バカ犬っ! 

まずは題名のとおり、本日のJackson君の大失態です。
プール6
わかりますか???
ひっかいて穴をあけてしまったんです。

とんでもないバカ犬です。
明日、友人が子供たちを連れてくるというのに。

しこたま怒った後の顔ですが・・・
プール7
CK-chanはすっかり舐められているようで、あまり反省しているようには見えませんね。
まったく・・・。

さて、きょうは曇っているし、久々にDONちゃんに乗りましょうかと思いきや。
Fazendaに到着したときには既にこの状態でした。
Don168.jpg
凄い汗です。

顔もこんな感じです。
Don169.jpg
曇っていても、湿度が高く風が吹いていなかったためだと思われますが、熱でもあるのでしょうか?

一旦水浴びをさせて、しばらく様子を見ていたら、汗はひいたようです。

でもちょっと不安なので結局今日も乗りませんでした。
こういう時に1頭しかいないのは、比較対象が無いので少し不安ですね。

今日はDONちゃんのエサを仕入れに行かなければなりません。
いつも、エサの積み込みは自分でしなければなりません。
そこで、今日はCK-chanも張り切って軍手を持参でお手伝いです。

と思いきや。
本日はプリウス号ではなく、ハイエース号で行ったので、お店の人が積み込んでくれました。
Don167.jpg

フォークリフトのつめの部分が、板になっていて、はさみこむような感じで持ち上げていきます。
Don166.jpg
いつもはヒーヒー言いながら積んでいるエサが、今日はひょいひょいとハイエース号の中に飲み込まれていきます。

やはり機械の力ってすごいですよね。
ちなみに、このフォークリフトはアメリカではパルプを運ぶときに使うそうですよ。


そして本日のオマケです。
今日ふと立ち寄った酒屋さんで見つけた逸品です。
泡盛
コーレーグス。島トウガラシを泡盛に付けた調味料です。
辛いもの+お酒好きのCK-chanとしては、是非とも全商品制覇したい品揃えですね。

実はこのお店で、とてもうれしい品物を入手したのですが、それはまた別の機会に。。。

スポンサーサイト



うめぇぇ! 

正直、こんなに感動的とは思いませんでした!!!

今日,CK-iが持って帰ってきてくれたコレです。
野菜165
すみません。かじりかけです。しかもです!

トウモロコシって実は果物じゃないの???と思うくらいみずみずしくて、甘いです。

農薬を使っていないので、虫はいますが、そんなもの取ってしまえばいいのです。

虫に食われているものは、皮を剥いていくとこんな感じになっていてすぐにわかるので、そこを避けて食べれば問題なし。
野菜166
運よくこの季節にFazendaに来られる方は、虫さえ気にしなければ、うま~~~い獲れたてトウモロコシに出会えるかも!

脱走犯 

トラクターで馬場をならしながら雑草を処理していると、開けっ放しにしていた出入り口からドンきちが出て行った。

一度目は近くの草を食べながら、追いかけると馬房の中に入って水を飲んでいたが、二度目はさっさと裏ゲートから出て、畑の方に行ってしまった。
Don163.jpg
追いかけようとすると逃げてしまうので、あせらせずにゆっくりと捕獲に向かう。

というのも、畑の方は外周柵をしていないので、簡単にお隣さんの畑へ、ひいては車道にも出られるからだ。

畑をうろうろしながら、今はこのあたりにいる。
Don165.jpg
                                     拡大すると
Don164.jpg
そのまま左のお隣さんへ進むか真っすぐ戻ってくるかヒヤヒヤしながら歩いていると、真っすぐ戻ってきて牧場内で草を食べ始めたので難なく捕獲に成功。

エサを馬場の中に入れてから作業を始めたのでまさかそこまでいくとは思わなかったが、今後は面倒でも出入り口のゲートは閉めた方がよさそうだ。

ほっこり 

先日の通勤電車でのことです。
座っている私の前におばぁさんが立ちました。
旅行鞄をもって、今からエンジョイしにいくのでしょうか?
すぐに降りるだろうと思いきや、次の駅に着いても降りなかったので、“渋々”席を変わりました。

