トレイルのトレーニング 

日頃の子供たちのトレーニングの成果をCK-chanが初体験。
P1002593.jpg
子供たちの方が、頭を下げさせてのれてるような・・・。

まだまだ脚に注意がいってないので、ログとログの間に脚を下ろしてしまう。
P1002595.jpg

CK-iが乗ると頭はしっかりと落としてくれるので、やはり馬は乗り手にも注意していなのだろう。
P1002588.jpg

昨日の夜に気付いたのだが、いつの間にか柵が外れていた。
P1002586.jpg
昨日は1日中馬房の中に入れていたので、やられたとしてらその前の日?

やはり、ビスでかしめるだけじゃ簡単に抜けてしまうようだ。

スポンサーサイト



2011 JCSN シューティング サーキット セカンドステージ 

SHINOBUびっちを更生すべく、シスターCK-chan、登場です。
P1002574.jpg
まぁ、結果は散々だったのですが・・・
今回は「楽しめれば、それでヨシ♪」ということで(笑)


次回は技術面でも勝負をかけれるようになりたいものですね。
P1002576_20110730220423.jpg

次女は母を追い越して良い得点をたたき出しました。
P1002578.jpg
ご本人はご満悦。


前半戦は、風船を3個割り残しトップ争いからは楽々脱落した状態からの後半戦、最初の5個まではパーフェクト。
P1002580.jpg
この後、ガンをホルターになしまわなければならない所、すっかり忘れてしまう。

「しまって~」の声を聞いた時にはすでに6個目の風船の前で、ガンをしまおうとしている間に通過。

「もう遅いよ」の声を聞いてガンをしまうのをあきらめ、7個目に風船を割りに向うも、内側に切り込まれてコースアウト。

それで、「あー、やっちゃったー」の図
P1002581.jpg

CK familyとしては、得点的には良い結果は残せなかったものの、馬話にも花が咲き、非常に充実した時間を過ごすことができました。


迷える子羊たちよ・・・。
P1002583.jpg
あ、メインのSHINOBUびっちとふたりで写真を撮るの忘れてました!!!
っていうか、次はちゃんと眉毛書いとかないと、中途半端なヤンキーみたいです(笑)

今回こんなに沢山の景品をいただきました♪
P1002585.jpg
左下にあるスカイツリーの風船は、SAG Baloonsさんからの協賛品です。
Shootingで使用されている風船はすべてここからの協賛品らしいです。
当然我が家も同じ風船を購入して使用しています♪

実は小心者なのよ(汗) 

明日は2011 JCSN シューティング サーキット セカンドステージ


今回はマイミクのSHINOBU-がびっち(娼婦)な衣装で勝負をかけるというので、Shooting技術では俄然SHINOBUに劣る私に唯一残された道は「衣装で勝負!」

前回お手盛りでいただいた感のあるベストドレッサー賞、今回は本物 のベストドレッサーをGETするぜ!

とはいえ、SHINOBU、パーマまでかけてしまう念の入れよう。
うむむむ・・・・びっちに対抗する衣裳って・・・

なかなか思いつかないよね。。。

で、イイこと思いついたの。


びっちには更生してもらわないと!しかもウエスタンに関係する衣裳で・・・・アレしかない!キラリン
(昔のウエスタン映画にそんなシーンがあったのよね♪)


さぁ!何の衣装でしょう♪






でも・・・事務局がNG出したら悲しいから、念のため普通のウエスタンシャツも持って行っとこう・・・

オプションパーツ 

壁際の草刈りの際に、刃が当たらないようにするためのガードらしい。
P1002563.jpg
いつも、馬場の周りを取り囲んでいるプラスティックボードに刃が当たっていたのが気になっていたので買ってみた。

刃に草が絡まらないようにする部品も後付けしたのだが、どの刈払機でもぶち当たる問題なのだから、初めから標準装備にしておくか、メーカーオプションとして用意していてほしいものだ。

ブリッジ 

今日は、出来上がったばかりのブリッジに挑戦。
P1002564.jpg

初めは通りやすいように広い方から通すことにしたが、それでも見慣れぬものにドンちゃんは右往左往したものの、初めの一歩をブリッジに乗せることに成功。
P1002566.jpg

何度か通過させた後、次は本来の通りかたである縦方向に通過させることに。
P1002568.jpg
幅がない分、通過中に逃げられるとブリッジから脚が落ちてしまうので、いかにまっすぐ通過させるのかが課題だ。

これも何度か通過させながら慣れさせて、最終的にはブリッジの上で休憩できるまでになった。
P1002570.jpg

3女に乗り代わると、ブリッジの上で逃げられてあっさりと途中下車。
P1002571.jpg

トレイルホースになっちゃう? 

