アルファ 

今年の夏はえさの食いが悪くなって困ったが、最近えさの質がとても良くなってきた。
P1030158.jpg
季節的なものだろうが、だんだんと太い茎の部分がほとんどなく細かい葉っぱの部分だけになってきた。

夏場は牧草も良く育つので、同じものでもどうしても茎の部分が太く育ってしまうのだろう。
P1030157.jpg
この細かさが気にいって、いつもこの銘柄を使うようにしているので馬の食いはとても良いのだが、運ぶときにボロボロと崩れ落ちてしまいやすいのが難点だ。

スポンサーサイト



怪しいキノコ 

さてさて、Fazendaのゲートが勝手に締まらないようにつっかえ棒にしている木の枝があります。

そこにいつの間にやら怪しげなキノコが・・・

DSC_0537_20121129214813.jpg

枝の別れ目の所にはベージュの、太い幹の方には毒々しいオレンジのが日に日に大きくなっていきます。

気持ち悪いので処分したいのですが、CK-iが

「コレは絶対にサルノコシカケやで。」と言いきります。

それにしてもです。

そもそも色が違うのがおかしいでしょ!
オスとメスなのかな?

気になるのでWikiを調べてみたら・・・

ますます解らなくなってしまいました。
気になる人は「サルノコシカケ」で調べてみてください。

すご~~く気持ちの悪いまま1日を過ごすこと請け合い

にんじん 

お隣さんが大量のにんじんをうちの馬達にと持ってきてくれた。
P1030159.jpg
割れたりして商品にならないものらしいので、ありがたくいただいた。

雨の後 

昨日は本当に沢山の雨が降った。

おかげで馬場は田んぼのようだ。
P1030150.jpg
夏場なら今日くらいの晴天なら結構乾いてくれるのだが、これだけ気温が低くなってくると晴れていてもなかなか乾かず、最近まともに馬場で馬に乗れたためしがない。

トレーラーの電源ソケット 

壊れたトレーラーのソケットは、ブレーキコントローラーと一緒にアメリカから輸入した平型の端子がついた日本ではあまり見かけないタイプだったため、メス型のソケットだけを見つけることは出来なかった。

仮に見つかったとしても同じ形状だとまた地面とする可能性が高いため、今回よく日本で見かけ、簡単に手に入るタイプを購入してみた。
420x179-2011012500043-4[1]
同じ形状で少し丈夫そうなアルミ製もよく見かけるが、こすった時にすぐにソケットの方が割れてまわりま壊れないようにプラスティックタイプをチョイス。

中を見てみると、ケーブルの接続方法が全然違う。
P1030125.jpg 
これまでは丸端子を使って接続で来ていたが、今度の形状はとても無理そうなので、丸端子を外して接続した。

太いバッテリー配線はそのままビスで固定できそうだったが、細いカメラ用の配線は穴に入れてもビスで固定できそうもなかったので、穴の中に入れず、ビスの頭の方に線をまきつけるようにしながら固定した。
P1030126.jpg
思っていたよりもオスのソケットが奥まで刺さる構造だったので取り付けに不安があったが、ソケット裏側の配線を防水するためのゴムカバーを変形させることで前回よりも随分と、と言っても1~2センチだが、ワッシャーを噛ませることによって上方にずらして取り付けることができた。
P1030133.jpg
トレーラーの保安部品を繋ぐためのヨーロピアンソケットと比べるとまだまだかもしれないが、それでもまずまずの位置に取り付けられた。
P1030132.jpg
やはりソケットの裏側の出っ張りがほとんどないヨーロッパタイプのソケットが位置的に一番上まで持ってこれるので、地面に当たりずらいベストなソケットだが、同じ形状のソケットを2つ使ってしまうと、間違えて差し込んだ時にショートでも起こそうものなら、トレーラーを動かすこともままならなくなってしまうかもしれないので、ベストではないがコレでもベターの選択だろうと思う。

新しい出会い 

昨日の曇りが嘘のようで、今日はピーカン

長女と次女が「今日は外乗に行きたい!!」と言い出したので、鞍を付けてお散歩に出発!です。

道中、リトルリーグの前を通ると、
「すみませ~ん!」
と呼びとめられ、
「実家でとれたミカンなんです。少し持って行かれませんか?」
もちろん、
『いただきます!!』

お礼を言ってリトルリーグを後にしたら。また後ろから
「すみませ~ん!!あの、ニンジンも!」
と別のお母さんが・・・

『もちろん!いただきます!!』
DSC_0538_20121125210610.jpg
ということで、ライナス君の背中にはニンジンとミカンが積まれました。
たまに時間がある時に立ち寄って引き馬をするのですが、そのお礼とのこと。

