ERROR 11 

地図が3年間無料で更新できるからということでハイエースを買い変えた時に購入したパイオニアの楽ナビだったが、1年を待たずして、突然、TVが映らなくなった。
年末の忙しいさなか、つい取り外してメーカー修理に出してしまったのが運のつきで、しばらくカーナビなしの車での移動を余儀なくされることとなった。
P1030610.jpg
カーナビの修理自体はすぐに終わったのだが、宅配便との時間が合わず、なかなか受け取ることができずにいた。

ハイエースは人数が沢山乗れるため人が来る時ほど良く使うので、カーナビなしでは移動もままならない日が数日続いたが、やっと取り付けることができた。
P1030611.jpg
コレで道に迷ったり曲がる所を通り過ぎたりすることもなくなることだろう。
P1030613.jpg

スポンサーサイト



ご縁 

先日、偶然声をかけてこられた方が牧場を訪ねてきてくださいました。

馬に乗るために来られたわけではありませんが、折角なので・・・と私たちの誘いに負けて、産まれて2回目の乗馬です。
P1030598.jpg


「ジツハ チョットコワイデス」と言いながらも、一人で動かせるようになりました。

色々話をしましたが、若いのにとても努力家で礼儀正しい彼。
「コンド ナカノヨイ トモダチ ト キテモイイデスカ?」とのこと。

モチロンですよ。ぜひぜひ遊びに来てください。

馬がご縁で友達の輪がどんどん広がっていきますね。 馬達にも感謝です

コテコテの・・・ 

コテコテの大阪・・・・

ちゅうわけではありまへんでぇ~!

年に一度ほど行く成田にあるブラジル料理のテコテコ(TECOTECO)に行ってまいりました。
P1030589.jpg 
なかなか見ることのない4ショット写真。
P1030595.jpg 
CK-chanはカイピリーニャ(ブラジルのサトウキビ焼酎)を1年ぶりに飲んでご満悦。
ファインダーをのぞきながらすっかりイイ気分になっています。

ここの料理は本当にブラジルの味。
どこぞのブラジルをうたっているだけのお高いレストランとはわけが違います。
何よりも・・・・量がブラジル。
4人前+サラダ&スナック3種をオーダーしただけで私たち7人分のお腹以上のお食事が運ばれてきます。
P1030596.jpg 
もちろん、最後はカフェズィーニョ(コーヒー)を頂いて帰りました。


着々と腹周りが冬篭りの準備をしています

ライオンになってみた 

ごめんなさい。

今日はワンショットブログです。

P1030549.jpg
わがやのライオン丸です。

ガオー

今度ボスに会う時、これ、着けて行かせてみます。

あかん・・・ほんまに今日はネタ切れです。多分29日までこんな状態かも・・・

いい加減に・・・ 

ぴっぴちゃんのお散歩の時間・・・。
運悪くネコ助に遭遇してしまいました。
P1030562.jpg

ネコ助目線・・・ P1030566.jpg
 

なぁなぁ、にぃさん、遊ばへんかぁ~?
P1030568.jpg 
いやじゃ!

なぁ~、そんな事言わんと・・・
P1030571.jpg
いやじゃ!と言うとるやろ!


なぁ~、ちょっとだけでエエから・・・ 


ええかげんに・・・・
P1030569.jpg 
せんかいいっ!!っちゅうとるやろ!


ネコ助、タジタジでした。

Christmas外乗 

寒すぎるのか、馬場は一向に乾かず・・・
Shootingの馴致をしたいのだけれど、この状態では危険かも。

ふと馬を見たら、すっかりと怠け癖が付いて、筋肉が落ちてしまっている。

う~ん、なんとか動かしたいな・・・ということで今日は外乗に行くことにしました。

前回の外乗で交渉して通れるようになった道です。
P1030539.jpg 
アスファルトばかりの外乗ではなく、土の道を通ることが可能になりました!
で、さらに、この背後に同じくらいの長さの土の道がありまして、そこで農作業されている方に交渉して、そちらも通してもらうことができました♪
思わぬクリスマスプレゼントですね。

そして、毎回外乗に行くたびに一つずつ増えていたオーナメント。
こんな田舎道に一体誰がぶら下げていってるんだろう???
P1030540.jpg
12月初旬はこの一つでしたが・・・・

中旬には2つになり
P1030541.jpg

最終的には対向車線にも2個
P1030542.jpg 
 一体誰が・・・・

回収するのかしら?

