待ちに待ったガイガーカウンター インスペクター+ 

4月に注文してはや5ヶ月。

半年以上はかかると事前にアナウンスのあったガイガーカウンター「インスペクター+」(Inspector+)がやっと手に入った。

原発爆発後、ガイガーカウンタは極度な品薄に加え、プレミアム価格がつくほど高騰した販売価格には手が出ず、アメリカから直接輸入したのだが、超円高もあって、送料よりも高いハンドリングフィー(配送手数料)をとられながらも、国内での販売価格の半額以下で手に入れることが出来た。

最近問題となっている安い中国製のガイガーカウンターとは違い、一応、Made in USAと記載がある。


牧場に着いて、まず駐車場の砕石を計ってみた。

すると、あれよあれよというまに数値が上昇し、最大で0.4μSv/hを記録。
P1002826.jpg
全国各地でお役所が空間線量を調べているのは、シンチレーターと呼ばれる少しお高い機種のようで、γ線だけの放射線量を調べる機種だが、このガイガーカウンターはGM管で計測するタイプのものなので、GM管にに入ってきた放射線の回数をカウントするため、α線もβ線もγ線も同時に計測してしまう機種です。

シンチレーターと同じ条件で計測した場合、もし、α線やβ線の核種が存在した場合、GM管の機種はその分数地が高く表示されることになる。

水やコンクリート以外は通過してしまうγ線とは違い、α線やβ線は放射線は薄い金属で遮蔽することが出来るので、GM管を金属の板でカバーすれば、この機種でもγ線だけを測定することが出来るようになる。

この機種にもワイププレート(Wipe Test Plate )というα線とβ線を遮蔽するための金属板がオプションとしてラインナップされていて、販売店にもほとんどの人は一緒に購入していると薦められていたが、そのときはその意味があまりわからず本体だけを購入してしまった。

ステンレス板なら0.6㎜ほどの厚みもあればいいようなので、ホームセンターで買ってくれば、簡単に代用は出来そうなので、そのうち自作して、これまでの数値と比較してみようと思う。

砕石の上は、平均すると0.3μSv/h前後を示すことが多かったが、空中を計ったときがこれくらいだったので、砕石上は比較的線量が高い場所であると思われる。
P1002836.jpg

吹き溜まりは線量が高いと聞いていたので、馬場から流れる雨水の通り道を計ってみたが、以外にも低め。
P1002830.jpg

特に水の通り道というわけでもないところも計ってみたが、さして変わらず。
P1002838.jpg

馬場の中はというとさらに低めなのだが、表面の土を取って行ってるので除染したのと同じ状態になっているのだろう。
P1002847.jpg

次に馬房の周りを測ってみた。
P1002834.jpg

馬房の中も
P1002837.jpg

馬房の軒下も
P1002835.jpg
総じて線量が低かった。

その他も、いろんな場所を測定してみたが、以外にも、エサの線量が地面と同じくらいの数値を示した。
P1002844.jpg 

原発事故のせいで、車を海外に輸出するには0.3μSv/h以下である証明書が必要だそうで、また、電車の座席も高線量だという話を耳にしたことがあるが、車の座席は空間線量より少し高い程度だった。
P1002845.jpg 

コンテナハウスのほうはというと、中ほどのじゅうたんは空間線量とほぼ同じ。
P1002850.jpg 

それに対して、玄関として使っているマットは地面と同じくらいの数値を示した。
P1002849.jpg 
やはりというべきか、靴が放射線元を持ち込んでいるということが実証された形だ。

最後に、いつも砂浴びしているドンちゃん自身を計ってみた。
P1002851.jpg
馬場の中はほぼ除染されているので、いくら砂浴びしても線量は空気中とほぼ変わらずの結果だった。


今でこそこの数値だが、原発爆発直後にこの機械を持っていたら、とてもじゃないが外に出られなかっただろうと思う。

そのうち子供たちにも持たせて、子供たちの行動範囲にホットスポットのような放射能の吹き溜まりがないか測定させようと思う。

スポンサーサイト



ブラシ 

元々、馬のたてがみや尻尾をとくのに人間用のブラシを使っていたが、紫外線にやられてあまり長持ちしなかったので、最近は犬猫用のこのブラシを使っていた。
P1002823.jpg