まるでわらしべ長者の様です

牧場に戻って早速試食です。

DSC_0545_20121125210609.jpg 

2回目の次女との外乗は、新たな出会いがありました。

軽自動車とすれ違った時に、

「乗せてもらってもよいですか?」

と聞いてこられたのがこの方。


遠く、スリランカから来られているそうです。
DSC_0547.jpg

生まれて初めて馬に乗るということで、とてもエキサイト!
写真を何枚も撮っておられました。
彼の思い出の1ページに綴られたことに感謝
 
さて、毎回通る外乗コースです。
畑ではオクラがこのような姿に・・・
DSC_0549.jpg
季節の移ろいを感じますね。

そしてもう一つ。
カラスウリがまるでツリーのオーナメントのようになっていました。
DSC_0550.jpg
もうすっかり冬の装いですね。

あっという間に過ぎた1日 

今日はCK-chanの会社のお友達が遊びに来てくれました。

小雨の降る中、どうなる事かと心配しましたが、皆が集まる頃には雨雲は去っていました。


それでも先着組は寒さに耐えきれず・・・

自称、ホットワインを作ります。
P1030081.jpg

ワインにオレンジ、グレープフルーツ、シナモンスティック、砂糖を入れてグツグツ煮込みます。

あったか~い。 ホッ

今回は食べてしまう前に写真をとれました!
特に名前はありませんが、野菜とスペアリブの塊をごったごたに入れ込んで塩とハーブで味付け。
P1030083.jpg 

こちらはシュラスコ。
肉の塊です。今回は「肉」が食べたいというリクエストにお答えして、肉三昧です。
P1030084.jpg


火が通った所から薄く削ぎ落していきます。 
P1030085.jpg 
なんだかんだやっている内に、ダッチオーブンの料理も出来上がり・・・。
P1030088.jpg 

おいしそーーー!!!
P1030090.jpg

と、思わず吠えてしまいました(笑)


こちらは種子島から友人が送ってくれた安納芋の焼きイモです。 
P1030092.jpg
何とも言えないねっとりと甘い味です。

食後は・・・・

体を動かす時間です。

インターナショナルシューター養成所(笑)  P1030094.jpg
オレはあの赤いのを狙うぜ・・・
無理ですよ。空気抜けてるし


こちらは婦人警官養成所?

「そこの犯人!止まりなさい!」
  P1030103_20121124211720.jpg


「そのまま両手を壁に付いて!
P1030105.jpg 


うっ!やられた・・・・
P1030101_20121124211720.jpg

冗談です。
こちらのシューターは飛び交う弾丸を避けつつ伏体制で撃っています。 (だそうです。なり切り具合がGJ!


一休みしたら今度は労働。
トラクターをかける為に、ハロウィンカボチャを一掃します。

P1030106_20121124211719.jpg 
人数がいるときに手伝っていただけるとあっという間に終わりますね。
何故かカボチャが空を舞っていましたが(笑) 助かりました。ありがとうございました。

トラクターをかけた後はサツマイモの収穫です。
P1030108_20121124211906.jpg 
こんなのが採れたよ!

そしてお決まりの乗馬。
今日は馬場が雨上がりの後のヌタヌタになってしまっていたので、公道をお散歩です。
P1030114.jpg 

親子でお散歩。
P1030118_20121124211905.jpg 
おかぁさん、僕、正義の味方みたいでしょ!

そしてモンゴルで馬に乗りに行っていたSさんと、2人で外乗に行ってきました。
P1030121.jpg 


あっという間に時間が過ぎてしまいました。とても充実した楽しい時間でした。皆さん、ありがとう!
また都会の喧騒に疲れたらいつでも遊びに来てくださいね!

おまちしてます♪

早く帰ってこないかな・・・ 

久々にこのネタでございます・・・


日本酒(限らず!)愛好家のY女史に頂きました!
DSC_0533_20121123221119.jpg
 

あぁ、早く飲みたいです
DSC_0534_20121123221118.jpg
私は日本酒好きには珍しい甘口派なのですが、もし口に合わなければ熱燗でどうぞとのこと。

この季節、熱燗もいいですね~

本日CK-iは友人の結婚式で夜遅くに帰宅とのこと。
最寄り駅までお迎えに行かねばならないため、まだまだお預け状態

ダ~リン 私の幸せの時間のために早く帰ってきて~~~

かなり早い目のクリスマスプレゼント?? 

 為替のことを考えたら今買わずしていつ買う!!

ということで、ボーナスシーズンでもないのに、大人買いしましたの
DSC_0532_20121122220750.jpg 
アメリカから馬具の数々・・・
ライナスが来たから、バックアップ用の馬着が無くなってしまっていたのを補充したり、使うかどうかわからない防虫ネット馬着を買ってみたり・・・

ネットショッピングをしていたら、物珍しいものが沢山あって・・・ついつい・・・

年末だというのに・・・


その中で、「これ、ホンマにいるんかいな?!」と思われるものがコレ
↓  ↓  ↓
DSC_0531.jpg
買ってはみたものの、どこに飾るんだろう?
やはり外乗に行く時に通る道路に面した出入り口?

CK-iに相談してみよう。
数ヵ月後、Fazendaに遊びに来た人は、もしかしたら、どこかでこの看板に遭遇するかもしれませんね。

開かぬなら・・・ 

寒い日が続くようになってきましたねーー。

暖房をたくようになってから、部屋の扉を閉めるようになったのですが、廊下に取り残されたコヤツは

「開かぬなら・・・」


しめだされたにゃ~!!!