何故渋々かといいますと、長い通勤時間を座って過ごせるようにと、ck-chanは、わざわざ田舎の駅を選んで引っ越したのです。
長時間の満員電車はハンパ無いエネルギーを消費し、その日のお仕事にも大きく影響しますからね。
にも関わらず…だったので渋々だったのです。

結局、彼女の方が先に降りたのですが、降りる際に彼女が私に喋りかけてきました。
「ちょっとあなた…」
「あなた、やさしくしてくれたから、これ。」


「これ、御利益あるのよ。お財布にでも入れておいて。」


渋々でごめんなさい。

心の中で、自分が恥ずかしかったです。

いま、お守りはちゃんとお財布の中に入っています。

あの日以来、少し優しくなろうと心がけているせいか、後利益なのか、毎日嫌なこともなく過ぎています。
また関東が好きになりました。

今更ながら?の初体験 

いやはや、世の中便利になったものでして…
CK-chanはついにパケホ(パケ放題)の契約をいたしました。まぁ、ようするに、携帯の支払上限が決まっているので、金額を気にせずに携帯を使うことが出来るというサービスです。

ですので、このように通勤電車の中からでも、ブログにアクセスできてしまうわけですね

何故パケホにしたかというと、最近仕事が忙しくなり、帰る時間が遅くなってしまうのです。

家に帰ってからネットサーフィンをしていると、あっという間に時間が過ぎてしまうもので、「こりゃいかん!」と思った次第なんです。

そこで思い立ったのが、片道1時間半乗ってる通勤電車の時間にネットサーフィンが出来れば、それは大層な時間の節約になるだろうと。

プチラパンの陽子さんがまさにドンピシャな言葉を伝えてくれました。

誰にも平等に与えられているのは、1日24時間である。

なかなか彼女らしい良いコメントですね。
自分で事業を立ち上げる人の視点だなと感心しました。

常に心がけていたいものです。

そして、与えられている24時間にリッチな彩りを与えてくれたのが…


Y女史お手製のパンです。
軽くトーストして、これまたお土産でいただいたハニーとバターを付けて食べたら、もぅ、最高!時間を忘れてしまいます

今回は我が家でとれたレッドムーンも入っているみたいです。後はオレガノかな?この香りは。
まさに、Y女史が与えたまふ至福の瞬間ですね。


ごちそうさまでした。

砂嵐 

馬場の雑草が育ってきたのでトラクターで片づけようと思ったら、ロータリーに巻き上げられた土が、まるで砂嵐のように周りに飛び散る。
馬場29
この飛び散った土はお隣さんのビニールハウスにも降り積もってしまうんだろうが大丈夫だろうか・・・?



雨が降っても地面を濡らすにも至らない程度しか降らないので、新しく買った延長用のホースを使って畑の水撒きをした。

そこで、スイカはとても撥水力が高いということに気が付いた。
野菜162
水を垂らしても水が玉になって転がり落ちていく。

こんなに水を振りかけても
野菜163

濡れているのは地面だけ。
野菜164
手で触ってしまうと能力が落ちてしまうが、しばらくすると、いつのまにか復活している。

車のフロントガラスもこれくらい能力があったらいいのに。

夏と言えばコレでしょう 

アメリカから泳げるくらいのでっかい奴を仕入れようかと色々検討していたが、給排水や置く場所の整地などを考えたら、実際に使い始められるようになるまでに結構な手間暇がかかりそうなので、今年は小さい代わりに安く簡単にすませることにした。

整地を兼ねてトラクターで雑草処理をして、地面にスポンジマットを敷きつめ下準備してからいざ出陣。
プール

体調不良の長女を除くて、待ちに待った2人が急いでお着替え。
プール1

さぁ、入るぞと勢いづいたところでなかなか水がたまらない。
プール2

我慢できないので、入りながら水がたまるのを待つ。
プール3

途中からホースを2本に増やしてやっとのことで満タンになった。
プール4
でも、水がたまるまで待っている間に途中から曇り空。
気温30℃は超えているものの、ここ数日の中ではまだ涼しいほうの天候に加え、井戸水なのでとても冷たい中をふるえながら入っていた。

