お休みをとりました 

さてさて、今月は少し働きすぎたため、本日お休みをいただくことになりました。
CK-iが朝から歯医者さんという事もあり、Jacksonくんと2人でFazendaに行きます。

AM 7:20には家を出たものの、通勤ラッシュ(なんと、こんな田舎にも通勤ラッシュがあるのです!!!)にハマってしまい、Fazendaに到着したのは8:00ちょうど。

運転中にも気付いたのですが、畑には霜が降りています。

まさに、冬の入口と言う感じです。
馬場もほら、ごらんのとおり、うっすらと霜が降りていますね。
馬場_霜

DONちゃんに朝ご飯のアルファをあげて、馬房掃除をしながらふと時計をみると、8時10分。
平日この時間帯だと、まだ通勤電車の中なのに、。今はボロ掃除をしているなんて、不思議な感じがします。

最近、アルファ以外にもフスマを与えています。
それに、間接補強用のグルコサミン入りのペレットも混ぜています。
Don_エサ
どれほど効果があるかわからないですが、今のうちに予防しておかないと、痛めてからじゃ遅すぎますからね。


Jacksonくんは、向こうの畑で鳴いている犬が気になるようです。
Jackson.jpg


午後からは、昨日ck-iが破壊した馬場柵を修理することにしました。

天気も良いのでドンちゃんを放牧しながら作業していたのですが、柵が抜けている所から見事脱走に成功。
馬場の外にある美味しい青草をまんまとせしまました。

仕方がないので、ユンボでブロックしながら作業再開。
Donとユンボ
これでもう逃げられないでしょう。
恨めしそうにユンボを見つめるDONちゃん。残念でした!



スポンサーサイト



ゲート破損 

馬場の土を運び出していたら、いつかやるだろうと思っていた通り、トラクターの車体からはみ出たロータリーのチェーンケースに柵を引っかけて、大きく曲げてしまった。
柵110

ロータリーの固定位置を変えられる事を思い出し、一番下まで下げてみたが、ギリギリでオイルを入れるキャップ部分に引っかかる。
柵111
この部分に当ててしまうと、柵よりロータリーに受けるダメージのほうが被害が大きくなりそうだ。

ユンボのバケットで、押したり引いたりしてみたが、上のゲートの横棒に合わせると下のゲートの横棒が合わず、下に合わせると上が合わなくなってしまった。
柵112
ジョイント金具が曲がっているいるようで、面倒だが、一旦外して、交換してからやり直さなければならないようだ。

フィルター装着2 

昨日の掃除でこれだけのサビと砂が出てきていた。
水道67

穴があくほど肉厚が薄く、サビの原因にもなっていたニップルも、肉厚が3倍ほどもある六角ニップルに変更した。
水道66

そして、やっとフィルターが設置できた。
水道65

早速、ポンプを動かして水を流してみたが、タンク内を掃除していた時とは一変して、すぐにきれいな水が流れ出るようになった。
水道63

この後ドレンを締めてタンク一杯に水をためて圧力テストをした所、いろんな所から次々に水漏れ発生。
水道68
せっかくできたばかりなのだが、一からから計画し直して、やり直すことが決定。

何故水が漏れたか、原因は大体わかっている。

塩ビパイプにボンドを塗ってからプラハンマーで叩き入れていたのだが、きっちり奥まで挿しこめていなかったことが原因だろうと思う。
水道64
プラハンマーでこれいようはもう入らないというくらいまで叩きこんでいたし、ボンドでもシッカリとまっていたので大丈夫だろうと思っていたが、漏れてきた以上は、やはり圧入機を使ってシッカリ奥まで挿入しないとだめなのだろう。

材料をそろえて準備が出来るまで、しばらくは使うときだけポンプを動かすようにして、水が漏れっぱなしにならないようにしながら使うしかなさそうだ。

新しい仲間 

やけに人懐っこいセキセイインコがいるという話を聞いた子供たちが、ペットショップに捜索に行ったところ、1発で解るほど、本当に人懐っこく、人の方に飛んでよっていく始末。

その鳥がどうしても欲しくなった次女がおねだりです。

長女もオカメインコを飼っているので、自分で責任を持って世話することを条件に我が家の一員になる事になりました。
yuzu_20101127203524.jpg
名前は散々悩んだ末、「ゆず」と命名されました。