P1010993.jpg
 

あらよっと!
P1010997.jpg 

がしゃん
P1020009.jpg 

てなもんで・・・
P1020010.jpg 
「開けてしまえ。リビングのドア・・・」
これからは・・・いたずらし放題だニャ~



牧場のBlogのはずなんだけど。。。まぁ、こんなもんですわ(笑) 

でかっ! 

ラッカセイの季節になりました。
DSC_0517 (1)
収穫したラッカセイをみてビビるライナスです。

いつもお世話になっているお向さんが、取れたての落花生を持ってきてくれました。

「塩ゆでにしたら美味いよ~~~!!!」

え?!し・・・塩ゆでですか?!
DSC_0494.jpg

それにしても大きな落花生ですね。大人の指の第一関節くらいあります。

関東に来て初体験。
塩ゆでの落花生。お味は枝豆のピーナッツ風味・・・う~ん。説明しにくいな・・・
コレは美味いぞ。やめられない、止まらない♪ 

ベロニャン 

娘が興奮して

「カメラかして!!!」

そして彼女のとった写真がこちら・・・

1353209532133.jpg

「ベロしまい忘れてんねん。めっちゃ可愛いやろ!!!」


身内が見てもブサイクな顔の猫ですが・・・・

広い心で見てやってください(笑)

駆虫薬 

 もほぼいなくなったので、駆虫薬を飲ませることにしました。

これまで春に一回と秋に一回なのですが、犬のフィラリアの薬は毎月やっているのに、馬は年に2回でいいのでしょうか?
と思って、獣医さんに聞いたら、馬の場合、フィラリアは大体2か月くらいで成長して目や脳にあがってくることがあるというので、本当は夏場にもう一回しているほうがいいとのこと。

来年からは年に3回しようと思います。

今回獣医さんから買った駆虫薬は、以前オーストラリアで買った物よりも随分と中身が少ないものだったので、馬には薬が少なくて飲みやすいことでしょう。

味もさることながら、久しぶりなので大人しく飲んでくれなさそう・・・。

なので、いつも通りすぐには飲ませずに慣れさせることから始めます。
P1010959_20121118213322.jpg 
口にあてられているだけで中身が出てこないと安心してきたので、親指を添えて注入の準備。
P1010964.jpg
一気に口の中へ注入!
P1010965.jpg
ベロベロと吐きださないように口を押さえ。
P1010966.jpg
飲み込むように頭を上にあげ・・・。
P1010967.jpg
いやぁ~ん!!!


いつもならベロベロするが、今日はずっと口を閉じたまま。

飲み込まず口に残したままの気はしますが、ご褒美のニンジンをあげるも、口に薬の味が広がりすぎてか食べる気配はありません。
P1010972.jpg 


次はライナス。
P1010976.jpg
空いたふたから薬の味が少しするのだろう、既にベロベロしている。
P1010978.jpg
あまり時間をかけて逃げられるのも嫌だったので、ライナスはそのまま一気に注入。
P1010980.jpg
吐きださせないように二人ががりで頭を上に。
P1010981.jpg
ドンちゃん同様ご褒美のニンジンをあげたが、薬のせいでニンジンの味がしなかったのでしょう。
ニンジンをベロベロと吐きだしてしまいました。
P1010983.jpg
そんなにまずい薬ならと、残った薬剤をいつもかじる木の所に残った分を塗ってみました。
P1010988.jpg
これでしばらくかじらないと思われ・・・(笑)

よく我慢したねとAll Open Horse Showの賞品でもらった馬用のクッキーもあげてみました・・・
今日は何をあげても美味しくないので食べる気配すらありません。
P1010992.jpg
この顔のそむけよう、クッキーもまずいものかもと警戒しているのかもしれないですね。
P1010990.jpg
仕方がないので、いつもふすまを入れているバケツに入れておきました。
明日の朝には無くなっているかな???

水飲みバケツ 

いたずらっこライナスがバケツを破壊すること数回。

現在使用しているバケツは、プラスチック製のバケツで、割れ方が鋭角に割れるので、万が一が気になるところ。

そこで考え出した方法が、コレだ↓↓↓
DSC_0490_20121117214627.jpg
水の重さで飲み口が変形してしまった・・・・


それでも、何にでも興味津津のライナス君、ちゃんと水を飲んでいました。
DSC_0492.jpg 
素材的にはやわらかくて、馬が怪我をすることはないと思うんだけどねぇ・・・・

にょろにょろ発見!! 

