首都圏160か所土壌調査③ 

土壌調査の検査結果が届いた。
P1002498.jpg
思っていたより少なくて安心した。

原発の爆発から3カ月はたっていたので、放射性ヨウ素131は予想通りどちらからも検出されず。

放射性セシウム134と137はどちらからも検出されたが、より原発に近い位置にある富里市の牧場の方が、倍以上、数値が高かった。

放射性セシウム134の方が半減期が短いからか、放射性セシウム137よりも検出量が少ない。
放射性セシウム134は、30年くらいでほぼ安定物質に変化するだろうが、放射性セシウム137は300年は残るだろうから、こちらの方を一番に気にしないといけないようだ。


この量だと、移行率1割もある米を作っても1㎏あたり50ベクレルくらいになるだろうから、より移行率の低いそのほかの野菜なら、含有量はもっと少ないだろうからなんとか食べられるだろう。

スポンサーサイト



夏日 

今日は昨日にも増して暑い1日だった。

朝一の段階で、部屋に置いてあった温湿度計付きの時計がまったく機能しなくなるほどの暑さ。
P1002496.jpg
時計の機能が元に戻り動き出した時点で、室温40度オーバーだったので、恐らく計測不能なくらいの室温だったのだろう。
プレハブならではだろうか?

そろそろドンちゃんを日陰に誘導してあげようと思って、エサは木陰の下に置くようにした。
P1002495.jpg

今日は昨日よりもさらに時間を繰り下げて、涼しくなってから乗りはじめたが、降りるときは昨日と同じくらい汗だくに終わった。
P1002497.jpg

ひさびさの乗馬 

小学校の運動会の日に腰を痛めて以来、できるだけ自身の運動を控えてきたが、1か月が経ち、そろそろ鞍を持ち上げても大丈夫と思えるくらいに回復してきたので、久しぶりにドンちゃんをトレーニング。
P1002494.jpg
じっとしているだけでも汗をかくほど蒸した1日だっただけに、少し乗っただけで汗だくになったが、こっちのリハビリもかねて、ちょうどいいくらいの運動時間だったと思う。

今は梅雨の中休みみたいなのだが、できる日に少しでもやっておかないと、7月の大会に向けた調整が間に合わないかもしれない。

有意義な休日 

DONちゃんを、整地中の馬場に移してみました。
DSC_0573.jpg
震災の後、ユンボで地面を削った状態で放置していたらこの通り。
草ぼうぼうになっています。

彼にとってはラッキーなことですね。
沢山おやつを食べていました。

こちらはブルーベリー。
実が色づいて、小鳥たちに食べられる前に網をかけてしまいます。
DSC_0574.jpg

そして、成長している末娘。
DSC_0575.jpg
馬場のボロ掃除をお願いしたら、しっかりとお仕事してくれました。

どんどんとシッカリしてくるので頼もしいです。

この後、いつもの馬仲間が訪ねてきてくれて、馬談議に花が咲きました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいます。

気がつけば夜の8時半。明日に備えてお開きです。
時間がいくらあっても足りないくらい、熱中して話していました。その内馬連れで宿泊座談会になりそう(笑)

なんだかんだと沢山の事があり、有意義な週末を過ごすことができました。

気になる。 

昨日の強風のおかげでDONちゃんのコンディションは最悪です。
DSC_0570.jpg
風で小屋でチップが舞ったせいで目が炎症を起こして涙が出ています。
明日もこの様子だったら目薬をさすことにしましょう。

さて、こちらは通勤(?!)経路にある廃屋です。
毎回どうしても気になっていたのです。
DSC_0571.jpg
どうやらフォークリフトで玄関の屋根を支えているようです。

なんとなく毎回気になっています。

強風 

今日は、春一番のように強風が吹き荒れる1日だった。
P1002492.jpg
昨日来ると思っていた伝貧、今日に来た。

馬房では、壁の隙間から入ってくる風にチップが飛ばされて馬房内に舞い散る始末。
P1002493.jpg

もちろん外も砂埃がすごいので、ドンちゃんは風を背にしてエサを食べられるように、いつもより馬場の中程にエサを入れてあげた。
P1002491.jpg

その後、いつものようにゴリゴリとかゆいところを掻くドンキチ。
P1002489.jpg
しまいには柵を倒して反対側の馬場に草を求めて進出していった。

今日じゃなかった? 

