座布団1枚
子供のころに習った「こそあど」言葉。
主語の代わりとなる代名詞のことなのだが、小学3年生の3女には、問題の答えよりも問題文を解きあかすことから取りかからなければならないようだ。
①の答えを見て夫婦二人で大爆笑! 確かに「そこ」は今いるところに違いないが・・・。
②③⑤は多分英会話を習っているからこのような答えになったんだと思う。
「This is」や「That is」を習った頃に、thisは近くのものを言う時にに、thatは遠くのものを言う時にと教えられていたので、そのことと混同したのだろうと思う。
④だけは意味不明だったが、まれに見る珍回答に楽しませてもらった。
- [2012/02/29 17:30]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(6)
- Permanent URL |
- TOP ▲
200系ハイエース グランドキャビン その2
自賠責に入り、仮ナンバーを取得して、早速試乗しに行ってきた。
都内は不慣れなので、売主さんの案内の元、都内観光のように浅草周辺を走り回った。
ココで浅草のサンバカーニバルをしているだの、ココが浅草寺の雷門だの、この辺りはソープラ○○があって、車で入ると窓をコンコンと誘われるなど、よほどのことがない限り行かない下町をかるーく堪能した。
試乗の結果、機関ともに問題がなさそうだったので、そのまま購入して乗って帰ってきた。
業販と同じく現状販売車は、仮にこの後何か問題が見つかってもノークレームが原則なので、事前の現車確認や試乗でしっかりと見極める必要があったのだが、その分、ものすごく安く手に入ったので、この分だと多少整備に費用をかけてもあまりあるだろう。
現時点で見つかった要整備個所は、ヘッドライトのAUTOが使えないということだけ。
単なる便利機能なので、それが使えなくてもライトは付くし車検も取れる。
現状を正確に確認する意味でも、登録検査前に一度ディーラーで点検整備してもらおう。
- [2012/02/28 21:40]
- 車・トレーラー |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
200系ハイエース グランドキャビン
長らく探していた物を見つけた。
この手のでものはすぐに決まってしまうことが多く、迷っている内に何度か逃したこともあり、即断力が物を言う。
ということで、売主とはまだ連絡が取れていない状況だったが、こちらの連絡先だけメールして、とりあえず現車確認のために現地に向かうことに。
目指す先は、あそこに見えるスカイツリーのたもと。
らしい・・・。
というのも正確な住所は知らない。
この辺りにある板金塗装屋さんらしいということまでわかっているが、なかなか見つからない。
最寄りの交番で教えてもらってやっとたどり着いた。
今日のお目当てはコレ。
我が家のスーパーハイエース号でも、馬を2頭乗せて長距離引っ張ることはかなり無理があるので、パワーアップ&車中泊の快適性向上を兼ねて、中古で新型のワイド・スーパーロングハイエースを探していたのだ。
前歴はハイヤーに使用されていたそうで、かなり距離を走っているが、事業用に使用されていただけあってそれなりに整備はされていそうだったのと、再塗装もされ外観はかなりきれいだった。
都内にある会社所有の車両だったので、心配された津波での水没や原発周辺の車両ではなさそうだ。
これとは別に、入庫したばかりの同じ車種も置いてあって、状態も前歴もほぼ同じなのだが、そちらはまだ再塗装していないということで、その分車両価格が安くなっていた。
外観はほとんど気にしないので、安い方を買うことに決めた。
試乗OKといっていたのだが、既にナンバープレートは返納して抹消されていたので、試乗するには仮ナンバーが必要とのことで、仮ナンバーを取得してからのしきり直しとなった。
次回試乗して、問題がなければそのまま乗って帰るつもりだ。
- [2012/02/27 19:52]
- 車・トレーラー |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
球場デビュー
昨日の雨のおかげで馬場はグスグス。。。
2日間も小屋の中で過ごすのは馬にとってもあまりよくなさそうなので、次女と共に外乗に行くことにしました。
ライナスLoveの次女、どうしてもライナスに乗りたいようでしたが、ライナス君、1日小屋に閉じ込められっぱなしでストレスいっぱい。バタバタして子供を乗せて公道を歩くのはチョット心配ということで、途中で乗り換えざるをえませんでした。残念!