たまにはこんなバカなことをして見たりして(笑)

Dog Collar 

Jacksonくんは首輪持ち。

何故かというと、子供達の唯一の習いごとの英会話の先生が起業をして、登山用ロープで編んだハンドメイドの首輪を作る会社を始めたから。

Slatsmanduという会社です。
すごくカラフルな首輪が沢山あってカワイイ!!ので、興味のある方は一度訪ねてみてくださいね。
ここのメーカーのリード、ねじりが入っていたりして変わっていて素敵なのよ~。

今日は新しいタイプの首輪ができたということで持ってきていただきました。
P1010946.jpg

上の首輪が前のバージョン。
下のがニューバージョン。幾分太くなりシッカリとしています。そして、見た目がシンプルになりましたね。

Jakusonくんに装着。
P1010948.jpg
黒犬に黒首輪だからわかりにくいかな???
一見、Guard Dogらしくて、カッコイイです♪




=オマケ=

なぁ~。。。 にゃんでオレら、こんな恰好して写真撮られてるん???
P1010952.jpg
ようわからんけど、ご主人様に押さえられて身動き取れへんねん。。。
逆らったらめっさ怒られるし・・・。
ええな。若いの・・・。ええこと教えたるわ。

こういう時はとりあえず大人しくしとくんや


これが犬的処世術っちゅうもんやで。


2匹の「不本意ながら・・・」といわんばかりの表情が何とも言えませんね。

砂浴び 

馬場の雨も随分と引いてきたので、外に出してあげた。

エサよりも、真っ先に砂浴び。
P1010940_20121114202404.jpg
一頭がゴロンとすれば
P1010941.jpg
つられるようにもう一頭が
P1010942.jpg
しばらく遊んでいたけど、調子に乗りすぎて怪我をしなければいいのだが・・・。
P1010943.jpg

装蹄日 

今日は装蹄日。
P1010937.jpg
日が照るとまだまだ温かいのか、ハエが群がって装蹄に支障が出るので虫よけをたきながら作業に取り掛かるのだが、この虫よけ、中身はヘイキューブ。

効果のほどは実感できるほどではなかったが、圧縮されたヘイキューブは燃えにくいので長く煙が続いていいのだという。

さて、今回の使用済みの蹄鉄だが、左右の削れ方もほぼ均等と言っていいような削れ方で、前回よりもさらにいい状態になっていることが見てとれた。
P1010936.jpg
前回の装蹄から、あまり外乗に出ていなかったからだろうか?

それとも、十分な運動が出来ていて肩が比較的上がるようになっていたからなのだろうか?

痛恨の置き土産 

AOHSに出発した時は薄暗い時間帯で、帰って来た時には真っ暗だったので気が付かなかったが、朝、牧場についてみたら柵がなぎ倒されていた。
P1010934.jpg
そう言えば、放牧地から馬が逃げないよう柵とホーストレーラーをトラロープでつないでいたのを思い出した。

出発する時にトレーラーのブレーキがかかったみたいに感じたが、すぐに普通に進んだので気のせいだろうと思っていたのだが、全然気のせいではなかったようだ。
P1010933.jpg
最終的にはトラロープが切れて事なきをえていたが、一歩間違えたら単管を引きずりながら走っていたかもしれない。

第2回 All Open Horse Show 2日目 

2日目の出場種目はストックシートのみです。

この日は鞍の腹帯をきつく締める以外の全てのことを子供が自分たちで準備してもらうことにしました。
P1010865_20121112234009.jpg
次女がどうしてもライナスでストックシートに出たいというので、ライナスにはまだ早いと思っていたのですが、追加エントリーしての出場です。
 

CK-iの腰の調子がおもわしくなかったというのもありましたが、下乗りを含め事前の調整は全て自分たちでしてもらいました。
P1010868_20121112234009.jpg  

P1010870_20121112234008.jpg 


乗り心地はドンちゃんに比べて格段によいライナスですが、乗り心地と各マニューバーの出来不出来は別物。
P1010875.jpg 

昨日までの晴天とはうって変わってのどんより雲。

気温も低く、出番を待っている間に人馬とも冷えないようにすることも大事です。 
 P1010884.jpg
走って走って!

ストックシートDay2のパターンはコレ。
SSM.jpg 

大小大と左サークルを合計3周しなければならなかったところ、次女は、いつもの癖からか、2週目の小サークルを終えた時点でリードチェンジして右サークルへいこうとしてしまいました。
ユースクラスということもあり、幸いにも優しいジャッジはオフパターンとはせず、ペナルティーだけで点数を付けてくれましたが、本来ならば完全なオフパターンでスコア0だったでしょうね。


DONちゃん&長女ペアは無難に乗りこなし、演技を終えた時点でこの手ごたえ。 ヨッシャ!
P1010888.jpg
見事に優勝しました!

次回はレイニングにも挑戦か? 楽しみですなぁ♪


お昼時にはもう雨が降り始めたため撤収し始めるお店も出始める中、わざわざ大阪から来たというお店はがんばって最後まで営業を続けていました。
本職は皮革職人の工房INDEPENDENTなのですが、今回はホットドックと喫茶もされていました。
<<工房の話題はまた後日あらためて書きます>>
P1010899_20121113000217.jpg 

寒い時のホットチョコレート。よく温まりますね~
P1010893.jpg
あまりに寒すぎるので、この際カロリーは度外視で2杯目に突入!
しあわせ~

どこで見かけても一発でわかってしまうオリジナル塗装のタコスやさんもお店を出していました。
P1010900_20121113000216.jpg
挑戦的な顔をした肉達がこちらを睨んでいます。こわ~い


今年は企業スポンサーからの協賛品も増え、ますます表彰式が楽しみになってきました。
P1010901_20121113000215.jpg 

次女はタフロックさんから馬と犬用の栄養剤をいただきました。
関節にもイイらしいです。Jacksonに丁度いいです♪
P1010907_20121113000214.jpg
タフロックの担当者さんと。


次女はソレイユサンシャインさんから馬用のクッキーを、最終的に4つもいただきました。
P1010912.jpg
そういえば、既に試食をされたアメ車屋さんのABLEの社長さん、お味のほどは???