明日には水温が上がって気持ちよく入れるようになる事だろう。

楽しんだ後は、虫よけのカバーをかけて終了。
プール5

おやつにトウモロコシと思っていけそうなものを剥いていたが、中は真っ白。
野菜160

まだ少し早かったのか、先に植えたホワイトコーンの花粉が受粉してしまっていたのか不明だが、、ドンちゃんはお気に召さなかったようで、一口かじったあとベロベロと吐き出していた。
野菜161

トマトがピンチ 

収穫時になったからか、トマトが食い荒らされ始めた。
野菜156
完熟になる前に収穫するしかないのだろうか?

トマトの茎のてっぺんが折れているものがいくつか見られた。
野菜158
何故かと見ていたら・・・。

犯人はこいつだった。
野菜157
茎の中を食べるのでポキッと折れ曲がってしまうようだ。

虫は、茎だけでなく実も食べているようだ。
野菜159

馬房周りの雑草を片づけようと思っていたら、嫌なことを思い出した。
トラクター89
前回、柵のまわりの雑草を片づけていたときに、境界沿いで引っかけてしまったままだったのだ。

今日も相変わらず暑かったが、3女はせっせと馬場のボロ掃除を手伝ってくれた。
馬場28
子供たちは皆、夏休みに入っているのでありがたい。

連日晴れているせいでトラクターが泥まみれにならないので、バケットで一気にチップを補充。
馬小屋76

牧場ネタ以外 

毎日暑いですね。
本当に夏本番です。Fazendaも、アウトドアがつらいので、早く建物を建てたいのですが、なかなかこれが難しいものです。

理想と現実とのギャップに悩まされる毎日です。

さて、夏と言えば!お祭りです!

今日はホタル祭りというお祭りに行ってきました。

今年はなんと!Hさんのヨサコイチームが、お祭りに招かれて踊ります。
よさこい
はい、そこ!もっと寄って!!!
掛け声をかけるHさん、後ろ姿もりりしいですね。
背中の「丸は」は、はにわ台団地の「は」です。○は組ですね。

皆しっかり腰を落としています。
よさこい3
「ソーランソーラン!!」の掛け声にも力が入ります。

そして我が家の娘たちは大好きな射的を楽しんでいます。
射的
あまり長居出来なかったのが残念ですが、夏はまだまだ続きます。
○は組のソーランもあと何回かは見れるでしょう!
子供たちにも、ゆっくりと遊ばせてあげるチャンスもあるはずです。

楽しみなイベントがいっぱい。
やはり夏はこうでなくっちゃ!!ですね。



めぐみの雨 

連日晴れ続きと思っていたら、夜の間に雨が降っていたようだ。

ここに水がたまるとビニールシートが伸びて破れてしまうので、秘策として、ビニールシートがテントのようにピンと張るよう支柱の代わりにスコップを中に立てていたのだが、効果は無かったようだ。
チップ置き場23
ここ数日ジョーロで水やりしていたのだが、雨が降るのがわかっていればそんなめんどうなことせずにすんだのに。

馬場の外周路の雑草があまりにも伸びていたのだが、草刈り機でやるとすぐにまた伸びてしまう。
どうせこの場所は車などが通る予定は無い通路なのでトラクターで一気に処理した。
牧場52
あまりに草があり過ぎて、1回ではきれいに土にすききれなかった。

イエローアイコ 

今日も相変わらず暑かった。
テントの中の温度はついに46度!

命をかけてまでテントにいる必要もないので、車の中に避難して暑さをしのいだ。

しかし、この暑さも悪いことばかりではなく、連日の猛暑がトマトを黄色に色づかせてきた。
野菜155
先に実になったものから順番に黄色くなっているようだ。

最初に収穫したアイコは3人の愛娘の胃袋に格納された。

美味しかったらしい。

猛暑 

ここ連日、30度どころか35度を超す猛暑が続く。

周りの畑ではスプリンクラーを見かけるようになった。

それに引き換え、うちの畑は灌漑用の蛇口も配管変更の途中で止まったままで何もない。

仕方ないので、馬に使っているホースリールを畑の方に伸ばしてみたが、当然足りない。
畑10
手前にある枝豆だけでなく、スイカやトマトにも水をあげたいので、ジョーロでせっせと水やりするしかない。

