夏休み最後の日 

今夏、最初にして最後の外プール。
プール6

メインは何と言っても、この巨大な滑り台。
プール7
でも、この暑い中並んで待つのも拷問なので、結局1回しか滑らなかった。

今日はプールのライフガード達がやたらカメラで写真を撮ってるなぁ、となにげなく思っていたのだが、今日最後の波プールの時間にその訳がわかった。

本日最後の波プールということは、今年最後の波プールでもあったのだ。

「来年もまた来てね!」のボディーペイントをしたスタッフたちのパフォーマンスと共に、最後の波プールの時間があっという間に終わりを告げた。


平日にもかかわらず駐車場がいっぱいだったので少し離れた場所の駐車場に車を止めなければならなかったのだが、歩くしんどさと引き換えに、途中にあった公園で少し遊ぶこともできた。
プール8

道中、手動の井戸ポンプも見つけた。
プール9
動力源が不要なだけに、災害時の非常用に牧場に一つ欲しいと思っているのだが、そのために井戸を1本掘るわけにもいかず、汲み上げ体験だけにとどまった。

スポンサーサイト



あれから6年 

今年もこの時期がきました。
MRI3.jpg
末娘の検査です。
幸いなことに今年も、脳の中の「のう胞」は大きくなっている様子もなく、引き続き経過観察ということになりました。

あれからもう6年も経ちます。

毎年、検査結果を聞くたびに、ご心配いただいた皆さまの温かいお気遣いを思い出しては目頭が熱くなります。

また1年、無事に成長しました。

8.jpg

一日一日が素晴らしい思い出で満たされていきますように。

無事に過ぎていく一日が一番の贅沢ですね。

お買い物 

いやはや、ユニットハウスの中があまりにも「箱の中」っぽい感じなので、少しずつ過ごしやすいお部屋に改造しようと考えています。

そのため、昨夜からリサイクルショップ回りをしていました。
なかなか良い品は見つからず・・・
安いけど、これじゃぁ、ね・・・。

という状況で、本日にも持ち越しです。

朝から何店舗か回ったものの、結局納得のいくものが見つからず。
ちょっとそこにニトリが見えたので、寄ってみることにしました。

ありますあります。
このサイズが欲しかったのよね~。
というものが目白押し。

結局欲しかったものはリサイクルショップではなく、ニトリさんで全て購入することになりました。
本日の収穫は・・・
靴箱
靴箱です。一番上まで使ったら10足ブーツが入ります。

7畳しかないユニットハウスにどうやって10人はいるのでしょうかね(笑)

靴箱を組み立てているときに撮った空の写真。
空
幻想的ですね。


そうそう、忘れてはいけない、今朝のジャクソン君。

誰かさんが、早く冷やそうと冷凍庫に入れたまま忘れてしまっていた、フローズンスイカ。
ある程度は人間様たちで食べれたのですが、・・・溶けかけたところはグニグニすぎてあまりおいしくないのです。

そこで、Jacksonくんにおすそわけ。
スイカ
引きずって自分の食べやすい場所まで持って行って美味しそうに食べていましたよ。
天然のかき氷ですね。

はじめまして! 

とあるSNSで連絡を取り合っていたKJさんが、Fazendaを訪ねてきてくださいました。
馬の話、乗馬業界の話、積もる話が沢山あって、1日中話し続けても足りないくらいでした。

なかなか馬仲間というのは身近にいないものなので、馬の話題で盛り上がれる時間は貴重ですね。
楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいましたが、今度はこちらからもKJさんのクラブを訪ねていきたいと思います。

KJさんからこんな素敵なお土産を頂きました。
馬の置き物

なんとなく、面持ちが彼の馬に似ているような・・・
クラブハウスなどを作れたら、エントランスに飾りたいですね。


次女は早速頂いたブラシを使ってグルーミング。
グルーミング1

見てください、このDONちゃんの顔。
グルーミング2

気持ちよすぎて立て続けに大あくびです。

Jackson君、今日はユニットハウスの中に初めて入って、「ハウス」のお勉強。
途中、どうしてもKJさんの近くに行きたくてウロウロしてはCK-iから大目玉をくらっていました。
“No”がちゃんと聞けるようになれば良いのですが、これだけは中々だめです。
「かまってほしい」気持ちが前面に出てしまい、相手の人が優しそうだとすぐにすり寄っていってしまいます。甘えん坊なのですが、何せドーベルマンですからいくら甘えているからとはいえ、すり寄っていくと怖がる人もいるので、そこだけは厳しくしつけないといけませんね。

沢山怒られて、ストレスいっぱいのJacksonくん。
時間が余ったので、1日の最後に沢山遊びました。
このおもちゃ、たいそうお気に召したようで、オシッコする時もくわえたままです。
こんな写真写さないで