CK-iは八街にある馬具ショップ、パッサージュさんから乗馬用の靴下を頂きました。
P1010906_20121113002429.jpg 
その他にも、裏掘りなどもいただくなど、今回は2頭体制で出場したのでいつもより出場数が多かったけれど、その分、また沢山の賞品をGetできました。

最後には入賞者全員に、アメ車のエイブルさんからTシャツやメモ帳などを ・・・
P1010918.jpg
社長、営業活動、お疲れ様です(笑)


入賞できなかった3女は参加賞としてお菓子の詰め合わせを頂きました。
P1010917.jpg 

2DAYの大会だと、初日しか参加しない人が表彰式に出(られ)ないのがさみしいところですが、今年も大盛況のうちに幕を閉じました。 
P1010921_20121113000255.jpg
来年もまた是非参加したいですね!
今のうちから来年の有給休暇取っておけないかしら???(笑)

本当はこの後も勉強会やクリニックがあったのですが、明日は子供達の学校や仕事もあるため、どうしても今日の内に家に帰りつきたかったので、雨の中、早々に帰り支度をして家路につきました。
P1010931.jpg 

帰り道の高速で遭遇した成田市にある日本自動車大学校、NATSのF4マシン。
P1010932_20121113000254.jpg
そう言えばこの日、富士スピードウエイでレースが開催されていたり、太平洋クラブ御殿場Cで行われている男子プロゴルフツアー三井住友VISA太平洋マスターズに石川遼選手が出場しているので、近隣のホテルがどこもいっぱいで思うように部屋がとれなかったことや、それらのせいで、新聞広告を出したにもかかわらず、一般の来場者が昨年よりも少なかったという話を聞きました。

Fazendaに到着して、馬を下ろして自宅に到着したのが夜の10時半。
また楽しい思い出ができました。

第2回 All Open Horse Show 1日目 

朝早から運営方が頑張って設営してくれたトレイルのログやゲートです。
P1010834.jpg
 
我が家でもたまに練習させていますが、ここのものとは色も形も違うし飾りもあるため、、先ずは見せることからスタートです。

今回は外の待機馬場にも同じセットが組まれていたので悠々と練習に取り組めました。
P1010837.jpg 
朝一番は張っている(元気がいい)からか、スパ(拍車)に敏感に反応してすぐに走ろうとしてしまうため、今回はスパを外して挑戦。

スパが無いとジョグ(速足)は出しやすくなったのですが、正しいリードロープ(手前)が出にくくなってしまいました。

ライナスは右リードが得意なので、左リードをいかに間違えずにだすかが課題です。
P1010840.jpg 
今回のトレイルのパターンはコレ。
Trail.jpg
八ヶ岳ホースショーの時と比べて、明らかにレベルが高い

何よりも、うちの馬達が一番苦手とするログの数がとても多いため、蹄が当たって「コツン」となった時のペナルティーが増加しそうな予感・・・・

先行のCK-iがトレイルア・マチュアクラスにライナスで挑戦しましたが、案の定、左リードが一発で出ず。
そのほかも、ログの2本またぎや足が枠からはみ出るなどペナルティーを重ねて思うようにスコアを伸ばせず3人中最下位



長女がドンちゃんでTrail Youth
イケイケ状態だったのか、ジョグの所で何度もロープになってしまい、ブレイクゲイツでかなり減点されたもよう



次女がドンちゃんでTrail Youth
長女よりもペナルティー数でマシだったものの、各マニューバーでは-1やー1/2ばかりの評価で、出場者が2人だけだったので1位にはなれたものの散々な結果・・・



今回のホースマンシップは子供のエントリーも多く、子供たちが楽しめそうな大会となりました。
P1010855.jpg 

こんな小さな女の子も出場
DSC_0487_20121113201227.jpg 
小さな女の子が小さなPONYを引いて運動させています。
他の馬と比べたらその小ささがわかるんだけどな~~~。 めっちゃ残念!

ライナスが思いのほか大丈夫そうだったので、追加エントリーで長女がライナスでホースマンシップユースに挑戦することに。

HMS.jpg

CK-chanはホースマンシップアマチュアクラスにライナスで出場しましたが、後半セクションのDからCへ向かう途中、ロープからジョグに落とすことを間違ってパターンを覚えていたためオフパターンで最下位が決定。 


その上レイルワークでもチョンボ・・・・・。


ジャッジからのコメントは以下の通り
 
「手の位置も姿勢も美しくて完璧だったわ」

「馬も素晴らしい動きをしていたわ



「ただ2回もミスリードしたら減点せざるを得ないのよねぇ・・・・」

    バレとったかっ!!!  