白馬を飼うと言っていた次女は、インコに浮気したので、次に馬を飼うことになった時は、3女のもになりそうです。
小学生にして、浮気の恐ろしさを身をもって知ったということですね(笑)

3女はすっかりその気になって、黒もいいな、でも白も!と迷っていますが、白馬も黒馬もあまり見かけないのでまずは探し出すことからでしょうね。さらに性格の優しい、頭のいい馬となると、なかなかいないでしょうね。まぁ、気長に探し出してくださいね。

炎の大作戦 

毎度、珍しいお酒や、お手製のパンやお菓子を差し入れてくださるY女史から、今回はなんと!!!
“自衛隊のお土産”を頂いたので、H家にお邪魔したついでに子供たちに作戦を実行してもらった。
P1001728.jpg

作戦の中身はというと、演習弾12個を食するというミッション。
P1001730.jpg
「ready go」の合図で皆が同時に一口食べる。

1回目のミッションは全員がなんとか生還。

作戦の指令書によると、この作戦を実行すれば、2発の実弾によって2人が負傷するようなのだが・・・。

2回目のチャレンジで、次女と3女が実弾に当り、口の中がハバネロの炎にやられた。
P1001731.jpg

自衛隊・・・。なかなか洒落た事をしてくれるではないか。
かなりの高得点で見直したぞ(笑)

っていうか、Y女史。。。何を思って自衛隊に?!

裏掘り 

最近、暗くなるのが早くなったので、ちょっと時間が遅くなるだけで、帰る前の最後のお世話を真っ暗な中でしなければならなくなる。
Don196.jpg
早く馬房にも電気が欲しいが、一番遠い所にあるだけにまだまだ先になりそうだ。

フィルター装着 

水が冷たくなる前に、井戸から吸い上げられる砂やゴミを取り除くためのフィルターを取り付けようと思う。
水道56
まず、水抜きをしたが、一帯が水浸しになってしまった。

水抜きが終わったら、子供たちのこぎりで配管を切ってもらった。
水道57

井戸が設置されてからまだ7年ほどなのだが、中をのぞくと圧力タンクの中はサビが内壁にへばりついていた。
水道58

ケルヒャーの高圧洗浄機を穴から突っ込んで洗ってみたら、まっ茶色の水がでるわでるわ。
水道61

サビの塊までもがボロボロと落ちてくる始末だったが、しばらく流していると、きれいになったのか、サビの塊も茶色い水も出なくなってきた。
水道60

配管をしなおそうと部品を掃除していたら、穴が開いていたのに気がついた。
水道59
もともと肉厚の薄いものだったのだが、やはり水周りのパーツは多少高くてもステンレスが一番だ。


馬場の整備 

奥から順番に、ユンボのブレードで土をある程度集めてから、トラクターのバケットですくって捨て場に持っていく。
馬場52
少し削った辺りで黒土から赤土に変わる層が出てくるので、そこを目安にやっていくことに。

馬場整備の下準備 

昨日、水溜りを埋めたはいいが、雨が降ればまた水がたまるだろうし、今回投入した土と混じれば泥沼にもなりかねない。
馬場51

根本的に解決するには、馬場に砂入れてからレベル調整するほかないので、砂を入れるにあたって、まず馬場の土を排出しなければならないのだが、土の捨て場となる畑への一番の近道となるこの場所を通れるよう、水道管を発掘した際に出来た穴を一旦埋め戻すことにした。
牧場57

土を移動している間、馬場の中は雨水が地面にしみ込みにくくなって、さらに雨水が貯まるようになるだろうから、それらを下の小川まで流せるよう、簡易溝を整備しなおした。
牧場58
雑草も一掃されて、溝が底まで見れるようになったのはおよそ半年振りだろうか。


収穫も一通り終わったのでトラクターでならしたら、雑草だらけだった畑がやっと普通の畑らしくなった。
畑14
後は奥の方にレッドムーンを少し残すのみとなった。

水抜き 

今日1日晴れていたが、これだけ水が貯まっているとしばらく乾きそうにない。
馬場47

溝を掘って水抜きしてみた。
馬場48

本来このあたりは地面の中になるはずだが、まだ埋める前なので、今のうちなら流してもいいだろう。
馬場49
少し溝を掘ったくらいでは全部流れなかったので、端から順番に水の上から土をかぶせて強制排除することに。