今日もログまたぎのトレーニング。
P1002558.jpg
下まで頭を下げさせようとすると、ハミが当たって頭が下がり切らなくなるのを防ぐために、かなりルーズレインで乗らないとならないのだが、そうすると、進み始めると同時に左右に逃げられやすい。

3女も頑張ってトレーニングに励んでいるが、頭を下げさせることに成功するとログをかじられるそうだ。
P1002559.jpg


子供たちが馬に乗っている間にブリッジの作製の取りかかる。

ボードにビスで木を留めていって、それらしい形にはなったが、それだとボードはふにゃふにゃのまま。
P1002560.jpg
先に木枠を作ってからボードを張り付けないと強度は出ないようだ。

でも、木はすでにボードに固定済みなので、木と木の微妙は隙間は何ともしがたく、仕方なしに、薄くスライスした木を隙間に詰めて、何とか木同士をビスで留めることができ、木枠としたらビシッと強度が出てきた。
P1002561.jpg
次はブリッジ通過のトレーニングができそうだ。

すっかり元気 

熱中症で入院していたJacksonくん。
週末に退院して、今はすっかり元気です。

CK-chanの犬友達からお見舞いをいただきました。

ロープの輪っかにテニスボールが付いたおもちゃ。


いつものことですが、さっそくCK-iに苛められています。

「まて!」
DSC_0669.jpg
せつない顔で我慢我慢。。。

「よし!」
DSC_0672.jpg
“オレサマノエモノ” もう、だれにも渡したくありませんね。
小一時間舐めたり噛んだりしていましたよ。

そして、すんなりと玩具を見放して、BEDにいったと思ったら・・・・
DSC_0673.jpg
こわれてんじゃん!!!

横木またぎ 

ホームセンターで丸太を買ってきたので、早速横木をまたがした。
P1002549.jpg
当然、横木に足を当てたり踏んだりと、まったく気にすることなく通過する。

あまりに無頓着なので、最近始めた新たな取り組みを試すことにした。

最近えさをあげる前に、首の根元にこぶしを当てると頭を下の方に下げるようにさせているのだが、この習性を利用して横木に顔をつかづけて、横木を見るように仕向ける。
P1002550.jpg

そのまま頭を下げた状態で横木をまたいでくれたらいいのだが、そこまではまだまだうまくいかない。
P1002551.jpg

次はクロスバーにしてみた。
P1002554.jpg
自らクンクンと横木をチェックしていい傾向だ。


と思ったら、かじりだした。
P1002556.jpg
ダメだこりゃ。

まだ最初だからこんなもんで良しとしよう。
P1002557.jpg

収穫祭 

大会準備でしばらく何もしてなかったせいで畑が雑草だらけ。
P1002547_20110724231644.jpg
この辺りにレッドムーンがあったはずなのだが、雑草に埋もれて探すのも一苦労。

茎は朽ち果てていたものの、その下から立派なレッドムーンがバケツ1杯とれた。


馬場ではドンちゃんがせっせとブルーベリーを収穫していた。
P1002548_20110724231643.jpg
ブルーベリーの葉っぱを食えると思っていたのか、いつの間にか鉢からひっこ抜かれてしまっていた。

ひと刺し 

今日は、チップが入る日です。

業者さんがトラックにチップをいっぱい積んでやってきました。
DSC_0655.jpg
この業者さんは廃材ではなく間伐材をチップにしているので、使う方も安心です。

チップを入れ終えて、ブルーシートをかぶせようとしたら・・・

あいたっ


チップが刺さった?!それもかなり大きな木片と思われる。

と慌てて手のひらを見たら・・・・・


ハチが2匹も付いているじゃぁありませんかぁぁぁ

さすがにハチが指についた状態の写真を撮る余裕はありませんでしたが。

ブルーシートをひっぺ剥がしたところにいたのは、コイツラでした。
    
DSC_0658.jpg

指が腫れてきた。いたいよぉ
DSC_0660.jpg
でも、牧場を去る頃にはスッカリト痛みは消えていました。

TNP 

プリウス様々だ。
DSC_0551.jpg
無給油で、まだリザーブタンクを残して1000Km突破。

ガス決しても困るので無理はしないが、あと100㎞は走ってくれそうだ。

装蹄日 

今日はドンちゃんの装蹄日

いつもは馬場の中でやってもらっているのだが、雨でグチャグチャなので馬房の中でしてもらった。
P1002546.jpg
久しぶりに降った雨も手伝ってか、雑草がよく伸びていたので、よく通る場所だけ草刈りをした。