さて、道中、山武リトルリーグという少年野球が練習しているところがあります。
いつも元気な声が、なんと牧場まで聞こえてくるのです。
練習場の前を通っていると、小さな女子たちが「お馬さんだー」と駆け寄ってきました。
馬を止めて「触ってみる?」と聞いていると、練習場の奥から「グラウンドに入っておいで!」と監督らしき人からお声をかけていただきました。
是非お邪魔させていただきます! DONちゃんとライナス、球場デビューです
せっかくですので、先ほどの女の子たちを乗せて引き馬を。
初めは怖がっていたお嬢ちゃんたちも、何回か乗るうちに楽しくなってきたみたいです。
「次は一人で乗ってみる!」と目標を立てていました。
お子チャマ達の後はお母様たちです。
引き馬じゃぁ面白くなかろう。
ということで、皆さんには、ご自身で馬を操作できるようにプチレッスンをさせていただきました(笑)
すごいすごい!皆さん、ちゃんと一人で操作出来ましたよ!
野球少年のお母さんたち、育児で培った強い心と腕っ節でガッツリと馬を支配していました(笑)。
(ごめんなさい冗談です)
帰り際にはポテチと山盛りのツナを手土産に頂きました。
早速今夜のサラダで大活躍ですご馳走様でした♪
また遊びに行きますね~
- [2012/02/26 19:31]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
シノ
先日お向さんが、いいシノを見かけたのでわけて欲し、といいうのでどうぞご自由にといったものの「シノ」とは一体何ぞや???
どうやら、シノ=篠=笹 のようだ。
5㎜程の太さのものを、コの字に折り曲げて、スイカ作りの下地になるマルチを抑えるのに使うのに丁度良いらしい。
- [2012/02/25 23:10]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
センチピードグラス(Centipede Grass)
造成中の通路や外周路が完成したところで、あっという間に雑草にやられてしまうだろうから、その法面に芝生の種をまいて雑草を予防しようと考えている。
芝生には暖地型芝草(夏芝)と寒地型芝草(冬芝、西洋芝、洋芝)があるようだが、夏場の雑草対策が主な目的なので、法面に強いとされる夏芝のセンチピードグラスに白羽の矢を立てた。
国内では1㎏あたり18,000円~もする割には、たったの60㎡分にしかならない。
普通の一軒家の庭ならそれでもいいだろうが、一辺を何メートル単位ではなく、何十メートル単位で計算しなければならない牧場だと、それではあまりに費用がかかりすぎてしまう。
困ったときの海外通販ということでアメリカのアマゾンを調べたところ、5lb(2,3㎏)でたったの30ドルでみつかった。
(パッケージに "& MULCH"と記載があるので、種子だけで5lbもないと思うが・・・)
だが、植物の種を輸入するには検疫が必要らしいというので植物防疫所にたずねたところ、センチピードグラスは輸入可能な植物だそうで、発送国で事前に検疫を受けて、植物検疫証明書(phytosanitary certificates)を添付した上で発送してもらう必要があるとのこと。
そうすれば、種子が日本到着後、検疫所が勝手に検疫してくれるというのだ。しかも無料で。
泊り込みで、外出も制限されながら動物の世話をしなければならない動物検疫とはえらい違いだ。
もし、発送元が発送前の検疫手続きをしてくれるなら、使う量が量なだけに、国内で購入するよりも格安で調達できそうだ。
- [2012/02/24 17:32]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
大雨
いや~、たくさん降った。
それでも午後になるとサッと止んだ。
馬場にたまった雨水も、馬場に残っていたエサのカスとともにいっぱい流れてきた。
前回の大雨の時には、通路から左にも雨水が流れ落ちていたが、今回はわだちに沿ってうまく下まで流れているようだ。
これでとまた当分馬場で馬に乗れなくなった。
- [2012/02/23 19:27]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ゴムマット
分厚いゴムマットを引いていても、雨上がりにトラクターで通ればゴムマットの下にわだちができてしまう。
今日は、学級閉鎖で学校が休みになった長女がいるので、力仕事を手伝ってもらうことに。
ゴムマットの置いてある場所も少し低くなっていることも、余計に水がたまりぬかるみやすくなっているので、わだちを埋めるついでに少しかさ上げした。
以前よりデコボコになってしまったが、これで明日からの雨を少しはしのげよう。
試験勉強の息抜きにドンちゃんに乗っていたが、凄いバランス感覚でもって走り抜けていく。
- [2012/02/22 19:34]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ライナスのトレーニング 2
今日はお休みをいただいてFazendaで作業です。
先日、ライナスの調教は拍車を使わずにと考えていましたが、やはり拍車にも慣れてもらった方がよいなと思い直し、拍車をつけて調教することにしました。
初めのうちはソフトタッチでやっていこうと思い、そっと当ててみました。
その瞬間、ターボがかかったように動きます。
う~ん。
慣れたら少しはマシになるかな?