今日は伝貧と予防接種の日。

昨年の伝貧では、担当者がてこずっている間にドンちゃんが後引きを始めてつなぎ場の単管を曲げたほどだったので、今回は、後ろに逃げられないようにトラクターを置いた。
P1002488.jpg
これ以上は下がれないというところまで後ろに下がらして、後ろに逃げ場がないことを事前にしっかり認識させてから本番に挑もうと思う。

と思っていたが、伝貧検査に来るはずの県の職員が待てど暮らせど一向にやってこなかった。

日時を勘違いしたのだろうか?

雑草魂 

芋を植えたついでに畑全体の雑草を耕したが、いつも1回では完全に雑草を土にすきこめないので、トラクターの速度も速目、ロータリーの深さも浅目でやった。

やったその日は見た目に雑草はすべてやっつけたかに見えていたものの、何度も通過した右の部分は完全になくなったが、1回しか通ってない部分は数日経つと根っこが土に残っていたやつから起き出した。
P1002486.jpg
もっと土を掻きまわそうとすれば、トラクターの速度を落とさなければパワーが足りないので、やっぱり時間をかけてでもゆっくり走らせた方がいいのかな?

魔法のブルーシート 

エサを買いに行くときに、車がエサのカスだらけにならないように、いつもブルーシートの上に置いている。

エサを運び終わった後に、ブルーシートと上に残ったカスは、おやつとしていつも馬場にばらまいてあげている。
P1002483.jpg

今日は風がきつかったので、風になびくブルーシートは怖いが、それ以上にエサはもっと気になるので出来る限り近くにいようとする。
P1002485.jpg
待ちきれないのか、舌舐めずりしている。

チョコボール 

まるで、奈良公園のチョコボールのようにさくらんぼの種が散乱している。
P1002482.jpg
どこを歩いても踏んでしまうほど落ちているのだが、場所によっては滑ってしまうのがきにいらない。

愛娘 

コンテナハウス内でアリンコがせっせと仕事に励んでいた。
P1002477.jpg
梅雨時、コンテナハウスが屋根代わりになってアリンコには過ごしやすい環境が床下の地中にあるのだろう。
何処から入ってくるのかと思ったら、床の隙間からである。これはどうしようもないな・・・。

先日、お向いさんが、「芋の苗をあげるから取りにおいで」と言ってくれていたので・・・
それでは遠慮なく・・・
P1002478.jpg
種イモを植えて、出てきた茎を切る。

このサツマイモは「愛娘(まなむすめ)」という種類。
父娘で新種開発していたのだが、完成前にお嬢さんが亡くなり、新種の登録名を「愛娘」にしたという。

昨年は紫芋、あんのう芋、べにあずま、べにまさり、と、4種類のサツマイモを植えたが、お向いさんにおすそ分けしてもらった愛娘が一番おいしかった。

夫婦で50株もいただいてきた。
P1002480.jpg

早速苗を植えていく
DSC_0567.jpg

サツマイモの苗は、植えた後に一踏みするのが良いそうだ。
お向いさんには色々と教えてもらっている。
DSC_0566.jpg
理由は、土を踏んで固めることにより、土の水分が逃げにくくなるそうだ。

皆がいもの苗を植えている間、ジャクソンはしっかりとマテをしていた。
P1002481.jpg

畑の放射性物質の検査結果がまだ出ていないので不安は尽きないが、とりあえず植えてみた。

少し早い夏の知らせ 

昨夜、同僚の送別会に行きました。

サラリーマンのメッカ、新橋です。

こジャレタお店の並ぶ道路にシャンシャンシャン・・・・・と鈴の音が・・・・


クリスマスではないのに、一体?
と思いましたら風鈴を沢山担いだお兄さんが歩いていました。
DSC_0563.jpg

生まれて初めてみる風鈴やさんです。

梅雨が明けたら夏がきますね。

生命の不思議 2 

駐車場に目をやると、砕石によく似た色の鳥がいた。
P1002472.jpg

よく観察していると、この少しくぼんだ場所で何やらしていた。
P1002475.jpg

別の場所でも同じ鳥がいた場所でもくぼみを見つけた。
P1002476.jpg
砂浴びをしているようにも見えたが、もしかして、保護色を利用した巣なのか?

昨日見つけた卵の大きさからすれば、今日見た鳥はいささかサイズが小さすぎるように思える。

いずれにせよ、また駐車場に巣でも造られたら気になって駐車場に車で乗り入れることもできなくなってしまいそうだ。

生命の不思議??? 

桜の木の陰になるばしょだけ雑草がほとんど育っていない。
P1002470.jpg
それ以外の場所は、雑草が生い茂ってきているのだが、そんな中、先日植えた里芋だけではなく、昨年の堀り残しのジャガイモが、この雑草の中にもコッソリ育っていた。



砕石の中に、ひと際変わった色をした石があったので、何だろうと蹴ってみたら、その下?、もしくはその周りにあったのだろうか、卵が出てきた。
P1002471.jpg
石をあ蹴った勢いで割れてしまったが、なぜこんなところに卵が落ちていたのだろうか???