たったこれだけやるのにガソリンタンクが空になってしまった。


ジャクソンが無事退院できたが、病み上がりなので蹄のおやつはしばらくお預け。

熱中症 

時間帯が悪かったか、レインボーブリッジ方の景色をを1時間も堪能したジャクソン。
P1002513.jpg
だが、これが悲劇の始まりだった。

良かれと思ってエアコンの効く車内に置いていたけれど、マフラーからの排熱が床を温めて、床に近かったJacksonの体力を奪っていったのだろうと思われる。

八ヶ岳についたその夜にエサを吐いて、それ以来一切何も口にせず、ただ水を大量に飲むばかり。
食べ物を与えても見向きもせずという具合なので、胃腸障害か腸ねん転かと思っていた。

が、帰宅した翌日には水を飲むことすらしなくなったので、祝日に空いている動物病院へ連れて行ったら、熱中症で即入院。
DSC_0643.jpg

血中のナトリウム値が恐ろしく乱れていて、予断を許さない状況だと医師に告げられた。

とりあえず、唯一の対策は体を冷やすことと点滴ということで、ふとももにアイスノン。
DSC_0644.jpg

後日談: 7月20日現在、Jacksonはまだ入院中だが、峠は越えたようで、食事もできるようになった。でも、点滴を外すとナトリウム値がまた乱れてしまうということで、もうしばらく入院は続きそう。
てな具合で、なかなかBlogも更新できなかった。

それにしても、生きていてくれて良かった。
これは明らかに飼い主の過失。反省することしきり。いい勉強になった。ごめんよ。Jackson。

番外編 

以前、全国乗馬倶楽部振興協会の講習会の時にご一緒した、初めてみた自分以外の人のホーストレーラー。
P1002533.jpg
ヨーロッパタイプで、後ろから乗って前から出ていくという変わったタイプ。

ソレイユサンシャインステーブルの斜め積み2頭立てタイプ。
P1002532.jpg
いかにもアメリカンと言う感じの重厚感。重量もヘビー級。

こちらは、2011年型のおしゃれな2頭立てホーストレーラー。
P1002534.jpg
後ろの扉はタラップにもなるだけでなく、横開きもできるので、フォークリフトを使って荷物を積み込んだりもできる最新式のトレーラー。

日本ではまだまだ珍しいホーストレーラーを見かけると、なぜかうれしくなる。

第21回 八ヶ岳ホースショー 2日目 

2日目も次女からスタート。

初めてスピンのあるレイニングノービスクラスに挑戦。

スピンでのフリーズやリードミス、リードチェンジの遅れでペナルティーをつけられていたので、ペナルティーなくパターンを踏めるように乗ることが次の課題だ。


棚ボタとはいえ、昨日の初勝利を皮切りに、入賞を量産したいCK-chanだが、調整不足はどうしようもなく、納得できないライディングを余儀なくされる。
P1002536.jpg
だが、ライダーもいっぱいいっぱいなので、カラーコーンの左を通らなければならないところを右側に来てしまう体たらく。

それでも、10頭もの人馬が入り乱れるレイルワークをソツなくこなして、なんとか3位を確保。
P1002538.jpg
競技終了後に、ジャッジがライディングについてアドバイスをしてくれるところはとても今後の参考になった。


昼からは子供たちメインの、ブリティッシュとウエスタンの合同競技であるジムカーナ。
P1002540.jpg

既定の経路を誰よりも早くゴールしたものが勝者となるタイムレース。
P1002543.jpg

次女が誰よりも早く駆け抜け、コースアウトで失格となった前回の雪辱を果たし、初勝利を手にした。
P1002541.jpg
初めて手にした金メダルは宝物になることだろう。



最後はCK-iのレイニングアマチュア。

最後の競技にもなると、人馬ともにヘロヘロ、バテバテ。

とはいえ、ここまで来てやる前から白旗などあり得ないので、やれることをやりきるしかなかったのだが、スピンのフリーズとサークルでのブレイクゲイツでペナルティーをもらってしまった。

これからは、疲れがでる2日目の参加種目を絞った方が良い結果が残せそうだ。

第21回 八ヶ岳ホースショー 1日目 

一発目は次女のストックシートメダル。

58点だった前回からの成長をかんじさせる67点をたたき出し、堂々の3位。


うちの牧場にもぜひ欲しいと思うウォーターガン。
P1002527.jpg
初めて目にしたドンチャンは音と水の勢いに驚いて、ck-chanがノービスプレジャーのShow直前であるにもかかわらず、ドンちゃんはバタバタ。