ど根性トウモロコシ 

雑草に占領されたかと思われていたトウモロコシ畑の中から、ニョキニョキッと飛び出たあの形。
野菜154
根性あるやつもいたみたいだが、雑草が邪魔で受粉までは見込めないだろう。

2人家族 

今日も暑いです。
夏1
長女は熱を出し、CK-iは腰を痛め、次女は2人のお世話係ということで、今日はCK-chanと末娘がFazendaに来ています。
いつもは賑やかなのに、今日は少しさみしいです。

外はあまりにも暑いので、テントの中でジャガイモ(レッドムーン)の仕分け作業です。
野菜151
大・中・小と分けていき、キズものと芽が出てしまっているものを種イモ用にはじいていきます。

作業が終わったらお昼ごはんを食べて木陰でお昼寝です。
テントの中は扇風機を回しても蒸し暑いのですが、木陰は通り過ぎる風が心地よいです。
日光の下はもちろん、刺すような暑さですが、木陰に入ったとたんに過ごしやすくなります。
まるでブラジルにいるようです。
nap2.jpg
このまま2時間熟睡してしまいました。

目が覚めて、丁度よいことに太陽に雲がかかっていたので次の作業開始です。
野菜153
先ほど仕分けた種イモを、畝を作って植えていきした。

最後にDONちゃんの運動です。
Don161.jpg
末娘が軽く歩かせて下準備をしてくれます。
その間にCK-chanは馬房のお掃除です。

私に乗り替わったとたんに、アブの襲撃を受けてしまいました。
Don162.jpg
本当はゆっくりと乗りたかったのですが、明日に備えてさっさと流して終わりにしてしまいました。

今日も沢山働きましたね。お疲れ様です。




謎が解明 

さてさて、昨日からの懸念事項。
赤いジャガイモの謎が解明いたしました!
野菜144
これは「レッドムーン」という種類のジャガイモらしい。
種芋の表記が間違えていたのね。黄色と思っていた種イモも、あの色で赤みがかっているとのこと。

どうりで紫色の花が咲いたはずですね。

1列でこんなに取れましたが・・・
野菜148
あと2列ありますね。さてはて、どうしたものでしょうか?

さて、畑に移植したスイカの苗は、ちゃんと実を付けましたよ。
野菜147
このまま無事に成長してほしいものですね。


こちらはホワイトコーンです。
野菜149

皮を剥いたら・・・あらら。
野菜150
大した歯抜けになっています。これでは商品にはなりませんね。
生で食べてもお味は甘くておいしいのですが、なにぶん見た目がよろしくありません。
トウモロコシ農家の皆さんは一体どのようにしてあんなに立派なトウモロコシを作っているのでしょうか?


こちらはJacksonくん。
また飼い主の制止を聞かずに逃亡しました。
泥犬
怒られた後にふて寝をして泥だらけになっています。

昨日鼻血を流していたDONちゃんですが、今日は大丈夫そうでした。
私も久々に騎乗し、シッカリと縮めて歩いたり、Jogをしたり、左右の肩の運動までして今日は終了。
まずは軽い運動からですね。
徐々にたるみ切った体を元に戻していこうと思います。



ピーカン! 

太陽
夏!!!です!

あまりの暑さに、まずは水浴びです。
水浴び1
でも、しきりに後ろを気にするDONちゃん。

そう、DONちゃんのおこぼれにあずかっているのがJacksonくん。
水浴び2
あとで掛けてあげますからね(笑)

動物たちだけではなく、子供たちのこの調子です。
水浴び3
お互いに掛けあいっこした方が効率よさそうですね。

休日の一番の贅沢は、昼食後のお昼寝です。
nap.jpg
さすがに、オフィスではこういうわけにはいきませんからね。
今日は日差しは刺さりましたが、日陰に入ったらそよそよと風が吹いて心地よかったですよ。

さて、畑の方は・・・
例の問題のジャガイモです。掘っていたら種イモも出て来たので、一緒に写真に収めました。
野菜143
ね?種イモは黄色い普通のお芋さんでしょ?