遊びたいけど、オシッコもしなきゃ!という、やきもきした表情ですね。

スイカの天敵 

今年もスイカがカラスにやられた。
野菜178
小さかったのでまだかと思っていたが、中はシッカリと出来上がっていて食べごろだったようだ。

それに比べ隣のスイカは、サイズこそ大きかったが色つやがあまりよろしくない。
野菜179
それもそのはず、つるに葉っぱが無くなってきているので、もう収穫時期としては過ぎている。

相変わらずカラスは美味しいものを良く見分ける。


今年も芋は順調に育っているようだ。
野菜180
と言っても、意図的に抜いたわけではなく、雑草を抜いたらたまたま芋の根の近くだったようで、雑草の根に絡まるように一緒に芋まで抜けてしまったのだ。

内装に着手 

コンパネ敷きの床ではいまいちだったので、自宅と同様、タイルカーペットを敷き詰めた。
ユニットハウス13
たったこれだけで、より部屋っぽくなってきた。

タイルカーペットの裏には矢印が付いていて、きれいに敷くには方向が決まっているようだったのだが、気にせず敷きつめていたところ、写真にとって初めて意味がわかった。

カーペットの生地の織り目に当たる光の加減でうっすらとカーペットの四角が浮かび上がっているのが見えているが、本来はこの模様が交互にくるようにするようだ。

次は、触るだけで熱いと感じる程太陽光に熱せられている壁を何とかしたいところだ。

恐怖の館 

はるばる岡山から懐かしい友人(あだ名:オッサン)が泊まりに来ました。
CK-chanは、夏休みをとっていなかったので、この機会に3日連休をとらせていただきました。

初日はオッサンファミリーが到着するまで、おうちの大掃除です。
汗をかきかき、頑張りました。
洗濯機も3回もまわして、あぁ、スッキリ!

もともと酒飲みのご夫婦なので、夜は宴会。
男性陣が次々に撃沈する中、女性陣2人は懐かしい話や育児論に花を咲かせます。

そして2日目。
恐るべきこの日が来てしまいまた・・・。

恐怖の館

ねずみ~らんど


はい。この炎天下です。もぅ、既にこの時点で肌がチリチリと痛いです。
ネズミー1
10時ごろに着いたのですが、この時間になるとエントランスもガラガラですね。

荷物チェックを受けてエントランスを入ったら、真っ先にモミクチャにされている服を着たアヒルを発見いたしました。
ネズミー2
この暑い中、大きな着ぐるみを来てお仕事とは、頭が下がるだけではなく、心配になってしまいます。
夢を売るお商売とはいえ、過酷ですね。

かたや、モミクチャのアヒルの向こうには、この館の領主が撮影会の最中です。
ネズミー3
お客様は列を作って、領主さまとの写真撮影のその時を待っています。

それにしても、人・人・人・・・平日だというのに、凄いですね。
(まぁ、私もその内の一人ですが・・・)
ネズミー4
アジア圏の方々がとても沢山いらっしゃいました。とてもインターナショナルな感じです。

どのアトラクションも、大体90分から120分待ちでした。

暑さに打ちのめされ、すっかり疲れ果てて、お昼はこじゃれたブッフェ式のレストランに行きました。
ネズミー7
大人2500円。ちょっとしたホテルのブッフェ並みのお値段でしたが、中身はなかなか充実していて、値段だけの価値はあったと思います。
下手に屋台物をバラバラと買い食いするよりはお得な気がします。

ベツバラの代表です。。。
ネズミー5

でも、横から見たら、なんて毒々しい・・・
ネズミー6
取る前に横の模様を見ていたら、きっと手は出さなかったでしょう(笑)


プラプラと歩いていると、さすが!と思わされる場面に遭遇しました。
ネズミー8
ご覧ください。さすがは夢の国。
工事中でも夢を見せようとしてくれています。

町並みも上手に描かれていますね。
ネズミー9

幾つかのアトラクションを楽しんだのち、メインのなんちゃらパレードです。
(すみません。名前は聞いていませんでした。)
まずは大御所、領主さまの山車からスタートです。
ネズミー10

幾つか写真をとったので、映りのよいのだけ載せていきます。

ゼブラーウーマンです。
ネズミー11

モンスターインクの・・・なんでしたっけ???マイク?サリー???でしたっけ???
ネズミー12

モミクチャアヒルとその仲間たち。
ネズミー13

そして、トリの山車は、何と企業広告でした。
ネズミー14
シッカリしてますね!