ここ最近日暮れが早く、暗くなりだすと一気に暗くもなるようになった。

周りが暗くなりだしてからもトラクターのバケットで土をすくって運んでいたが、バケットにライトが当たるだけで、進行方向は全然照らせていない。
馬場50
バケットを上にあげたまま移動すれば進行方向が明るくもなるが、土がバケットから後ろに飛んできて目に入るので、移動の際は出来るだけ下に下げたままでいた。

トラクターにバケットを付けた場合は、ヘッドライトだけでなく、作業用のライトも屋根あたりに追加した方がよさそうだ。

大きなトラクターなど、ロータリー部分を照らせるよう後ろ向きにもライトが装備してあるものもあるようだ。

プチ収穫祭 

さてさて、今日はプチ収穫祭。
にもかかわらず昨夜から酷い雨です。

馬場のこの通り、水浸しです。
収穫祭0

唖然としていてもはじまらないので、まずは本日のお食事用の具材を収穫します。
収穫祭4
知らない間に育っていたレッドムーンです。
頑張って収穫してください。

食事が出来上がるまでの虫抑えに、CK-chanの同僚からドイツのお土産でもらったシーズニングをカラッと焼いたフランスパンにオリーブオイルをかけて、降りかけたらチョットオシャレなのに超簡単なブルケッタの出来上がり。
収穫祭5
これがなかなか好評でした。
ワインと合いますね~。


その間に男子はアメフトに興じます。
収穫祭6
知らないうちに違う遊びになっていましたが(笑)

さぁ、シュラスコがいよいよ出来ましたよ!!!
収穫祭7
あぁ!お腹すいた♪


こんな感じでお肉を削いでいきます。
収穫祭8
これが出来る男の人はかっこよく見えるでしょ!
男性諸君、是非練習しに来てくださいね(笑)

こちらは、装蹄師さんご家族がお持ちくださった燻鶏です。
収穫祭9
「形がそのまんまなので、ちょっと引いちゃうかも・・・」と心配されていましたが、Brasil育ちの私たち(私以外にもブラジル育ちが2人もいました!)にとっては日常見慣れたものなので、気にもなりません。
お持ちいただいた鶏を小さな出刃で見事に切り分けて行きます。
おいしい!!!

Zinちゃんが作ってきてくれたチキンスープがあまりにも美味しくて、水を足しては増量を繰り返していましたが、ここ燻鶏のガラをさらに投入しました。
収穫祭10
イイ出汁がでました。骨の髄まで頂きました。ごちそうさまでした。

食事が終わったらいよいよお仕事です。
収穫祭1
畑に残った野菜を根こそぎ収穫していきます。

「あった~!!!」
収穫祭2
宝物発見です!


こんなに沢山収穫しました。
収穫祭3
沢山お持ち帰りくださいね!


日が落ち始め、FDAさんのトレーラーが牧場から出れなくなったら困るので、本日はこれにてお開きです。
収穫祭11
牧場からはバックで出て行きます。やっぱりカッコいい!!!

自称 ぎゃる 達から黄色い声援。
「あんなの運転できるなんてすごい!カッコいいわぁ~」

来年も出来たらいいですね!






コーキング 

今日から雨が降るということで、午前中はDONちゃんのエサを仕入れに行きました。

思ったよりも雨雲が来るのが遅いようで、時間があったので今のうちにトレーラーの雨漏りを修理しておきます。

「コーキング」という作業らしいのですが、シリコンを隙間にかぶせて行きます。
馬運車19

その後はハケで無駄な部分を削いでいくのですが、ハケがなかったので、厚紙で代用します。
馬運車20
さぁ、明日はどんな感じに仕上がっているでしょうか?
雨漏りしていないことを祈ります。

作業中、Jackson君は退屈そうにお隣の畑を見ていました。
Jacks.jpg

明日は雨の中プチ収穫祭です。

今から楽しみ。

ジャンボリー 

さて、午後からはトレーラー屋さん、ニートでジャンボリーというお祭りがありました。
FDAさんからお誘いいただきましたので、我が家もJacksonくんと一緒に出かけました。

トレーラー屋さんというだけあって、アウトドア志向の方々も多く集まり、子供数よりも犬数の方が多いくらいでした。
ともだち
Jackson君もお友達をたくさん作りましたよ。

こちらは秋田犬のKAIくん。
AKITA.jpg
喧嘩になったら大変だから、近づきませんでしたが、さすがに大きいです。

こちらはコーギーとラブのMIX、子梅ちゃん。
MIX.jpg
顔はラブなのですが・・・

体系は全くコーギーです。
MIX2.jpg
どういう形で遺伝子が組み合わさったのでしょう???
不思議ですね~~~。

さて、シャンボリーといえば、コレ。
じゃんけん大会です。
大人も子供も容赦ない熱い闘いです。
シャンボリー1

くじ運の強い3女、見事クリスマスツリーをGETしました!
シャンボリー2
お見事!