どうしても気になったので、1個割ってみました。
野菜145
中身は普通のお芋さんのようですね。
明日、この種イモ購入したタネやさんに行って、謎を明かしてきましょう!

プチトマトのアイコさんは・・・
野菜146
やけに成長していますね。すでにプチではなくなっているような気がします。

今日は日が落ちかけてからDONちゃんの足の具合を見るために子供たちに少し乗ってもらいました。
少し歩いて、少し走って。
足の具合は問題なさそうです。

でも鼻から血が・・・
鼻血
一体どうしてしまったのでしょう?
量はそんなに出ていませんが、結構奥から出ていました。
しばらく様子を見てみましょう。
それにしても、心配です。




お野菜 

ほんの2~3日前の強風で斜めになってしまったトウモロコシ。
野菜140
一つ一つ土盛りしながら真っすぐにしなければなぁ~、などと思っていたら。

心配をよそに、いつの間にか真っすぐに戻っていた。
野菜141
折れてしまった物はもう駄目だったが、トウモロコシは自己再生能力があったのね。


ジャガイモの収穫の時期がきた、というより、芽が出ているのもあるのでもう過ぎているくらいのようなのだが、うちのジャガイモはなぜか紫色をしている。
野菜142
初めは紫で、成長とともに白くなっていくのかと思いきや、紫のまま。

周りが白い花を付けているときに、うちのは紫色の花だったので、花の色は芋の色と関係しているのかもしれない。

紫色のジャガイモもあるようなのだが、中の色を見るのを忘れた。

世代交代 

雑草の世界も厳しいようで、春先から勢力をのばしていた左側に残っている背の高くなる雑草も、一旦刈られてしまうと、通路に広がる背の低くて横に広がる雑草に敷地を奪われ思うように育たなくなってしまう。
牧場51
通路部分には芝生の種をまくといいのかもしれない。

背の高くなる、馬の食べないこの雑草は、ほっとくの身の丈2Mを超す大物に育ってしまうので、できるだけ生存範囲を少なくしたいところだ。

プレ作業 

畑の雑草むしりには終わりがないので、牧場作りの作業も少しずつ並行していかなければならない。

溝や水道など、作業の途中で止まったままのものが結構ある中から、とりあえず、溝から完成させていこうと思う。

作業を始める前にしなければならないことがあるのだが、やっぱり雑草むしり。
馬場26
今までは、ほとんどの場所をトラクターで一掃出来ていたけど、砕石をひいたり柵のおかげで、手作業になる場所が増えてしまい、昨年より確実に手間がかかるようになった。

むしった雑草のに食えるものがないか、ドンちゃんが確認に来た。
馬場27

馬場 

もうそろそろ梅雨も明けそうな時期に来た。

馬房が出来て以来、雨の日にドンちゃんが馬場に出なくなったおかげで、梅雨の真っただ中であるにもかかわらず馬場がぬかるむことがなくなった。
馬場25
ラチ沿いの雑草は畑に生えている奴と同じで、ドンちゃんが食べない種類なので、ここだけドンドン育ってしまった。

暴風 

昨夜から強風が吹き荒れていた。

馬房は強風にも耐えていたが、中のチップは耐えられなかったようだ。
馬小屋74
下のゴムマットが露出するくらい風に吹き飛ばされていた。

しかも、水飲みバケツにも大量に吹き込んでいた。
馬小屋75

当然、畑にも影響を与えている。

サツマイモは大丈夫だったが、トウモロコシは軒並みなぎ倒されていた。
野菜139
こんなことになって、収穫にありつけるのだろうか・・・。

天気予報、当たり 

最近天気予報ははずれてばかりでしたが、今日はあたりましたね。

ということで、本日の対戦相手は、こちらの集団です。
雑草JPG
サツマイモ畑に生えている雑草です。
草刈りなど切断しても、翌週にはこの半分の長さまで成長してしまいますので、手作業で抜きます。