その後は人の波に流されプラプラと歩いていると、何やらお城の前に人だかりが。。。
ネズミー15
ひやぁ~!!!やられてしまいました。なにやら水をかけまくるShowだったようです。
遠く離れていたので大丈夫とタカをくくっていましたが・・・

賢い人はちゃんとポンチョを着ていましたが、私はこの通り、ビイジョビジョです。
ネズミー16
水も滴るなんとやら・・・・

ハードで楽しい1日はあっという間に過ぎてしまい・・・。
家に帰った後はお決まりの宴会です。
早々にダウンした男性陣とは裏腹に、朝の2時半まで飲んだくれた女性陣。

翌日、子供たちが残った酒の肴に舌鼓を打っていました。
ネズミー17
それにしても、凄いショットですね(笑)















ユニットハウス稼働 

ユニットハウス用に電源を新たに引いてきたが、ある程度測って買ったはずの電線が何故か足りなかったので、再度買い直して途中で継ぎ足し。
ユニットハウス9

屋根の上では、むき出しの短く残っていた電線に、保護も兼ねてPF管を通てから電線と接続。
ユニットハウス10

ブレーカーをONにすると電気が付いた。
ユニットハウス11

待望のエアコンの動作チェックもしたが、あまりの涼しさにエアコンの前から動けなくなった。
ユニットハウス12

すいか初キャンプ 2日目 

暑い夜の快適空間を維持してくれた立役者がコレ。
道具31
当初、電源はファゼンダから取れるので安心していたが、ファゼンダのコンセントから延長コードで引っ張ってきた電源では、コードの電力許容量が足りなかったようで使い物にならなかった。


お互い端っこ同士で寝ていたが、寝ぞうの悪いほうはいつの間にか斜めに寝ていた。
キャンプ2

天気予報では今日も猛暑だというので、砂ぼこりが立たないように朝から水まきをしながら乗りたい子だけ乗馬。
馬場43
これだけ暑いと撒いているしりから乾き始め始末で、結局全面濡らすことはできず、よく使うところだけ重点的に撒くことで何とかしのいだ。


サクッとお仕事した後のDONちゃんは水をかけられクールダウンした後に木陰に避難。
Don110_20100822213216.jpg
ボヘ~っと立って涼んでいる。

他にも、プールで冷やしていた畑から収穫したてのスイカを食べながら
プール13

暑い日中をプールで過ごした子供たちだった。
プール14

プールが終わるとWiiタイム。
新しく買ったWiiパーティーでみな盛り上がるが、コントローラーは4つしかないので、余った子たちは別室で待機。
キャンプ1
こういったゲームはやはり人数がいた方がより楽しめるようだ。

スイカの食べ残しをドンちゃんにおすそわけ。
Don169_20100823201428.jpg


CK-chanは、FDAさんのアメリカ・ナショナルパークめぐりの旅の写真を見せてもらい、“行ったつもり”旅行に行ったようでご満悦。
臨場感あふれる写真が沢山あったそうだ。

この土・日と実に充実した週末だった。

初キャンプ 

先日たまたま見ていた「笑っていいとも」で紹介されていた道具。
道具29
トウモロコシのつぶをきれいにむくことができるというのだが、注文していたものが朝届いた。

このギザギザでこそぎ落とすようだが、畑のトウモロコシで試してみようと思う。
道具30
(と思っていたが、持って行っていたものの、結局そのまま忘れて試せず。)


牧場に着くと、ドンちゃんが「エサくれ~!」と寄ってくるのだが、最近風向きが変わったのか、砂埃が馬場から駐車場の方に向かって飛んでくるものだから大変なことになってしまう。
駐車場50

いかに砂埃が駐車場に降り積もっているのがよくわかると思う。
駐車場51
このままだと、その内雑草が根づくほど降り積もってしまいそうで心配だ。


今日は、長女の友達とその弟H兄弟と、Fさん一家ともにファゼンダに泊まりこむことに。
お昼ごはんは一緒にH一家と共に。
その後、子供たちはプールに直行。
水が汚れているので、子供たちで何とか入れ替えて掃除しなさい。との指令に、頑張りましたよ。子供たち。
大人同士楽しいお話しに花を咲かせていたため写真が撮れなかったのが残念。
プールの後にはH父からアイスをご馳走してもらい、皆大満足。

その後、何もない我がファゼンダに到着したFさんのトレーラーの出現によって、快適な空間が出来ただけでなく、猛暑を和らげてくれる“クーラー”という文明の利器が大活躍。


夜には近所の自治会のお祭りがあるというので皆で遊びに行った。

うちの子供たちはと言うと、友達もろともジュース屋さんで押し掛けバイトに精を出していた。
祭22
「いらさいませー!タイムサービスです!100円でなんともう1本オマケで付きます!お得ですよー!」
じゃパネットた○た、顔負けの売り込み。

もちろんバイト代はジュースを現物支給だったのだが、お店の邪魔になっていなかったのだろうか気になる所だ。


お祭りの後はファゼンダで花火タイム。
花火3

年長者のMくんは、「はいはい、みんなココまで下がって!」と鍋奉行ならず花火奉行ばりに子供たちを仕切っていた。
花火2

最後に大失敗をしたM君。祭りの会場に財布を落としていたと連絡があった。
長女と共に夜のお散歩がてら引き取りに向かった。
祭23
いってきま~す。。。

最後は、トレーラーのテーブルやソファーをベッドに変形させ、さらにエアーベッドを持ち込んで、総勢11名がトレーラーにとまりこんだ。
キャンプ
Mくんが持ってきてくれたテントセットは結局使わずだった。せっかく用意してくれたのにすみません。
でもゲームし放題→皆で爆睡。