仕上がりは明らかに負けていたが、運よく初勝利が転がり込んできた。
P1002528.jpg
2人とも入賞できて幸先のよいスタートを切れたようだ。

試乗 

八ヶ岳まで足を延ばしたのならと、長野県にあるスエトシ牧場にクォーターホースを見に行ってきた。
P1002514.jpg
公道の道沿いに、ミニチュアポニーがつながれていたのだが、そのそばには、犬ほどの大きさの仔馬が放し飼いにされていた。

犬や鶏も放し飼いにされていて、そこかしこでうろちょろしていた。

このように自由奔放に育てられている牧場の馬はどんなものだろうと試乗してみたが、ウエスタンとブリティッシュという調教方法の違いはあるものの、4歳とはいえ、とてもじゃないが自分たちでは扱えそうにない気配。
P1002519.jpg

2頭目は先ほどの奴よりもまだましだったが、それでも思い通りに乗りこなすというところからは程遠い。
P1002520.jpg
今回は縁がなかったということで、信濃道を後にした。

出発 

準備もできたので、いざ八ヶ岳に向けて出発。
P1002511.jpg
といっても、子供たちピックアップするために家に帰るんだけどね。

身だしなみ 

明日は八ヶ岳への出発日なので、ドンちゃんのヒゲなどをカットして身だしなみを整えた。
P1002507.jpg
ここ連日のようにみっちりトレーニングに励んでいるので、ドンちゃんはぐったりの様子。

いつも涼しくなる夕方から乗りは始めるのだが、最近は準備を始めると馬場の端まで逃げていって捕まえに行かないと行けないほど、乗られるのがいやなご様子。

でもこれぐらいでへこたれているようでは八ヶ岳の暑さには到底耐えられない。

今日は写真はありませんが・・・ 

八ヶ岳へは平日の夕方に出発するので、今のうちに準備しておかなければなりません。
作業着、本番用の洋服、お犬様セットなどなど。

当日の朝にはベッドとシーツを積んで、DONちゃんを積んで、エサも積んで、道具も積んで。
DONちゃんを連れたまま家に戻って子供たちと犬を積んで。
鳥は3日分の水とエサを入れてお留守番。

夕方には家を出発して、夜に東京でCK-chanを拾って、八ヶ岳までGO!です。
結構ハードスケジュールになります。

しかも、いつも通り車中泊。
相変わらずの貧乏旅行ですが、これが我が家のせい一杯です。

それでも、家族で出かけるのって楽しいですよね。

小傷 

大会前だというのに、朝一で見た足に傷を見つけた。
P1002506.jpg
馬房内で作ったものだと思うのだが、原因は不明。

これ以上悪化したり、傷が増えたりしないでほしいものだ。

ブルーベリーと猫 

そろそろブルーベリーが良い色に染まってきたので、次女が代表で一粒いただきました。
DSC_0607.jpg

セシウムが付いていても困るので、とにかくしっかりと洗った後一口。

「おいしぃ~~~!」
DSC_0608.jpg
美味しい顔だそうです(笑)

午後からは、馬仲間のG+Rさんが来てくださって、スピードコントロールや人工授精云々、少し専門的な馬談議に花が咲きました。
やはりこのような会話ができる相手が身近にいるのはありがたいものです。
関西では毎週末、こんな状態だったので、ちょっと懐かしい感じもしました。
NくんやIさん、イモリンも元気にしてるかなぁ~~~。
Yちゃん夫婦やAちゃんも・・・思い出したらすぐその頃に帰れそう。

さて、その後、お向いさんの所に長女とお土産を持って行きました。
数週間前に、長女を長女の友人ご家族が鎌倉に連れて行ってくださったときに、お向いさん用に買った鳩サブレです。
鳩サブレを差し上げて、何故かスイカを半玉いただいて、まるでわらしべ長者のような思いをさせていただきました。

そこのおうちの猫です。

両目がまったく見えないのに、上手に歩くことができるんですよ。
DSC_0614.jpg

目が見えないため、運動量がどうしても足らず、健康骨が引っ付いてしまうそうなので、おかあさんは毎日猫のストレッチ&マッサージをしてあげているそうです。
DSC_0616.jpg
ウニぃー! 気持よさげにうっとりとしています。

