冬の準備 

いやぁ、結構、雨降りましたね。

今日はすっかり雨も止んだので、今のうちに畑作業です。

本当はもっと晴れているときに手掛けたいのですが、晴れた日は馬場のコンディションが良くなるので、馬の為に取っておきます。

さぁ、安納いもを収穫しましょう!
と、掘っていると、怪しげにモゾモゾ動く物体が・・・・

う・・・・動くシイタケ?! 


いえいえ、違いました。
周りを掘って出てきたのは・・・
カエル1
冬眠準備をしていたカエルさまでした。

寒空の中引っ張り出されてさぞかし迷惑だったでしょう。
カエル2
腹いせに長女に大量のオシッコを引っかけていました(笑)

畑にもぐったままだったらトラクターをかけたときに轢きガエルにされちゃいますからね。
今のうちにお引っ越しをしてもらいましょう。

スポンサーサイト



ゴミ箱 

今日は台風が来ていたので、日中はイオンでお買い物をしていたのだが、あるところにはちゃんと置いてあった。

容量は書かれていなかったが、推定30Lのジャストサイズ。イオン様々だ。
P1001576.jpg
これで市指定のゴミ袋が、前後左右上下ぴったりと収めることができるようになった。

高さが低くなった分、3段重ねもできるようになり、ペットボトル、燃えるゴミ、プラの、よく捨てる3種類のゴミを管理できりようになった。
P1001577.jpg
それと、電子レンジも最新型にパワーアップ。

壊れてしまった古いものは、温めと解凍しかできないシンプルなタイプだったが、今回購入したものは、レンジ機能だけでなく、オーブンとしても使えるし、トースター&パン焼き機能、Wスチームまで備わった優れもの。

当然、自宅のものよりも断然高機能な代物。

使ったことのない機能が盛りだくさんなので、まずは使い方を覚えて、それを自由自在に使いこなせるようになるまでが大変そうだ。

ある意味、パソコンよりも厄介だ。

車検 

車2台とトレーラーがあるお陰で、市役所に行くよりも検査場に行く回数の方が多い。

カーナビに登録してある検査場に向かう途中、いつの間にか新しい道が完成していた。
車検2
この道を走れば高速の出口から真っすぐ検査場に行けるようになり、とても便利だ。

今日は新しい検査機器のが設置されているラインに入った。
車検1
音声と電光掲示板で案内されるので、このラインはとてもやりやすいかった。

帰りの途中、モノレールの支柱の下で信号待ちをしているときにふと見た注意書き。
車検3
こっちは信号待ちで、まったく身動きとれない身なのだから、真上を走るモノレールの方こそ注意して欲しいものだ。

ルンバ 

家には物が床に落ちているのであまり出番のなかった自動掃除機のルンバ。

まだあまり物がないコンテナハウスには丁度良いと思い久しぶりに働いてもらった。
ユニットハウス134
あまりにつかいなさ過ぎていたので、バッテリーが過放電していて中々充電できなかったが、何とか始動出来た。

進入路の砕石追加 

進入路に砕石を敷き直したが、昨日までの雨で水溜りが出来るほど低い場所があったので追加した。
駐車場14
雨水が貯まっていたところだけ、白い砕石が茶色くなっている。

このあたりも左側は低く、よく水がたまっていたの地面が軟らかかったので、砕石をひいてもまだいまいち柔らかいままだったので、砕石を追加して厚く敷いた。
駐車場15
1週間前に敷いた砕石は結構固く引き締まって来ているのに対して、今日敷いた所はトラクターが通るだけですぐにへこんでしまうくらいまだヤワヤワ。

倍くらいに厚くしてみたが、これで今週の雨でどうなるか様子を見てみようと思う。
駐車場16


DONちゃんを馬房に入れるようになってからまだそんなにたっていないが、DONちゃんはボロやオシッコをする場所を決めてするものだから、ゴムシートの隙間に入りこんだオシッコが、ゴムシート下の地面の土を浸食してへこみが出来てきた。
馬小屋78

