていたので、心配したが、内側までは濡れてはいなかった。
さすが1200デニール!大抵の状況はこれで乗りきれそうな気がする。
テントの裾に残雪発見。
今、何月だ???という寒さ。
下の畑も、雨にやられて池のようになっている。
こりゃ、畑ではなく、田んぼだべ。
駐車場のところ、無理して砕石ひいて良かった!!!
でもって、ちょっとショックな事が・・・
テントの中に置いてある、Hさん力作のテーブルに水の痕が。。。
これって、雨漏り?!だよね?
上を見ると小さな光がポツポツとあった。
テントに穴開いてるよ
実は今日、この後、凄く楽しい事があったのですが、ページが長くなりすぎるので、後半にレポートします。
つづく・・・
- [2010/04/17 23:59]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
またまた頂きました!
久々の酒ネタです。
昨夜は会社の先輩と飲みに行き、飲み放題だったこともあり、久々に浴びるほど飲み倒しました。
いやぁ、たまには外で飲むのもいいものですね♪
そして今日、いつもの如くY女史が・・・
「これ・・・」
・・・私の家の酒事情がわかるのか? なぜ丁度ボトル酒が切れて紙パック酒に切り替えたとたんにボトルを差し入れてくれるのだろう・・・あとで隠しカメラを探し出さなきゃ(笑)
今日は週末♪ホクホク気分で家路につきます。
私のカバンは何でも入ってしまう優れもの
宝物を抱えるがごとく、大切な大切なお酒様をお膝の上に乗せて帰ってまいりましたよ
ビンはひたすらシンプル。
なにやらこだわりのお酒のよう。
しかし、さすがY女史、お目が高い。
とても香り高いお酒です。
飲めば飲むほど、マッタリとした味に・・・
「しずくどり」という言葉がまたピッタリ!
おいちぃー
めずらしく、北海道のお酒なのでマリンさんは手に入れやすいのでは?
さぁ!わたくしの時間の始まりよっ
- [2010/04/16 20:32]
- 酒 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
畑の準備
明日からまた雨の予報。
このところ、地面の乾く暇もない。
晴れた日には、せっせと土の移動をしているが、パッ見ではどこがどう変わってきているのかほとんどわからない。
今年はこの広い畑でも何か栽培しようと思っているので、種まきの頃までには平らにしておきたい。
ちなみにCK-iはトウモロコシを植えたいらしい。
CK-chanの希望は安納芋!もう苗も予約しちゃったもんね~♪
- [2010/04/14 18:28]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
アイドル?暴君?
我が家のアイドル、Pippiちゃん。別名、暴君。
ご乱心のあまり、角についていた止まり木をこんなになるまでかじってしまった。
“だんな・・・。これで勘弁してください。”
“ウム、クルチウナイ”
カメラを向けたらすぐカメラの方に来てしまうので、この手の写真はなかなか撮れないのだが、今回は成功!
ちょっとピンボケだけど。
この、うっとりとした表情がたまらなくかわいい
- [2010/04/13 20:53]
- Bird |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
都会
東京に通勤していると、ふとSFの世界にいるのではないか?と感じる事がある。
とある日の通勤経路。。。
山手線・品川駅
凄い混雑。このままダイブしても怪我はしないかも。
この日は電車が遅れていたため、こんな混雑具合だったけど。
でも、結構頻繁にこんな感じになる。
悲しい話だが、人身事故が多いから。
- [2010/04/12 20:02]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Farmarな一日
さてさて、昨夜はBlogを書いた後にCK-chanに大事件が!
ご存知の方も多いと思いますが、Face bookというソーシャルネットワークサービス(日本で有名なのはMIXI)で、昔の友人と出会った。すると、どんどん芋づる式に懐かしい面々が!!!
CK-chanはBRASILで育ったので、幼馴染という関係がとても希薄だったのですが、昨夜の数時間で豹変しました。
皆、ブラジルの日本人学校にいた面々で、現在、日本に住んでいる人は少ないですが、それでもこうして2X年ぶりにネットワーク上で再会出来るなんて!何という感動!!!