差し入れ 

ご近所さんがまた差し入れを持ってきてくれた。
P1002469.jpg
ドンちゃんのニンジンと、人間様用のメロン。

おじさんはとっても優しいので、毎回、すぐに食べられるように調理したものも添えてくれているのだ。
P1002467.jpg
ありがたや、ありがたや。

南の日本酒 

はるばる日本の南端から連れて帰ってきたもらった日本酒です。

GWにお土産でいただいていたのですが、色々あってお酒を控えていたため、なかなか栓を開けられませんでしたが、やっと落ち着いてきたので、リハビリがてら開封!
DSC_0533.jpg

ラベルには、暑い国での日本酒造りの苦労がしたためられています。
DSC_0532.jpg
お味は私の好みとは若干違いますが、暑い国で飲んだらスッキリと味わえるのではないかと思いました。

雨の後 

雨が降った後は、雑草がよく伸びる。
P1002465.jpg
そんな中、雑草に負けずに頑張っている里芋。

この時期に生える雑草は上に伸びるため、その影になってしまう野菜はほとんど育たなくなってしまうので、周りを除草した。
P1002466.jpg

Donちゃんの試練 

DONちゃんの朝ごはん(赤いバケツ)です。
でも、すぐには食べさせてもらえません。
DSC_0537.jpg
朝食とは反対方向にお呼び出しされます。
「ア~ァ」と言わんばかりに渋々とお呼び出しに従います。

合格。食べていいですよ。
DSC_0538.jpg

その後は子供たちのお守りをして・・・
DSC_0543.jpg

走った瞬間にバランスを崩して数年ぶりの落馬をした子供たち。
DSC_0545.jpg
まぁ、怪我がなかったので笑い話ですが。

その後数時間、何故か馬場の中をひとりで走り回って、夕飯の時間にはスッカリと汗だくのDONちゃん。
DSC_0548.jpg
走り回っていたのは、めまとい(ブユ)に追いかけられていたようです。

本当に忌々しい虫です。

周りの自然 

馬房の上にたわわに実ったサクランボです。
でも山桜のサクランボだからなのか、ピンクの実はすっぱく、黒い実は苦いです。
DSC_0534.jpg
山形のサクランボレベルだったらうれしいのですが、本当に残念です。

こちらは自宅に巣を作っていた蜘蛛です。
DSC_0535.jpg
大きさがわかりやすいように指を近づけたら逃げてしまいました。
それにしても立派な蜘蛛ですね。

巣作り中 

今晩から雨の予報だったので、今日のうちにチップを多めに馬房に足しとこうと思って、チップ置き場のブルーシートをめくったら、ハチの巣が出てきた。
P1002460.jpg
ブルーシートが軒下の役割を果たしていたのだろう。

巣別れした女王蜂が1匹でせっせと巣作りに励んでいたのだが、さすがにこの場所は都合が悪いので、女王蜂がいなくなった隙を見て、巣を落とさせてもらった。

網戸 

コンテナハウスの窓に、待望の網戸が付いた。
P1002451.jpg
コンテナハウスのメーカーがわかっていたので取り寄せたのだ。

少なくとも今年中には原発問題が終息しそうにないので、できればあまり窓は開けたくないが、停電も実施されるだろうからエアコンも使えず、開けざるを得ないだろう。

見てしまった 

先日、馬場を仕切るロープを固定するために置いてあるバリケードが倒れていた。

倒す奴が売るとすればドンキチしかいないのだが、一体どうやってたおしたのだろうかとおもっていたのだが・・・。

ふと見た馬場でドンちゃんがゴリゴリしていたところを見つけた。
P1000001.jpg
ドンちゃんは廻りを良く見ているので、コンテナハウスの中で人が動いただけでもエサヨコセと反応するので、悟られないように、カメラのレンズだけ窓から出してパパラッチした。

こうやってゴリゴリとしているうちに倒れたのだろう。

首都圏160か所土壌調査② 

今日、放射能汚染土壌調査のための土壌採取をした。

広い場所を調査する場合は、3~5か所から採取した土壌を混ぜるとよいらしく、採取場所は草などがない場所が望ましいという。

なので、1か所目は、雑草がまだ生えていない馬場のそばの通路の土を採取した。
P1002453.jpg
本来は、円筒形に深さ5センチほどの土壌を採取するらしいのだが、スコップしかないので、適当に5センチほどすくい取ってジプロックの袋に入れた。