ドンちゃんがこの付近を踏んだ時に、オシッコ混じりでやわらかくなった土がゴムシートの隙間からあふれ出て来たのだろう。
馬小屋77

オシッコが地面にしみにくく、土が隙間から上がってこないようにブルーシートを地面とゴムシートの間にはさむことにした。
馬小屋79

これでゴムシートの下がぬかるむことはなくなるだろう。
馬小屋81

今回ゴムシートを敷き直すときに、表裏をひっくり返して敷いてみたのだが、こちら側の方が端々が上を剥かず、いい感じで敷きつめられたので、本来はブツブツの付いているこちら側が上だったのだろう。
馬小屋80


ユニクロ 

通勤途中、品川駅を通ります。
駅の中には催物会場っぽいエリアがあり、いつもここでは「北海道フェア」やら「沖縄フェア」はたまた、「新入社員応援フェア」などと称して鞄やネクタイなどを売っています。

しかし、今日はいつもと様子が違いました。
ユニクロ
ユニクロさん、ヒートテックの売り込みですね。

通勤の一幕でした。

写真撮るの、ちょっと恥ずかしかったです(笑)

ブルーシート 

チップ置き場が3代目のブルーシートに変わった。
チップ置き場26
新品の時は結構防水性があったが、度重なる風雨によって生地が傷んでボロボロになってしまい、チップが濡れるようになってきたので交換した。

前回交換してから4カ月しかもたなかったが、後半分くらいなので、無くなるまでもつだろう。

欲の限り 

今日はCK-chanのお昼御飯仲間が遊びに来てくれました。

朝からサツマイモ掘りです。
芋掘り1
子供たち、張り切って沢山掘ってくれましたよ。

こんなに大きく・・・
芋掘り2

なり過ぎているのではないでしょうか?収穫を急いだ方がいいかもしれません。。。

この後は馬に乗ったり、昨日の残りのシュラスコを食べたり、欲の限りを尽くして(笑)一日が過ぎてしまいました。
芋掘り3
シュハスコと共に本日掘ったお芋も焼きました。


あ。。。ハロウィンかぼちゃのカービングを忘れていた!!!

と気がついたときには既に雨が本降りになってしまってカービングどころではなくなってしまいました。
残念!!!

30年ぶりの再会?! 

今日は待ちに待った、日本人学校時代の先生に那須まで会いに行く日。
30年前にきっと会った事はあると思われるのですが、残念ながら記憶には残っていません。
それでも、ブラジル繋がり。積もる話も沢山あります。

朝6時に起床、7時には車に乗ってDONちゃんをPickupしに行きました。
8時にはFazendaを出発したのですが、古いカーナビに惑わされてしまったのと、東北道での5回にわたる渋滞で、たどりついたときには既に2時前。。。

とにかく、DONちゃんとJacksonをつないでお食事へ。
先生1
この間にJacksonくんは股間の柔らかい所をヤブ蚊に刺されまくり、まるで股が大仏さんの頭のようになってしまったので、慌てて車の中に避難しました。

先生の手作りの牛肉とジャガイモのワイン煮を頂いて満腹になった後は、DONちゃんを連れてお散歩へ。
先生2

途中でこんなに立派なマツタケを発見。今年は大きいと聞いていましたが、本当に大きいですね!
先生3

素敵な林間コースです。草もちゃんと刈られていて、せっかくなので外乗に行かせていただくことにしました。
先生5
林間コース、何年ぶりでしょうか、とても気持ちいいです!
DONちゃんも、最初に1回お散歩したコースなので、落ち着いてポクポクとお散歩します。


せっかくですので、先生も一鞍。
先生6
初めは「またがるだけで・・・」とおっしゃっていたのですが、結局林間コースを1周しました。

先生の作られた案山子です。昨年、案山子コンテストで優勝した“ガンダム案山子”です。
先生4
先生のおうちはまるで宝箱のように色々なものがあって、CK-iいわく、「男のロマンが詰まった場所」だそう・・・(笑)

そして、本日のメインです。
シュハスコ自動焼き機です。ギアを噛ませた機械で肉がゆっくりと回ります。
先生7
下に炭を置くと、落ちてきた油で肉がいぶされてしまうので、縦に炭を入れるというアイデア物です。
これが手作りなんて、信じられないですね!