次女は風船アートで作られたピンクパンサーです。
シャンボリー3
実は私はこれが欲しかったのです(笑)
これと同じものが渋谷だったかな???1500円くらいで売られていたのを覚えています。
次女、Good Job!です

しかし、FDAさんはじめ、皆さん、とても人生を楽しんでいらっしゃいます。

半日でしたが、さまざまな人生を勉強をさせていただきました。

日常 

今朝は私が毎月頑張って稼いている諭吉君の熟れの果てを下の畑に移します。

すっかり堆肥になっているようで、トラクターで持ち上げると、濛々と煙が立ちます。
堆肥1

おやおや、こんなに沢山冬眠中の幼虫が出てきました。
堆肥2
申し訳ありませんが、お引っ越ししていただきましょう。

DONちゃんの小屋にも沢山チップを入れました。
丸で囲んである所は、古いチップで、DONちゃんは大抵あの辺りに排せつをします。
馬房
不思議と、エサを置く場所から一番遠い場所にするんです。
馬も結構清潔みたいですね。

日常 

今朝は私が毎月頑張って稼いている諭吉君の熟れの果てを下の畑に移します。

すっかり堆肥になっているようで、トラクターで持ち上げると、濛々と煙が立ちます。
堆肥1

おやおや、こんなに沢山冬眠中の幼虫が出てきました。
堆肥2
申し訳ありませんが、お引っ越ししていただきましょう。

DONちゃんの小屋にも沢山チップを入れました。
丸で囲んである所は、古いチップで、DONちゃんは大抵あの辺りに排せつをします。
馬房
不思議と、エサを置く場所から一番遠い場所にするんです。
馬も結構清潔みたいですね。

仕切り板 第1段階終了 

初めのころは、仕切り板よりも地面が低かったのが、今では掘らないと定位置に置けなくなってきている。
馬場46

今日は子供たちもせっせと穴掘り。
馬場45
これが中途半端な腰の曲げ具合で結構腰に来るのだが、そこは若さでカバーしてもらおう。


トレーラーの雨漏りの進入口が特定できた。
馬運車17
やはり、アルミの窓枠の継ぎ目だったようで、クリアボード窓の角の内側が雨水で湿っている。

完全に乾ききってから、今度は主に外側からコーキングを施すことにしよう。

コンテナハウスの窓枠の継ぎ目からは何故漏れないかというと、継ぎ目の間にゴムのようなものを挟んでいた。
ユニットハウス141

最近トレーラーには新たな守人がいる。
馬運車18
屋根の上に巣があるんじゃないかと思うくらい、いつも屋根周辺になぜか1匹だけミツバチが飛んでいる。

雨漏り 

牧場が始まって以来、雨には泣かされっぱなしだ。

トレーラーの屋根部分のフレームとFRP屋根の間を伝ってどこかから雨が進入しているようだ。
馬運車16
この場所は一番高い部分なので、進入個所はかなり限られているはずだ。
FRPの屋根は一体型なので、多分屋根に開けれれたルーフベンチレーターのコーキングが劣化してきたのだろう。

コーキングで防止できる水漏れは、ほんの数年だけのようだ。



やっとテーブルを買った。
ユニットハウス140
これでまた少し過ごしやすくなった。

電気スイッチ移設 

靴箱の奥にあるこの電気スイッチ。
ユニットハウス136
これがあるおかげで靴箱を壁いっぱいに寄せることもできないし、出入りは反対側のドアからするので、電気のON/OFFに結構手間取る。

今日は雨で外の作業が出来ないので、早く暗くなるこれからの季節にも重宝するホタルスイッチ変更して、反対側の、ドアを開けてすぐに手の届く位置に取り付けることにした。
ユニットハウス137

電気ケーブルは、以前はずれたモールを付ける前に、モールの上に通した。
ユニットハウス138

電気用のコンセントを付け変えて出来上がり。
ユニットハウス139
また少し使いやすくなった。


トレーラーのコーキングの具合はどうかと思っていたのだが、止めきれていなかったようだ。
トレーラー111
もともと漏れていなかったのだから、一旦古いコーキングを取り除いてから塗り直す必要がありそうだ。