腰の痛いCK-iも含め、家族総出で取りかかります。
雑草5
もちろん、例の「助っ人」も動員です。クッションのある椅子が付いているので、大分と楽ですね。


この季節に雑草を抜いていると、こんな可愛いお友達とも出会えます。
(カエル嫌いの人は見ないでね!)
動物4

さて、DONちゃんは、退屈のあまり、子供たちと遊びたがっています。
そこで、次女が「よ~いDON!」
よーいDON
一緒になって走っています。

今度は長女と末娘が遊んでいます。
よーいDON2
楽しそうでいいですね。

さぁ、明日からまたOLに戻らねば!楽しい週末でした。



晴れの日は忙しい 

今日は朝からいいお天気。お陰で、洗濯物を回してからの出発になりました。

いつもは牧場についたら自由の身になるJacksonくんですが、今日は少し違いました。
なぜかというと・・・

飼い主様の制止を無視して猫を追いかけまわしたため、繋がれてしまったからです。
罰
まったく、困った息子です。
猫は一枚も二枚も上手で、雑草の隙間に逃げ込み、どこかへ行ってしまいました。
猫さん、次回からお気をつけあそばせ。

さて、CK-chanの忙しい一日は、まだ始まったばかりです。

子供たちが掃除をしてくれていたとはいえ、馬房はまだまだ汚れています。
暑い中汗をかきながらがんばって掃除しました。
その後は畑の雑草抜きです。
暑い中、くじけそうになりながら雑草を抜きます。
これだけ大変でも頑張れるのは・・・
明確な結果が出るからです。
野菜137
アイコ(トマトの品種)、鈴なりです。

マサオ(トウモロコシの品種?!冗談でした!
野菜138
立派に育っています。
夏のBBQの時には食べれそうですね。

そしてDONちゃんは、虫よけスプレーを散布されています。
Don160.jpg
初めはビクビクしていたのですが、「虫よけだ」と理解したようで、最近は逃げなくなりました。

さぁ、明日は曇りとなっていますが、信じてよいのでしょうか?


助っ人 

腰が悪くなった原因は草むしりでよくかがんでいたからだったと思う。

そこで新しく、草むしり用に強い味方を用意した。
道具25
前回のものとは違い、椅子がちゃんと付いていてお尻も痛くならず、高さもレバー一つで調節できる優れもの。

しいて言えば、前に進むときにつかめる取っ手があればもう少し使いがってが良かったかもしれない。

3個セットを買ったので、子供たちも物珍しさでよく手伝ってくれることだろう。

雑草処理 

腰痛で何もできない。

自分が歩くことで精いっぱい。

エサや馬房掃除は、子供たちに学校が終わってから任せている。

ドンちゃんにも雑草を処理してもらっている。
Don159.jpg

腰がっ!! 

CK-iが腰をいわせてしまいました
とはいえ、幸いなことに、前回のように介助が必要なほどではありませんでした


CK-chanはここ数年の中で今が一番忙しいというくらい、忙しいので、とても仕事を休めません。
さて、DONちゃんのお世話・・・どうなってしまうのでしょう






家に帰って話を聞いたら、なんとなんと、長女が学校から帰ってからお手伝いをしてくれたそうです


もう立派に一人前です。頼もしいですね。

明日は次女も末娘も参加して皆でお手伝いだそうです。

私だけ蚊帳の外でちょっとさみしいですが。

駆虫薬 

ドンちゃんの朝飼いをあげようと馬房に向かっていると、何かが馬場に向かっているのに気が付いた。

向こうも気が付いたようで回れ右して移動を始める。
動物2
オスのキジだ。

そのまま動向を探っていると、なんと、畑の方にはメスもいた。
動物3
地面をつつきながら、雑草に占領された、元トウモロコシ畑に消えていった。

昨年、草刈りの最中に雑草の中で巣と卵を見つけたことがあったが、多分このどこかに巣があるのだろう。


今日、ドンちゃんに駆虫薬を飲ませたら、その後の朝飼いに口をつけなくなった。
Don158.jpg
匂いは嗅ぐものの食べないところからして、口の中に残った薬の匂いが邪魔して、草がエサに思えないのだろう。

