発電機2 

切れてしまったスターターロープ交換しようと思うが、引っ張ったロープが自動的に巻き戻るようスプリングが内蔵されているため、真ん中のネジを外すのは何となく嫌な予感がして少し躊躇してしまう。
P1010276.jpg
なので、ネジを外すことなくロープを巻き取る部分を手で回して、古いロープを外して、より強度のあるナイロン製のロープと交換してから巻き取りなおさせた。
P1010277.jpg
ガソリンタンクのコックのドレンには、またサビが溜まってきているようなので、一旦排出。
P1010281.jpg
こんな調子で次々とサビが流れてくるものだから、キャブレターも簡単に詰まってしまい、キャブレターのドレンを開けてもそこまでガソリンが流れてこれなくなっていたようなので、オーバーホールしなおす。
P1010278.jpg 
一通り、穴という穴をパーツクリーナーで吹き飛ばし、ガソリンの流量を調整する為のメインジェットとスロージェットやエアージェットも、パーツクリーナーで吹いて穴が綺麗に開いているか確認してから組み直した。
P1010280.jpg
キャブレターのドレンを開けてガソリンが流れ出てくることを確認してから、紐を交換したエンジンスターターの紐を引っ張ったら、見事にエンジンがかかり復活。
P1010282.jpg 
あまり長い間動かしていると、またタンク内に残っているサビでキャブレターが詰まってしまいそうなので、残っているがガソリンは洗浄液と思って全部抜いて、新しいガソリンと入れ変えた方がよさそうだ。

日ごろからガソリンタンクは満タンにしておかないと、これからの季節、またすぐにタンク内が結露して水がたまり、サビになる悪循環になってしまいそうだ。

スポンサーサイト



知らないおじさんからプレゼント頂いちゃいました。 

台風が来る前に自由時間です。


はぁぁぁ~ええ感じやぁ~

P1010246_20120929195917.jpg 
ホンマは砂浴びたいんやけどなぁ~~~


それは勘弁してください。


馬場の中は先日の雨でヌタヌタです。


しゃぁないなぁ~。ほな、ここで少し遊ばせてもらうか。


P1010250.jpg 
ひゃっほ~!!!アニキ、あっちにいきましょうよ!


そう言えば、さっき食べ残したえさが小屋にあったなぁ。。。
P1010254.jpg 
ん?!

何やおまえ、オレ様の部屋に入って何しとるんや

P1010255_20120929195916.jpg 
へへっ。すんません。げふっ・・・

と言っているのかどうかは不明だが・・・


ひとしきりガス抜きができたようなので、今日遊びに来てくれたMMKさんとADAちゃんと共に外乗にお出かけしました。

いってきまーす♪
P1010256_20120929195915.jpg 

道中、追い抜いて行った軽トラが止まって、知らないおじちゃんが出てきました。
何かクレームでも付けられるかな???と少々不安に感じていたところ・・・・・


「これ、馬にやってくれよ」
と、袋いっぱいのニンジン。嬉しいプレゼントです。

ライナス君、背中に背負ったニンジンが気になって、気が気じゃない様子。。。

なぁ、なぁ、コレっておれ等が喰ってもええんか?
なぁ、ええんか?

DSC_0391.jpg 
はいはい。しつこいですよ。

お家に付いたらあげるからね。それまでは前を向いて歩いてください。

言葉が通じたのか???
牧場にたどり着いた途端に、また、

なぁなぁ、ついたで。
もう食べてもええか???
DSC_0392.jpg 

はいはい。

優しいMMKさんが食べさせてくれました。
P1010259_20120929195914.jpg
って、ドンちゃんが先かいなぁ~

秘密基地 

猫は狭いところが大好き。
P1010226_20120930221932.jpg
ということで、子供達がネコ助のために作ってあげた基地だが、箱に書いてある内容が何気に面白い。
P1010227_20120930222318.jpg

発電機 

牧場開設当初はとても重宝していた発電機だが、ここ最近はほとんど活躍の場がなく、月に1回の装蹄の時に蹄鉄にグラインダーをかけるくらいしか出番が無くなってきた。

それが、ついに先月動かなくなった。

装蹄師さん曰く、一度はエンジンがかかりそうになったが、それ以降かかる気配はなくなったのであきらめたそうだが、その後、自分でやってもまったくかからなかった。
P1010206_20120926201551.jpg
プラグがかぶったのかもしれないと思い、ついでに購入後初めて新しいプラグと交換してみる。
P1010207_20120926201551.jpg
外したプラグは白い粉がふいているものの、まったく湿っていない。