色々と気になる謎ですが、素敵な謎です。

来年は私もコッソリ参加しようかしら


 

Shooting 馴致 1 

ハッキリ言ってDONちゃんにはShootingは無理。かも。
風船が割れるたびに走るスピードが上がり、風船からドンドン離れていこうとします。
本人にとって、自分の近くで風船が割れるという衝撃は耐え難いもののようです。

とはいえ、やはりShootingはやりたい。

ということで、若手のHope,Linusに白羽の矢が当たりました。

まずは、銃に慣れさせます。
興味津津。

この状態で空打ちしてみましたが、最初はびっくりして顔をあげましたが、2回目3回目は驚きよりも興味が勝ったようで、自らフンフンと匂いをかぎに来ます。
P1030529.jpg
これは思ったよりもずっとイイ感じかも。

思い切っていきなり風船に挑戦することにしました。
夏場、放牧している時に風船を立てていたので「風船」自体には慣れています。

あとはそれが破裂する時にどれくらい驚くかですね。

1発目
P1030531.jpg
頭を上げて驚きます。が、飛びのくほどの驚きではないようです。

学習速度が速いのか、2発目はこの通り。
P1030532.jpg
 
少し目をむきますが、体は逃げることなく、頭もそんなに上がらなかったです。

この状態でもうしばらく挑戦しました。


今日はこれくらいで終了。

馬が「もういや~!!」と言い出す前に辞めることが肝心ですからね。

この馬はもしかしたらめっけもんかも♪

引っ越しのお手伝い 

今日は海外転勤になる友人の引越のお手伝いに都内まで出張です。

それにしても・・・とてもおハイソなマンションで、綺麗なコンシェルジュのおねーさんなどもいらして、駐車場には高級車だらけ。
昨夜の駐車場トレーニングとは、また別の意味でハイエース号を停めるのが恐ろしい場所でした


さて、エレベーターに乗って気付いたのが、緊急備品の設備です。
P1030509.jpg
さすがですね。
P1030510.jpg 私の勤めているオフィスビルのエレベーターにも是非取り付けていただきたいと思います。

都内⇔千葉を2往復して、不要な家財道具をほとんど全て頂いてまいりました。
P1030512.jpg 
第2便が到着した頃には、日はすっかりと暮れてしまい、車のライトなしでは作業ができない状態でした。

どうやって積み込んだのか?良く解らないけど何とか積みこめたテーブルから降ろそうとしますが。。。
P1030513.jpg 降ろしかたがわからな~い!!!

まるでリアルテトリスなのでした。

積み込みは大人二人掛かりでヒーヒー言いながらでしたが、積み下ろしは娘たちの協力のおかげであっという間に終了。


うん。立派な労働力に育っております。感謝感謝

闇練 

いつも停めている駅前の駐車場が閉鎖されるというので、新しい駐車場に移ることとなった。
P1030508.jpg 
新しい駐車場は前に比べて若干狭め。
コレはヤバイということで駐車練習。
何回試しても、このままだと必ずどこかの車にぶつかる予定

考えた挙句、駐車場にバックで入っていけばいいんだ!!ということに気が付くも・・・・

う~ん、微妙・・・

来年の出社日まで何回か練習しに行くことにします。

パディーフィールド忘年会&クリスマスパーティー 

 今日は東京でパディーフィールドさんの忘年会に参加させていただきました。

ミッションコードは”オシャレ”。

オシャレしてパーティーといえば、やはりこれでしょう!