トウモロコシ 

後から撒いたトウモロコシは、ちょっとした時期のずれから雑草の勢いがゆるかったおかげで結構な率でいい感じにそだっている。
野菜135

それに比べ、ほとんどの種は発芽したものの、雑草のほうに先に成長されて日光を奪われ、生存率にして1割もあるかどうか、しかも、こんなにヒョロヒョロ。
野菜136
トウモロコシ食べ放題!を目標に、2000粒も撒いたのに、一体何本のトウモロコシが食べられるサイズで収穫にこぎつけられることやら。


雨が降ると、チップ置き場のビニールシートに雨がたまってしまう。
チップ置き場22
今のところシートの防水力で溜まってくれているが、水の重さが災いしてシートが破れやすくなっているので何とかしなければいけないようだ。

吹矢ブーム到来 

馬場までもが雑草に浸食されてきました!
馬場24

馬を馬房に入れるようになったので、馬場の具合がすこぶる良いのですが、雑草達にとってもすこぶる生活しやすい環境になっていたようですね。

仕方がないのでトラクターに出動してもらいましょう。
馬場の雑草2
美しくなりましたね。
トラクターをかけても馬場の具合がよいままでしたら砂を入れなくても済むかもしれません。

天気予報では曇りのはずだったのですが、天気が良くなりました。
DONちゃんも木陰で涼んでいます。
DON155.jpg

そういえば、伝貧検査以来、彼はつなぎ場に繋がれるとソッパ(後引き)するようになってしまっています。
そこで少し練習です。

具合よくつなぎ場の前に彼の大好物の雑草が密生しています。
草刈りの際に、わざと残しておいたんですよ。

最初は片方のロープだけ単管に引っかけて様子を見ます。
特にビクビクした様子もなかったので、金具につないでみます。
DON156.jpg
大丈夫そうですね。

次はもう片方もつないでしまいましょう。
DON157.jpg
落ち着いた感じでしたので、このままブラッシングをしてしまいました。
大丈夫そうですね。DONちゃんが安全な場所だと認識してくれるまで、暇があればあ頻繁に試しておきましょう。

そして、本日のメインイベント???

「吹矢」です。

次女たっての希望です。
初めのうちは矢を飛ばすことすらままならなかったのですが、腹式呼吸をしっかりやったら、「スパーン!」と決まります。
吹矢1
気持ちのよいものです。

さて、初めての吹矢結果は・・・・
吹矢2
矢の上に矢が刺さっています。すごいですね。

続いて3女です。
吹矢3

そして長女です。
吹矢4

我が家ではしばらく吹矢ブームが続きそうな感じですよ。







雑草との戦い 

この戦いは長引きそうです。
ほんの2週間前に草刈りした場所がこの通り。
雑草

息つく暇もなく、再度草刈りです。
雑草1
まぁ、こんな感じで良しとしましょう。


こちら、別のお隣さんも除草剤を使っていることが判明。
雑草2
全然草が生えていません。除草剤の威力って本当にすごいですね。


こちらは薬に頼らず自力(?)でがんばっています!
雑草3
トラクター、万歳!!!



Jacksonは、娘っ子たちにいいようにされていたようで、草の首輪(?!)みたいのを巻かれています・。
首輪
Jacksonくん、そんなアホ面してると、また玩具にされるよ。

なんと、今日は夜7時まで皆でがんばりましたので、夕食はスキヤへ行きました。

なにやら、長女が楽しげにCK-iに耳打ちしています。
内緒
そして、次女は反対の耳から内緒話を盗み聞こうとしています。
いや、冗談ではありませんよ。結構真面目です。




うちの子って・・・実はおバカ?


DACNCE! 

今宵は予定があったのでDanceには行けないはずだったのです。。。が、予定は変更。
急遽ダンスに行くことにしました。

折角ダンス用のブーツの底を付け直したのに・・・・
boots2.jpg

通勤用のブーツで踊る羽目になってしまいました。
子供たちも結局間に合わなかったので、一人ぼっちでしたが。

でも、超~~~楽しかったです。

踊って踊って、今月の活力になりました!