ということは、動かない原因は燃料関係の可能性が高い。
P1010208_20120926201550.jpg
ドレンボルトを外してみたところ、ガソリン臭はなく、かわりに水らしきものが少しだけ流れ出てきた。

ガソリンタンクに沢山ガソリンが入っていないと、結露で水がタンク内にたまることがあるので、それがキャブレターの底に溜まっていたからだと思うが、ある程度流れでた後、ガソリンがまったく流れてこないのもおかしい。
P1010209.jpg 
とりあえず、キャブボックスから外してみる。
P1010214_20120926201549.jpg 
ボルトナットで厳重に留められているので外すのが面倒だ。
P1010210.jpg
これがキャブレター。
P1010211.jpg
キャブレターの下を外してみたところ、水が溜まっていた場所にサビも溜まっていたが、ガソリンはほとんど入っていなかった様子で、キャブレターの上からガソリンが供給される気配もない。
P1010212.jpg
キャブレターからガソリンホースを外してみたが、ガソリンがまった流れ出ない。

ガソリンタンクには半分くらいガソリンを入れたばかりなので、ガソリンタンクのコックのつまりが原因だろう。
P1010213_20120926201644.jpg 
ガソリンコックのストレーナーを外してみたところ、やはりサビが溜まって詰まっていた。
P1010215.jpg
パーツクリーナーで穴の通りを確認してから取り付けなおした。
P1010216_20120927200721.jpg
タンク内を見たところ、かなり錆びが浮いている。
P1010219.jpg
サビが多すぎて、ガソリンコックのオープンにしてもすぐにストレーナーが詰まってしまうので、しばらく出しっぱなしにして、タンクの底にたまったサビを放出。
P1010222.jpg 
サビも多かったが、水もかなり溜まっていたようで、茶色い液体が出ている間はガソリン臭はほとんどしなかった。

透明の液体が出てきた頃からやっと臭いと揮発感でガソリンに変わった事がわかった。

コックのストレーナーも綺麗に掃除しなおして再度組み直した。
P1010223.jpg 
エンジンをかけようとスターターの紐を引っ張ったら切れてしまった。
P1010224_20120927200718.jpg 
仕込まれたネタのように始動することなく作業が終わってしまった。

台風への備え 

本格的に台風シーズンに突入する前に、チップ置き場にしなければならないことがある。
P1010198.jpg
騙し騙し使ってきたが、半年も風雨にさらされれば、ブルーシートの表面がボロボロになってしまう。
P1010199.jpg 
隙間からしみ込んでしまうので、予備に敷いたブルーシートにも水たまりができる始末。
P1010200.jpg 
雨が降る前に新品に交換したので、しばらくは雨漏りに悩まされなくなる。
P1010205.jpg

WIMAX 

うちの牧場ではインターネット回線にWIMAXを使っている。

回線速度はYoutubeがストレスなく見られるくらい十分な速度が出ているので満足しているが、受信機が半年くらいしか持たずに故障するこので、毎年新規契約することによって、安く新型の受信機に買い変えている。

昨年使っていたNECのATERMはアダプターが接触不良で交換となり、今回のURoadーHomeも原因不明の故障で丸々交換となった。
P1010092.jpg
初めは通信障害かと思ったが、下にある「W」マークが点灯か点滅している状態が正常で、消えている=壊れているということだった。
P1010093_20120920181154.jpg
持ち運ぶこともなくただ置いてあるだけなのだが、なぜこんなにも簡単に壊れるのだろうか?

たまたま外れが当たっただけなのならいいのだが、契約更改の来年までにいい機種が売り出されていたらまた買い換えるとしよう。

デート外乗 

今日は代休だったので、午前中は免許の書き換え、午後からは夫と二人で過ごしました。

昨日の雨で馬場はグスグスになっているけど、せっかくの2人きりの時間なので、外乗デートに誘ってみました

「外乗、嫌いやねんけど・・・・」と文句を言いながらもシブシブOKが出たので、いそいそと馬装にかかろうとすると・・・。


わしらも外乗、いややし・・・

P1010182.jpg 
と放牧場の一番隅っこまで逃げて行く二人。。。。

CK-iが呼ぶとシブシブ近づいてきましたが・・・。そりゃ~乗られるよりは自由に草を食んでいるほうが幸せですもんね。

さて、馬装はバッチリ!