どうしても拍車がタッチした時は尻尾を振ります。不快に感じてるのですね。
次は坂道トレーニングです。
坂道の横に朽ち果てたビニールハウスがあるのですが、それがどうも気になる様子です。
でも、バタつくことなく5本クリア。
良く頑張りました!
- [2012/02/21 19:34]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
水飲みバケツに出来た傷
最近、ライナスのバケツのふちについたキズが気になる。
一番硬く丈夫なお気に入りの水飲みバケツなのに、一部は割れ出したし、外側にも傷ができている。
反対側はつるつるのままなので、多分ライナスがバケツもかじっているのだろう。
さすがに水飲みバケツに忌避用のトウガラシを塗る訳にはいかない。
- [2012/02/20 18:49]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ライナスのトレーニング その1
春も近いことだし、ライナス君、そろそろ本格的にトレーニングをということで、色々と試している最中。
まず解ったことは、拍車には異常に反応すること。
拍車をかけると、立ち上がろうか?バッキングしようか?という勢いで追いつめられるようです。
ここでガッシリと潰してしまうべきか、悩むところではあるが。。。
とりあえずは拍車を外して乗ると何の問題もなくスムーズに動く。
ハミは、一回スナッフルに変えてみたのだが、あまりにも馬なりになってしまうので、シャンクを少し短い、スナッフルよりはキツイが、前まで使っていたものよりは優しいものに変えてみた。
結果、馬なりではなくなり、イイ具合に収縮してくれるので暫くはこのままで行ってみよう。
さて、結果はどう出るか?
- [2012/02/19 21:12]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
俺の獲物
さむいさむい!!
馬房掃除をしていても鼻がキンキンに冷えているのが分かります。
その上凄い風です。冷たくて強い風。
耳がちぎれそう!!!
ということで、本日はコタツカリ(ヤドカリのコタツ版)です。
馬に乗る気もしません。というより、馬場がぬかるんでいるので乗れません。(ということにしておこう・・・)
こんな日でも元気なのはJackson君。
フリスビーにハマり中です。KONGという商品から出ている分厚いゴムで出来ている犬用フリスビーです。
上手にCatchした後は・・・
俺の獲物!!!を見せびらかしたく、わざわざフリスビーを咥えたまま何週か投手の周りを走り回ります。
犬って単純でいいなぁ・・・(笑)
- [2012/02/18 22:19]
- 犬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
反省中
雪は雨のように流れずその場にとどまるから、雨よりもたちが悪い。
昼には雪は解けてしまったが、今週いっぱい馬場は使えないだろう。
ライナスは「マテ」をしている間に勝手に食べ始めたので、ライナスだけお預け。
ドンちゃんが美味しそうにエサを食べる中、エサに届くか届かないかのぎりぎりの所に置いておいた方が、ライナスの残念感も増すかと思っていたら、端っこに口が届いたようでかじられた。
さらに距離を取ってエサを置いて、反省タイムも延長した。
乗っている時もそうだが、もう少し我慢が出来るようになってくれればいいのだが。
- [2012/02/17 20:09]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
寒
- [2012/02/16 20:15]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
開墾中
下の畑が随分と広がった。
雑木を燃やすならついでにとユンボで根っこから抜きまくっていたら奥の壁までたどり着いた。
地図と見比べると、うちの土地はまだもう少し奥まで続いているようだ。
隣接地は県や市なので境界があるだろうということだが、まだ1つしか見つかっていない。
もしかしたら法面の上が境界なのかも。
- [2012/02/15 23:06]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ニンジン戦隊
- [2012/02/14 23:19]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
仲がいいのか悪いのか?