子供たちにとっても大人たちにとっても楽しい一日だった。

ユニットハウス 

待望のユニットハウスが来た。
ユニットハウス5
どこのメーカーかわからなかったのだが、運送を頼んだ会社は仕事でよくユニットハウスを運んでいるらしく、これは三協フロンティア製らしいことが分かった。

三協フロンティアのものは他社のものより幅が少し広いらしく、ワイドのトラックの荷台ですらおさまらず、片側の側面を開けてやっと積みこめたようだ。

ユニックで釣り上げて先日作った基礎ブロックのの上に乗せる。
ユニットハウス6

今回のユニットハウスにはエアコンも付いているので、ユニットハウスを吊りあげている間、エアコンの室外機を持ち上げて、ユニットハウスと一緒に移動させなければならなかったので、けっこう疲れる作業となった。
ユニットハウス7
基礎ブロックは余裕を見て外観寸法よりも少し大きめに設置したのだが、結局のところそんな必要はまったくなく、それどころか逆に少し内側でもよかったぐらいだった。

あとは電気配線をつなげばいいだけだが、これがまた大変な仕事となる。
ユニットハウス8
写真の見た目より結構ボロかっただけでなく、配線関係も本体とエアコンが別になっていたりと結構いい加減無状態だった。

配線するついでなので、そのあたりも少しすっきりとさせようかと。


馬場の水まき用に少し太めのホースと大口径用のノズルを買ってきた。
馬場42
細いホースのままだと、せっかくの井戸ポンプの能力を使わないままいたずらに水まきの時間がかかるのでこれで少しは改善されることだろう。

大切な… 

先日、洗929さんが関東に来られているということで、彼と彼のファミリーに会いに舞浜へ足を伸ばしました。


彼との出会いは、私が(もとい、憎き虫が!)亡き母からプレゼントしてもらった服に穴を開けてしまったことから始まります。

近所のクリーニング屋さんでは「こんなに喰われちゃったら、諦めた方がいいよ」と言われたのですが、やはり思い出深い品物だけに、諦めきれず、ネットで探し当てたのが彼のお店でした。

岐阜県にあるということで、対応してもらえないかもしれないと、半ば諦め半分でコンタクトしたのですが、快く引き受けていただきました。

その時以来、彼の技術力の高さと、誠実さに惹かれて、我が家で発生するクリーニング関連の問題は、全て洗929さんの手で解決してもらっています。
鞄や靴、その他革製品のクリーニングまでされてるんですよ!
クリーニング屋さんと言うよりも技術屋さんですね。

と、まぁ、彼とは顔を合わせたことこそありませんでしたが、かれこれ1年以上、何やかんやとやり取りをしていたわけです。

ずっとバーチャルで連絡を取り合っていただけあって、全然初めてお会いした感じがしなかったですが、初めてお会いする彼は、予想通りの人で、ご家族も皆さんとてもフレンドリーで楽しい時間を過ごさせていただきました。
しかもこんなお土産までいただいて…!


各種ジャムと無添加のトマトケチャップです。
ありがたいお話ですね。


もぅひとつ、ありがたいお話です。
酒友のY女史のお手製のパン。



これがまたたまらなく旨いっ!
朝から美味しいものを頂くと、さぁ!今日も1日頑張るぞっ!と思えるから不思議ですね。

地割れ 

トラクターで耕しながら雑草を処理しようとしても、地面を這うように伸びる雑草の場合、ロータリーに絡まって思うようにきれいにできないことがある。

そこでユンボのブレードで根こそぎ押しやっていたら雑草の下で地割れを起こしていたのを発見。
牧場54
雨がほとんど降らなくなってから、馬房のまわりや色々なところで地割れが見られるようになったのだが、これは特に大きく割れている。

そのうち地中に空洞が出来て、突然陥没しやしないかと心配になる。


2年という時間は丁度物が壊れ始める時間ではないだろうか?