折角のデートなのに、「もう少しオサレしてくれても・・・」なんて口が裂けても言えません(笑)
農家スタイルでしゅっぱーつ
P1010183_20120924201419.jpg 

いつもとはちょっと違う道を通ります。

ニンジン畑。ココは視界が開けて解放感たっぷり。
P1010187.jpg 

もう柿が色づいていますね。
P1010188.jpg 
すっかり秋が近付いています

第9回チャレンジ近代五種国際大会in千葉 

雨の中、千葉県長生郡長柄町で行われた近代3種に次女が初参加。

ランニングと水泳の2種目を行う競技がビアスレという。

そのビアレスにシューティングを加えたものを近代3種(ビアレス&シューティング)やチャレンジ近代5種という。

今回出場する小学生までのユースクラスは、水泳100Mを泳ぎ、プールからシューティング場所までの登り道を800Mほど走り、シューティング場所では60秒以内に3つの的をたおしてから500Mのランニング、その後、2回目のシューティングと2回目の500Mランニングでゴールという内容。

ガンは初めてなので事前に使い方を教えてもらった。
P1010146.jpg
先ず、この銀色のカバーを上にあげる。
P1010156.jpg
すると穴が見えるので、そこにBB弾を一粒入れてから蓋を閉じる。
P1010157.jpg
本来は5個くらい入るらしいが、競技ルールとしては一発づつ撃つことになっているらしい。

次に銀色の棒を前後に動かしてガンの中にBB弾を飛ばすための空気を圧縮する。
P1010158.jpg
小学生までのユースクラスは両手打ちOKというので、ガンの銃身がぶれないようにシッカリ両手で押さえて撃つ。
P1010159.jpg
ユースクラスは、的までの距離は5メートル。

ユースクラスは60秒以内に3個の的を倒せば次に進め、全部倒せなくても60秒たてば次に進んでよいとのこと。
P1010147.jpg たら白的から垂れ下がっている白いヒモを引っ張ると、倒れた的が全て起きてくるしかけなので、一人でも場所を移動することなく次々練習ができる。
P1010148.jpg
こんな雨の中、沢山の人がぞくぞくと集まってきたが、昨日から来て練習していた人もいるらしい。
P1010152.jpg 
千葉県大会なのだが、参加者は山形県や福岡県の文字が入ったおそろいのジャージで参加しているグループもあり、中には台湾からのチームも来ていた。

しかもおそろいのシャツには日の丸やオリンピックのマークがプリントされている。
つまりは県に選ばれたオリンピックの育成選手のようだ。

中学生以上18歳までのジュニアクラスはジュニアオリンピックの冠が付いているので、みんな相当やる気満々の様だ。

練習期間1カ月で、つい先日、やっと水泳競技で求められていた100M泳げるようになったばかりの次女だけに、既にうちだけ場違いな空気が流れる。
P1010160.jpg
気温20度前後の寒い中、「エイ・エイ・オー!」の掛け声で気合を入れてから競技スタート。
P1010164.jpg 
レーンも何もないプールを一斉に泳ぎだすものだから、泳ぎの遅かった次女は抜かされるたびに蹴られまくって出だしから意気消沈。

100Mを泳ぎ終えた段階で、すでに最後尾。

競技を見る為には自分たちも選手たちに続いてシューティング場まで走って追いかけなければならないところがしんどい所だったが、1回目のシューティングを終えた時点で、直前の子との差ですらすでに100Mほどに開いている。

P1010165.jpg
練習では最短16秒で3つの的を倒すなどとてもいい感触で、水泳の遅さはココで挽回する手はずだったが、100Mも水泳して、さらに何百メートルも走ってからのシューティングとなると、あまりのしんどさに、練習の時のように的に当てられない。

立っているだけでもしんどい所に、重いガンを手に持ちながら水平に上げるとなると相当きついようで、時間だけがどんどん過ぎていく。
P1010166.jpg
走っている最中にほどけたくつひもを、気付いた係りの人が結びなおしてくれた。
P1010168_20120923223924.jpg 
2回目の最後のランニングのころにはもう一人旅。
P1010169_20120923223923.jpg
最後尾でゴールした時ンはもうヘトヘト。
P1010171.jpg
ユースクラスのトップは、男子を押しのけて、山形から来た小学5年の体のとっても小さな女の子で、12分台だった。