ハマーのリムジン
P1030466.jpg
まぁ、隣に停車したのをカメラに収めただけなんですけどね。っていうか、長すぎてカメラに収まりきらん
一度は乗ってみたいものですな。。。。

会場は麻布十番にあるKAIというオサレなバーです。
P1030469.jpg今年も1年よくがんばりました。ということで乾杯です。


会場のプロジェクターに映し出されている映像はパディーフィィールドの運動会の様子。
BBQを焼いて、皆さんで和気藹々と楽しんでいる様子です。
今年の運動会は、記憶力の衰えつつあるオヤジーズが当日練習しただけで挑戦したカドリールの演技が一番?!の見せ所?!

息の合った子供たちの見事な演技の後に繰り広げられるオヤジーズの醜態を楽しみに画面に見入ります。
P1030477.jpg想像していたよりも素晴らしい出来で驚きました
特にこのプロペラといわれるマニューバは、皆さん初めてとは思えぬほどのできでした。 

そして、CK-chan的には本日のメインイベントになる、ベストドレッサー賞
何を着ていけばいいのか迷ってFBで皆さんに相談したところ、たくさんのご意見をいただいた中から選んだのは、チャイナドレスでした。
P1030483.jpg審査員のTIMさんにたくさん愛想を振りまいたものの・・・・

悲しいかな。若さに勝るものはないようで、なんと末娘が優勝を掻っ攫っていってしまいました・・・ 
P1030493.jpg 
総評をいただいています。
そして商品はなんとなんと!TIMのレッスンに家族全員で参加できるという、なんとも太っ腹なお話です
どうしましょう。恐縮してしまいますね。
おかげさまで末娘はしばらくの間家族の中で幅を利かせることになりそうです。

そしてこちらの写真はTIMが日本に来ておそらく「一番幸せな瞬間」です。
P1030492.jpg なんていったってこれだけの美少女~美魔女に囲まれているのですから

そして、男子の第一位は和装の素敵なKさんです。
大人男子の魅力を余すことなく放出中
P1030495.jpgもっと素敵なお写真を撮っていたはずなのですが、カメラがうまく機能せず。無念!!

心残りなのはツーショットを取らなかったことです。あ~~~残念!



そうこうしている間に時は流れて・・・
P1030498.jpg 

パーティーはお開きに



帰路レインボーブリッジがきれいにライトアップされていたのでパチリ。
P1030500.jpgいやいや。本当に楽しいお時間をありがとうございました。

運営・企画をしてくださったHご夫妻、何から何までお世話になりました。
あと、最後にご自宅で採れたユズをお土産に下さったKさん、ありがとうございます。早速今夜使わせていただきます。


近いうちにパディーフィールドにCK軍団が押しかけることになると思います。
そのときはパディーの皆さん、よろしくお願いいたしますね 


おしきだべぇー 

我が家で、は馬場で馬をリリースしたとしても、勝手にどこかに行くことは許してはいない。

なのに、今日のライナスはエサの誘惑に勝てなかったのか、勝手にエサの方に行ってしまったのでお仕置き。

追いかけまわしたのでドンちゃんと共にしばらく爆走したが、しばらくして観念して捕まえてからしばらくまわした。
P1030439_20121219211451.jpg
本来の左リードでは、右前肢と左後肢が同時に着地すべきものが、 途中でたまに足の運びを変えて右前肢と右後肢が同時に付く、いわゆる、後ろ脚だけ変わっていない状態。
P1030437_20121219211449.jpg 
リードチェンジの時にも後肢だけかわってないことがたまにあるので、馬はまだ足の運びをそれほど気にしていないのだと思う。

チンタラと走っているからこそ、途中でそんな走りをするのだろうが、リードロープのまま走らせるくらいではこれが限界だろう。

ロンジングの時に使う馬具も以前仕入れて使ってないままになっているのだが、お仕置きの時にはハミ付きでシッカリ追い鞭をつかって馬を追って、足を途中で変える隙も与えないよう追いこんでいかなければならない時期なのかもしれない。


こだわりの・・・ 

ドンちゃんがライナスが食べているエサに妙に固執する。
P1030429.jpg ライナスに威嚇して追っ払おうとするものだから近くでライナスを守ってあげていたのだが、当然、いつも通り喧嘩にならないようドンちゃんの分も少し離れた所に置いてある。 