1輪のタイヤがまたも自然にパンクしていて、空気を入れてもその内にまたしぼんでしまう。
道具28
そこでまたノーパンクタイヤに交換。

1輪のチューブタイヤのチューブだけは売っていないので、交換するとなるとタイヤごとになってしまうのだが、2年やそこらで使い物にならないチューブタイヤを買うくらいなら、倍の値段でもパンクしないノーパンクタイヤの方が圧倒的に使い勝手がよい。

下地準備2 

昨日気づきながらつい忘れていたことがあった。それがコレ。
柵109
幸い、これ以上開いて逃げ出すようなこともなく、無事で良かった。

カユイところをかいたりしているうちにはずれて来たのだろう。
こういうことになるから一本にしておくのはいやだったのだが、原因は別にもある。

差し込む方の単管が真っすぐ立っていないので、ゲートを差し込んでもすぐに引っ掛かり、あまり置くまで差し込めなくなっているため抜けやすいのだ。


今日は、モルタルで高さと位置を微調整した。
ユニットハウス4
これで、いつユニットハウスが来てもすぐに置けそうだ。

下地準備 

メジャーはなぜかよく壊れる。
道具26
5.5Mという長さが微妙に短いので、いつも出し過ぎてしまうこと多々ある。

今回も引っ張りすぎて引きちぎってしまったのだ。


そのメジャーを使って何をしようとしていたのかと言うと、今度の金曜日に来るユニットハウスの為の下地準備。
ユニットハウス1
長さ5.4M、幅2.3Mもあるので、それ以上の大きさで平らな地面を作ろうと思っている。

駐車場が左から右にかけて傾斜しているので、右側はかさ上げしなくてはいけない。

個々連日晴れのおかげでトラクターが汚れていないので、バケットで砕石を持ってきては、レーキで平らに均す。


ある程度出来上がったところで、水をまいてからプレートの振動で押し固める。
ユニットハウス2
プレートで押し固められた場所とそうでない場所との差は歴然。

一通り全体を押し固めてから個々の場所の高さを調整する。
ユニットハウス3

高さ調整の時に役立ったのがこの道具。
道具27
オートレベルで高さを見る場合、一人だと物理的に測る事は不可能なのだが、これを測りたい場所に立てておけば一人でも高さが見られるという代物。

おやつ 

ドンちゃんにおやつのトウモロコシを水飲みバケツに入れてやった。
Don168_20100817202738.jpg
やっぱりというか、食べられなかったようで、帰る頃になっても残っていた。

唇でくわえようとしてもトウモロコシが水面を逃げるのでくわえられないのだ。

もうちょっと頭使って、バケツの水を飲み干せば確実に食べられるのだろうがそこまでは思いつかないようだ。

ポンプ故障 

2年あまり使ってきたトイレ用の給水ポンプがついに壊れた。
トイレ24

水がたまった時の排水用に買って、その後、プールの水浄化のために使ってきたポンプと交換しようと思ったが、口径があまりに違いすぎたので、接続用の金具を買って事なきを得た。
トイレ25

早速つないで使ってみたが、問題なく作動したので人まずは一安心だ。
トイレ26

日曜日のおまけ 

どうも、動画をUPするのはむずかしくていけません。

とりあえず昨日のDONちゃん。
[広告] VPS


エサを目の前にして必死で言うことを聞いています。
口がきけたら、不満タラタラ・・・という顔をしていますね。

前回、ノーリードでパターンをかいてみようと試みたときは、大サークルの直後にその足で出口を走り抜けて雑草を食べに行ったことを思えば、大きな進歩?かもしでませんね(笑)

トレーラーの近くを通るだけで期待に胸ふくらませブヒブヒというDONちゃん。
まだまだ喰い気があります。
元気な証拠ですね。

お祭り 

今日は芝山町のお祭り。

まずは出店の金魚すくいでお楽しみ。

例年、金魚の処理に困るので、絶対に持って帰らないことを条件にさせてあげていたのだが、通常、ポイではすくう事が出来ないであろうと思われるほどでかかった、10センチくらいもある出目金をすくえたら持って帰ってもいいよといっていたところ、次女が根性ですくい上げてしまった。
金魚
すでに破れかけていたポイですくっていたので、紙の所ではなく、プラスティックのフレームですくい上げたと思われるのだが、さあ困った。

無理と思ったいた事をさせてしまったものだからどうしたものかと考えていたのだが、今回は何とか次女にあきらめてもらった。

ここのお祭りには、毎年、マイナーな歌手がやってくる。

昨年は「歌舞伎町のノラ(ネコ耳付き)」で大盛り上がりだったのだが、今年はチョット地味な演歌歌手。
祭18

はじめは遠巻きに見ていた子供達だが、次第に酒の回ってきた若い男性人達が大盛り上がりをして、子供達を巻きこんでいく。
祭19

歌の後の盆踊りでも、子供達は金魚のフンのように、その酔っぱらいお兄さん方に付いていく。
祭20

最後は締めの花火。

例年、凄いと思わされる大迫力。
祭21
日本一ともいわれるPLの花火も見た事があるが、臨場感や迫力といえばここにかなうところはないのではと思うほど、寝転んだまま目の前に降り注ぐ花火が見られる所がお気に入りだ。
来年もぜひ行こうと思う。

曇りだというのに・・・・ 

雨が降った後にはニョキニョキと雑草が伸びます。
元トウモロコシ畑で手つかずで雑草だらけになてしまった場所もトラクターを入れて刈り入れてしまうことにしました。
畑12
人の背丈ほどもある雑草です。まるでジャングル。