出来上がったお肉を先生の手作りのモーリョ(肉にかけて食べるタレみたいなもの)と共に
先生11
いただきます!!!
先生8
なんという贅沢でしょう!
幸せいっぱいです。

そうして、子供たちは壁一面に張ってある巨大スクリーンで映画鑑賞です。
先生9
さながらプライベート映画館のようです。

楽しい時間は矢のように過ぎて行き、お別れをしてFazendaにたどりついたのが、夜の11時前でした。
先生10

先生、また遊びに行かせてくださいね。
子供たちが、また行きたいと言っています。
今度はお泊りで押しかけようかな(笑)








装蹄日 

今日は装蹄日。

昨日と一昨日が雨だったため、地面はぬかるみ、そのままでは蹄は常に泥だらけになってしまうのでゴムシートをひいてみた。
Don192.jpg
馬房前に敷いていたシートなのだが、ズルズルと引ぱっていたときからドンちゃんはビビりまくって近寄らない。

少しずつ慣らして上に乗せたが、見張っていないとすぐにゴムシートを避けようとする。
Don191.jpg

蹄の方はと言うと、鉄に接していた場所が特に白くモロモロになっていた。
Don190.jpg
幸い、蹄がよく伸びていたようだったので、もろい部分は全て削り落されきれいな爪となった。

装蹄の後は、ジャクソンの大好物のお土産が残される。
Don193.jpg

ゴミ箱 

どこの店にも丁度いい大きさのゴミ箱が売っていない。

というのも、市指定のごみ袋のサイズは40Lなのに対して、市販のゴミ箱は、一番近いサイズで45Lと少し大きく、ゴミ袋をセットするには収まりがかなり悪い。しかも、その下のサイズとなるとなぜか25L~30L程度のものがほとんど。

袋のおさまりは悪いが、大は小を兼ねるということで、しかたなしに大きいほうをチョイス。

今回購入したものにはふたが付いていて、ゴミを横から捨てるタイプなので、ゴミ箱を重ねることができ、冷蔵庫のドアの開き代のスペースに丁度良い形で納めることができた。
ユニットハウス133
他の市町村の指定ゴミ袋のサイズがどれくらいかは知らないが、私がゴミ箱のメーカーなら、ラインナップは市販されているゴミ袋の大きさを基準にする。

進入路の砕石 

今日は雨が降ったので、雨がやんでから砕石の踏み固めをしようと思ったのだが、どうせならもう砕石も少し足すことにした。

昨日までは、既に土が見えていたり雨水がたまる凹んだ場所だけを砕石で埋めていたのだが、全体的に真っすぐな砂利道になるように、前回敷いていなかった場所にも砕石を敷き、左右にも広げることにした。
駐車場10

左右を一体どこまでひろげるかだが、右側にあるお隣さんの堆肥置き場は、雨が降ると水とともに堆肥も通路に流れ出てくるので、水が流れるスペースを少し残して通路を少しかさ上げするつもりで敷きつめ、左側は草の生え際をラインとした。
駐車場11

まだ完全に踏み固まっていな砕石は、砕石を運ぶためのトラクターが通るだけで、トラクターのタイヤ溝は大きいのでガタガタになってしまう。
駐車場13

それでも、雨で適度に湿った砕石だとプレートで一気に平らにできた。
駐車場12
濡れすぎた所ではプレートは前に進まず砕石に埋もれよとするので、無理やりに押してでもすぐに通過させ踏みとどまらないようにしなければそこだけ凹みが出来てしまう。

駐車場の砕石 

昨日の続きで今度は馬場と駐車場の境目を砕石で埋めていくことに。
駐車場9
ここも土と砕石が混じらないように板で仕切っておかなければ、後で馬場に砂を入れようとした際に大変なことになってしまいそうだ。

手前の方は馬場に砂を入れる際、ダンプの出入り口に使うので、馬場との境目いっぱいまで砕石を埋め余ようと思うが、半分より先は馬場にたまる水を抜くための溝を入れる予定。


その溝の先に繋がる溝の予定地も雑草が生い茂り、石にも乗り上げる程だったので、少しきれいにして砕石との境目が見える程度にした。
駐車場8

進入路 

先週の土曜日が参観日だったので、今日、子供達はお休み。

駐車場の砕石と通路の土の境目がわからなくなるほど雑草に浸食されていたので、ラインを決めて板を敷いて、砕石と土が混ざらないようにしてから砕石を敷き広げるのを手伝ってもらった。
駐車場7