あの頃、憧れていた男の子や、仲が良かったけど、音信不通になってしまった友達。
皆それなりにお兄さん、お姉さんにはなっているものの、昔の面影はそのまま。
いいもんですね~~~
さて、今日は初夏の陽気?というくらい、お昼間は暑かったです。
大人達が農業用倉庫をどうするかという激しいディスカッションをしている間に、子供達は協力してボロ拾い。
最近ではすっかり労働力としてカウント出来るようになりましたニヤリ・・・
引き運動でビッコが治った様子のDONちゃん。
軽く運動させようと思い、長女にまたがらす。
鞍を付けるのを嫌う長女は、馬と心が通じると信じている。
それを見ていた3女も乗りたがる。
彼女が一番DONちゃんに舐められている。
ほらね。この顔。緊張感のかけらもない。
脚の調子もそんなに悪くなさそうなので私がまたがってみる。
しかーし、私が乗ってJogをすると、どうも左前肢がおかしい。どうやら体重制限があるようだ。
そこで今度は次女にバトンタッチ。
歩いている分には問題なさそう。でも、走り出してしばらくするとまたチョットビッコ。
こりゃ、もうちょっと休養だね。
お疲れさんと馬場に放すと気持ちよさそうにゴロンゴロン。
何だかな。オマエさんを見ていると馬ってシアワセなんじゃないか?って思ってしまう。
ふと見上げると桜が満開になっていた。
この直後、一陣の風に吹かれ、見事な風花を見せて一瞬に散ってしまった。日本の美とは、なんて美しくはかないものなのだろう。
そして対照的な空。
ひと雨来るぞ~~~
その前に、昼間に買いに行ったジャガイモの種イモを植えてしまおう!!!
2つ~3つに切り分けて、切り口に「シリカ」をまぶす。たねやさんが言うには、シリカとは、じゃがいものタネイモを植えるとき、半分に切った切り口につけると腐りを防ぐことができるそう。
雨の気配に急がされ、軍手も持たずに畑仕事をすることになった。
土の中はとても温かく、蛙の冬眠はさぞかし気持ち良いのではないかと感じたほどであった。
今日のCK-chanの手は、間違いなく働き者の手だ。
- [2010/04/11 18:16]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
エルドラドでの試合観戦
数日前に友人から「エルドラドで大会があるよ」とメールが来た。
もちろん「見に行くわ~!!」と即答。
DONちゃんのエサを放り込んで、その足で八街に直行しました。
馬場はぬかるんでこそいないが、かなり重たい状況で、どの馬もスライディング・ストップはしにくそう。。。
それでも、さすが!と思ってしまう演技が多かったです。
何よりも、皆さん「魅せるために乗っている」という感じで、見ている方も気持ち良かったです。
ジャクソン君はヤギさんに遭遇。
今回が初ヤギさんです。
「アンタ、イヌデシカ?」と言わんばかりに、お尻をクンクンしに行きます。
が・・・予想通り
「ウリャ!」と頭突きをくらってしまいます。
この後は恐がってヤギさんには近づかなくなりました(^^;)
ここでガラリと話は変わりまして、馬の大会に行くと必ず出会うカメラマンさんがいます。
彼はモジャモジャの頭をしているので、子供達は「もじゃ」と呼んでいるのですが、その「もじゃ」がなんとなんと、写真ではなく、音楽でCD(SONY Music)+CM(ハウス食品さん)デビューを果たしたとのこと。
とはいえ、「もじゃ」が直接歌ったりしているのではなく、何年も前から,彼の頭の中に住み着いていた妄想が形になってデビューしたという感じらしいのですが。
ちなみにこちらがHPです。
嫌われ者のあつまりの、個性的でストレートじゃない可愛さがたまらないです。
ちなみに、個人的にはレオナルドとラティーが好きです。
作成秘話ではありませんが、妄想の中のラブは、可愛さを計算して利用するしずかちゃんらしいです。
恐ろしいです。決して近付きたくない女です(笑)
さて、帰り道には、前々から気になっていたお店が。
いつも、通りすぎてから、しまった!!!と思うのですが、今回は気合の入り方が違いました。
ね?素敵な店構えでしょ? 藁の混じった土壁が、またイイ味出してるんです。
建物の中はこんな感じ。
美味しそうな手作りパンが並んでいて、
カフェにもなっているようです。
いくつかパンを買ってみましたが、ちょっと私のイメージとは違ったかな?