ぱっと見、少しばかりはライナスの食べているほうが多いような気もするが、ここでジッと見てるだけならすぐ奥に置いてあるエサを食べ始めた方がずっと良いと思うのだが、ドンちゃん的にはそうではないようだ。
P1030430_20121218201750.jpg 
すると、ドンチャンは人間に邪魔されないよう、ライナスの後ろから向こう側にまわって無理やりにでも食べ始めた。
P1030431.jpg
そうなるとライナスはすぐにお手上げで退散。
P1030432.jpg 
でも、ライナスはどちらのエサでも気にならないので、さっさと別のエサを食べ始めてやっと勢力争いに終止符がうたれた。

一度順位付けがなされると、下位の者は無駄な争いはしないようだ。

あ…アニキ! 

前々から徘徊していた人相・・・ならぬ猫相の悪いドラ猫。

まさしくヤクザ猫と呼ぶにふさわしい風格が漂う猫がついに堂々Fazendaの敷地に出没!
 
ヤバイ、ネコ助、近づいたら絞められるぞ


と心配する人間はそっちのけで

立派なキャンをブラブラさせたヤクザな親分の後をスタスタとついて行くネコ助
P1030386.jpg 
アニキ!オレ、付いて行きます!


若いの・・・、ノラの世界はお前が考えとるほど甘くはないんや!
あっちいけ! シャ~!

P1030389.jpg 
威嚇されながらもけなげについて行くネコ助・・・

でも・・・、あ・・・アニキ!
P1030391.jpg  付いてくるんやない!
お前にはまだこの世界は早すぎる!シャ~~!!!


それにしても・・・何回見ても悪そうな猫だ。。。・・・。

3女の友達とBBQ 

今日は珍しく3女のお友達が遊びに来てくれました。
この季節にしてはとても温かく、最高の天気に恵まれました。

も・ち・ろ・ん 

子供達にはいつものお約束の牧場体験と称したボロ掃除。
P1030372.jpg 「ウンコ」と言えば汚いものの代名詞なので、足で踏むのも躊躇するため腰が引けている子もいます。


他の子たちも決して「やりたい」と自ら言いだすわけでもなくただ遠目に観察するだけ・・・。
P1030373.jpg 
あれれ?学校でヤギ飼ってなかったっけ???
う~む。もう少し色んな意味で生き物に慣れてもらわなければなりませんなー。


ウンコは嫌でもオレンジの生搾りジュースには皆が飛び付きましたよ。

あと、にんにくの皮むきも。
P1030377.jpg  こちらは皆積極的にお手伝いしてくれました。

保護者は誰もが嫌がる冷たい水で野菜洗い。
P1030379.jpg 

材料を切ったりみんなで協力して、お昼ごはんの準備です。
P1030381.jpg 
今日は新たなチャレンジ!
焦げ付いてもいいように、玉ねぎを皮つきで、皮の側を下にしてダッチオーブンの底に敷き詰めてみました。
P1030382.jpg 
その上にいつものジャガイモとニンジンをいれ、一番上に豚肉や鳥肉などをのせて今日のメインメニューの準備が完了!
P1030383.jpg 


ダッチオーブンが出来上がるまでは一時間以上かかるので、それまで虫押えにフランクフルトや焼き鳥などチョットした焼き物で当座をしのぎます。
P1030384.jpg 
あとはニンジンバーで暇つぶし。
ニンジンをあげたい人ともらいたい馬たちが群がります。
P1030400.jpg 
さらなる暇つぶし。必殺!Wiiでカラオケ大会。
P1030404_20121216182224.jpg 
長いインターバルを経てダッチオーブンがやっと完成です♪

今日はじわじわと熱したので、焦げもほとんどなくい感じです。
P1030406_20121216182314.jpg  玉ねぎ、皮ごと大作戦は功を奏して、なべ底の焦げ付きもほとんどなかったです。
次からはこの方法で調理します!!!