進入路の通路には元から砕石がひかれていたが、わだちが出来たりして雨の日には水がたまったりしていたので、砕石を追加した。
駐車場5
砕石を敷きつめるのは手作業なので皆嫌がったが、踏みならす時のプレートは面白そうに見えるのか皆やりたがった。

プレートは振動がでかく手がしびれるため、使い心地はそれほど良くない。


砕石をひくために土を掘っていた時に、たまたまアリの巣を破壊してしまった。
その後、アリたちはせっせと卵を引っ越しさせていたところを子供達に見つかり捕獲されてしまったのだが、そのいくつかはすぐに孵化した。
虫12
生まれたてのアリは真っ白であまり動かない、しばらくすると、だんだんと黒くなりはじめ、動き始めることが分かった。

満足満足 

朝、馬場を掃除していたらこんな光景が・・・。
Don186.jpg
Jackson君は私がボロ掃除をするときには着いて回ります。途中、昆虫に気をとられている隙にDONちゃんにバックをとられています。
あれだけお尻をクンクンされても、最後まで全然気づかなかったJackson君でした。

今日はDONちゃんにシッカリと乗りました。
その後長女が外乗に行きたいというので、プチ外乗へ行きました。
Don187.jpg

プチ外乗、ご満悦です。
Don188.jpg

DONちゃんも汗ジットリです。
Don189.jpg

充実した1日でした。
この季節は空がとてもきれいです。
空1






さらっと流しました 

そろそろ、畑のサツマイモとカボチャを収穫しようかということで、収穫かごを購入しに行ったりしていたら、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

とはいえ、今日は先週からずっとひいている風邪がまだ治りきらず、体調管理も兼ねてお昼寝もしてしまいましたので、気がついたときには空がこんな状態に。
空
美しいのですが、もう、夕方です。


さてさて、何のために馬がいるのか?
そう、乗るためです。こんなにいい天気の時に乗らないという手はありませんね。

日没寸前まで乗りました。
時間は限られていましたが、一通り流す程度にまたがって、終了です。
Don184.jpg
いつも乗り終わったら、「つかれた~」という表情をするのですが、今日は全然そんな顔をしていませんね。

明日はシッカリと乗り込もうと思います。

草畑 

最近は天候も程よく、涼しくて草刈りにはもってこいの季節になってきたので、この伸びきった雑草を根絶しようと思う。

軽く身の丈を超える程育ったこの雑草、種となる実が付きだしたのだが、これが結構厄介物のようだ。
雑草・雑木61
畑の中は手で1本1本抜いていたのだが、半そでで作業していたら腕が結構かぶれ、しばらくの間とてもかゆかった。何かのアレルギーなのかもしれないが、うちの畑に一番よく生えるこの雑草だけは、実が付く前に処理した方がよさそうだ。

あまりに草だらけになってしまったので、以前水道工事の為に掘ったままになっている穴も見事に草で覆われ、天然の落とし穴がそこらじゅうにあるので危険だ。
雑草・雑木62
自分で穴を掘ったのだから、大体どの辺にあるのは解っていたことなのだが、この場所だけはあまりに見事にカモフラージュされていたのではまってしまった。

刈払機は切れないものに当たると刃が弾かれるのだが、この木に当たったときにはなぜかグッサリと刃が食い込んでしまった。
雑草・雑木63
刺さった木を引っ張って取ろうとしたが、もう少しで刃が割れてしまいそうなほど歪みながらなかなか抜けず苦労した。

頂き物シリーズ♪ 

久々に頂き物のご紹介です。
頂き物
左側は毎度のY女史のなんと師匠さまからの差し入れです。
まだ、お会いした事はありませんが、お師匠様はお食事処のオーナーさんで、翌日の彼女の仕事の糧にY女史に美味しいお酒やお食事を与えているかたです。
毎回毎回変わったお酒を振舞っておいでで、一度お邪魔してみたいお店なのですが、何せ遠い。
今年中には一度お邪魔したいと思っています。

隣のビンはなんとComoさんお手製の「食べるラー油」です。
この辛さがまたたまらん
本当に癖になります。とはいえ、これは“油”・・・・。
あぁ、太らない体が欲しいです。

Punky Horse 

先日のDONちゃん。


体調が悪いのかと、真剣に心配しました。。。
もう少しで獣医さんをお呼び出しする所でした。

[広告] VPS





何でこんな事をしてるかって???