木の柄に金属ブラシなのでイイかもと思っていたが、使い込むうちにブラシの金属が抜けたりへこんだりと、これもそう長くは持たなかった。
P1002824.jpg

そうなるだろうと思って以前から準備していた、今度は馬専用のブラシ。
P1002822.jpg
持ちはともかく、使い心地は上々。

なんやかんやいって、やっぱり専用品が一番いいように思う。

バッテリー交換 

やっとバッテリーが届いたので交換した。

元々、95D31Rというサイズが入っていたが、互換サイズで105D31Rと言う一回り大きなサイズをチョイスした。

エンジンがかからないので、バケットが下がったままの狭いスペースでの作業を強いられ、思いのほか大変だった。
P1002821.jpg
今まで使われていたのはMade in Japanの古川バッテリーだったが、バッテリー液補充タイプだったので液漏れしたりとあまりよろしくなかった。

でも、今回購入したバッテリーは、「Solite」という今まで聞いたこともないメーカーのバッテリーなのだが、オートバックスで売っていた同型のものよりも半額以下の安さ。安い割には韓国の自動車メーカーが使っているものらしいので、そこそこいけそうな気もするし、メンテナンスフリータイプなので、今後、液漏れの心配もなさそうだ。

Youtube 動画の編集 

Youtubeでは、アップロードした動画をあとからでも編集することも出来るようで、特に、カメラの手ブレを補正してくれる「スタビライズ」はとてもいいありがたい機能なので、大会の動画を早速変換してみた。

でも、撮影済みの動画をどうやって手振れ補正した動画に変えるのか疑問に思っていたところ、動画編集画面での、元の動画とクイックプレビューの比較を見て方法がわかった。
無題
その方法とは、手振れによって画面に映ったり消えたりする外側の部分はトリミングして、手振れした状態でも常に画面に写り続けている部分だけを使うことによって手振れを打ち消しているようだ。

だから元の動画からトリミングされた分だけ、編集後の動画が若干ズームされたように拡大されているのが見てとれる。

この機能のおかげで、見ているだけで酔いそうな画面が、まるで三脚で撮ったかのように安定して見やすいものに激変している。

ガスバーナー 

上の長いのが今まで使っていたバーナーだが、雑に扱っている内にパイプの部分が曲がってしまい、最後には火もつかなくなった。
P1002776.jpg
細い棒の部分が曲がった時に、着火させるためにスパークを作る部品に接触して火花が飛びにくくなってしまったのだろうと想像しているが、元に戻そうとすればパイプが折れてしまいそうなので退役処分となった。

そこで次に買ったのが、下にある、パイプは短いが太く丈夫なもの。

前回のよりもパワフルで、曲がる心配はなくなったが、なにぶんパイプが短いので、バーベキューの炭に火を付ける時には火が近くて少々熱いのが難点だった。

パイプが太くて長さがもう少しあるやつがあればベストだろう。

充実した一日 

あさ、駐車場と玄関の草むしりをしてくれていた3女。
車に乗ったとたん悲鳴と共に飛び降りてきた。
DSC_0802.jpg

なるほど。これは嫌だろうな。。。
DSC_0803.jpg
頭部のみ、クネクネさせる実に気持ちの悪い幼虫だ。

Blogに載せる写真をとるから、しばらく動くなと言うと「早く何とかしてぇ~!」


かねてより3女が友達を牧場に連れてきたいと言っていたのが今日実現した。

ドンちゃんが朝ごはんを食べている間、子供たちが時間をもてあますだろうとイモ掘りをしてみた。

この辺りの雑草に埋もれた芋の葉っぱと茎をたどって掘り返してみたが、結局、実は見つけられなかった。
P1000490.jpg
 
元がトラクターで一度耕してしまった後に残った茎から再生した芋だった上に、雑草に日光をとられたのであまり成長していなかったのだろうと思う。

それならばと、八つ頭か里芋を掘り起こしてもらったが、根っこしか見当たらず、こちらもスカだったようだ。
P1000499.jpg 
ひとしきり楽しいおしゃべりをして、馬に乗って解散。

その後、装蹄師さんご一家が、プレゼントを持って訪ねてきてくれた。
プレゼントは後日紹介する。

皆が帰った後、Jacksonと遊ぶ。
DSC_0807.jpg 
それにしても娘たち。
よほどJCSNのT-シャツがお気に入りのようだ。乾燥機から直接取り出して着るものだから、いまだかつて洋服ダンスにしまわれたためしがない。
ここまで来たら洋服冥利に尽きるというものだ。

よく働いた・・・ 

腰の調子が悪いCK-iに代わり、エサをトレーラーに移動します。
DSC_0796.jpg
娘二人とはいえ、十分戦力になります。

合計、8ベール(1ベール30Kg)
DSC_0797.jpg
結構な重さでありました。

その後、長女はバッテリーの上がったトラクターを救うべくCK-iと共同作業。
DSC_0800.jpg
ディーゼルなのですがガソリン車用のケーブルしかなかったので、それでトライ!