作物のあるところはトラクターをかけられないので、人力で抜いていきますが、なかなか無くなりません。

あっという間に雑草の森が無くなります。機械の力ってすごいですねぇ~。
畑13


人力組。ものの1時間も働かないうちにバテテしまいました。
kids1.jpg
熱中症が怖いので水分補給はこまめにしますが・・・お行儀が悪いですね。
そういうことは家族の中だけにしてくださいね。

スーパーの製氷機の氷の入った袋にウエットティッシュを浸して「うっとり・・・」
kids2.jpg

それにしてもこの天気、曇りなのに暑すぎます。

雨上がり 

台風のおかげで少し雨が降ったので、砂埃が立ちにくいだろうと畑をトラクターで耕した。

台風の回転方向は北半球だと反時計回りと決まっているので、近づいているときは南風。
通り過ぎてからは反対の北風になるため、今日はいつもと反対に砂埃が流れていた。

真中に残した雑草の生い茂った場所には、カボチャとトウモロコシがまだ埋もれているので、あとは発掘しながらになりそうだ。
畑11


駐車場の砕石の上にアリンコがチップをまじえながら巣を作っていた。
駐車場49
こんなところに住み着かれたら困るので巣を手で払ったら、中から解体されたバッタが出ててびっくり。

台風 

台風が近いため、春一番のころのように砂嵐が吹き荒れる。
牧場53

畑にもその影響は出ていて、トマトの支柱を支える杭が抜けて支柱が倒れていた。
杭はもっと長いものでないといけないようだ。
野菜172
長らく畑はほったらかしだったからか、程よく色づいたトマトが実っていたので収穫した。

熟しすぎていたのか、割れているものがよくみられたが、まだ青い実も割れていたので原因は別にあるのだろう。
野菜173
日の当たり具合かとも思ったが、雑草に覆われて日陰になりやすい下の方の実も割れていたのでそれも違うようだ。

虫食われ以外をポツポツと取っていたら、いつの間にか100個ほども収穫できた。
野菜174

すぐ隣は芋畑のはずなのだが、もう雑草に覆われすぎてパッと見、何があるかわからないほどだ。
野菜175

地面には間違いなく芋の葉が広がっているのだが、雑草を剥こうとすると雑草と芋がのつるが絡まっていて芋のつるごとちぎられてしまう。
野菜176
慎重に雑草を抜いていかなければならなくなってしまったが、一番影響を与えそうなのは背の高くなる雑草なので、それを優先的に先に抜いていくことにした。

スイカは3株しかなかったので、比較的手をかけていたため雑草の処理も楽だった。
野菜171
今年はあと4玉ほど収穫にこぎつけられそうだ。

トウモロコシ畑の方も見たが、先にタネまきした方はもう収穫時を過ぎてしまったようで痛んでいたものが多かったので、食べられそうな所だけドンちゃんのおやつに。
野菜177
残りのトウモロコシも美味しくいただけるのは今週中くらいかも。

来年はもっと時間差をつけてタネまきした方がよさそうだ。

ダンプの出入り口 

馬場に砂を入れるときのダンプ用出入り口が完成した。
柵107
横棒は単管の中を通るようになっているので若干細く、幅も3Mとったので、この場所だけ強度は下がってしまったが、その分、余裕でダンプが出入りできることだろう。

真中の横棒を固定するための金具に、針金でできたクリップスではなく、どうしてもこの頑丈な十字ジョイントを使いたくて手間がかかってしまった。
柵108

ドンちゃんがこんなことしてカユイところをこするもんだから、一番弱くなっているゲートほど丈夫に作っとかないと、いつぶっ壊されるかひやひやものだ。
柵106
もし押されて曲がってしまったら、横棒が単管の中を通らず、使いたいときには分解するしかなくなってしまう。

修正完了 

柵の修正箇所もあと1か所を残すのみとなった。
柵103

もともと横棒は支柱よりも単管1本分出っ張って付いてたところ、今回は支柱に向けてつないだので横棒は曲がっているのだが、以前のように明らかに段違いになているよりかはましだ。
柵104
完璧にやり直そうと思ったら馬場柵のような形にしなければならないので、支柱も打ち直さなければならなくなることを考えれば、今はこれで十分。

横棒は支柱に対して若干斜めに入ってくるので、通常の90度の角用金具だと単管が穴に入らないのだが、この金具は、2つの金具を重ねることが出来るうえ、角度も自由に調整できるので、曲がった横棒も同じ高さで取り付けることが出来たのだ。
柵105
もともとは屋根の三角形の部分の角度を自由に変えるために使われるもののようだ。

ホーストレーラー 初洗車 

今日はホーストレーラーの車検の日。

時間に余裕があったので、装蹄師のFさんから借りたケルヒャーの高圧洗浄機で初洗車した。
馬運車9
回転するように噴出する水が、おもしろいように汚れを吹き飛ばしていく。