仕切り板4 

プラ杭だけで仕切り板を支えられないかとも思ったが、馬場側から土を盛ると簡単に板が外側に押し出されて失敗。

仕方ないので、仕切り板の外側からも土を盛って押さえる事にした。
馬場44
出来上がり予想では馬場の中の方が地面を高くなるので、仕切り板は支柱の内側にあった方が強度的には都合がよかったのだが、初めた場所が馬場側よりも砕石側の方が高かったので、ここへ来てつまずいてしまった。

でも、馬場の土を入れ替えるときには、仕切り板が支柱の外側にある事で内側に倒れてきにくくなるため、これはこれで役に立ちそうだ。

仕切り板3 

仕切り板同士がずれないように、結束バンドで固定するようにした。
駐車場31

支柱にも止めようと思ったが、土の圧力が強すぎて砕石側に押し出されていた。
駐車場32
土が挟まったままだときちんと固定できないので、支柱周りの土をどけてから止めることに。

砕石をもう少し追加して馬場側に圧力をかけ、仕切り板が真っすぐに立ちやすいようにした。
駐車場33
今日、子供たちは振り替え休日の為に色々手伝ってもらった。

角も押さえて次の1面に移ろうと思うが、こちら側には砕石を敷く予定はないので、何で仕切り板を抑えるのかまだ考えていなかった。
駐車場34

とりあえず馬場側の土だけ用意しておいた。
駐車場35


はにわまつり 

1年ぶりのはにわ祭りです!

今回は白バイの試乗会です。
白バイ
我が家のミニスカポリス(^^;) です。
まぁ、本人が喜ぶのが一番ですからね。

このお祭りでは毎回、芋煮と付きたてのお餅を無料でふるまってくれます。
配給
美味しいですよ。冷えた体にはコレですね!

子供たちは楽しみにしていた「火起こし」のイベントに参加します。
火起こし1
いつもいるオジサンはいませんでしたが、今回は別の優しいおじさんが教えてくれました。

頑張っています! 
火起こし2
煙が出てきましたね~~~

そうそう、そうやて火種を上手に大きくして行って。
火起こし3

着きました♪
火起こし4

次はまがたま作りです。
自分のお気に入りの形に石を削っていきます。
まがたま

最後はいつもの「お餅まき」です。
軽トラの周りには凄い人だかりが出来ています。
餅投げ
ここからが「戦い」のはじまりです。

老若男女入り乱れてのお餅争奪戦!
恐ろしい勢いで飛んでくるお餅を奪い合います。おばぁちゃんのパワーの凄さ!
大柄の私でも吹っ飛ばされてしまいそうな勢いで突っ込んできます。

番外編としては・・・

去年は知らないおばぁちゃんが私の膝に突っ伏して、オイオイとないて、困ったものでしたが・・・
今年は、隣で餅とりをしていた酔っ払いのおじちゃんが暴れだしたので、おじさんの娘と娘婿と私の3人で羽交い締めにして、なだめてすかして・・・

必ず何か起こります。

はにわまつり。。。

さらっと流しました 

本日朝から子供たちの文化祭とやらを見に行きました。
DONちゃんのお世話もあるので、合唱を各学年聞いただけで、DONちゃんのもとに駆けつけます。

エサをあげて、馬房掃除をした後にJckson君と遊んでいたらDONちゃんも一緒に遊んでほしそうにのぞきに来ました。
Don194.jpg

私にとっての一番の贅沢は、ゆっくりと入る朝風呂とお昼寝です。
この数週間、何となく激務だったので、思い切って食後に仮眠をとる事にしました。
Jacs46.jpg
なのに、Jackson君、うつらうつらとする私に「マッサージしてください」と背中を摺り寄せてきます。

おねがいです。今日だけは寝させてください・・・。


久々にゆっくり寝れたので、夕方からDONちゃんに乗りました。
さて、質問。この足跡はなにをしていたでしょう???
Don195.jpg
答えはサイドステップです。