アカ(猫の名前)は幸せもんですね。

真夏日ですよ。すっかり。 

あつい・・・・


暑すぎます。


DONちゃん、動いていないのにこの汗です。
DSC_0601.jpg

こんな時は水風呂ならぬ、水シャワーです。
DSC_0602.jpg
顔にさえ掛けなかったら、心地よいようでじっとしていました。


ついでにお前さんにもね。
DSC_0597.jpg

後は木陰で風に吹かれて・・・
DSC_0600.jpg


そうして、DONちゃんのトレーニングは日が落ちてからです。

現在午後7時。
DSC_0605.jpg
それにしても、この砂埃、何とかなりませんかねぇ~。

久々のクイズでーす 

さて、これは何の写真でしょう???

P1000203.jpg

解る人、いるかなぁ~~~

ヒント:CK-chan的には未知の世界でした

あ、Y女史はネタ元も知っているから答えちゃだめよン

ニンジン 

ご近所さんがたくさんニンジンを持ってきてくれるのだが、この時期になると倉庫に置きっぱなしではすぐにカビて腐ってしまうため、最近はすべて冷蔵庫で保管するようにしている。
P1002504.jpg
大会に向けてレーニングしているドンちゃんンには、運動による消費カロリー分、ニンジンおぎなっている。

最近は毎日ドンちゃんに乗っているので、ニンジンもドンちゃんには毎日あげているが、それでも野菜室が一杯になってしまった。

このニンジン分はまだまだトレーニングに励んでもらわなければならない。

事故車 

事故車じゃないですよ。
P1002502.jpg

アナログTVがそろそろ終わってしまうのと、地図の更新も兼ねて、新しいカーナビにチェンジ。
P1002503.jpg
この辺りは携帯のワンセグもほとんど映らないので、4×4チューナーのフルセグの地デジTVにしたかったので、安いメモリーナビを買ったのだが、地図はHDDナビの方が詳細に表示されるようだ。

だが、メモリーナビの地図そのものは最新で、地図更新も3年分ついているので、遠回りしたり、道なき道を通ることは当分なくなりそうだ。

チバナナ 

3年ぶりに実の付いたバナナ。

このまま育ってくれるものと思っていたのだが、実がすべて落ちていた。
P1002499.jpg
やはり、千葉の地で、ハウスもなしにバナナが育つことはないのだろうか。

ぱくっ 

3女がトンボを素手で捕まえるのにハマっています。
「ほらジャクソン、捕まえたよ。」
DSC_0587.jpg
「ボク、食べていいんですか?」

「鼻の上に乗せてからね」
DSC_0589.jpg
「ウン。」

ぱくっ

DSC_0591.jpg
「オイシカッタよ」

・・・・



なんて、冗談です。


さて、DONちゃんは八ヶ岳ホースショウに向けて特訓中。
DSC_0594.jpg
今回は次女が初レイニングにトライするので、ちょっと荷が重そうです(笑)。

かいぃ~のよっ!!! 

さぁ、どんちゃん、朝ごはんですよぉ~!
と、放牧場に放して、真っ先に彼が向かったのは・・・・

エサではなく、この巨木。
DSC_0579.jpg
かいぃの。


DSC_0580.jpg
とりあえず、かいィのよ!


DSC_0581.jpg
かいぃぃぃのよっ!!!


どんちゃんは、虫に刺されたら酷く炎症を起こしてしまいます。
それで、朝ごはんよりも最初にすることは、巨木に体をヌサリつけて、カイカイすること。

お陰さまで、タテガミは千切れて短くなり、毛皮は虫さされ後の形に禿げて、まるで皮膚病の馬みたい。

でも、痒いのは人間でも我慢できませんもんね。
仕方ありません。心行くまで掻いてください。

一通り痒いところを掻いた後は、寝ころんで土浴びです。
DSC_0583.jpg
この一連のセレモニーが終わった後、やっと食事に向かいます。


さて、今日は曇っていたので友人のところまでトレッキングです。

前回、怖くて渡ることができなかった溝も、難なくクリア。
DSC_0584.jpg
よしよし。学習していますね。嬉しいことです。


少しずつですが成長しています。

DONちゃんの誕生日 

ふと、馬の健康手帳を見たら、ドンちゃんの誕生日が・・・
DSC_0576.jpg

6月30日って昨日ではないですか!

昨日も今日もタフなお仕事をして汗だくになっていたけれど、実は誕生日だったなんて、申し訳ないねぇ・・・

明日はニンジンでも・・・多分あげないな。その代わり、雑草食べ放題に連れて行ってあげよう!