と、まぁ、充実した1日でした。
- [2010/04/10 22:18]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
テント修復完了!
テント倉庫の直しついでに、引きちぎられたハトメは直す事は出来ないので、別の場所に穴を追加する。
ハトメを付ける工具には、下穴をあけるためのポンチが付いていたが、ハンマーで叩くタイプなので、すでに設置されている天幕に穴を開けるのには向かない。
そこで、ハトメをかしめる工具に金具を付けないまま握ると、ちょうど金具と同じ大きさの穴の型が付くのでそれに沿って切り取る事にした。
地味な作業だ・・・。
ハトメの金具は、アルミ製より真ちゅう製の方が値段が高かったので、そちらの方が丈夫だろうと思い買ったのだが、あまりに固すぎて、とてもじゃないが素手でカシメる事はできなかった。
真ちゅう製の金具は、固いせいか、折り返される部分が切れてしまった。
工具に付随していたアルミ製の金具だと、素手でカシメられた上、きれいにカシメる事も出来た。
出入り口の上にある、三角形の天幕をフレームに止めていた紐も引きちぎられていたので、ここにもハトメを付けてタイラップで止めてしまおうと思ったのだが、生地の端でないとハトメをカシメる工具が使えない事に気付く。
仕方ないので、生地を折って工具でかしめることができたが、そのままでは、金具と工具の間に挟まれた生地に穴があきそうになったので、生地が傷つかないように板を挟みながらカシメる事で対処できた。
穴が一つではタイラップで止めようがないので、2か所開けてしっかりと天幕を固定。
強風が吹いたときに、天幕を止める紐をくくっているフレームを、地面に固定するための杭ごと持ち上げられていたので、別のところにくくる事にした。
これまでは、妙に横方向に引っ張りながら固定されていたが、強風でも天幕が飛ばされにくいように、出来るだけ下方向に引っ張れるよう位置を変更した。
これでどうだ。
- [2010/04/09 19:58]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
テント倉庫修復
先日の強風は凄かったようで、フレームを引っ張っていたにもかかわらず、風に押されてまたずれていた。
天幕をタイラップで止めるための鉄棒は、溶接ごと外れたまま。
だが、溶接が外れず、しかもタイラップでしっかりと固定されていたところは、ハトメ部分から引きちぎられる寸前。
風の力でタイラップを固定する金具が破損して、タイラップが伸びてしまったところのハトメは無事だった。
天幕をきちんとタイラップで固定しないと、天幕がバタついてまた壊れてしまうので、これを機に鉄棒を溶接しなおした。
これで、天幕が持ち上げられる事も提言されることだろう。
今日活躍したのはこの溶接面。
溶接機に標準で付いていたものは、手で持たなければならなかったので、どうしても片手での作業を強いられていたのと、遮光ガラスがとても暗かったので、作業性がとても悪かった。
でも、新しく買ったこの溶接面は、ヘルメットタイプになっているので、両手が使え、遮光ガラスは、光を検知した時だけ暗くなるというすぐれもの。
これで、片手で溶接個所を押さえつつ、溶接個所をしっかりと目で確認しながら溶接できるようになった。
- [2010/04/08 18:55]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
桜咲く
昼から雨の予報だったが、ちょうど12時から雨が降ってきた。
その後も結構な勢いで雨が降ったので、回りはドロンコになっていたが、駐車場部分に砕石をひいたおかげで地面の高さが上がり、奥へと続く溝が機能し初めていた。
手前の桜はまだ全てつぼみなのに、奥の2本の桜は咲いている。
一番奥の桜は、「満開の桜」からは程遠いくらいにしか花弁が付いていないのに、花が散るよりも先に緑の葉っぱが出てきているということは、もう終わりかけということなのだろうか?
つぼみが開いてすぐに葉っぱも出ているというのは、老木だからだろうか?