今日はとても素直に動いてくれたので、一通りの事をした後は坂道のトレーニングです。

頭を下げて、坂道をゆっくりと登って行きます。

きれいな筋肉が付いたらいいな・・・。

仕切り板2 

奥に進むにつれて、仕切り板を定位置にセットしようとすると下に隙間が出来るようになってきたので、土が流れ出る上、高さ調整も少ししんどくなってきた。
駐車場26

当初使っていた背の低い方の仕切り板を先に取り付けて、まず土の流出を防ぐ。
駐車場27

土を丁度いい高さより少し高い目に敷きつめてから、その上に仕切り板を置き、丁度いい高さになるまで仕切り板の上をたたい高さ調整をした。
駐車場28

あともう少しで1面完成する。
駐車場29

一番端はかなり低くなっているので、ある程度土を持ってきて仕切り板も土で押さえておかないと、強風が吹いたら一発で仕切り板が飛ばされそうだ。
駐車場30


仕切り板を買うついでに、クリアーのコーキングも購入してので、一番雨が漏れてくる窓とフレームのつなぎ目にたっぷりと盛っておいた。
馬運車15

仕切り板 

馬場の土が駐車場に出てこないように、境界ラインは倍の高さの板を入れようと思う。

対象物の中ほどを切る場合、左右に分かれる部材の両方ともを安定して置けるスペースがあるのが望ましいので、以前、1枚取っ払っていた天板を、丸ノコが通れる隙間を作るために左に寄せたのだ。
駐車場23
右側は安定して置けるのだが、左側は切れたとたん落ちそうになったので、もう1枚天板を左にずらそうと思う。

仕切り板は、前回まで付けていた短いものと交換するだけだったので、意外とすんなりいってダンプの出入り口を残すように右側ができた。
駐車場24

左側にも伸ばしていったが、砕石で穴を埋めて行く作業がハンドパワーなので大変だった。
駐車場25

後遺症 

免許の更新期限が切れると、更新の為に住民票が必要となるため、朝から市役所へ。

昼から始まった更新作業で早くもつまずく。
P1001642.jpg

大型免許を持っていると視力検査以外に深視力検査もしなければならないのだが、どうやら駄目だったらしい。
as-7g[1]

真中の棒が左右の棒と同じ位置に来た時にスイッチを押すのだが、3回の合計が6センチ以内で合格という。
sankan[1]

再検査室に案内されて、初めにやった穴から覗きこむタイプよりも見やすい機械で再チャレンジさせてくれた。
sinkei_f[1]
斜め上から見ると真中の房の動きがよくわかるのだが、正面から見ると本当に動きがわかりずらくなる。

何度か眺めているうちに、一番手前から奥に行くときはタイミングが測れるようになったので、その時だけボタンを押していたら、奥から手前に来るときにもボタンを押すように指示が飛ぶ。

連続して3回押さなければならなかったようだ。

何度かチャレンジするうちに、0、1.3、1.5という結果で何とかクリアすることができた。



その後、1時間の講習があるというのだが、なぜか部屋には誰も受講者がいなかった。
そう、講習は始まった直後で、次の講習に回されたのだった。



やっとの思いで免許を手に入れ、成田空港にあるウエスタンユニオンの代理店に向かうも、昨日行った第2ターミナル店は午後3時までしか送金業務を行っていないそうで、第1ターミナル店の方に行くように言われる。


一度ケチのついた仕事はその後もろくなことがない1例だ。

4重苦 

アメリカのe-bayで買い物をしたときは、いつも「PAYPAL」で支払っていたのだが、今回の買い物は、PAYPALのシステムの都合上、クレジットカードと日本の現住所が同じだと確認できないことから、そのショップからは別の支払い方法を求められた。

提案された別の支払い方法の一つに「WESTERN UNION」があったのだが、成田空港のターミナルビルにその代理店があるというので、成田空港まで行かなければならなくなった。
P1001640.jpg
為替相場は1ドル=80円台にもかかわらず、取引レートは84円台。
外貨預金などの取引レートだと、その時の為替レート+手数料が25~50銭程度ということからしても4円は取り過ぎだと思う。

WESTERN UNIONとは個人宛の海外送金の事らしく、送金側と受け取り側のそれぞれの身分証明をもとにお金のやり取りをするのだが、手続きをしている最中に、こちらの身分証として提示した免許証の更新期限が切れていたことが発覚した。