私が悪うございました・・・


出場直前のこの自信は一体どこからでていたのだろうか???
P1010854.jpg
いやぁ、あのときは魔が差したとしか・・・・


次は同じくライナスで追加エントリーした長女だったが、ロープからジョグへの移行がスムーズにいかなかったようですね。


 レイルワークで巻き返しをしたかった所だったが、不得意の左リードが一発で出ず、ロープからウォークに落とす所でつんのめって馬に触ってしまい手痛い減点を食らった結果3位となってしまいました



3女はウォークとジョグだけのホースマンシップに出場したのですが、この日に限ってスパを付けたのが失敗の元だった・・・と今になって思いますね~。 まぁ、こんなもんですよ。実際は。
HMS WT

足の短い3女だとジョグの最中にスパが馬体に不用意に当たるため、ジョグの最中に何度もロープをしようとしたのでしょう。



ドンちゃんは今日一番の不出来でしたが、乗り手もこれまで一番練習できていなかったので、それも仕方ないのかもしれないですね。


あ、ほらほら、左の奥の方に頭だけ出ているポニーちゃんが先ほどの小さな女の子の引いていたポニーちゃんです。
P1010859_20121112210540.jpg 
ライナスなんて、このポニーちゃんを見て大興奮。「コレは馬なんか犬なんか、どっちや~~~!?!?!?」
なんて具合で、フガフガ言って近づけませんでした

ユースプレジャーは、長女と次女のみなので張りあいに欠けますが、人数が少ない分、ジャッジの目がシッカリと貼りつくのでちょっとしたミスが命取りとなります。



八ヶ岳ホースショーの時にノービスクラスオールアラウンドチャンピオンの賞品として、パディーフィールドさんから頂いたスパと、昨年のこの大会のストックシートクラスの優勝賞品として頂いたスパベルトを付けて、本人としてはBestファッションでレイニングユースクラスに挑みました。
P1010861.jpg

スピンのあるレイニングに挑戦するので、そのスパを付けてシッカリと前肢をクロスさせる準備運動にはげむ次女ですが、股関節が硬いのか膝が開かず、どうしてもスパを使う時にかかとが上がってしまい、タッチする場所も後ろの方になってしまいます。
P1010860_20121112210539.jpg   

馬的には初日に出場種目が偏る、かなりきついスケジュールになってしまいますが、2日目のレイニングのパターンは、やったことのないパターン12だったために、初日のパターン6での出場を選びました。
Raining.jpg
苦手なスピンは仕方ないとして、まわりすぎはライダーのミス。
自分でも数えていたらしいが、声がかからなかったので、もう一周まわらなければならないのかもしれないと迷った挙句のペナルティーを除けば、ドンちゃん相応のスコアでした。



レイニンググリーンに出場するために近所の乗馬クラブ・ロッキーから来た棟梁。
 
今年は参加クラスが違うために次女とは争えなくなりましたが、次女的には、「レイニングで棟梁には負けられない。」とのこと。
P1010864.jpg 
棟梁、ハットに懐中電灯を付けて普通の道路を馬で歩いてきたのですが、暗くなりすぎて懐中電灯がなければ存在にすら気付かない状態です。
棟梁も無事にパターンを踏み、昨年よりも馬とのコミュニケーションがスムーズに行っている様子。馬自身の技術もかなりUPしてきているので次女のお尻に火が付いたかも?!

競技会第1日目、付け焼刃ではお話にならないということを実感しつつ終えましたとさっ。

第2回 All Open Horse Show 大会前日 

大会前日、朝から気持ちいい晴天に恵まれました。
P1010790.jpg
富士山もくっきり!


ライナスにとっては初めての場所なので、周りをよく見せながら馬場へ移動します。
P1010793.jpg
後ろからの写真がないのですが、結構尻尾がピンピンに立っています。
馬って興奮すると尻尾が上にあがってくるんですよ。

前回の件もあるので、今回はフェラーリになりませんようにと祈りながら(笑) まずは壁際を歩かせて馬場の状態を馬に見せながら馴らせます。 
P1010796.jpg
CK-iが、「オレ、腰痛いから~」ということで、急遽CK-chanが乗り替わりました。

八ヶ岳の時のように興奮する様子もなかったので、そのまま通常通りの運動をしました。
よかったよかった。
P1010794.jpg
こうやって、様々な経験をして少しずつ「動じない馬」になっていきます。(多分・・・

ドンちゃんはベテランさんですし、既に何度も来た事のある競技場なので、何の問題なしです。
P1010797.jpg
ライナスもこれくらいの落ち着きが欲しいですね。


CK-chanが乗って全然問題なかったようなので、次女にも乗せてみました。
P1010798_20121112182212.jpg
次女が乗っても大丈夫


運動の後は、八ヶ岳以来のシャワータイム。
P1010799.jpg
久々のシャンプー&リンスでタテガミも尻尾もサラサラです


ピカピカになった後はおひげのお手入れ。
P1010800_20121112182355.jpg
サラサラヘア~のプリンスチャ~ミングの出来上がり~~~ 


頑張ってお仕事したご褒美に、長女に耳をかいてもらって鼻が伸びるドンちゃん。
P1010802_20121112182354.jpg
おぉ~・・・そこそこ・・・エエわぁ 