噛みつきっこです。
もう勘弁してぇ~!という具合に毎回傷だらけになりながら遊んでいます。
仲がいいのか悪いのか・・・・判断に悩むところです。
風も吹いていないし、ということで、DONちゃんに乗って坂道トレーニングをします。下の畑ではCK-iが雑木を燃やしていますが、怯えることなく黙々とトレーニングをこなすDONちゃん。
でも、背中から激しくいななく「ヒヒ~ン」という声が・・・。
何回も何回もいななく声が聞こえます。
馬場を走り回ってはDONちゃんがもどって来るまで鳴き続けます。見えるだけでは納得いかないようで、まるで無理やり親離れをさせているような、後ろめたい気分にさせられますね。
見てください。もう汗だくです。
結局、仲が良すぎるだけなのでしょうけど、チョット見えなくなただけでこんな状態になるなんて、少し問題ですね。
- [2012/02/13 21:10]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
チバゾッキー
- [2012/02/12 20:28]
- その他 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
道ニンジン
今日は馬場がまだ乾いていなかったので、外乗にお出かけです。
この前、新しく見つけた30分のショートコース、アスファルト敷きですが、チョットした林道もありお気に入りです。
途中、丁度農家の収穫時期だったようで、おばちゃまたちが馬たちにおやつをくれました。
そう、ここら辺はニンジンの産地なのです。
ちなみに、土手の上がニンジン畑です。
道草ならぬ道ニンジン♪
おばチャマ達、ご馳走様!!!
帰り道、ドンちゃんはオレンジの泡を口の周りに付けながら歩いていました。
よほど美味しかったのでしょうな。
ライナスは全然よだれがアワアワにならなかったのに、なぜドンちゃんはこんなになってしまっているのでしょう。
謎です。
「もっと持って帰りな~!」とせっかくおっしゃってくださったのですが、ビニール袋も持っていなかったので、「また来ます!」とだけ言って、お別れしました。
今度天気のいい日に手土産でも持って遊びに行こうっと♪
- [2012/02/11 21:07]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
背中の傷
ライナスの背中に傷が一つ、また一つと出来てきた。
馬場で寝返りをうつときにできたのだろうか?と思っていたが、CK-chan曰く、「ドンちゃんが噛んでんねんで」。
ドンちゃんがライナスにちょっかいを出しているところは良く見かけるが、人間が見てない陰で、ライナスの毛が抜けるほど噛みついているのだろうか?
CK-iの考察通り、やはり2頭は仲が悪いのか?!
陰険なドンちゃんならやりかねない。
- [2012/02/10 21:28]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
落鉄
ライナスはともかく、ドンちゃんはかなり昔から蹄鉄を付けているが、落鉄は多分初めてではないだろうか?
外れ方があまりよくなかったようで、釘と共に蹄壁が少しはがれ落ちてしまったので、その部分に鉄心をカスタマイズした蹄鉄を付けてくれた。
雨が上がって随分たつが、あまりに大量に雨が降ったせいで、馬場はまだドロドロ。
でも出さないわけにもいかないので、ひさしぶりに放牧。
砂浴び改め、泥浴びを二度三度としてからいつものドッカーン。
いつも思うことだが、仲がいいのか悪いのか、はたまた遊びに誘っているだけなのか、ライナスはよく立ち上がる。
噛みつこうとすることもある。
当然ドンちゃんも仕返しするのだが、実は自分たちが思っているほど仲が良くないのかもしれないとちょっと心配。
- [2012/02/09 19:32]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
バッテリー端子不良
エンジンのかからなくなったトラクターだが、雨がやんだので原因究明に乗り出した。
農機具屋さん曰く、バッテリー端子を外して磨いてから試してみてと言われたので、ヤスリで地金が見えるように磨いてから取り付けた。
バッテリー端子はトラクターに限らず車も、マイナスアースしているので、ボディーの金属部分は全てマイナス端子と同じ状態なので、マイナス→プラスの順に外して、取り付けは逆に、プラス→マイナスの順に取り付けなければならない。
もし、逆にしてしまうと、赤いカバーのついたプラス端子を外そうとしている最中に、プラス端子に接触している工具がボディーに当たった瞬間に「バチッ」と来てヒューズが飛んでしまう。
なので、端子を磨いた後は、プラス端子から取り付けようとしたが、ボルトをコレ以上無理というくらい締めても端子はバッテリーに固定されずにプラプラしたまま。
???と思って良く見たら、端子が折れていた。
これでは固定できないはずだ。
早速ホームセンターに行って端子を買ってきて交換した。
車外パーツの端子は金属部分も分厚くまかり間違っても折れることはなさそうだ。
さあ、これで大丈夫だろうとマイナス側もボルトを締めようとしたが、こちらも固定されない。
まさかと思って端子を見たら、折れては無かったものの、折れかけ寸前。