CK-iが傍にいるために落ち着いて食事が出来ないと、DONちゃんなりの異議申し立てをしていたようです。
何故かこの日だけの異議申し立てでした。
その後1回もこんなことはしていません。
不思議ですね。
言葉が通じるなら、何でこの日だけこんな事をしているのか聞いてみる所なのですがね。

水浴び 

最近、自己主張が強くなり生意気になってきたピッピちゃんです。

大好きな長女が宿泊学習?で数日間家を開けている間は、本当に大変でした。

暇さえあれば、
「ケージから出せ~
と、入り口のドアをくわえて、ガシャガシャガシャ!

人を見かけたら
「かまってくれ~」と、笑点のテーマ(でき損ないで、エンドレスに続く…)を歌い続けます。


最近の彼のマイブームは水浴びです。

水桶を用意しなかったら、ほら、こんなに強引なことをするんですよ。




秋晴れ 

ピーカン!秋晴れです。昨日までの雨がウソのようです。
雲一つありません。
秋晴れ

先週から一家全員が風邪をひいて寝込んでいたCK-chanファミリーですが、咳以外は通常に戻りつつあるので、晴れてる間に出来る作業をコツコツと。ですね。
芝刈り
30分作業しては休んでの繰り返しです。
まだ体力が戻っていないので、30分の草刈り作業でも息が上がります。

今日は珍しく長女がDONちゃんに乗りたがったので、ちょこっと乗せました。
姿勢が後ろに傾いています。これは彼女の独特の癖なので、写真を見せて説明します。
A.jpg

どうでしょう?少しましになった気がします。
B.jpg

目で確認することは大切ですね。


雨の跡 

側溝を作ろうと思いながらも他の作業に追われ、なかなか完成しないまま日がすぎていたのだが、この2日間の雨で荒掘りが一気に埋まってしまった。
側溝17
深さ30センチはあったのだが、これより先がすでに埋めつくされたので、だんだん手前も埋まるようになってきたようだ。

たからもの 

今日は雨が降っていて、いまいちな1日でしたので、CK-chanの宝物を紹介します。

これは馬に乗る時に使うSpursという道具です。
日本語で言うと拍車ですね。よく「拍車をかける」などといいますね。
宝物
拍車本体(鉄の部分)は、関西でお世話になっていたクラブにいたトレーナーさんに頂きました。
そしてベルトの部分はオーストラリアで鞍職人をしているカンジさんという方に作っていただきました。