一皮むいたようにきれいになっていく。
馬運車10

聞いていはいたが、威力があるので塗装まで剥いていく。
馬運車12

一番汚れが目立つ白色の屋根はFRP製なので、塗装のハゲを気にせず掃除できる。
馬運車11

水垢までは取りきれなかったが、溜まった汚れは一掃できて久しぶりにきれいになった。
馬運車13

夏休み 

先日、お伝えしたとおり、DONちゃんが歩いただけで、これだけの土煙が立ちます。
馬場40

そして、その土煙は、お隣さんのビニールハウスのうえに降り積もっていきます。
馬場41
早くなんとかせねばなりません。


さて、話題は変わり、今日は合唱部で頑張っている子供達の息抜きに、夏休みをプレゼントです。
プール12
芋の子洗いとはよく言ったもので、これだけ子供が入ったら、狭くなりますね。
大人は子供達の胃袋を満たすためこの暑い中バーベキューです。

まさしくファイアー
ファイアー
豚肉の脂身、危険すぎます

散々遊び、食べた後は、スローライフスタイルのハンティング?とでもいうのでしょうか?
獲物はたわわに実ったトウモロコシです。
かぶりつき
捕った獲物はその場で食します。まるで野生児ですね。

食さない獲物はムシチェックをしておうちへのお土産に。
内職
楽しい1日でしたね。
明日は合唱部の県大会、それが終わったら、宿題漬けですよ!

馬場第2ゲート 

さてさて、立秋ということで、暦の上ではこの日が暑さの頂点とのこと。
その割には、先日までの猛暑に比べ、少々過ごしやすかったように感じました。

土のままでも十分乗れると判断していた馬場ですが、思わぬ伏兵がいました。
「土埃」です。乾燥した馬場を歩くたびに、ドンちゃんの足元からもうもうと土埃が立ち上がります。
(今日は写真を撮り忘れたので、また後日載せますね)
そして、その土埃はどこへ行くかと言うと。。。

お隣のビニールハウスです。
(こちらの写真もまた後日)

ご近所様にご迷惑をかけるわけにはいきませんので、早々に風に飛ばされにくい、少し荒い目の砂を入れなくてはなりませんね。

ということで、ダンプが入れるサイズのゲートを作成することになりました。

しかし、昨日途中までひいていた水糸が見当たりません。

あ!あんなところまで転がっています。
馬場36
まさかDONちゃんがくわえて持っていくはずもなく、犯人はおそらく、お隣のいたずら坊主(子犬)でしょう。
最近見かけないなと気にしていたら、CK-iいわく、「たまに馬場の中にお供え物を置いて行ってるから、多分元気やで」とのこと。
確かに元気そうで安心しました(笑)

さぁ、作業開始です。
馬場37
ユンボで柵を打ち込みます。
昔は大きな金槌を振り上げて、一本一本打ち込んでいたことを考えれば、なんて楽になったことでしょう!
ユンボさまさまです。
柵
思わず懐かしくなって引っ張り出してきました。
記念すべき、1本目の柵です。
昔から夫婦で仲良くしてもらっている友人と協力して打ち込んでいる写真です。


それにしても、今回の柵はちょっと難関でした。下に岩盤でもあるのか?!というくらい、固かったです。
馬場39
ユンボも浮き上がってしまうくらいに。

第2ゲート、あとは単管を2本購入して取り付けるだけで完成です。

こちらは逃亡防止柵の角です。
T字のコネクターを取り付けていたので、右と左が不格好に互い違いになっていました。
柵44
わかるでしょうか?
ユンボの右奥のコーナー部分です。


CK-iはどうしても、これが気に入らなかったようで、私が昼寝をしている間に治してしまいました。
馬場38


明日は娘の友人兄弟が遊びに来ますので、賑やかになりそうですよ。
お昼ごはんは焼きそばにしましょうかね。

馬場のゲート 

長女に手伝ってもらいながらだと支柱打ちも簡単で力要らず。
馬場34

3Mを2Mに短縮して出来上がり。
馬場35
子供たちには不評だったので、結局今回はH型にはせず、しばらく2本のままで様子を見てみることに。

プールはフィルターできれいにするくらいなら入れ替えた方が時間的にも早そうなので、一旦水を抜いた。
プール11

プール日和 

今日も暑い1日で、子供たちにはプール日和だ。
プール8

普通のプールと違い土の上に置いてあるものだから、出入りする度に足が土で汚れてしまう。
しかも、その足をプールの外で洗ってからはいらずプールの中で洗い落すのだから、土がさらに溜まっていく。

消毒薬は入れているものの、土汚れだけは物理的に取り除くしかないということで、ポンプと井戸用にストックしていたフィルターを急遽流用。
プール9

しばらくすると排出量が減ってきた。
多分フィルターが詰まってきたのだろうとフラッシング用のバルブを何度か作動させたがそれでもほとんど変わらなかったので、分解点検したら、ぎっしりと詰まっていた。
プール10
フィルターの目が100ミクロンと細かすぎて詰まってしまったようだ。
フィルターを掃除したら流量が戻ったが夕方までずっとつけっぱなしでも、汚れすぎていたからか澄んだ水にはならなかった。