したものの、ディーゼル用のケーブルよりも細いガソリン車用のケーブルが熱を持ち、クリップまで熱々。
これでは話になりません。
あきらめて、新しいバッテリーが来るまで待ちましょう。

そして、こちらは草刈機のベルトです。
作業中に急にブチっと切れてしまいました。
DSC_0801.jpg
よく使ったもんね。

さてさて、今日はシッカリと馬に乗り込みましたよ。
シートを早く安定させたいので、アブミなしで色々トライ。
ついでに、娘3人も同じ練習をしました。

身に付いたらいいな。。。

心を入れ替えて、真面目に練習!!するつもりだったんだけどね。 

競技会も無事に終了し、真面目に馬に乗ろうと決心して、やっと休日です。

心を鬼にして・・・自分との戦いである!

なぁんて、ほんの5分前までは思っていたんですけどね・・・。


先ずは数週間放っておいた馬場・・・だったと思われる場所、雑草がのさばり放題になって乗馬どころではありません。
設置されているトレイル練習用のログや道具などを片付けます。
DSC_0792.jpg
ブリッジを持ち上げた瞬間、5cm位のネズミが猛ダッシュ!!!
どうやら、雨風も暑さも防げるブリッジの下に巣を作っていたようで、ブリッジ下の土に小さな穴が5~6個開いていました。


障害物がなくなったら、ユンボで雑草ごと土を削っていきます。
DSC_0793.jpg
馬場を整地して砂を入れたいので、ついでの作業です。

うん。すっきりしました。
DSC_0794.jpg
作業終了17:00.本日はこの後すぐに予定が入っているので、これにて撤収!


あれ?今日は真面目に馬に乗るんじゃなかったっけ・・・

台風通過 

台風の直撃を受けたファゼンダは一体どうなっているのだろうとドキドキしながら、朝、牧場に向かった。
P1002814.jpg
先ず出迎えてくれたのは、お隣さんの折れた枝。

恐る恐る中に入って見まわしたが、思いのほか何も問題ない。

しいて言えば、コレくらい。
P1002815.jpg
春の強風対策としてテント倉庫の天幕を押える為に以前取り付けたものが何故か転がっている。

テント倉庫に目を向けるが、どれも取れていない。
P1002816.jpg

で、裏側も見ると、一つも付いていなかった。
P1002817.jpg
風の勢いでなびいた天幕の力ではじかれ、20Mほど飛ばされてきたようだ。

ここには2個しか見当たらないので、どこかほかの場所にもいくつか飛ばされているはずだ。

コンテナハウスの方はと言うと、雨水がさらに侵入していた。
P1002818.jpg

一応水切りが付いているのにこれだけ水浸しになることからして、物理的にもっと斜めにしないと、今のままでは上手く貯まった雨水が流れ出てくれなさそうだ。
P1002819.jpg

そのほか、周りではビニールハウスに穴がいていたり、電線のようなものがぶら下がっていたりと、所々で被害が出ていたようだが総じて軽傷のようだった。

水田ですか?! 

台風接近中。それにしても凄い雨。

これが馬場とは思えない。
P1002812.jpg 
雑草もすっかり水に浸って、まるで水田。
この分だと馬房もそうとう酷いことになっているはず。
今は仮馬房だが、本馬房を作る時には考えないと。

こちらはコンテナハウス。ドアのレールにたまった雨水が風で押されて室内冠水。
P1002813.jpg

色々勉強になる。

大会番外編 

今回参加した大会は、主催者・スタッフ共に、皆競技会を運営するのは初体験のメンバー。
タイムキーピングに手落ちがあったのは否めないが、初めてにしてはなかなかの出来だったと思う。