しかも、3本の桜は、ほぼ同じ場所にあるのに、咲き方にこれほどのずれが出るのはどうしてだろう。
いずれにせよ、花の量や、咲く時期も3本ともバラバラなので、花見には向かない一帯だ。
温暖化の影響なのか?来年もこんな感じになるのだろうか?
- [2010/04/07 18:14]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
エサには勝てず
跛行していたDONちゃんの脚も、ほとんど回復しているようだ。
いつもだと、ホルターを見るだけで離れようとするドンちゃんも、えさの時だけは金魚のフンのように付いて回る。
「メシをくれ~!!!」それはそれで可愛い。
- [2010/04/06 19:51]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
芝山の桜祭
昨日はIZUちゃんに誘われて、芝山の桜祭りに。
桜祭りとはいえ、寒の戻りが強くて寒い寒い!
目的はウォークラリー。賞品はかの有名なネズミーLANDの無料チケットである。
会場に辿り着くまでの道すがら、子供達は高台に登ったり飛び降りたり。
皆がいれば寒くても楽しいもんだべ!
肝心のウォークラリーは、子供達が張り切ってラストランをしたにもかかわらず、泣かず飛ばずで残念賞
次女は、同じ敷地にある「はにわ博物館」のイベント、火起こし体験へ。
これ、去年のはにわ祭りでもやったよね?よっぽど気に入ったんだね。オネショしないでね(笑)
この渋い後ろ姿は私がコッソリと名付けた“火起こし名人”
名人いわく「火は暖かいものなんだよ。熱い火は暴走した火なんだ。」
・・・ほんまかいな(笑)
ちなみに今日の格言
「人の心も火のように暖かいんだよ。でも、殻をまとってしまっているんだなぁ・・・」
・・・・はい。参りました。
祭り会場では、この寒空の中、年上のおねぇさん達が半そでにスカートで極寒のフラダンス。
この後のカラオケでは、私の隣に座っていたおばぁさんが感極まって、私の膝の上に突っ伏して大泣き。
理由は私が意地悪したわけではなく、舞台に立って歌っている女性と若いころから共に大層苦労したそうで・・・。
お酒の勢いもあって、後は私の膝の上で「お~い、おい、おい」と泣き崩れて・・・
何を言っているかサッパリわからんかった
・・・ジーンズ、馬臭くなかったっすか???おばぁさん。
駐車場への帰り道、公園を見つけてひと暴れ。
大好きなターザンロープで競争したり
シーソーで遊んだり。
娘よ。中に浮いとるぞ。 それが楽しいのか・・・。
夜はIZU家にお邪魔した。
いつも感じる事なのだが、約束もしていないのにIZU家には沢山のお友達が不思議と集まる。
これもIZUちゃんファミリーの人徳なのだろう。
地元の人たちから、芝山ならではの恐ろおかしい話を聞いたり、お仕事の話をしたりと、充実した時間を過ごした。
残念ながら、恐ろおかしい話はここで公開出来ないが、興味のある人はコッソリきいてください(笑)
IZUちゃんファミリー、いつも素敵な時間をありがとう。
- [2010/04/05 20:09]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
Fazendaにも春の匂い
朝一番、右前肢の裏堀を拒むDONちゃん。
渋々あしを上げたのだが、こんな事今までになかった。
ふと歩いているところを見たら跛行していた。
昨日は、強風で飛んできたビニール等に驚き逃げまくっていたので、雨でぬかるんだ足場も相まって、その時に痛めたのだろう。
腫れている感じはないので、多分肩を痛めているのだろう。
しばらく様子を見ようと思う。
古くなったガソリンを使いきってしまおうと、倉庫の奥から引っ張り出したプレートを走らせたが、燃費がいいのかなかなかガソリンは減らない。
プレートは自身の振動で前方向には勝手に進むのだが、手を離しても進み続けてくれるので、ルンバのようにほっといてもガソリンが切れるまで勝手に地面を均し続けてくれると助かるのだが。
子供達は、積み上げられた砕石置き場が新しい遊び場になっていた。
ボロステーションが満杯になってきたので、ボロを畑に移動させる。
だいたい2カ月でステーションが満杯になる。
自宅の庭の桜はすでに散ってしまい、葉桜になっているのに、Fazendaの桜は今から咲こうとしている。
ささやかに春を感じる。
そうだ!