当然、送金はできず、後日で直さなければならないことに。

最後の極めつけは、帰りに駐車券をなくしてしまった。

今日中に更新できるかと思いきや、更新の受け付けは既に終了していたので、更新は明日以降にしかできない。

何をやっても駄目な日はたまにある。

ダンプの出入り口 

トラクターやユンボは泥だらけなので、駐車場と馬場の境目を少しずつスコップで埋めていく。
駐車場20
馬場に砂を入れるときのダンプの通り道の為に、ここの馬場柵だけ間隔を3Mあけてある。

砕石側からだけ埋めていくと板が曲がってしまうので、裏側からはユンボで土を埋めていく。
駐車場22
ダンプが通れるように、仕切り板と砕石と土の高さは同じにしなければならない。

砕石をプレートで踏み固めては、砕石が踏み固まって沈んだ分、また砕石を足して、さらにプレートをかけて、ダンプが乗っても凹まないようシッカリと固めながら平らにしていく。
駐車場21
ダンプの出入り口以外の左右の仕切り板は、砕石が馬場に入ったり、馬場の土や砂が砕石の方に出てこないように、もっと高いものに変えようと思う。

べにまさり 

今日も朝から芋掘りです。
まだまだこんなに残っています。どうしましょう。。。
野菜192

本日収穫してみたのはベニマサリという種類のおいもさんです。
野菜193
タネ屋さんのお勧めの品種です。

安納芋よりも甘いという話ですが、どうでしょう?
本当だったら来年から安納芋とベニマサリをメインに作ってみてもいいですね。

フレーム 

先日、友人がDONちゃんに乗った時に、DONちゃんのお尻が少し逃げるという話をしていたので、今日はそれを検証してみようと思い、こんな方法を試してみました。

人間の手が邪魔をしないようにレイン(手綱)をホーンに引っかけます。
首

左手前でロープ(駆け足)を出します。
首左
すると、首が左に少し曲がって見えます。

次は右手前です。
あらら?真っすぐ?というよりも、少し左に曲がっていますね。
首右
左右のバランスが非常によろしくないようですね。

さて、検証が終わったあとは子供たちの時間です。
3女、運動靴で乗っています。
3女

長女、ミニスカートで乗っています。
1女

次女、半ズボンで乗っています。
2女

3人そろっておバカさんです。皆さんはマネしないでくださいね。

今日は次女がDONちゃんにバカにされて二進も三進も行かなくなってしまったので、久々にCK-iの出番です。
CK-i.jpg
思いのほか早く決着がついたので、次女に乗り替わって、いい所で下馬しました。

畑の方はといいますと、ジャガイモの花が咲きました。
ジャガイモの花
棚ボタのジャガイモ、食べれるようになるのでしょうか?楽しみですね。



救出作戦 

ユンボがトラクターに近づけたので、まずは横向けに引っ張ってみた。
トラクター91
びくともせず。

次はトラクターのエンジンをかけて、ギアを入れてクリーク状態にしながら真正面から引っ張ってみた。
トラクター92
それでも引っ張りきれずにユンボの後ろが浮き上がり、クローラーも滑りだした。

こんなところに引っかけて大丈夫だろうかと思いながらも、こんどは後ろを持ち上げながら前に押し出してみた。
トラクター93

何とか後輪が浮き上がるくらいまで持ち上げることに成功し、ギアを入れたままの無人トラクターが自力で少しずつ前に進んでいる。
トラクター94

やっと抜け出すことが出来た。
トラクター95
大雨や長雨続きの時は、これからあまり畑に立ち入らないようにしよう。

やっててよかった 

トラクターははまって使えなくなってしまったが、トラクターが畑を通ったら泥だらけになって当分駐車場に乗り入れられなくなると思い、事前に砕石を移動しておいたので当分の作業はしのげそうだ。
駐車場19

ここも、雨水がたまって泥が上がってしまっていた所を敷き増しておいた。
駐車場18

コンテナハウスでは両面テープだけで止めていたモールが剥がれて落ちてしまったが、直す前に、蛍光灯のスイッチを左右付け変えるためにモールの裏に電気コードをを通そうと思う。
ユニットハウス135
電気コードをどこに通そうかと迷っていただけに、丁度良い場所見つかってよかった。

ビスの止め忘れもたまには役に立つ。

秋の恵み 

サイコー!のお天気ですね!

今日は沢山の写真がありますので、覚悟して読んでくださいね。

まずは、秋の恵みの収穫をします。
子供たちの英会話の先生ご夫妻もお手伝いしてくれます。
秋の恵み3

紅アズマ、大きいですね~。
秋の恵み4
どうやって料理しましょうか・・・。

おバカなジャクソン君は、掘りだした芋をつまみ食いしたものだから・・・
Pumpkin3_20101103184259.jpg
芋のつるを使って懲らしめられてしまいました。

ふと視線を移すと、夏までジャガイモ(レッドムーン)が植わっていたところにジャガイモらしき葉っぱが見えます。
掘ってみると・・・
秋の恵み2
ちゃんとジャガイモが出来ています!!!
取り残したジャガイモが種イモになって育ったんですね。自然は素晴らしいですね。

さて、今日はこの具材を炭火焼きにします。
秋の恵み1

しかし、本日のお昼のメインはシュハスコ!!!です。
実は先日シュハスコの串のセットを購入していたのです。
使いたくて使いたくて仕方ありませんでした。

埼玉からわざわざ足を伸ばしてくださったTDさんと英会話の先生と共にシュハスコを作ります。
シュハスコ1

いい匂いが漂います。
シュハスコ2

いい具合に火も通っていますね。
シュハスコ3

美味しくて食がすすむので、あっという間にお肉が小さくなってしまいました。
シュハスコ4
最後の塊は、このようにしてお皿で切り分けます。

満腹

になった後は作業です。
昨日ぬかるみにはまったトラクターを救出しにユンボ君が出動!!!
したものの・・・・
危うくユンボ君もぬかるみにはまりそうになり、あえ無く救出は断念しました。
ぬかるみ
もう少し地面が乾いたら、再度挑戦しましょう。

天気もいいし、DONチャンに乗っていない人は、他の作業をすることにしました。
まずはボロ掃除です。
お掃除
なかなか出来ない経験だと喜んでくださいました。
(喜んだフリ?だったのかも(笑))

そして・・・

季節外れのハローウィン。
先週、雨の為にあきらめたのですが、せっかく大きく育ったカボチャです。
カービングすることにしました。
Pumpkin1.jpg
のこぎりで蓋を作ります。

下絵に沿ってカービングします。
Pumpkin2_20101103184300.jpg

難しい所は先生にも手伝ってもらって。
Pumpkin4_20101103184258.jpg

最後は腐りにくくなるようバーナーで内側をあぶった。
Pumpkin6.jpg

できたぞ~!!!
Pumpkin5.jpg
で、これをどうしたかというと・・・


こっそりとHファミリーの玄関先に置いてきました(笑)

お出かけ先から帰ってきたらビックリするだろうな~








雨の余波 

雨台風は相当雨を運んできていたようで、行き道には池のようになった畑も見受けられた。

牧場では、トレーラーのコーキングがへたっていたので、馬運中のエサお置き場に水がたまるようになっていた。
馬運車14
完全に乾いてからコーキングのし直しだ。

砕石と土の境目には軽くユンボで溝を掘ってあるが、馬場から流れ出る土がたまって雨水の流れが悪くなり、砕石の上まで泥だらけの水溜りが出来てしまっていたようだったので、境目周辺の砕石は少し高めに敷いてみようと思う。
駐車場17

ボロを下の畑に移したついでに雑草を一掃していたところ、この草原から鳥が次から次に、全部で5羽くらい飛び出していった。
牧場55
また巣があったら嫌だったので一応捜索したが、1つもなかったことから単なる隠れ家として休んでいただけのようだった。

1か所、上の畑から流れた雨水がたまっていたと思われる場所を通った時に、気づかずにロータリーでかき回したものだからドロ沼のようにぬかるんでしまって、危うくはまってしまうところだった。
牧場56

ヤバイヤバイと思いながらも、一番下の畑を耕していた所、ここでもぬかるみに遭遇して、2度目は脱出不可能になってしまった。
トラクター90
土はぬかるんでいるのだが上が草ボウボウなので、土の状態まではまったく見えず、トラクターのタイヤが空転してはまりだすまで気付けなかった。

明日、2人いるときにユンボで引っ張り出そう。

チップ 

昨日までの雨が、馬房の中ほどまで吹き込んでチップがかなり湿ってしまった。

チップが馬房内で舞わないよう風対策もそうだが、雨の吹き込みたい策もしなければならなさそうだ。

いつもは1日1輪1杯分くらいのチップを馬房から捨てて1杯足すだけでいいのだが、今回は結構な量を入れ替えなければならない。
チップ置き場27
1輪では1回あたり大した量は運べないので、もう少し大きなものを用意したいところだ。