今回の悪かった点・良かった点等を“一エンドユーザーの視点”からまとめておきたいと思う。

~悪かった点~
時間配分
→トレイルなどの設営は、思ったりも時間がかかると思うので、1回設営しただけで全てのクラスが使えるログ配置などを考えたらよいと思う。

~良かった点~
Showの後の勉強会
→自分たちが演技したビデオやジャッジの持ってきたビデオを見ながら、点の付け方などをジャッジの視点から説明してもらえた。

多種類の馬の参加
→QHだけではなく、サラ、アラブ、木曽ハーフ、ポニーなどなど。その馬の特性がよく出て面白かった。

子供たちの参加
→思ったよりも子供の参加が多かった。お互い切磋琢磨しあえる環境を作る足掛かりになると思う。

様々なクラブの参加
→ウエスタン以外のクラブもあった。世界が広がった。

露店が多かった
→とてもにぎやかな雰囲気に。子供たち、お小遣いを使いまくり。

リーズナブルな参加費
→ワンエントリー8000円、ユース6000円。競技が終わった後の勉強会を考えたら大満足な価格。


~今後余裕があったら~
→参加者だけではなく、観客を視野に入れるのであれば、出場者の練習時間に来訪者が暇をもてあまさないような工夫も必要。
→子供の楽しめる“ゲーム”など、競技外で良いので、開催できたら気楽に参加する子供が増えるかも。
→馬だけではなく、ウエスタン関係のイベント(ダンス・ミュージック・バイカー)も共同開催できたら、さらに馬に興味を持ってくれる人も増えるかも+来客者数が増える。


今回の競技会で最もメリットを感じたことは、Showの後にJudgeがビデオを利用し、ポイントの取り方などの説明をしてくれたことである。
自分のウィークポイントが具体化されたり、他のライダーの乗り方を見て、学ぶところが見えてきたり。
通訳も入り、とても解りやすく説明されていたと思う。

質疑応答の時間では、Showのことのみならず、乗馬の基礎の指導に関してや、老齢馬の体調管理、現役馬の健康管理、今後の乗馬業界についてなど、幅広い話題がのぼり、とても充実した情報を得ることができたと思う。
正直、出場者の面々がこんなに馬社会のことを前向きに考えている事を知り、また、主催者の意図するところも十分に説明され、今後のウエスタン社会も捨てたものではないなと感じることができた。

すでに来年の競技会が楽しみでならない。


さて、今回はJacksonにも新しい出会いがった。
P1002804.jpg
とてもフレンドリーなセントバーナード。

Jacksonはヨダレまみれになりながら匂いを嗅がれていた。他にも、沢山のパグちゃん達とも知り合った。ほとんど馬房に閉じ込められていたので、可哀そうだったが、友達も増えたので勘弁してくれ(笑)

大会2日目 

御覧ください!見事な快晴です。
P1000446.jpg
昨日の雨がウソのよう! 富士山もほら、この通り♪


大会2日目は長女のホースマンシップグリーンからです。
P1000451.jpg 



次女はホースマンシップユースにエントリーしました。

ホースマンシップはレールワークがあるので、馬が1頭だと1人しか同じクラスにエントリーできないと思っていたけど、今回、レールワークを2つに分けることで、同一馬で2人エントリーできるようになっていました。

ホースマンシップはウエスタンに限らず乗馬の基本でもあるからか、子供のエントリーも結構あって、子供たちも子供同士競えあえた事をとても喜んでいました。


次は、次女のストックシート
P1002801.jpg 



ManeuversLC LLSRC LLSRRBLRBS/Bpenaltiesscore
Penalty068
Score 7000-1/2-1-1/2
目標のノーペナルティーを達成して、自己ベストのスコアを出して念願のストックシートメダル初優勝。
よかったね。

会場の近くを飛び回る自衛隊のヘリです。
P1000456.jpg
DONちゃん、怖がるかな?と心配したのですが、全然動じなかったです。

最後は次女のレイニンググリーン。

ManeuversLC LLSRC LLSRRBLRBS/BRSLSpenaltiesscore
Penalty2,2,2,2,000
Score 70-1-1 1/2-1-1 1/2-1 1/2-1 1/2
出走直前にパターンが2か6かで少々もめたけど、とりあえず、前走者の演技を見ただけのうる覚えのままパターン2に初挑戦したものの、動揺が馬にも伝わったのかフライングリードチェンジもせず、最後はどこでバックをすればいいのか解らずオフパターンに終わりました。


協議の結果、自分の覚えてきたパターン6で再出走できることになりました。

ManeuversRSLSLC LLSRC LLSRRBLRBS/Bpenaltiesscore
Penalty222656 1/2
Score 70-1 1/2-1 1/2-1-1-1-1-1/2
結果、ペナルティー取られまくりのボロボロの結果に終わりました。