来年も出るようなら次はジュニアクラスにあがるので、水泳200M+ランニング1㎞×3周+シューティングで的5つを70秒以内×3回となるが、今のままでは完走もままならないよな気がする。

ハロウィンカボチャ 

ハロウィンカボチャが少しずつ育ってきている。
P1010125.jpg
雑草に阻まれて受粉されないのか、花の数の割には実は思ったよりも少ない。

その分、スイカのように一つ一つが大きく育つのかもしれない。

ストレス溜まってるなぁ~ 

最近、雨が毎日のように降るのであまり馬達を外に出せないでいる。

馬場はグチャグチャなので、雑草のおかげでぬかるんでいない放牧地の方に放してあげたが、はしゃぎすぎ。
P1010133.jpg
一枚50キロほどあるゴムマットまでもが横から縦になるほど散らかされた。

この地面のハゲ具合はドンちゃんのスライディングプレートのせいだ。
P1010132_20120921191559.jpg
大会でもこれくらい勢いよく滑ってくれたいいのに。

ボロボロ 

チップ置き場と兼用しているエサ置き場の床に亀裂が入っていた。
P1010130.jpg
濡れても大丈夫なようにプラスティック製の板を使ってたので、腐ることはないから年数劣化だろうが、3年もたっていないのに割れるとはあまりに早すぎる。

元々コンパネと比べても柔らかかったので、今後、子この素材は重量のかかる部分には使わない方がいいだろう。

ある雨の日 

獲物をジッと見据えて狙いを付ける・・・。
P1010095.jpg
きらり~ん 




突撃だにゃ~~~

うにゃにゃにゃにゃにゃ!!!
P1010097_20120916200915.jpg
ざんね~ん!
ガラス窓のしずくは狩れません。

かもめ? 

今日は三女の病院の日。

行き道、多数の鳥が右から左へ。
P1010121_20120918193547.jpg
かなり手前から飛んでいるのが見えていたが、通り過ぎてからもまだまだ途切れずに飛び続ける鳥。
何百ではきかない、何千単位の大群のようだ。

色は黒く大きさもカラスほどだがくちばしは黄色いこの鳥、左側は海が近いのでかもめの一種だろうか?

病院の帰りには、同じ鳥達が反対側に戻っている時に遭遇した所からして、ちょうどエサの時間が終わったのだろう。

帰ってから調べてみたら、この鳥はカワウかウミウのようだ。

陸側から海に向かっていた所からすると、カワウの可能性が高そうだ。

歩こう歩こうパート2 

何とも変な天気が続きますね。
今日もゲリラ豪雨のために馬場は粘土状。

馬房を掃除した後、少し目を離したすきに・・・
P1010113.jpg

やられた

こやつの口の届く所に物を置くとこうなるんですわ。
脚立を倒し、ホウキを引っ張りこんで…。

放牧をしてもらえないので、暇なんでしょうね。

ということで、今日も長女と2人で外乗に行くことにしました。
P1010114_20120917194950.jpg 
お隣さんの畑では、もうニンジンが芽を出しています。

私のお気に入りスポットです。 この辺りは心なしか少し涼しい空気が流れている気がします。 
P1010117_20120917194948.jpg 

そして今日はなんと!
虹が見れました。
P1010118.jpg
曇り空が残念ですが、何かいいことがあるかもしれません♪

なぁんて。

実は外乗の途中に、農作業をしている方から
「あなたたち、姉妹?」

そうなんです!

と答えたかったのですが、娘の手前嘘をつくわけにもいかず、

「親子です・・・・」


と自白しました。

娘は「私がオネェさんに見えたのか、おかぁさんが若く見えたのか、どっちやったんやろ・・・」と複雑な表情でしたが・・・。

何を迷うことがある!
母がわかくみえてにきまってるじゃぁ~ねぇかっ!!!

御齢Over80と見えたおねぇさん、私は貴女が老眼でないことを祈るばかりです。

歩こう歩こう♪ 


今日はDONちゃんとライナス両方をシッカリ乗り込む予定にしていたのに、日中の数回に及ぶゲリラ豪雨のお陰で、馬場が使い物にならない。

ということで、長女が外乗に行きたがったので、夕方涼しくなってからお散歩へ行くことにしました。


P1010101_20120916202524.jpg

ご近所さんの畑です。
里芋が元気に成長していますね。
冬には美味しい里芋が収穫できそうですね。

 P1010103_20120916202524.jpg 

そして、馬上から撮影した夕焼けです。
空が広いでしょう!
都会にいてはちょっと味わえない解放感ですよ。
P1010107_20120916202523.jpg 

今回はあまり走らずにゆっくり歩いたのですが、それでもDONちゃんはお尻に汗をかいていました。
P1010111.jpg 
まぁ、今日は放牧も出来ずに馬房に閉じ込めっぱなしだったので、丁度良い運動になったのかもしれません。

明日は何をしようかな♪

超久々の真面目トレーニング 

次女が反抗期ならライナスも反抗期?!