運動の後はおやつタイム。
野菜169
天然の甘み、スイートコーンだ。
もいでから30分以内が一番甘いらしいので、ここでしか味わえない美味しさ。

ずいぶんと大きく育ったスイカ。
収穫時はよくわからないが、カラスにやられる前に先手を打って初収穫。
野菜170
このスイカはトウモロコシとトマトと一緒に、関西にいたときにお世話になったスイカ好きのTさんに送る事にした。

明日中に着いたら、トウモロコシを生で食べてみてください。ちょっとした感動だと思います。
もし、虫が入っていたらごめんなさい。完全無農薬なので、どうしても虫とは縁が切れない。
まぁ、無農薬の証明か良質のタンパク質だと思って(笑)

今日は末娘の誕生日である。
せっかく誕生日なんだから、夜ごはんは食べたいものを食べに行こう!ということで、末娘が選んだのは「うどん」。

チープな娘だ(笑)

帰りに、ドンドンと花火の音がするなと思っていたら、結構家の近くで花火が上がっているのを見つけ、ドライブがてら近くまで行って見ることが出来た。
花火1
思わぬ誕生日プレゼントだった。

馬場ゲート2 

ゲートに使おうと思った十字ジョイントの部品がどこかにあったとはず、と倉庫中を探したが見つからなかった。


面倒なので従来通りのクリップスで止めようかと思ったが、これまた以前から気になっていた外周柵の角の固定方法を変更するついでに、ここに使われていた十字ジョイントを回収することにした。
柵102

構想の失敗から、下段の柵の高さが左右でずれてしまっても、この十字ジョイントを使うしかなかなく、気になっていたのだからこそのやり直しだが、十字ジョイントを使った角はあともう1か所ある。
馬場33
こうしてまた一つのことをするために、別にしなければならないことが次々と増殖していく。

馬場ゲート 

馬場の出入り口のゲートの溶接が外れてきた。
馬場30
以前からこのゲートがだんだん重たくなってきていたので、もっと短いものに作り直したいと思っていた。
この壊れかかった幅の広いゲートは、いつか馬場に砂を入れるときのの為に駐車場に面する方に移設しようと思う。

ゲートが出来るまでの間は、トラクターがゲート代わり。
馬場32

今回も一発で開け閉めできるように、単管をH型に溶接してくっつけるための材料を下準備。
馬場31
いつもの悪い癖で、一つのことをやっている途中に次のことを始めてしまった。

結果的には馬場と砕石の仕切り板を作る上でも、今のゲートを駐車場側に移設する際に、馬場柵の支柱を打ち直さなければならないので、こっちを先にした方がよさそうだ。

仕切り板 

駐車場の砕石が馬場の方へ、馬場の土が砕石の方へ、お互いが混じらないように仕切り板を入れることにした。
駐車場48

シュラスコっ!!! 

今日はDONちゃん装丁の日。

起床した時はいい感じで曇っていたのに、彼が来たとたんにお天道様が顔を出しました。

装丁師のFJTさん、暑い中お疲れ様です。
装丁1

この炎天下の中、ガテンなお仕事は本当にきついと思います。
装丁2
でも、体を使うお仕事の方々は皆さんカッコいいですね。

今回はFJTさんからいろんなものをたくさんいただきました。

取り立てのミョウガ。これがまた非常に良い香りで美味しかったです。
あと、この苗はヤマブトウです。
野菜168
どこに植えましょうか。来年には実が出来るでしょうか?楽しみですね。

そしてコレ。
今日はFJTさんとIZUちゃん、YMLさんが集まり賑やかなパーティーになりました。
FJTさんのアイデアで、ブラジル料理のシュラスコをすることになりました。
シュラスコ2
本当は長い串で肉の塊を突き刺して調理するのですが、長い串がありません。
そこで、ゆっくりと炭火で片面づつ焼いていくことにしました。

出来上がったら今度は裏を焼きます。
その間に先ほど焼きあがったら表面を削って食べるのです。

うましっ!!!

パンにはさんでハンバーガーにします。
シュラスコ1
ポイントは何と言っても、このソース。
シュラスカリーヤ(シュラスコ屋さん)で食べたものと全く同じ味のソースです。
懐かしくて美味しい味です。楽しいおしゃべりと、美味しいご飯と、すごく贅沢な時間を過ごさせていただきました。

そして最後にお土産で頂いたのが、自家製ベーコンです。
お手製ベーコン
すごくいい匂いですよ。まだ食べていないけど、明日の朝、ベーコンエッグをしようかなと思っています。

ベーコンって、自分で作れちゃうんだ・・・。
今度作り方教えてもらおうっと♪