入場の際、ドンちゃんが会場に入りたがらずモジモジしていたけど、会場に一歩でも入ったところから審査が始まるので、こういった馬の行動はペナルティーの対象になったり、スコアに反映されるとジャッジが勉強会で話してました。
 

ドンちゃんを上手く乗りこなすには、スピンでいかにフリーズペナルティーを取られないようにすることが重要で、ゆっくりでもスムーズなスピンができるようになることが次までの課題です。



今回、デジカメの不調で、何とか再生できる部分は残っていたものの尻切れトンボなっているものがいくつかありました。


全ての演技が無事終了し、閉会式と表彰式。
P1000467.jpg
沢山の賞状と、沢山の商品をいただきました。


P1002807.jpg

特に今回はSouthern Field Industriesさんはじめ、Phitenさん、K-ingさんなど、様々なスポンサーさんにご協力いただいたようで、賞品もとても素晴らしかったです。
P1002806.jpg

子供たちも十分に楽しめ、様々な出会いもあり、充実した休日でした。

内容的な総括や感想は後日番外編でお伝えしようと思います。

大会初日 

大会初日です。
新しい環境にすっかり馴染んで熟睡するdonちゃんです。
DSC_0778.jpg 
幸せそうなので出番まではそっとしておいてあげましょう。

さて、大会初日、運動量の少なさそうなプレジャーからです。
P1002783.jpg
今回はジャッジが丁寧なコメントをくれました。
~悪かった所~
・入場時に拒否していた
・ジョグに歩様を変えるときにバタついた

~良かったところ~
・馬の頭がしっかりと下がっていた
・スピードコントロールができていた
・姿勢が良かった

次女は人数の関係上、大人に混ざって演技しました。
P1002785.jpg 
案の定、団子になっていたが、昔のように金魚のフンのようにはならずマイペースを保っていたと思います。

今回donちゃんにとっても3女にとっても初めてのトレイルです。
P1002788.jpg 
 



Maneuverswalk overjog overjog cornjogpenaltiesscore
Penalty5,5,5,1554
Score 700-100
クロスバーの所でペナルティーをマイナス5点×3回も取られたのですが、初めてにしてはまずまずのスタートといってよいでしょう。

トレイルユース 長女


Maneuverswalk overjoglopebox jogback upwalkgatepenaltiesscore
Penalty1/21,1,3,511/21,1,1,1552 1/2
Score 700-1/2-1-1/20-1/20
ロープをしなければならなかったところで、途中でジョグが入ったことによるペナルティーが痛かったですが、何とか完走できました。


トレイルユース 次女


Maneuverswalk overjoglopebox jogback upwalkgatepenaltiesscore
Penalty1,1/2015,3,1,1/21/200
Score 70-1/20-1/2-10-1/2
ジョグでコーンをスラロームする所で左右反対に侵入してログをまたげなかった為、パターンオフで0点。
本番ならではで、緊張のあまり、パターンが頭の中から飛んでしまう事はよくあること。
場数を踏んで慣れるしかないですね。

トレイルアマチュア


Maneuversjog overwalkgate & backjog out &
box in
turn & 
walk out
lopejog overbridgepenaltiesscore
Penalty1/21,1,1/2,1,1,1,1762 1/2
Score 700-1000+1/200
ウォークでログをまたぐ時に、ログを踏んでバタバタしたところ以外特に問題ある動きはなく、ロープでプラス評価がとれた所は凄いことだと思います。

後は、ログにかすると--1/2、コツンと音が鳴ると-1取られるペナルティーをいかに減らしていくか。
秘密の特訓方法も目で盗んできましたから、脚をさらに上げて動けるようになればもっとよくなりそうですね。


午後からはレイニングです。天気も雨が降り始めてレイニング(笑)
今回は、トレイルの練習に集中したかったので、レイニングはまったくといってよいほど練習していませんでした。
DSC_0779.jpg
この写真を見たら、まるでスーパーホースのよう。シャッターチャンスを逃しませんでした。

CK-iのShowing は以下のとおり。
出ている本人は馬を抑えるのにいっぱいいっぱいだったそうですが、見た感じは悪くないかも。


ManeuversRC LLSRSLC LLSLSRRBLRBS/Bpenaltiesascore
Penalty1/21/264
Score 70-1/2-1-1/2-1-1/2-1-1/2-1/2
目標はパフォーマンスの良し悪しよりも、ペナルティーなしで完走することだったので、スピンの回りすぎは次回の課題にしましょう。


この日はShooting仲間のSHINOBUー達がShootingのTシャツと沖縄土産を持って応援しに来てくれて感動!
Western仲間のローズママからはDONちゃんにニンジンとリンゴの差し入れをいただいた。

実はDONちゃん、あまりリンゴを好んで食べないのだが、どうゆう風の吹きまわしか、今日は別サクサクと食べてしまった。ローズママの愛???