そしてお決まりの食後の運動です。
P1030408_20121216182315.jpg  中学生のお姉さんにグルーミングを手伝ってもらいます。

今日は急に暖かくなったので、ハエが大量発生。

馬の足元に気を付けながらのグルーミングです。


綺麗になった馬にまたがります。
P1030412.jpg 

 
馬場の調子も良いので、久々にCK-chanも馬に乗ります。
P1030421.jpg  本当は土曜日からシューティングの馴致をしたかったのですが、昨夜の雨であきらめて、今日は子供達が来ることになっていたのでそちらのトレーニングはできず。

いつになったらシューティングの馴致ができるのだろうか???

仕方がないので年末の休みに集中してやろうと思います。

雨といえば、昨日は雨で車に積みっぱなしになっていたエサも人海戦術で降ろしてもらっいました。
P1030424_20121216182409.jpg
これこそ正に牧場体験。どの牧場でもこの作業はなかなか体験出来ませんよ。 

子供達はマダマダ遊びたらない様子で氷鬼をして遊んでいます。
P1030427.jpg が、そろそろ日も傾いてきたので今日はお開き。

皆さん、また遊びに来てくださいね

初マタタビ 

ホームセンターで「猫の爪とぎ」なるものを買ってきました。

この製品、なんとマタタビ付きです。

早速ネコ助くん、初マタタビ♪

大人の階段1段目です

これはなんだにゃ~?
CYMERA_20121118_091406.jpg
 

くんかくんか・・・
CYMERA_20121118_091346.jpg
何かステキな匂いがするにゃ。
 
舐めてみたり
CYMERA_20121118_091352.jpg 


かじってみたり
CYMERA_20121118_091301.jpg 

色々チャレンジしてイイ気分になったようで・・・
CYMERA_20121118_091052.jpg やっと本来の目的にたどり着くことができました。

マタタビは普通に好きなようですね。
かる~く別世界に旅行に行っていたようです。

チップ置き場のお引越し 

新しいユニットハウスが来て場所をとっているので、駐車場内でのトレーラーの回転が難しくなるのでチップ置き場を移動した。

当然、手で動くようなものでもないのでユンボの出番なのだが、普段土の上で使っているので、キャタピラには土が詰まりまくっていたため、砕石の上に土を落とさないように、蹄の裏掘りのようにキャタ掘りしてから上がった。
P1030339.jpg 
チップを運んでくるトラックがダンプしやすいように砕石で盛り土してあったのでそのままでは前に引っ張ってこれなかったので先ずは横に引っ張って移動。
P1030340.jpg 
次にそのまままえに火引っ張ったら真ん中あたりで分解してしまった。

そう言えば最初に作ったサイズでは小さすぎて、トラック一杯のチップがすべて中に収まりきらなかったので、単管を繋いで前方に継ぎ足したのだった。
P1030341.jpg 
たとえ半分でも手で持てるような重さではないことには変わりないのだが、吊り具を使って単管をユンボで持ち上げながら金具に差し込んで事なきを得た。

前に引っ張れないとなると、引っ張っても大丈夫だった横から引っ張るしかないのだが、もう少し動かしやすくならないかと、代車を2台チップ置き場の下に差し込んでみた。
DSC_0558.jpg 
随分と動きやすくなってくれたが、地面がガタガタなので、タイヤがひっかかってたまに台車だけがずり落ちることも。
DSC_0559.jpg 
本当は180度回転させて砕石の方に向けようと思っていたが、なにぶん横方向にしか動かせないのと一度砕石からユンボを出してしまうと砕石の上に土を大量に落としてしまうので、横向きのまま土の上に引っ張り出そうと思う。
DSC_0560.jpg  普通に持ち上げてキャタピラの力だけで引っ張ろうとしても、チップ置き場の重さでキャタピラの後ろが浮いて進まない。