今日は凄く挑戦的だったので、私のスイッチが入ってしまい、久々にガッツリトレーニングをしました。

いやぁ、人も馬も汗だくです。
DSC_0360.jpg
 
夕方5時以降に乗ったのですが、それでも汗だく。。。つかれた~~~~
しかも蚊がぶんぶん  襲ってくる~~。

DONちゃんにも乗ろうと思ったのに、ライナスをしまう頃にはスッカリト日がくれてしまい、DONちゃんはまた明日に。

ライナスもまた明日ね。
多分嫌だろうけど(笑)

人間様の反抗期 

去年の写真かな???
思わず懐かしくなって引っ張り出してしまった。
DSC_0060.jpg
長女を追い越して、次女、激しく反抗期中・・・


とうちゃんもかぁちゃんも大変っす。。。

お気に入り 

黒いものはネコ助のお気に入りの人形。
P1010083.jpg
知ってか知らずか、一応メス猫の様だ。
P1010084.jpg
首元に噛みついて声を荒げていると、発情しているのではないかと思ってしまう。

反省中 

テーブルの上に置いてある人間様の食べ物を勝手に食べたので、反省タイムのネコ助。
P1010070_20120909202158.jpg
ジャクソンは関係ないのに、一緒に怒られた気分

大きな差は、足蹴にされているか否か
P1010071_20120909202158.jpg
怒られている時は何をされても反抗が許されないので、不満も言えず、ひたすら我慢のネコ助であった。

無精者 

いつもは馬場の中から外の雑草を食べようと必死に首をのばすのに、今日は逆に外から中のエサを食べるはめに。
P1010086.jpg
といっても、ゲートは開いているので馬場への出入りは自由にできるから、ドンちゃんが移動をめんどくさがってか無理やり食べているだけ。

どれだけめんどくさがりやねん。

その内、ラジコンカーでエサ引っ張りながら走らせて、追いついたものにだけエサを食べさせてあみよげようかと思ってしまう。

頂き物 

お隣さんから頂いた野菜。
P1010082.jpg
初めてみる形だが、とてもおいしいカボチャだそうです。

金魚の糞 

相変わらず金魚の糞のような馬達。
 Linus:「なぁなぁ、兄さん、何してんの?」
P1010074.jpg
Don「:見て解らんか?仕事や・・・。それより、おれ、ちょっと出張行ってくるわ。」

 ということで、DONちゃんだけ坂道トレーニングに出かけました。
とたん、

Linus:「なんでぇぇぇ~!!!!  なんで、オレのこと、おいていくんやぁぁぁぁ~~~~!!! 」
P1010075.jpg 


Linus:「にぃさん・・・・。 まだ帰ってけぇへん・・・。」
P1010077.jpg 
この後、「なんでぇぇぇ~~~~!!!なんでぇ~~~~!!!」と叫びながら馬場の中をひた走ります。

お蔭で、乗ってもいないのに汗びっしょり・・・・
DSC_0352.jpg 

今から乗ろうと思っていたのに、こんなに汗をかかれては、鞍を付けることさえ憚られます。


入れ替わっても同じ。
P1010080.jpg
イイカゲン慣れて欲しいものですね。

ザ・キング・オブ・雑草 

いやぁ、ザ・キング・オブ・雑草・・・。

立ち枯れしとる~♪ って喜んでいたのに、新たな場所からゾワゾワと生えてきます。

先週は気にならないほど小さい葉っぱだったのに、気が付いたら120CMくらいまで伸びている!
あなどれないぜ・・・

さすが・・・ザ・キング・オブ・雑草・・・。
DSC_0348.jpg
馬場のボロ拾いするのにも雑草が邪魔なんですよ。 プンプン

この後、トラクターでハロ掛けをして、スッキリしました♪

かるぅくヘンタイ 

最近のネコ助の基地。

このサイズが丁度ええねん♪
DSC_0324.jpg

 

な?ピッタリやろ?
DSC_0325.jpg 


でもって、本日の獲物は・・・

3女の脱ぎ散らかした靴下。


DSC_0336_20120907231246.jpg 

よいせっと!