大会前日 

見てください!この富士山。

22139411_1320695594_76large.jpg

いつもはオフィスから小さく見える富士山ですが、今日はこんなに近いです。
富士山というだけで少しテンションがあがってしまう私は間違いなく日本人ですね(笑)

今日は大会前日ということもあり、さまざまな乗馬クラブが到着します。
初めてお会いする方、顔見知りの方、半々くらいか、いえ、むしろ初めてお会いする方々のほうが多いかもしれません。

第1回目の大会というのに、なんと、70エントリーもあるそうです。

ドンちゃんのコンディションはまずまずです。

明日の大会初日は前半はトレイルとプレジャー、後半はレイニング。

まぁ、移動疲れもあるので、久々の馬場なので軽く慣れさせるだけで終わらそうとしていたのに、ちょっとお馬鹿が過ぎたので、しっかりと1鞍乗られてしまいました。

今回は初めて競技会場内にあるホースマネージャー棟というところに“大人だけ”部屋を取って宿泊したのですが、(子供は相変わらず車中泊)室内、見た目はきれいなのに、なぜかカビ臭がひどく、鼻から始まり、呼吸器系が全て炎症を起こしてしまい、あまり眠れませんでした。

せめて匂いだけでも何とかならないかと、消臭力のスプレータイプを購入。カーテンや部屋中をスプレーしまくりました。
おかげで4割ほどは臭いがマシになりました。

こんなに酷いカビ臭は初めてでした。次回は何か対策を考えないと。

All Open Horse Show 移動日 

今回の連休は、御殿場で ウエスタンライディングの All Open Horse Show に参加します。


本日(木)・明日(金)とお休みをいただきましたので、今夜から出発!
DSC_0766.jpg
いつもどおり、馬を乗せて、その足で子供たちを迎えにいったん自宅に向かいます。


「このトレーラーの中に馬が入っているなんて誰も思わないんだろうねー。」などと喋りながら住宅街から高速へ。

今回は4時間ほどかけて無事に御殿場に到着しました。

いつもこの競技会場に向かう道すがらにあるホテルの看板が気になります。

「隠れ家」と書いて「Ajito」と読みます。なんとなく大人の秘密基地を思わせる響きがいいな。と思い、CK-iに「Fazendaという名前じゃなくて、Ajitoって言う名前でも良かったね」と話しかけたところ、一言・・・

「おまえなぁ、成田周辺でアジトなんて名前にしたら、機動隊が来るぞ」

⇒昔もパチンコ屋さんの看板ネタでBlogを書いたことがありますが、成田周辺ではいまだ過激派が潜伏しているらしく、警察関係者は彼らの潜伏場所である“アジト”を見つけたら、通報するようにと呼びかけています。

良いのだか悪いのだか・・・ 

ロープでログをまたがせると前肢と後肢の間にログが来るようにまたげば一番またぎやすく、また、安全だ。
P1002777.jpg

だが、ドンちゃんの場合、ログを前にして歩幅が微妙に合わない時に、たまに、こんなまたぎ方をしてしまう。
P1002778.jpg
これはこれで器用なのだが、ログが2本になればその後が続けづらくなる。

同じ学習をするなら、ログをまたぐ前に歩幅を調整してきれいにまたげるようになってほしいものだ。

ケムシ 

馬房が桜の木の下にあるからか、今日はケムシが異常発生。
P1002780.jpg
あちらこちらにケムシが這っている。

そして何故か、皆、上を目指して壁を登ろうとしている。

バッタバッタ 

この季節歩くたびに足元から飛び出すこやつ達。

しかも以上にデカイ

一事が万事このサイズ
DSC_0765.jpg

ちなみにこの子は脱皮したばかりらしい。
DSC_0764.jpg
他のバッタに比べて色白でやわらかいそうです。

バッタマニアの人、いつでも採りに来てください(笑)
怖くて触れない・・・

BRASILIAN DAY 

今日はBRASILIAN DAY!