2か所目は、去年の掘り忘れから自然に生えてきたジャガイモ畑のすぐわきの、草の生えていない所から採取。
P1002455.jpg

メインの畑の土は原発爆発後にトラクターで耕してまぜこぜしてしまっていた場所を避け、一番はしっこの、トラクターでは耕せなかった場所から採取した。
P1002457.jpg


自宅の方は、草も生えないジャクソンの通り道から採取。
P1002458.jpg

もう1か所は、桜の木の下から採取した。
P1002459.jpg

土壌調査は、首都圏で130か所ほどされるようで、グーグルマップで大まかな位置が知らされている。

首都圏一斉調査なのだが、地域ごとに時間差を設けて調査会社に検体を送るよう指示されているので、うちの結果は数週間で出ると思うが、全体としての結果はもう少しかかると思う。

異国のお土産 

今年7周年を迎えたプリザーブドフラワーレンタルドレスのPetit lapinさんで、7周年記念ということでフランス旅行に行かれたそうで、そのお土産をいただきました。

美味しそうなお菓子です♪
異国の味を満喫させていただきました。
DSC_0509.jpg
もちろん、予想通り、2日と持ちませんでした(笑)。

ご馳走様でした

運動会 

本日は運動会です。
イイ具合に曇っていて、まさに運動会日和です。

3女は昨日39度4分の高熱を出していたのですが、今朝はスッキリと平熱に戻っていました。
リレーの選手だったので、どうしても出たかったようです。よかったよかった。

次女は足が速いので、徒競争はお手のもの。堂々一位です。
P1002447.jpg
嬉しいものですね。

今回、「おっ!」と思ったのがこちらです。

綱引きなのですが、助っ人の父兄は用意ドン!でトラックを半周してから参戦するという方法です。
P1002449.jpg
走ってきた保護者達です。

頑張れ頑張れ!
P1002450.jpg
こういうイベントがある日は、19時以降はぐったりですね。

Shooting 練習 

今日はお隣さんからスイカをいただきました!
DSC_0513.jpg
ハウスで大きくなっているのを見かけましたが、実物はこんなに大きいんですよ♪
もうスーパーにも並び始めましたね。

さて、本日のメインは、久々のシューティングの練習です。
[広告] VPS

久々すぎて、馬が怯えています。
銃を構えたとたんに頭が上がりますね。
大人の力では抑えることができるのですが、子供の力、しかも片手では、どうしても持って行かれます。
馬も人も、色々な意味でまだまだ修行が必要ですね。

愛すクリーム 

いつも通勤途中の品川駅にあるアイスクリーム屋さん(名前忘れた)。

凄く美味しそうだけど、凄く高そうで(汗)・・・

自分のためにはとてもじゃないけど買えない、小心者のCK-chanです。
DSC_0510.jpg
今日は子供たちが上京してきたので、思い切って3っつも!!!買ってしまいました!
アイスクリーム以外に、バナナやスポンジ等-9度の鉄板の上で混ぜます。
しかも、「歌のプレゼント」付き。

少し恥ずかしかったです。(笑)

子供たちよ。心して食べておくれ。
DSC_0512.jpg

BANANA! 

Fazendaに行く道すがらにバナナの木が2か所ほど植わっている。
「こんな寒いところで、バナナなんて植えてどうするんだろうね・・・。」

・・・・・

3年目にして初めてバナナの花が咲いているのを見た。

・・・・・

その後しばらくして見たら

バナナだ!!!P1002444.jpg


このぶんだと
千葉産マンゴー も夢じゃないぜっ!

首都圏160か所土壌調査 

福島第一原発の事故以来、ネットで情報収集に明け暮れていたが、その中でとても重要な情報を発信し続けていたブログの一つが「福島第一原発を考えます」だ。

ブログ内で、首都圏がどれほど汚染されているか調べるために一斉調査をしようという企画があったので、参加を打診していたのだが、今日からその調査がスタートするということで、参加者に申し込みフォームが送られてきた。
P1002446.jpg
今回の調査では、自宅と畑&牧場の2か所の土壌を調べてもらおうと思っている。

放射性ヨウ素とセシウムを調べるというのだが、役所などの依頼も受けるような会社らしく、かなり正確な数字が期待できそうだ。

農林水産省から「農地土壌中の放射性セシウムの野菜類及び果実類への移行の程度」が発表されているので、土壌中の正確な放射性セシウム量が分かれば、作った作物一つ一つを調べなくても、おおよその放射性物質の含有量が推察できるため、調査費は自己負担なのだが、その結果次第で今後の作付けをどの作物にするか考えようと思っている。