こういう時は、アームを伸ばして、はい土板を下げて地面に押さえつけ、ユンボが前に行かないようブレーキ代わりにつかいながら
DSC_0565.jpg 
アームを手前にすれば、キャタピラが滑るような重いものも引っ張れる。
DSC_0566_20121215175745.jpg  尺取り虫のように何度か手繰り寄せて、ほぼ移動が完了。
DSC_0562.jpg 
砕石の端っこの方はあまり踏み固まってなかったのだろう、代車の車輪がズッポリはまってもう使えないので、最後の』少しは無理やり引っ張って終了。
DSC_0564.jpg 
この場所だとこれから地面がぬかるんでいないときにしかチップを運んでもらえなくなるが、他にいい場所が思いつかないから仕方ないだろう。。

ユニットハウス 

今日は三協フロンテアのユニットハウスCT-72Vの搬入日。

トラックの荷台の高さが4M弱あるというのだが、電線が3.5Mなので、そのちょっと上まで剪定したからたぶん大丈夫だと思う。

P1030343.jpg
あとは大型ユニック車が入れるかどうかだ。
P1030344.jpg
大型でもショートタイプだというので少しはみ出しているが、一度も止まることなく一発で入っていったので全然余裕だったようだ。
P1030346.jpg
普通の大型車だと、これより2Mほど荷台が長いそうだ。

で、肝心の高さはというと・・・、あれだけ苦労して切った割には、枝に当たまくり。

ま、切っていなければもっとひどいことになっていただろうから、一応よしとしよう。

運ちゃんは少しでも当たらないようにと右側ぎりぎりを走行してくれたが、どう見ても4Mは楽にオーバーしていそうだ。
P1030347.jpg
次に設置。
P1030348.jpg
トラックの荷台の上で回転させ
P1030350.jpg
そのまま所定の位置に仮置き。
P1030352.jpg

少しずつ動かしながら、前後左右の位置を決めていったん降ろす。P1030353.jpg
仮置きした位置がずれないように、ワイヤーの吊り方を変えて、全面だけが持ち上がるようにしながら水平を出していく。
P1030356.jpg
今回のは長さが7.2Mもあるので、真ん中にも2か所土台を設置。

本体はかなり頑丈な作りなのだが、中に物を置くとなると、体感できるほどではないにしろ、どうしても真ん中がひずんでしまうという。

端っこの土台をかさ上げすれば真ん中の土台が浮き、真ん中の土台をかさ上げすれば端っこが浮き、厚さの異なる土台となる板を使い分けながら、最終的に、ユニットハウスを降ろした状態で土台をけってもずれないように土台に均等に荷重されるように仕上げていく。
P1030359.jpg
展示してあった間にちょこちょこ錆びがでてきていたようで、最後に塗装の仕上げもしてくれた。
P1030357.jpg
移動中は扉が外されていたが、再設置するときはどうしてもズレが生じるらしいので、鍵穴がキチンと合うように微調整もしてくれた。
P1030360.jpg
左が以前に買ったCT54-Vで、右が今回買ったCT72-V。
P1030361.jpg
数字はそれぞれ長さを表しているので、新しいユニットハウスは2M長いのだ。

これでしばらく荷物の置き場に困らないことだろう。

枝の剪定 

明日、大型のユニック車がユニットハウスを運んでくる予定なのだが、荷台に乗せられたユニットハウスの天井は4M近くになってしまうだろうから、道に出っ張った枝が当たらないように切ってほしいとのことだったので、脚立で届く範囲で剪定した。
P1030342.jpg
前面道路も進入路も5.7Mなのだが、大型車が進入するにはギリギリだろうから、隣の垣根ギリギリをかすめながら入ることになるのだろうと思う。

謎??? 

最近は寒いので、夜はずっと馬着を着せているのだが、朝見ると馬着を止めるひもの中に後肢がすっぽり入っていた。
P1030335.jpg
幸い、絡まったりはしていなかったものの、本来は2本とも後肢の後ろを通っていなければならないもの。

止め具を外した所でここまでしか下にいかない状態なので、金具を止めるときに既に後肢が入っていたとは考えずらい。
P1030336.jpg
ハエももういないのに、足をバタバタとさせたのだろうか?

アウチッ!! 