年老いたときに娘の誰かに受け継いでもらえたら嬉しいと思っています。

大切な宝物です。



~またまたブラジルの小噺です~


ブラジルの大統領が閣僚を率いて隣国ボリビアを訪問しました。

ボリビアの閣僚の紹介があった時に海軍大臣がいたので、ボリビアの大統領にそっと
「海のない貴国に、なぜ海軍大臣がおられるのですか?」と尋ねたところ、
ボリビア大統領は、
「では、なぜ貴国に法務大臣がいるのですか?」
と答えたとのこと。

~~~~~~~~~
さすが、無法地帯?!ブラジルに行った事のある人は思わずニヤリと笑ってしまうのではないでしょうか?

朝露 

昨日エアーで水気を吹き飛ばしておいたので、今日には乾いてコーキングの塗り増しができると思っていたのだが、今朝、朝露が見事にたまっていた。
ユニットハウス132
昨日まで屋根にたまっていた水は数日前の雨だけではなく、朝露も足されて乾く事がなかったのだろう。

季節外れ 

またもや季節外れの野菜がいつの間にか芽を出していた。
野菜191
虫食いで捨てたトウモロコシの実から育ったのだろうと思うが、トウモロコシは地温がある程度高くないと芽を出さないのでいい感じに日に当たっていたのだろう。

地デジ&BSアンテナ 

地デジアンテナは元から持っていたので、TVが来たときに一緒に取り付けたのだが、この地域は電波塔から少し離れすぎているのか一部チャンネルしか映らなかった。

そこでアンテナブースターと、ついでにBSアンテナも購入して取り付けた。
ユニットハウス128

これで完璧!と思いきや、ブースター電源に異常を知らせる表示が。
ユニットハウス129
断線と言うのだが、ついさっきまでアンテナからTVに直につないでいたものの間にブースターを挟んだだけでなので、アンテナ線の途中が断線しているとは考えにくく、あるとすれば接続部しかない。

説明書にもオレンジの表示が出るときは、断線の他、接続不良の場合もあるということだったので、接続部分をすべて見直すことにした。

アンテナに付属している接続金具は左のようなものなのだが、アンテナ線に差し込むときにかなり力がいる上、左下にあるアルミリングはカシメて使うので、一度使うと再使用は難しく、やり直すとなるとかなりめんどくさい。
ユニットハウス130
それに比べ、新しく見つけた右側の金具はネジのように回すだけで簡単に取り付けられるので、やり直しになっても何度でも簡単にやり直せるので、この機会に全部変更した。

エラー表示の原因は、金具から飛び出させる銅線の長さが数ミリ足りなかったということのようだった。
ユニットハウス131

することいっぱい 

Fazendaも作り始めて2年が経ちますが、まだまだやらなければならないことが山積みです。

目下、水道+排水設備の設置、倉庫の建築、側溝作成、馬場整備が主な目標です。

プライオリティを決めるのが難しいのですが、馬場は早く手掛けないとまずいかもしれません。
何せDONちゃんの足がこんなことになりますから。


これじゃ、下駄を履いて走っているようなものですからね。

転ばぬ先のなんとやら。
足に負担の来るハードな運動は控えないといけませんね。

芋の季節 

昨日に引き続き、残り2種類のサツマイモを掘ってみました。

野菜187
紫芋とベニマサリですが・・・

沢山取れたのがムラサキ。
野菜188
ベニマサリ、小さいのが1個しかとれませんでした・・・。
まだ早すぎるのかしら????

本当は今日はHさんファミリーとBBQの予定だったのです。
が・・・週末に娘たちが揃って発熱。。。
感染させてもいけないということで、今日は熱は下がったものの、今日は一日ユニットハウスで待機です。

BBQついでにハローウィンのカボチャをカービングできたらと思っていたのですが、今回は見送りですね。
ツルが切れてしまったカボチャ、土の上に置いておいたら腐ってしまうかもしれないので、雨の降る前に慌てて移動です。
野菜189
人力では持てないので、トラクターの出番です。

とりあえずの保管先は、私の特等席。。。
野菜190
しばらく昼寝はできませんね・・・。


そして、当の子供たちはというと・・・・
子供たち
テレビを見て大笑いです。
いつも、外で大暴れしているので、退屈するかな?と心配していましたが、たまの待機も楽しいようですね。
これに味をしめて来週から手伝ってくれなくなったらどうしましょう。。。

珍客 

雨が降る前に雑草だらけの畑を少し耕していたら見たこともない変わった動物が飛び出して赤丸のあたりに逃げ込んだ。
動物
形も変だったが、逃げながら何か落としていった。

近寄ってみてみると。。。
動物1
正体は野ネズミ。

母ネズミのオッパイに子ネズミたちが吸いついてぶら下がったまま逃げたいたので見たこともない動物に見えていたのだ。