DSC_0337.jpg 


むっふぅ~。  このニオイ、たまりませんわ~
DSC_0340.jpg 


軽くヘンタイ入っています・・・・

コンテナ 

エサ屋さんに来る40fのコンテナを積んだトレーラー。

荷物がコンテナなので、トラックや車みたいなバックカメラは当然付いていなんのだが、荷出しのためのフォークリフトがコンテナ内に出入りできるように、ギリギリまで後ろに寄せてある。
P1010060.jpg
聞くところによると、運転席から後はまったく見えないので、運転席の横から見える場所に目印を付けて、そこにピッタリと止めれば後もピッタリと止まるようにしているらしい。

にしても、もし後ろにぶつけたらヒッチボールへのダメージが懸念されれるだけあって、かなり難しい作業だと思う。
プロドライバーの実力ってスゴイ。

ドロドロ 

馬場もそこそこ水が引いたので、2日ぶりに外に出してあげたら一気にドロだらけ。
P1010064_20120905203949.jpg
明日からまた微妙な天気が続くらしい。

ため息 

かれこれ二週間ほど雨が降っていないので地面カラカラP1010010.jpg
馬が歩くだけで砂ぼこりが舞って目が痛くなる。

なんて、1週間前はボヤいていたような気が・・・


今ではそのボヤキが懐かしく感じるほど、Fazendaでは毎日雨が降っています。


今夜も天気は不安定だそうで。



今日はエサの買い付けに行ったのに、エサの上にカバーをかぶせていないことに気付き・・・ ガーン!!!


暗い中、再度出勤となりました。

P1010063.jpg
せっかく買ったエサがカビるのは嫌ですからね 


まぁ、夫婦で久々に夜のドライブを楽しんだと思えば・・・悪くないよね

必殺!!!だにゃん 

Jacks: なぁ、なぁ、これ、ボクチャンの新しいオモチャやんなぁ~。

      こんなことしちゃっても・・・・・・ええやんなぁ~~~ 
にやり・・・





むぎゅぅぅ~~~~


P1030419.jpg
 
おっちゃん!何すんねん!はなさんかいな!!!






むぅぅぅっ  ゆ・・・許せんにゃ~~~~
P1030420.jpg 
リベンジするんやにゃ~









えいっ! えいっ!  こうしてくれるわっ!

必殺猫キックぢゃ! ゲシッゲシッ  
P1030418.jpg 


・・・・・・・・。


オイ、チビ、それ、新しい遊びなんか???



痛くも痒くもないJacksonでした。




バイクに乗った渡り鳥? 

今日一日変な天気でしたね。
急に雨が降ったりやんだり。

馬にエサをあげるのも雨の隙を見て突撃!

P1010058_20120902191839.jpg
そして早々に撤退~!!!

こんなに一気に雨が降ったものだから、馬場からの排水も大層なもの。
P1010059_20120902191838.jpg
突貫で橋をわたすものの踏んだとたんにいとも簡単に陥落。。。

こんな天気の中、SNS友達のHANAちゃんが成田にキャンプに行った帰りに立ち寄ってくれました。

沢山荷物を積んだアメリカン。

カッコイイですね~~~♪
DSC_0318.jpg 
ワイルドだね~♪

そして、ちょっとオチャメ
DSC_0317.jpg 
帰りは雨に降られませんよう。
気を付けて帰ってね~~~

バッタ “様” 

凄い砂嵐です!!!
DSC_0303.jpg



というのは冗談で。

実はスプリンクラーを回した時に、水滴が地面に落ちたときに発生する砂煙なんです。 
DSC_0304.jpg
 
こうやって写真で見ると、改めてすごいわ。
そら、鼻の穴、まっ茶っ茶になるはずだわ。

さて、こちらは例の「馬も喰わねぇ」ザ!キングオブ雑草。
ほんの数週間で人の背丈を追い越してしまいます。


その雑草がほら、凄い虫喰い。
DSC_0307.jpg 
こちら、よ~くみたら、てっぺんにバッタがいるでしょ?


このバッタのお陰かどうかわからないけれど、ザ・キングオフ 雑草 がこんな状態に。



DSC_0310.jpg

茎だけ残って、立ち枯れ~~~~

でかしたぞ!ばった。

いや、今日からは「バッタ様」と呼ぶようにしよう!!!