先ず、最初にブラジルのソーセージです。
長ーい1本のソーセージをねじって小分けにしていきます。

CK-chanがねじると爆発してしまうのですが、友人のM君がねじると、きれいに出来上がります。
DSC_0754.jpg
コツは「両方しっかり掴んでからねじる」ことらしいです。
次回に生かそう!

さて、本番です。この前Costcoに行ったときに大きな塊を購入したので、早速準備。
DSC_0755.jpg

今回使用した岩塩は、YMさんからの頂き物です。
DSC_0761.jpg
今日は全てブラジルです。あぁ!至福の時間!!

もちろんモーリョも忘れていません。
DSC_0758.jpg
これをお肉に付けて食べるとスッキリとして食事が進みます。

さて、子供たちはと言いますと。
DSC_0759_20110911201002.jpg
DONちゃんに遊んでもらい。

馬場の水まきでかけあいっこ?して。
DSC_0763.jpg
沢山遊んだので、きっと明日起きるのは大変でしょうね。

驚愕の事実! 

最近、ドンちゃんが意欲的にトレーニングに参加しているとのこと。

なになに。なるほど。乗ろうと思って準備をしていると、自らサドルに寄ってきているではないか。
DSC_0741.jpg
さすがドンちゃん!


と思いきや、パッドと頭絡を持ってきたとたん・・・
DSC_0742.jpg
スタコラサッサ・・・
嫌なのね


さてさて、本日娘たちが大騒ぎして持ってきたのはこちらです。

DSC_0746.jpg
バッタの抜け殻。

皆さん、バッタって脱皮するのご存知でしたか?何十年も生きていて、今日初めて知りました!!!

旨いのよ。これが! 

CK-iに「全部食べきれないだろう!」と反対されたにもかかわらず、どうしてもどうしても我慢できずに購入した・・・
DSC_0740.jpg

ティラミス


何キロあるんだろう?

Costcoで買って冷凍しました。

キンキンに凍って、切り分けるのが大変ですが、これがまた旨いっ!
生クリームがアイスクリームみたいで、まさしくアイスケーキ。しかもアメリカものなのにしつこくない。

それでも、夜食べるのはかなり危険と思うので、朝食べるようにしています。


っていうか、私が見ていないうちに凄い勢いで減っているような気がする。

だれだぁ。私に無断で食べているのは!

大目玉 

我が家の馬鹿犬。
待てと言ったのに盗み食いをしてCK-iに大目玉を食らいました。

さらに馬鹿なことに怒られてる最中に反抗的に吠えたため、フルボッコにされました。
我が家で人に向かって吠えるのは許されないことです。

再度同じことをさせます。

フセのままマテ。
P1002771.jpg

あれだけ怒られたら鼻の上のクッキーにすら意識が行かず、CK-iを凝視しています。

最初のうちに言うことを聞いていたら良かったのにね。

遠い昔のトキメキ→世代交代 

今日は写真はありませんが。。。

先々週末、私が小6の時の同窓会がありました。
そこで、昔好きだった男の子達に再会したわけですが・・・。

誰一人としてガッカリする人じゃなかったのが嬉しかったです。
皆さらにイイ男に成長(?)していて、私って見る目があるなと改めて実感。

で、その時の懐かしい話の中でフォークダンスの話がありました。

私は背が高いので、いつも男の子チームに入って女の子と踊らされ、ぜ~~~~んぜんっ楽しくなかったこと
それでも、たまに女子が何人かお休みしたりすると、女の子の輪に入れてもらって、意中の彼と踊れるかもしれない、何とも言えないドキドキ感を経験したこと。
もうきっと2度と経験することのない、あの頃のトキメキを懐かしみました。

今、世代は変わり、娘がホクホクとした顔で、
「今日はね~、イイことがあったんだよ♪」

何とも楽しいんでしょうね。

お願いだから、もう少し音楽が続いて!!!と祈る気持ちだったり、汗ばんだ手が気になって服で拭いたり・・・。
このドキドキが聞こえるんじゃないかとさらにドキドキしたり。。。

沢山良い恋をしてほしいものですね。

吃驚有無印良品 

ネット通販で購入した商品についてきたオマケ???