翌日の朝食を買いに、最寄りのコンビニに寄ったところ・・・

ココは自衛隊御用達のコンビニだったらしく、店内は隊員さんだらけ! 
P1010812_20121112182354.jpg
ジープだけでなく、こんな装甲車でも買い物に行けるとは・・・。演習場周辺ならではですね。


さてさて、本番前夜はまだまだ続きます。
夜になってから、本日2度目の練習です。
P1010816_20121112182353.jpg
先ずはライナス一頭でどういった反応をするのか見てみましょう。


同じ場所でも昼間と夜とでは雰囲気が全然違うので、耳がピンピン。
P1010820_20121112182353.jpg
また一から馬場に馴らすことから始めましたが、馬場には数頭の馬が既に運動していたので、思いのほか落ち着いている様子。
 

それが、一頭、また一頭と馬が帰っていくたびに、ライナスは「置いていかれ感」を感じたようで、サークルがどんどん出口側にはらんでいきます。
P1010821.jpg
う~~ん。 男の子は孤独に弱いのでしょうか?


残り一頭になったあたりから、尻尾は上がっていないので興奮していないみたいだけど、明らかに挙動不審。
動揺が見られます。
P1010826.jpg
やらかしそう雰囲気満開で、我が家の敏腕カメラマン(長女)がシャッターチャンスを待つ準備に入ります

ライナスは「オレをおいて行かないでくれぇぇぇ!!!」と、帰りたいモード全開。

そう言う時こそライダーの指示に忠実に従わせてい所だですが、脳みそがBABYのライナスはマダマダ我慢がきかないようですね。

案の定、ナポレオン四世が出没
P1010827.jpg
今回はフェラーリがびっくりするほどではありませんでしたが、どんなに小さくても立ち上がる行為そのものは、明らかな反抗なので、競技前までにはシッカリとつぶしておきたいところです。

シャッターチャンスを逃がさなかった敏腕カメラマン、Good Jobです
ドンちゃんが来てからは安心したようで、子供が乗っても大丈夫になくらいに落ち着きました。

競技では馬場に一頭だけになってしまうので、出来るだけ短時間でアウェーの環境に慣れるようになって欲しいですね。
P1010828.jpg 

次女は課題のサークルでのセンター通過。
P1010829.jpg
今大会では、前回ジャッジから指摘されたスピードのメリハリを付けるべく、最近はほとんどやらなくなったファーストサークルに挑戦しようとしていますが、スピードが出る分、どうしても思い通りのラインに走らせることが難しく、センターからはらむことが多くなってしまいます。

さて、明日は本番。
付け焼刃ですが何とかなるのでしょうか???

第2回 All Open Horse Show 

今週の土日に開催される「第2回 All Open Horse Show」に出る為に、今日出発する。

馬を乗せる為にトレーラーをオープンにしているものだから、
P1010778_20121108172843.jpg
放牧している馬たちが近くに寄ってこない。
P1010779_20121108172843.jpg
雨がやんでもまだぬかるみが多いので、捕まえた時にはいつものように泥だらけ。
P1010781_20121108172842.jpg
出発前にまた余計な手間が増えた。

暗くなる前には出発したい。

ヒッチカプラー破損 

エサを下ろそうと思ってバックしていたら、ヒッチカプラーが割れた。
P1010763_20121105200107.jpg
いつもより多めに買ったエサの重みで、いつもよりも車高が下がっていたこともあって、エサ置き場のスロープでカプラーを擦ったときに壊れてしまったようだ。

今から新しいのを買っても大会には間に合わない。

右側のカプラーはカメラやインバータ用の電源など、運行には直接関係のない配線しか通していないのが幸いだが、ケースが割れただけだからカプラーはつなげばそのまま使えそうなので、とりあえず、割れたカプラーが地面にすらないよう結束バンドで固定しておこうと思う。

板金完了 

昨日、ハイエースの板金が終わった。
P1010734.jpg
この道路の先では白バイが網を張っていた。

カラーサンプルを見ながら調合して作ってくれた茶色い部分には赤パールが混ざっていたらしいのだが、いい感じに元からの色とマッチしていた。
P1010735_20121104202948.jpg

もれなく憑いてきます・・・ 

Linusに乗っているともれなくDONちゃんが付いてくる。
P1010754_20121105200108.jpg 


どこに行くにも付いてくる。背後霊の様だ。
P1010756_20121105200108.jpg 

ハッキリ言ってジャマ
P1010757_20121105200107.jpg 
ライナスの手綱で叩いたら走って逃げて一周したら戻ってきました。

いみないじゃ~ん

大会前 「初めてで最後の練習」 

言い訳ではあるが・・・

馬場のコンディションが悪かったせいもあり、大会があるのは解っていたのだが今までまったくのNo Training.