端子が2個セットで売ってて良かった。
端子が2個とも新品になったところでエンジンをかけたら一発で始動。
古いトラクターのバッテリー端子不良は良くあるのだろう。農機具屋さんの読みはばっちりだった。
修理依頼となると、積車で引き取りに来てもらわなければならないし、車のように代車もないので本当に手間がかかるので、簡単に直ってよかった。
- [2012/02/08 17:50]
- 車・トレーラー |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ペット写真の公募
- [2012/02/07 22:11]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
雨
今日は昼から雨の予報だったので、出来る限り残りの雑木を燃やそうと思う。
木を燃やしている間にエサを買いに行ったら、左後ろのタイヤが妙にへこんでいたのに気がついた。
自然に空気が減ったにしては、1本だけ明らかに大く減っているので、パンクかもしれない。
一気ににペッタンコになってないので、パンクであったとしても傷は浅く、もう少し猶予はありそうだ。
右のタイヤと比べると一目瞭然。
あとでスタンドでエアーを入れたが、虫ピンから「シュー」と空気が抜ける音が・・・。
パンクじゃなかったがパンクも同じ。車屋さんに持っていかなければならなくなった。
午後から雨だと思っていたのに、エサを買いに行っている午前中から雨が降り出したので、帰ってきたら馬場に出ていた馬たちはビチョビチョ。
でも、木はしっかりと燃え続けていた。
昨日からトラクターもエンジンがかからず、良くないことは続くもんだ。
- [2012/02/06 19:33]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
外乗コース
外乗コースの整備をはじめた。
夏になると蚊に襲われそうなので、蚊のいない今のうちに・・・。
明日からまた雨というので、今日のうちに燃やせるだけ燃やしてしまおう。
新しく買ったガスバーナーの火力は22,000KCalもあるので、ガスがすぐになるなる反面そのパワーはものすごく火付きがいい。
細い枝はすぐに燃えてしまうが、大きく長い木はなかなか燃えない。
端っこから少しずつ燃やしてだんだん真ん中に移動させていくしかない。
ほんとはこの木にからみつくツタのような植物も燃やしてしまいたいのだが、ちょっとやそっと引っ張ったくらいでは取れない。
そのままではユンボでが引っ張れないのでこまったやつだ。
今日は人手もあるので、外周路に転がる倒木を拾ってもらった。
そのほかにも立ち枯れた木も、ユンボで倒してから一気に運んでもらった。
すぐに燃えてくれるのだが、一番うっとおしいのは大量にあるササ。
今日1日で随分と雑木が処理できた。
出来ることならチッパーでウッドチップにして通路にまきたいところだが、市販のチッパーだと数センチほどの木しか処理できないようなので、うちで出る雑木はとてもじゃないが処分できないだろうからあきらめた。
- [2012/02/05 21:04]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
写真撮影
CK-chanの会社で動物写真の公募があるというので、ドンちゃんとライナスの写真を撮影した。
ノーリードの裸馬に乗っているところを撮りたいのだが、馬は思い通りにじっとしてくれない。
仕方ないので、ニンジン片手に馬を操って撮影ポイントへ移動。
- [2012/02/04 20:41]
- 馬 |
- Trackbacks(0) |
- Comments(2)
- Permanent URL |
- TOP ▲
真似2
ドンちゃんのガジガジが止まらない。
少しずつではあるが傷が広がっている。
下に落ちた木屑で新たにかじったということことが分かった。
当然、先導役はライナスだ。
こちらはバケツに張った氷の上に木くずが落ちていたので、朝になってからかじったのだろう。
トウガラシに始まり、ワサビやカラシを塗ってきたが、それらが取れた所をかじっているようだ。
いたちごっこのようになりかねいので、近いうちに抜本的な対策を講じるとしよう。
- [2012/02/03 18:44]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
ロシア人
- [2012/02/02 19:22]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(3)
- Permanent URL |
- TOP ▲
強風
春でもないのに凄い強風だ。
そのせいもあってか、雑木は一晩中燃えていたようだ。
ただ、一晩中燃えていた割には、大きな倒木の根っこがくすぶっていただけで燃え尽きて欲しかった生木はほとんど残っていた。
視界も空も茶色だ。
それでも、奥に見える畑と比べ、この辺りだけは3方をビニールハウスとお隣さんの垣根に囲まれているので、これでもまだましなほうだ。
- [2012/02/01 19:13]
- 牧場/Fazenda |
- Trackbacks(0) |
- Comments(0)
- Permanent URL |
- TOP ▲
- | HOME |