母ネズミは逃げるそぶりを見せるどころか赤丸のあたりでチョロチョロと辺りをうかがうので子供を気にしているのかなと思い、赤丸の中に子ネズミを置いたら、すぐに回収に来た。

この場所がこのネズミたちの新たな住処になるのだろう。
動物2

チップ置き場 

ブルーシートが痛んできたせいで、中のチップも濡れるようになってきたので、出来るだけ水が貯まらず流れおちるやすいように右側と前の板を外してみた。
チップ置き場24
今晩から雨のようだが、効果のほどはいかに。

板を外すとき、固定していたコースレッドが3分の一も折れた、もしくは元から折れていた。
チップ置き場25
コースレッドは、高いネジ山と長めのピッチにより、釘の5倍といわれる優れた保持力を発揮するというものなのだが、屋外使用だからと言って、こんなに簡単に折れていいのだろうか?

次回からは違う材質のものを買わなければならないようだ。

お天道様 

あれだけ暑い暑いと文句を言っていた夏ですが、こう長雨が続いたら、お天道様が懐かしくなるものですね。

久々の晴れ間です。

今朝はとても贅沢な朝食の時間を過ごしました。
朝食
Y女史お手製のパンを少しトーストして、Fazendaで頂きました。
やはり平日は気が張っているのでしょうね。
金曜日に食べたときには全然気がつきませんでしたが、アールグレーの香りがします。
五感が正常に働いているって感じた瞬間でした。

あぁ、美味しかった。


今日は思わぬお客さんが訪ねてこられました。
昔、Fazendaの土地を持っていた人のいとこだというおばぁちゃんとお孫さん。
「ここら辺に馬がいると聞いて探してきたら、従兄の土地だった!」

とのこと。

聞くところによると、その従兄さんは、たいそうな働き者で、当時10町の土地をここら辺にもって、使用人も5~6人いたらしいです。
この土地は、彼の娘が結婚した時に、娘に譲ったそうで、娘婿もたいそう真面目な男だったそうです。
ところが、どこでどう道を間違えてしまったのか、娘婿はお金が入りだしたとたん、人が変わったように遊び始めて、結局、2号さんを作って借金をこさえてこの土地を手放すことになったそうです。

不動産屋さんが、競売で落とした土地だと言っていたので、何ぞあった土地だったんだろうとは思っていましたが、まさか、ご本人に近い方からこの地の話を聞けるとは思っていませんでした。
これも何かのご縁かもしれませんね。


話は変わって、今日はDONちゃん、次女がシッカリと運動させた後にプチ外乗に出ました。
一番下の畑まで行って
Don181.jpg

真中の畑にも寄って
Don183.jpg

坂道も登って
Don182.jpg
クールダウンしました。

畑の方は、こんな感じで、秋の味覚の収穫が始まっています。
野菜186
サツマイモは最初に植えた2種類です。色の濃いほうが、べにあずま、薄いほうが、安納いもです。

サツマイモは収穫してから1カ月あとに食べるくらいが一番美味しいらしいですよ。



スライディングストップ 

雨が多くてストレスのたまっているドンちゃん。

馬場に放牧してあげると走りまくるドンちゃんが、柵に向かって突進してきた。

そんな勢いで突っ込んできて止まれるのか?と心配になるほどの勢いで来たものだから柵から離れて逃げたのだが、見事なスライディングで柵の直前でピタッと止まる事が出来た。
Don178.jpg
焦って逃げたので写真が撮れなかったのが残念だったのだが、地面が濡れていたこともあって、今までにないほど相当滑った。

柵の支柱の間隔は2Mなので、ゆうに6Mくらいは滑ってそうな勢いだ。

黄色が後ろ足の軌跡で、赤色が前足の位置。

普段、スライディングさせても、2~3Mくらいな事を思うと、柵を壊さずギリギリで止まれたのはたまたまじゃないかとしか思えないのだが、助走にすごい勢いがあったのは確か。

あのストップがいつでも出せるのなら、もっと勢いを付けて走らせる事が出来そうだ。

失敗だらけ 

今年の枝豆も失敗のようだ。
野菜184
実は去年よりもたくさん付いているようだが、中身がスカスカ。

袋の中はゴマ粒のような実しか入っていなかった。


巨大カボチャの茎が腐ってるかもしれないとCK-chanが言っていたが、もう遅かったようだ。
野菜185
茎は割れ、少し動かしただけでもげてしまった。

全体がオレンジに色ずく前にもげてしまったが取れてしまったものはしょうがない。このまま放置しておけば腐って土に帰ってしまうが、かといって動かすには重すぎる。重機で持ち上げると傷つけてしまうだろうし、よくできて転がす程度。腐らせずに保存しておく場所も考えられないし、どうしたものか・・・。

ハロウィン前にこの場所で中身をくりぬいてから持ち運ぶつもりだったが、予定がくるってしまった。