今更ながら焦り始めて、付け焼刃の練習を始めました。
本番は来週だっちゅ~の
P1010736.jpg

サボり大賞の長女はドンちゃんとのペアで出場予定。

CK-chanは、「腰が痛い」 とのたまうCK-iの替わりにLinusに乗るも・・・
「余計なことして馬に悪影響」と酷評され、やる気ゼロに
P1010737.jpg 

ある程度動かした後に、昼寝をしていた次女が美味しい所をかっさらって行き、3女はクールダウン代わりの練習を。
P1010753.jpg 

ホンマにこんなんで大丈夫なんか???
これはかなりヤバイと思われる。
後は運を天とお馬様達に任せるしかない。

あぁぁぁ・・・・今更ながらだが、今までの体たらくが悔やまれる。

RENちゃんBBQ 

最近定例になりつつあるRENちゃんの集まり。

いつものメンバーや初めての人も集まりBBQ&乗馬Partyです。
P1010722.jpg 

少し寒い一日ですが、そこはアルコール燃料のパワーで発熱します!
うりゃ~~~! 
一升瓶空いた!!!
P1010723.jpg 

若干良い気分のまま乗馬タイムに突入!
裸馬ライダースの集いです。
P1010724.jpg 

今度、埼玉の越生という所にあるアイルという乗馬クラブで働くことになったドモご夫妻。
P1010726.jpg 
新婚さんです。
仲むつまじいのは何カ月続くのでしょう?


こちらは今回初めての乗馬のかた。
DONちゃんはすっかりオサボリモードでしたが、持ち前の気合でしっかりと動かせていました。
P1010727.jpg
次は是非ご夫婦で遊びに来てくださいね!

皆さんが練習をしている間に、トレイルの道具を出しました。
P1010728.jpg
初心者の方が、自分で馬を操作するのに、丁度良い障害になります。

こちらは2回目。
P1010729_20121103210011.jpg 
ライナスでブリッジ通過!


最後はDOMOさん達を連れて、牧場の全容をご紹介。
P1010730_20121103210010.jpg
といっても、大したことないんですけどね。雑草まみれだし・・・

今回は全体写真を撮り忘れてしまいました。 あ~無念!! 

それにしてもよく飲み、よく食べ、よく笑い、よく語り。。。楽しい時間でした。
休日はこうでなくっちゃね!
皆さん、写真を撮りたいので次回同じメンツでお越しください 

MONSTER 

だから何さ?!って話題かも・・・


GPに行って以来、我が家ではプチMONSTERブームである。

コンビニで見かけたので初挑戦!
DSC_0427.jpg
 

アメリカのテイストとは異なり、日本用に開発してあるみたい。
DSC_0428_20121102225337.jpg 


そして、実は個人的にポイントが高かったのがプルトップ。
こんなところにまでMONSTERマークが入ってカワイイ!
DSC_0429_20121024225257.jpg 
味は、普通においしかった。
飲んで数秒、食道と胃のあたりがポカポカしたような気がしたのはプラセボ効果かしら???

何よりも、MONSTER GIRLSのこの笑顔にまんまと購買意欲をくすぐられてしまいました♪
DSC_0415.jpg 
たまにはこういう単純な消費者でいるのも気が楽でイイですね。(笑)
オネェさん達のイイ仕事のおかげです。
MONSTER GIRLS, ポーズをとってくれてありがとうね~~~

BONES 

会社の犬友から頂いた羊の骨です。いつもすんませんなぁ~。。。
おかげでJacksonくんは贅沢の味を知ってしまいました(笑)
ということで、ご相伴にあずかります。ありがとうございます!


Jacksonくん、とても期待しています。

ね・・・・・ねぇさん・・・・・
こ・・・・これはもしやっ!!!

P1010661.jpg
 
ネコ助が来てからというもの、不遇な扱いを受けているJacksonくん。

過度な期待は身を滅ぼしますぞ。


ということで、「猫ってホネ食べるのかしら???」というCK-chanの純粋な疑問にに答えるべく・・・

ネコ助の出番で~~っす!

うみゃぁ~うみゃ~!!
P1010665.jpg 
ビニールの上からでもかじっちゃうにゃ~!!!
そ・・・そんな御無体な・・・・・


あまりいじめたら可哀想なのでそろそろ君にもイイ思いをさせてあげよう。

ビニールを剥いて、「ヨシ!」



       言葉にならないそうです。
P1010667.jpg 


安心して食べれたのもつかの間。。。


にゃ~にゃ~、それ、少し分けてくれんかね?
P1010675_20121101233054.jpg 



わしの心はそんなに広ぅないわ!
P1010683_20121101233054.jpg 
チィッ!



でもあきらめきれず・・・・・



にゃ~にゃ~、やっぱ一舐めでいいから~~~
P1010688.jpg 

P1010674.jpg 
ネコ助に取られてなるものかと両手で抱え込み~~~(笑)


しつこいぞ!小僧。 
お前にはまだ早すぎる!!!

P1010680.jpg
ダメだこりゃ。



最後は食い散らかした食べカスまで綺麗に舐めてご馳走様でした。
P1010699_20121101233155.jpg
良かったね。Jacksonくん。

あと2本もあるからね。


その内にあげるわ。