桜の木には申し訳ないが、枝を1本拝借して自宅に持ち帰ろう。
今夜は一人で花見酒♪
頂き物の最高のお酒を開けました。
う~ん、おいちぃっ!!!
桜の花を浮かせてみたりして。
舌も楽しみ目も楽しみ。
イイ休日でございます~~~。
- [2010/04/03 21:00]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(4)
- Permanent URL |
- TOP ▲
また一歩前進
強風でテント倉庫が飛ばされてやしないかと心配したが、多少、風通しがよくなっていた程度で、倒壊の恐れは無かった。
そんな強風の中、突然、市の都市計画課の職員の訪問を受けた。
倉庫建設について、現況確認を確認するよういわれて来たそうで、写真を何枚か撮っていった。
懸案事項であった倉庫内に部屋を設けることについて、農業用としてなら、基本的には水まわりの3点セットの付いた、休憩室付きの倉庫を建ててもよいとのことであった。
倉庫を競走馬のために使うのならダメなので、うちに今いる馬は競走馬ではないですね?としきりに確認していたが、以前は、競走馬の繁殖事業なら農家資格が得られるといっていたのに、一体どちらが本当なのだろうか?
1頭だけですか?や、馬以外の牛などは飼わないのか?などと質問もされたが、競走馬じゃなければすべて農業の一環として見てくれるのだろうか?
- [2010/04/02 16:58]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
砕石投入完了!
今日はHさんと、H組のOさんの二人がお手伝いに来てくれた。
砕石を運ぶためにと、4tダンプをレンタルしてきてくれていたので、早々に砕石屋に積みに行く。
10tダンプの1杯は、4tダンプ3杯分に相当するので、今回はとにかく回数をこなさなければ必要量を確保できない。
ダンプをレンタルする際に、この1tローラーもレンタルしてきてもらった。
左にあるアクセルレバーを上に上げ、キーを回せばセルモーターで始動できる楽チンなこのローラー、タンクに水を入れて水のコックを開け、振動スイッチを入れれば準備完了。
a href="http://blog-imgs-29.fc2.com/c/k/c/ckchan/201004011900255f4.jpg" target="_blank">
後は真ん中の走行レバーを前後に動かして、前進、後退を繰り返しながら踏みならすだけなのだが、万が一、後退中にローラーのハンドルに挟まれそうになった時には、写真下にある黒い丸い部分が真っ先に当たるので、それがスイッチとなってギアをニュートラルにして止めてくれるので、安全面もバッチリ。
車のようなハンドルはないので、左右への移動は前後に進めながらも、力技で長く伸びた棒ハンドルを横方向へ押したり引っ張ったりするだけ。
その重みもさることながら微妙な水加減と振動が、砕石を引き締めて地面を固くしてくれる砕石ひきの必需品。
踏み固めたところとそうでない所では一目瞭然。
砕石は踏み固めてこそ、その価値がでるのだ。
明日は大雨になるらいしので、Hさんが砕石を引き伸ばしている合間に、馬場にロータリーがけをしておいた。
毎年のことながら、春のヤチ風はものすごく、畑から畑へと砂をまきちらしながら吹きぬけていく。
前がかすむくらいの茶色い砂嵐だが、幸いなことに、横はビニールハウスの駐車場部分では、奥の畑部分ほど砂嵐は吹き荒れない。
最後は、側溝施工用に砕石を奥に積んで終了。
今日は3人でやっていたにもかかわらず、時間的に余裕がなかったので、予定よりも薄くしか砕石をひけなかったが、それでも最後に清算してみれば、前回を大きく上回る90㎥以上もの砕石が投入されていたのだった。
それもそのはず、トータルで19往復し、1回あたり5㎥位も積まれていたのだった。
H組には足を向けて寝られないね・・・。
土地が広いという事は何かとお金がかかるものだ。まさにこぼれる砂の如く・・・である。
これで、ぬかるみにハマって遭難する事もなくなるだろう(笑)
- [2010/04/01 19:04]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |