結構忙しい休日 

今日は次女の陸上大会です。
たまたまお休みをとっていたCK-chanも観戦に行きました。

台風のせいか、凄い強風です。
追い風のお陰か、小学生といえど早い早い!

自分が小学生の時、自分が一番早いと思い込んでいて、隣を走る裸足のブラジル人に軽く抜かれて行って大きなショックを受けたのを思い出しました。
P1000216.jpg
決勝に進むことはできなかったのですが、追い風のおかげで(?!)自己ベストは更新しました。
来年、リベンジですね、


さて、Fazendaに帰り付いて、ふとしか会話からエコポイントの申請をまだしていなかったことが発覚しました。
思い出した時にやってしまおうと、HPをみたら、なんと!今日が〆切ではありませんか!!!
P1002445.jpg
えらいこっちゃ~~~ ということで、午後は事務作業で終わってしまいました。

スポンサーサイト



節電対策・・・かな? 

出入り口の扉の上半分がガラスなので、午前中は朝日が入りまぶしく、夏場は太陽の光で部屋が暑くなる。

そこで、出入りの時にはさっとなおせるロールスクリーンを付けた。
P1002443.jpg
左側には、元からサッシに穴が開いていたのですぐに取り付けられたが、右側には穴がなかったので、新たに穴をあけなければならないののだが、ドリルで穴をあけると金属くずがでるので、家から掃除機を持ってきてからすることにした。

野生の動物たち 

馬場の横の草刈りをしているときに、黒豆のお供え物を発見しました。
P1002441.jpg
CK-iはウサギのお供え物と言いますが、CK-chan的には大きさからしてシカではないかと思います。
双方譲らず。
ですが、確かにこの前見かけた巨大ウサギのことを考えると、確かにこのサイズのお供え物になってもおかしくないかもしれませんね。


さて、こちらは解りにくいのですが、先日発見した抱卵中のキジです。
P1002442.jpg
昨日の写真なのですが、雨の中、じぃ~~~っと温めています。


そして、今朝確認しに行ったら、巣はもぬけの空でした。
DSC_0499.jpg
卵の割れ具合から、襲われたわけではなさそうで、きっと無事に孵ったのでしょう!
またいつか、会えるといいな♪

雨の牧場 

今日は一日雨だったので、時間を持て余した子供たちはビーズを積み上げて時間つぶしをしています。
DSC_0498.jpg
雨の時ほど退屈な時はありませんね。


ブルーベリーには早くも実がなりだしました。しのぶさんの二の前にならないように、あらかじめ網をかけておかなければなりませんね。
DSC_0497.jpg
食べどきはいつでしょうか?

ミカンには花が咲きました。
DSC_0496.jpg
これで、秋には少なくとも2つ3つは実ができそうですね。

今年はお迎えさんにいただいた八つ頭と里芋しか作付けをしていないので、実ができるものがあるのは嬉しいことです。

梅雨 

今年は例年よりも早く、今日から梅雨に入ったとニュースでやっていたので、雨が降り出す前にボロ置き場をからっぽにしようとトラクターのバケットでボロをすくっていたら、勢い余って奥の壁板ごとすくいあげてしまった。
P1002440.jpg

ビスも曲がって完全に抜けてしまったので、壁板は挟まれているだけになってしまった。
P1002439.jpg
底板の上に壁板を置いたのが失敗だった。

もし逆に壁板の上に底板があれば、トラクターで少々押してもバケットが壁板の下に入り込むことはなかっただろう。

今年もまた 

もうそろそろ伝貧検査だろうから、つなぎ場周辺の草刈りをしていたら、何かいた。
P1002432_20110526180954.jpg


今回は早めに気がついたのでなんとか逃げずに卵を温め続けている。
P1002433.jpg

一度逃げると二度と帰ってこないだろうから、刈った草を周辺に積み上げてカモフラージュ。
P1002434.jpg

その後、ケンケン鳴く声がか聞こえるので畑の方を見ると、オスのキジがいた。
P1002435.jpg
卵を温めているメスの相方が、卵から敵を遠ざけるために注意を引いているのか?

と思いきや、別のパートナーがいた。
P1002438.jpg
かといって、卵を温めているメスの相方ではないとも言い切れないが・・・。

Blue-Berry 

先日訪ねてこられた造園屋さんが下さったBlue-Berryの花にミツバチが来てくれました。
DSC_0441.jpg
小学校1年生の時にミツバチに刺されて以来、あまりお近づきになりたくない相手ではありますが、農業をやっていると、貴重な存在ですね。
ありがたいありがたい。

あとは実がなった時にSHINOBUさんのところのように鳥に食べられてしまわないようにしなくては!


ブラシ 

今までは100均で買ったブラシを使っていたが、外に置いてあるのですぐに劣化して割れたり折れたりして使いものにならなくなる。

馬用品の輸入ついでに、馬用のブラシも一度買ってみようということで、そんなに高くなかったのでいくつか買ってみた。
P1002213.jpg
使い勝手が良くて丈夫なものを常備品にしよう。

といつも思いながらも、次に買おうと思った時には、ネットショップそのものがなかったり、商品が入れ替わっていたりで、同じものを購入できないことが多々あるのが残念だ。

ハリボテ 

前を走る何の変哲もないトラック。
P1002262.jpg
実はコレ、バキュームカーなのだ。

昔はよく見かけたが、最近はほとんど見なくなって、うちも半年に一度お世話になる程度。

今までのは見た目のイメージだけで臭そうなのだが、これだとほとんどの人はバキュームカーだと気付かないのではないだろうか。

どうしたもんだかねぇ~。 

本日は低気圧が来ているとのことで、凄い強風です。

少しだけ馬に乗って、さっさと片付けをしていたらポツポツと雨が降ってきました。

グッドタイミングでした。

さて、このように風の強い日、馬房の中はどうなってしまうかというと・・・
DSC_0491.jpg
チップがすっかりと飛ばされています。

水桶の中もチップが入って幕を張っています。
DSC_0490.jpg

こんな状態なので、ドンちゃんの目が心配です。
風に舞ったチップが目に入るとすごく痛いんですよね。
少し涙を流していたのでチップは補充せずに、小水する場所にだけ敷いておくことにします。
この土地では強風の際のチップは厳禁です。

馬用のゴーグルがあったら買っちゃうかも(笑)


さて、買い物に行ったついでにジャクソン君にお土産を買いました。
さぞかし喜ぶでしょう♪と思い、カミカミボーンをあげたら、どうも、どうして良いかわからない様子で自分の布団の下に隠そうとします。
いつものお菓子(馬の蹄など)は咥えたとたんにバリバリと行くのに・・・。

多分、このお菓子は食べたことがないんでしょうね。
何回かOK!と指示をしている内に「食べていいものなんだ」と理解したらしく、以下の写真です。
P1002428.jpg
コレ、ホントウニ、タベテイイデスヨネ???

咥えたものの、やっぱりどうしていいかわからないけど、でも噛んでみてます。。。。状態です。

春の動物たち(含む・虫) 

今日は長女の参観日で半日がつぶれる。

なので、そんなにネタがない。

あえて言えばコイツである。
(虫が苦手な人は見ないでね)

↓  ↓  ↓





DSC_0487.jpg
ジャクソンの首元に付いていたダニ。
朝、なでていたときには付いていなかったので、恐らくFazendaについて5分以内に拾ったのだろう。
引っ張ったらジャクソンの皮膚ごと着いてきた。
これだけパンパンに血を吸っているということは、他の動物についていたということ。

こうやって病気は伝染っていくんだなと思った。
コヤツの始末は3女が申し出たので、彼女に任せた。


長女の参観が終わって、夕方、馬の世話をしに戻ったら、なんと、野兎の子ウサギが草むらから飛び出て馬場に乱入!

もちろん、3人娘は捕獲すべく馬場に飛び込んだものの、子ウサギの足の速さにかなうはずもなくあえなく撃沈。
その直後にネズミが草むらでジャンプ!
子ウサギに逃げられて悔しい思いをしていた子どもたちは、当然のことく捕獲したがったのだが、相手が相手だけに、今回はご遠慮願った。

土どめ2 

土どめ板を抑えるために土をいれ、土どめ板を一番上までに積み上げた。
P1002427.jpg
最終的には1番上の土どめ板の半分くらいまで土を敷き詰めて、地面をかさ上げする予定。

シャワーノズルのその後 

当初、シャワーノズルが取り外せるタイプを使っていたが、付け外しする部分から水が漏れるようになったので、別のものに交換したのが今年の2月3日。
P1002425.jpg

2代目は、ノズルは取り外しできないが、ノズル部分は回るので、ホースのねじれを気にせず使えるものだったのだが、これもとうとうノズルの回転部分から漏れ始めた。
P1002424.jpg
たったの3カ月で漏れ始めたことから、可動部分があるとどうしても水漏れは防げそうにない。

後は、取り外しもできず、ノズル部分も回らないタイプがあるが、これは今のところ漏れてきていないので、一番丈夫だったようだ。
P1002426.jpg
夏場はいいが、冬場に水漏れされると、ただでさえ寒いのに、さらに手がかじかんで動かなくなるので、外で毎日使うものは、使い勝手は多少悪くなっても、できるだけシンプルな構造がよさそうだ。

土どめ 

今日はヤボ用があったため、有給休暇を取りました。
肝心の用事は午後までかかると思っていたのですが、ラッキーなことに午前中で終わったので、その足でFazendaに直行しました。

お昼ごはんを食べて、お昼寝をして(贅沢ですね~~~!)目覚めたらすでに3時半でした。

あららら。このままでは1日が無駄になる気がして、残り少ない時間で作業開始です。
今日も土どめ用のよう壁を作成します。

先ずは、水糸を張って、H鋼を立てる場所を決めます。

そして、エンジンオーガという、穴を掘る機械で60cm位穴を開けます。
DSC_0475.jpg

H鋼を穴に立てます。
DSC_0476.jpg

縦・横のゆがみを修正します。
DSC_0478.jpg

ユンボでさらに上から押し込みます。
DSC_0480.jpg

H鋼がうまい具合に固定されたので、今度は土どめ板の設置です。
DSC_0481.jpg

1枚50Kgの板も、重機があれば楽々ですね。
DSC_0482.jpg
ユンボ様でございます。

板をはめ込みました。う~~~ん。こんなものかな。
DSC_0483.jpg

今日の成果は御覧の通り、一番手前の壁ができました。作業時間は2時間半でした。
DSC_0484.jpg
すごい!たった2時間半で出来てしまうなんて感激です。作業慣れしてきたんですね。

今日はいいお仕事ができて大満足でした。

雨 

天気予報で雨が降るとは言っていたが、こんなに降るとは思っていなかった。
P1002422.jpg
時折、とても激しく降るのでエサや馬房掃除をいつするか考えなければ、全身ずぶぬれになってしまう。

雨水は溝に沿って流れていくようになったので、もうお隣さんに流れ込まなくなっていたので、梅雨を前に一安心だ。

雑草の季節 

土を削りきれいに何もなくなっていた馬場にも雑草が生えるようになってきた。

この辺りはまだ粗削りだったので、草刈りをせずに、土と一緒に草も削り取りとっていくことにした。
P1002416.jpg

土どめ工事 

昨年からなんとなく作業が止まっていた土どめ。
お隣に水が流れてしまったのを期に、また壁を作っていくことにしました。

昨日、ホームセンターに行って購入してきました。
土どめ板。

1枚50Kgです。これを車から降ろさなきゃいけないのです・・・。
DSC_0467.jpg
まさしく肉体労働。でした。(実は昨日のうちに下ろしてしまいました)

そして、今日は、はめ込み作業です。
天気の良い時に進めておかないと、また雨が降ったらしばらく作業できなくなりますから。
DSC_0471.jpg

新しく買ってきた土どめ板は後で使うとして、前から置いていた土どめ板から使うことにしました。
驚いたのがこれです・・・
DSC_0473.jpg
なんと!昨年植えたジャガイモの落とし種から芽が!しかも、板の下から!!!

こちらは、板と板の間から顔を出していたジャガイモです。
DSC_0472.jpg
恐るべし。レッドムーン!

本日、子供たちの友人たちが遊びに来ていたので、午後からは馬に乗りました。
途中、その友人のご両親も合流。

お父さん、1回しか馬に乗ったことがないのに、素晴らしく安定したシートで、この年齢で(失礼ながら)、たった2回目でここまで上手に乗れる方を見たのは初めてだったので、痛く感動!してしまいました。
おかげで全然写真撮ってないです・・・

そして、シューティング仲間でもあるNさんも途中で合流してくれて、DONちゃんにシューティングのトレーニングをしてくれました。

DONDONパワーアップ中

DONちゃんの厄日 

今日はお隣さんの了解を得て農道に進出しました。
P1002412.jpg

そして・・・ここまで来たのですが、ここから先はどうも他の人の農道のようで、手入れがされていなかったので、進むのをやめました。不法侵入するわけにはいきませんからね。
P1002414.jpg
ここでUターンして今日のお散歩は終了です。

さてさて、この後、駆虫薬を飲ませようと思ったのですが、DONちゃん、いやいや病であとずさり。

その後CK-chanが乗るも、メマトイが気になって仕方のないDONちゃん、つぎは耳に防虫剤をかけられるのを嫌がって後ずさり。
CK-iにこっぴどく怒られますが、それでも「怖いの~!」が勝ってしまうようで、なかなか頭を下げてくれません。
DSC_0469.jpg
なだめてすかして、やっと薬に慣れました。

こいつです。メマトイ。
DSC_0470.jpg
DONちゃんの耳にまとわりつく、こざかしい奴です。

クモの巣 

先日のジャクソン君、あまりにも見事にクモの巣をとってきたので思わずパチリ。
DSC_0439.jpg
どこに行っていたのでしょうね???

馬房掃除 

朝、馬房掃除をしようと思っていたら、もう誰かが掃除したかのごとくきれいだった。
P1002410.jpg
ドンちゃんは、いつもボロをする場所をおおよそで決めているが、今日のは過去最高に1箇所に集まっていたおかげで、5分もかからず馬棒掃除を終わらせることができた。

普段は場房内をウロチョロする間に足でボロを引っ掛けてもっと散らばっているのだが、今日は、見事なほどに壁際の1箇所に集中していたおかげで、丸半日経ってもこんなにきれいなままで維持されていたようだ。

毎日このようにしてくれたらどんなにいいことか。

溝 

かなりまとまった雨が降ったが、お隣さんへではなく、ちゃんと奥に流れていっているようだ。
P1002409.jpg

生ジュース絞り機 

長年大活躍してくれた生ジュース用の絞り器。
P1002305.jpg

金属疲労でとうとう壊れてしまった。
P1002304.jpg
材質が何か分からないが溶接機で直せるものなのだろうか?


オレンジをKMAちゃんに毎月送ってもらっているため、オレンジが貯まる一方なので、直すより前に、新しい絞り機を仕入れた。

今度の奴は、絞るというより電動で削り取るような感じだ。
P1002402.jpg
手動の絞り機よりは実を余すことなく絞り取ってくれていそうだが、その分果肉がたまっているだけのようにも思える。

ある程度たまってきたら、コップを置いてからスイッチのような蛇口部分を下に下げると、できたての生ジュースが出てくるという仕掛けだ。
P1002401.jpg

遅ればせの母の日 

母の日のプレゼントにと、子供たちだけでバァバにプリザーブドフラワーのキットでお花を作りました。
P1002368.jpg

なかなか素敵にできてるけど・・・箱からはみでています。
P1002377.jpg

まぁ、これもご愛敬ですね。

ばぁば、遅くなりましたが、明日発送しますね。

雨水 

先日、結構な量の雨が降ったようで、うちからお隣さんに大量の雨水が流れ込み、ビニールハウスの中に水がたまるほどだったので何とかしてほしいとクレームが来た。
P1002397.jpg
牧場は耕さないので、畑と比べてどうしても雨水が地面に浸透しにくく、雨水は表面を川のように流れていく。
しかも、お隣さんの畑に面する所が一番低く、雨水が流れていきやすい。

以前から掘っている溝も度重なる雨で土がつもり、ほとんど機能していないようだったので、溝のラインより左に流れていかないように深く掘りなおした。
P1002396.jpg
明日からまた雨というので、これでどの程度機能するのかしばらく様子を見てみようと思う。

Shooting horse 完成! 

今朝のお食事は早く風船に慣れてもらうためにコーンの辺りに撒いておきました。

はじめはウロウロしていたものの、諦めがついたようで、モソモソと食べはじめます。
P1002380.jpg
風船が揺れても逃げるそぶりは見せないので、大分と慣れたということでしょうか?
でも、できればお近づきになりたくない相手であることには変わりないと思います。

夕方近くに、Shootig仲間が遊びにきてくれたので、少しだけDONちゃんの調教を手伝ってもらうことにしました。
私がぼろ掃除をしているときに、近くの風船を割ってもらいます。
P1002382.jpg
慌てて飛びのくDONちゃん。
風船が割れるのが怖いというよりは、エアガンのパスッという音が気に入らないようで、空撃ちをするだけで逃亡する始末です。

このままでは埒が開かないので、またがってしまって、逃げ場を無くして試してみることにしました。
エアは少なめに入れて、徐々に増やしていきます。
最初の1発はビクッとしましたが、後はだんだん慣れてきます。Jogで動かしながら、乗り手に集中させて、何回も試し撃ちをします。
P1002386.jpg
う~ん、手が3本欲しい!

何だかんだとやっているうちに、「これ、玉入れて風船割っても大丈夫じゃない?」と感じるまで慣れてきたので、思い切って試してみたら、何のことはない、すんなりと受け入れてくれました。
P1002391.jpg
最終的には走りながら撃てるようになりましたよ。
[広告] VPS

日本で☆頭目のShooting Horseの誕生です♪

道具作り 

今日は朝からシトシトと雨が降っていたので、馬には乗らずにShootingの道具を作ることにしました。

Step1:コーンに、持っている工具の中でのいちばん太いドリルで穴を開けます。
P1002366.jpg

Step2:穴をさらに広げるために、木を削るリューターで穴を広げます。
P1002367.jpg

Step3:風船を留める塩ビパイプを刺して、穴の空いたゴムキャップを着けて、風船を着けて出来上がりです。
P1002369.jpg
今回準備した風船をひっかける棒は、太いものと細いものの2種類です。手前の風船は、細い棒で安定感がありません。でも、こちらの棒の方が沢山あるんですよね・・・。

さて、このバルーンポール、本当はもう少し短いはずなのですが、正しい長さが解らなかったので、とりあえず購入した状態のまま設置します。

設置している最中に、90度のおばぁちゃん、DONちゃんの恋人が草をむしってプレゼントです。
P1002370.jpg
今回は私たちがいたので初めのうちは遠慮して、眺めていただけなのですが、DONちゃんの熱い視線に耐えきれなくなったようで、「草をやってもいいかね?」と、初めてお問い合わせが(笑)
もちろん「どうぞどうぞ。」とお答えしておきました。
ふたりの愛を切り裂いてはいかんですからね。

90度のおばあちゃんの後をストーカーのように付きまとうDONちゃん。
P1002371.jpg
おばぁちゃん、いつかDONちゃんの背中にまたがってくださいね。

さぁ、こちらも準備完了!
P1002372.jpg
馬場にはバルーンポールが所狭しと並んでいます。
壮観ですね!

少しでも早く慣れてもらおうと、おやつのニンジンをポールの下に置いていきます。
P1002374.jpg

CK-iの後をピッタリとくっついて追いかけていきます。
P1002375.jpg
「コンナヘンナトコロノニンジンハイラナイ。モッテイルヤツヲ ヨコセ。。。」
しつこいしつこい(汗)

結局バルーンポールが怖くてニンジンを食べることのできないDONちゃんはCK-iに助けを求めてきます。
P1002376.jpg
「ネェダンナァ、フウセンガコワクテコマッテルンダケド、カワリニソコノニンジントッテクレナイカナ?」

「ネェ、1コデイイカラサ・・・」

憂い奴でございます。

何をやってもダメな日はダメ続き 

ふと見たハイエース号の左前タイヤの外側がやたらすり減っていたので、タイヤの表裏を組み替えてもらい、ついでに、ハンドルも自然と少し左にとられてしまうので、アライメントを調整して直してもらおうと思ったのだが、オートバックスやイエローハットではアライメント調整ができないだけでなく、タイヤ屋ありながら、新品のタイヤは売っても、売ったタイヤの組み換えはしないという。

オイル交換を始め、車用品の購入に、よくオートバックスを利用しているが、今回の件で少しオートバックスが嫌いになった。

仕方ないのでディーラーに電話したら予約の上、後日の作業という。

普段はCK-chanが通勤に使うので、今日中に整備し終えるつもり満々でわざわざ燃費の悪いハイエース号でファゼンダまで来たのに、このまま無駄に終わらせてしまうのが気に入らず、車屋さんもしているHさんに相談したら、東金のオートアールズだとアライメント調整ができるらしいという話を聞き、早速電話して行ってきた。

今日初めて知ったが、オートアールズとはベイシアやカインズホームなどの系列店だそうで、今回のことで一気に株が上がった。

普段、車の乗り降りする際に運転席側は見やすいのでチェックしても、助手席側はあまり見る機会がなかったので、タイヤが片減りしていたのを見過ごしてしまっていたため今まで見過ごしていた。
P1002352.jpg

前タイヤを外した状態なのだが、普通の乗用車にあるようなスプリングはハイエースにはついていない。
P1002354.jpg

赤矢印のシャフトでトー角を調整し、青矢印のシャフトでキャスター角を調整する。
P1002353.jpg
奥の見えないところにキャンバー角を調整するボルトがあるのだが、今回は触らなかった。

タイヤの位置をPCに取り込むための機器が各ホイールに取り付けられた。
P1002357.jpg

赤く光る赤外線をホイールに取り付けられた機器に反射させることによって、ホイールの位置をPCで正確に認識できるようになっているようだ。
P1002356.jpg

車をリフトした状態のまま、PCの指示に従って人力で車を前後に動かすことによって、ホイールの状態をPC取り込んでいく。
P1002359.jpg
途中、何度もホイールに取り付けた反射板を落としていたので、本当に大丈夫か心配になるほどだった。

ホイールの状態がPCに取り込まれたときに、リフトにセットされたこのような回る台の上に前輪が乗る予定だったが、どうやら失敗したようだ。
P1002355.jpg

調整用の台の上に前輪が乗らなかったので、ハンドルがずいぶんと重かったようだが、PCの指示に従ってハンドルを左右に動かしていく。
P1002362.jpg

ホイールに検査機器を取り付けるのにずいぶんと手間取ったせいで、ここまで来るのに、すでに1時間半ほど費やしてしまったのだが、やっと問題の個所が特定できたようだ。
P1002363.jpg
緑は正常値の範囲内にあることを示していて、赤く表示されている個所が要調整箇所だそうで、今回はトー角がイン側につきすぎていたのと、キャスター角が左だけ立ちすぎていたようだ。

早速メカニックがリフト下にもぐり、先に説明したい青い矢印のシャフトを回してキャスター角を基準の1度に設定した。
P1002364.jpg

次に、赤いい矢印のシャフトを回して設定しようとしたが、左側のナットがどうしても緩められず、トー角を1㎜くらいに設定するつもりが、左のトー角に右側も合わせるしかなかったそうだ。
P1002365.jpg
メカニックが作業後に試走していたので、やっと終わったと思って店のほうに戻った。

ここまでですでに2時間半以上たっていたが、いつまでたっても作業終了の呼び出しがない。
アレッ?と思ってピットの方を見ると、ハイエース号がまたリフトアップされている。

そうか、試走の結果、ハンドルが右に取られる症状がまだ直ってなかったのだろう。

そして待つことさらに1時間。
またもや試走するハイエース号。

今度はメカニックが来たので大丈夫のようだ。

と思ったの束の間、結局、回すことのできなかった左前のナットがネックとなり、ハンドルが左に取られる症状を改善させるために、一度標準値で設定した右トー角と左右のキャスター角をすべて変更したという。

一応遊びの範囲内で、数値はすべて基準値に内に納めているというが、左のトー角調整のナットが回せないがために他の角度を変えるのでは、何のためのアライメント調整なのか。

本末転倒ではないかという思いが払しょくできなかったが、ナットを無理して回そうとすると工具を壊すか車を壊す恐れがあるためこれ以上の作業は無理だというのであきらめるしかなかった。

これで、せっかく大きく上げたオートアールズの株がこれまで以上に大きく下がった。

帰り道、店から国道に出たと同時にため息が出た。

ハンドルが左に取られる。

4時間近くもかけていじったアライメント調整の甲斐は?

やっぱり、簡単にできそうにない作業はディーラーに任せるに限るのだろう。

ディーラーならナットが回せないなんて泣き言は店の意地にかけて言わないだろう。

馬の運動会 in 埼玉 2日目 

今日も第2弾!『だるまさんがころんだ』から始まりました。毎度のことながら、じみ~なゲームに思えるものの、これが結構楽しいのです。競技と違って結果が一目瞭然のところが、見ているほうにも解りやすいのでイイですね。
P1002331.jpg
予選でトップだった次女は、長女と同様決勝で僅差で敗れ2位です。

続いてCK-chanの本命だったホースマンシップでは、練習中はとてもイイ感じだったものの・・・
P1002334.jpg
ゲート奥に突如現れた黒猫のおかげでドンちゃんがピリピリに。結果4位で終わりました。
どの様なコンディションであっても、ある程度のパフォーマンスを出せないことには、「できた」ことにはなりませんね。次回はそこら辺が目標ですね。


さて、本日のストックシートは、乗る馬をくじ引きでシャッフルして競技に挑むことに。これは初めての挑戦です。

前もってシャッフルにすると聞いていたので、前日から他の競技で馬を見ていても、私だったらこの馬をこう乗るなぁ、とか、考えながら見ていたので、とてもいい勉強になりました。

ドンチャンはKBさんが乗ることになりました。
P1002341.jpg
う~ん、なかなかソツなく乗りこなしています。

KBさんの馬はSちゃんが乗ることになったのですが、ここでアクシデントです。
CK-iが、ふたりが乗り替わる間、馬を持っていたのですが、隙をみて、KBさんの馬に髪の毛をむしり取られてしまいました。
P1002340.jpg
フン!スキアリヨ!
本人は100本くらいむしられた!と豪語していましたが、大きなハゲもできていたわけでもなく、恐らく10本程度ではないかと思われますので、ご安心を(笑)

そして、CK-chanはこのソウちゃんに乗ることに。
P1002335.jpg
重たいと聞いていたのですが、確かに走りは重かったですが、反応は思ったよりもしっかりとしていて、サークルの時のガイドが少しぶれたら、素直に反応してしまったので、結果は3位でした。DONちゃんならなぁなぁの惰性でやり過ごせた部分だっただけに、思わぬ失態でした。

でも、嬉しいことにKBさんがDONちゃんに乗り、見事1位を獲得してくれました。


レイニングもくじ引きで馬をシャッフルしたのですが、今度はSちゃんがDONちゃんに乗ることになりました。
P1002342.jpg
日頃、カウンタック並みのレイニングホースに乗っているS君、カローラレベルのDONちゃんに乗ってもらうのは少々申し訳ありませんが、それはそれで良いお勉強になったはずです(笑)

CK-iは、SちゃんのパパのNSX=スノーに乗ることになりました。
結果は2位。
そぅ、何をやっても、何故かCk-iの上にはいつもNさんが立ちはだかります。


運動会の最後を締めくくるのはノーリードリレーです。
ノーリードリレーの申し子のようなジュリアちゃんが大活躍して、長女とYちゃんペアは3位です。
P1002346.jpg

3女とMちゃんペアは5位。
P1002347.jpg

2女とSさんペアは1位でした。
P1002348.jpg

さて、長かった運動会もあっという間に終わりを迎えて、埼玉を後にしたのですが、帰りの道中にと、なんとKBさん手作りのキッシュをいただいたので、車中で晩ご飯代わりにいただきました。
P1002349.jpg
一口食べて、子供たちが「おいしいぃ!」
今度レシピを教えていただかなければなりませんね。
最近我が家はキッシュとご縁があって、先週はMIKIのお手製のキッシュでした。
家族の中でも好みが分かれましたが、どちらも美味しいという結果でした。

心配していた渋滞もまったくなく、予定よりもずいぶん早く無事ファゼンダに到着しました。
普段は横ばかり見ているドンちゃんだが、ファゼンダを認識しているのか、ゲートまで来るとしきりに前をじっと見て耳をピンと立てて、誰が待ってくれているというわけではありませんが、「ヒヒィ~ン」と一声いなないていました。
P1002350.jpg

ただいま。楽しかったね。今日はゆっくりと休んでね。
P1002351.jpg

総論:前回に比べて埼玉メンバーの実力がグンと上がっていたのに驚きました。
みなさん、目的意識をちゃんと持って乗っているためか、着実に進歩していますね。
のんべんだらりと過ごしてきた私は正直言ってちょっと焦っています(笑)

馬の運動会 in 埼玉 

今日は『だるまさんがころんだ』からスタート。
P1002310.jpg

僅差で長女が1位かと思いきや、その後1位と2位で決勝戦。
P1002312.jpg
決勝戦では僅差で敗れて2位となった。

3女はホースマンシップに初挑戦。
P1002316.jpg
騎乗姿勢が悪いからか最下位の3位。

2女はストックシートメダルで、過去にないくらい嬉しそうにニヤつきながら走りすぎていく。
P1002318.jpg
乗っているときからかなり手ごたえを感じていたのだろうが、これまでの雪辱を果たし、大人を抑えて初めての1位。

まともな馬場でまともに乗るのも久しぶりなCK-iはレイニングに出場した。
P1002322.jpg
毎度のことながら、初めのスピンで出口に向かってアウディーをされ撃沈。それでも何とか2位を確保。

障害物競争には長女がYちゃんと組んででた。
P1002324.jpg
Yパパに頭を押されて小麦粉まみれになりながらも2位ゲット

2女と3女のペアーは、最年少組でありながらも、普段の仲の悪さを感じさせないコンビネーションをみせてまさかの1位を獲得。
P1002326.jpg

頭を押されれ小麦粉まみれにされた仕返しに、子供たちが小麦粉を片手にYパパに逆襲劇。
P1002327.jpg

競技後に余った小麦粉をジャクソンが食べるかもしれないとあげてみたら、粉まみれにしながらバク付いていた。
P1002330.jpg

埼玉に出発!! 

さぁ、GW中盤です。
今年は、震災の影響で、開催時期がずれてしまいましたが、毎年恒例の埼玉での運動会に向けて出発です。
DSC_0446.jpg
雲行きが怪しいですが、馬運をするのには丁度良い感じです。
この馬運車には冷房が付いていないので、炎天下で渋滞にでもはまってしまったら馬にとっては地獄ですから。

いつもは東京タワーを見て通るのですが、今日は建設中のスカイツリーを見かけました。
DSC_0447.jpg
天気が悪くて見えにくいです。残念!

う~ん、途中までスイスイ進んでいたのに、出口7Km前で、渋滞にはまってしまいました。
DSC_0450.jpg
本当に曇っていてよかったです。

時給6,200円なり 

シートベルトの取り付け金具が壊れたので修理しようと思ったが、部品代約6,000円+工賃6,000円の見積もりだった。

部品の取り付けにそんなに工賃がかかるのだったら、いっそ自分で交換しようと、部品だけ注文した。


取扱説明書は4ヶ国語に翻訳されているあたりが国際企業。
P1002306.jpg

シートベルト未装着のアラームのためのコードから3つものカプラーが取り付けられていた。
P1002309.jpg

車の中では作業がしにくかったので、シートをいったん車外に。
P1002307.jpg

外装のプラスティックカバー類の外し方が分からず、強引にカプラーを外そうとしたので、奥まったところにあるカプラーだけはなかなか外せずてこずったが、1時間以内にすべての作業は終了できた。
P1002308.jpg
これで修理代金6,000円を節約できた。

シートを外した時に、床下に100円玉2枚を見つけたので、今日はしめて6,200円得した。