よく見たら何か変・・・
DSC_0735.jpg
しかも靴下1足980円もする。


凄く変・・・
DSC_0737.jpg

無印さん、これってアリですか?
お客様室電話にお問い合わせしたい衝動に駆られるのは私だけでしょうか?



Copy商品を超えてパロディーになりつつありますね。

メリンチナ(Made in China)恐るべし!です。

通勤フレンド 

本日の通勤の友は・・・

アマガエルくんです。
信号で止まっていたら何処からかヒョッコリ。
DSC_0733.jpg

ここで落ちたら後続車に轢かれてペッチャンコと思うと怖くてスピード出せませんでした。

おしおきだべぇ~ 

最近みかんの木がスリムになったような気が・・・
DSC_0721.jpg
そういえば、あれだけ咲いていた花もなくなっているし。
葉っぱも変ななくなり方をしている・・・。

ミカンの花の匂いに誘われてアゲハ蝶が受粉の手伝いに来ていたなぁ~~~
今年は自作ミカン食べれるかも!!って期待していたんだけど。



って、おまえかぁ~!犯人は!

DSC_0722.jpg
アゲハ蝶は受粉を手伝うついでに産卵までして行ってくれたようだ。

ここはひとつ


おしおきだべぇ~
DSC_0725.jpg
不気味に笑う長女に拿捕され、後はどうなったことやら・・・


今年のミカンはあきらめるか。。。

COSTCO 

風は強いし、雲行きは怪しいし・・・
まだ馬に乗れる体調ではないので、アメリカのドラマでも見て過ごしますか・・・と思っていたら、渡りに船というべきか、トレーラーのFDAさんから「COSTCO行かない?」とお声がけいただいきました。

前々から、行きたかった所なので、2つ返事で「いく~!!」と即答して、FDAさんのお家で待ち合わせして、いざ出発!

土曜の午後。当然といえば当然なのだろうか・・・駐車場待ち渋滞のすごいこと!
不景気なんて言葉はどこ吹く風?

少々待ちましたが、無事に駐車場に車を停めて、いざ!店内に進みます。

中は想像していたのと大分違い、倉庫の中でお買い物という感じでした。

日用雑貨の階はほとんど見学で終わり、残るは食料品の階へ・・・

さぁ、ここから本領発揮です。日本ではなかなか見かけない大型のカートに次々に物を放り込んでいきます。

ブルーべりー1K 500円、チーズ、オリーブ、ソーセージ、肉の塊、塊、塊・・・パン、パン、パン・・・
そして最後にFDAさんから聞いていて、ず~~~っと気になっていた ティラミス♪を入れ本日の買い物終了です。

さて、レジに並びますが、凄い人だかりです。

どうしても、気になったのが、レジ横のパイプです。

一体何か分かる人、いるかな???
P1002768.jpg

一定の時間になったら、レジの人たちがポールダンスしてくれるサービス!

ちょっと見てみたいですけど、残念ながら違います(笑)。


答えはFDAさんから教えてもらいました。

「COSTCOはレジのシステムもアメリカからそのまま持ってきているから、高額紙幣がある程度たまると、あのパイプを通してバキュームして、別の場所で管理するようになってるんだよ」

ほぉぉ!何て大胆な発想なんでしょう?



レジを通った先には、チョットしたダイナーがあって、なんと!ホットドック(ソースとピクルス、オニオン、サワーキャベツかけ放題)+ドリンク飲み放題で180円!!!チュロス1本100円!!!

早速GETして、頂きました。ホットドックも某ファストフード店のそれとは比べ物にならないサイズ!

欲望の限りを尽くした1日でした。

肝心のティラミスは。。。

現在冷凍庫で凍らせ中。アイスティラミスにして食べるんです♪
これはFDAさんのダーリンが教えてくれたこと。楽しみです~~~!!!

FDAさん、楽しい時間をありがとうございました♪

そうそう、おまけです。
よく、皆さんコストコとおっしゃいますが、実は現地では「コスコ」って読むんです。

よく外人さんと話していて「この前コスコに行ってさ~」と聞いて、どこなんだろ~???と思っていましたが、そういえばFDAさんがコスコと言っていたのを思い出し、「あぁ、コスコって読むんだ!」と理解しました。

バキューム 

うちのトイレは簡易水洗トイレなので、年に数回、タンクにたまった汚物をバキュームしてもらわなくてはならない。
P1002730.jpg
500Lのタンクを使っているが、一体どれくらいの頻度で来てもらってるのか聞いたところ、大体半年に1回のペースだという。