先日、置いてあった板が吹き飛ぶほどの強風が吹き荒れた日のこと。
P1030273.jpg 
すぐそばに止めてあった車に当たったのではないかと心配していたが、車体をかすって泥汚れがはげ落ちただけだと思っていた。
P1030274.jpg 
だが、給油する時に気が付いたのだが、給油口の蓋を直撃していたようだ。
P1030275_20121211201309.jpg 
後のへこみを治したばかりだったのに・・・・

バケツの氷 

寒さが日増しに強くなり、馬房にぶら下げた水飲みバケツまで凍るようになった。

バケツ内を良く見ると、氷の膜が2段になっていたので、一度凍ったバケツの水を自分で割ってから飲んで、その後また凍ったようだ。
P1030334.jpg
外に置いた気温計はマイナス3度になっていたので、千葉にしては相当寒かったのだろう。

ソレイユの丘ウエスタンホースカーニバル 

さすが観光地と言うべきか、チョットした所もオシャレにぬかりない。
P1030321.jpg おかげで昨夜は、風邪でゆらゆらする初めてみたリースにびびったライナスはなかなか厩舎に入れなかった。

馬房もクリスマスカラーに。

我が家に一番足りない感覚だ。
P1030320.jpg 
ここには他にも色んなオブジェが置かれているが、外にもまた新たな物体が・・・。

バーカウンターにたたずむ白髪の人物。
P1030292.jpg 
あまりにもリアルすぎるからか、馬達は思いのほか無反応でスルーした。
P1030293.jpg 
機能に負けずと劣らずの強風のため、サングラスとジャンパー無くしては馬に乗れない。
P1030298.jpg  口を開けようものなら閉じた瞬間に「ジャリ・・・ジャリ・・・」

たまには3女用の鞍にも乗せ換えて練習させてあげなければ。
P1030299.jpg  う~~~ん。だめだこりゃ。
とてもじゃないけど競技に出られる状態ではない。 

今日一発目の競技はホースマンシップ。






次はストックシート






デモンストレーションとしてレイニング



ポールベンディングのポールに初遭遇のライナス。
心配をよそに何事もなくクリア。

次女はライナスで出たがったが、ポールの存在よりも、馬のコントロールの方に問題があるため、断念してドンちゃんで出ることに。
P1030312.jpg 

ポールよりもスタートの旗にビビってしまう







建物の中から気持ち悪い顔が覗いているという

何?心霊写真でも撮れそうなのか?
P1030313_20121209224348.jpg 
と思ったら、コレだった。

暗闇に見えたら気持ち悪いかも
P1030314.jpg 
今回の成績はというと。

ホースマンシップで次女1位&CK-chan3位

ストックシートメダルで長女1位&次女3位

一番気合の入っていたポールベンディングでは全員、初戦敗退。

今大会では3位までの入賞者に賞品があるということで、1位はメモ帳、3位は携帯ケースを、色違いで2個ずつを頂いた。
P1030317.jpg 
この賞品となった革製品、以前静岡の大会でCK-chanが買った財布と同じメーカーのCRANKY.H.BIRDだった。

帰り、ライナスがなかなかトレーラーに乗ってくれない。
P1030322.jpg 
色々やったが、こんなにごねるとは思っていなかったので秘密兵器も持ってきておらず、仕方ないので最後の手段としてドンちゃんから乗せてみることに。

長女がやってみたいというので、初めて馬をトレーラーに載せてもらったが、あっさりと乗ってくれたドンちゃん。

さすが年の功。

ライナスも見習ってほしい。
P1030323.jpg 
牧場に帰ってから、真っ暗になってしまったが、鉄は熱いうちに打てと言わんばかりにライナスの馬運車トレーニング。

やっとトレーラーから降りたばかりだというのに、またすぐに乗せられようとするので必死に抵抗。
P1030325.jpg 
ドンちゃんはもう馬房に帰ってエサを食べているというのに、ライナスはコレをクリアするまで馬房に返すわけにはいかない。

アウェイでは他人の迷惑も考えなければならないが、もうホームなので、多少の無理もできる。
P1030330.jpg 
1回と言わず、5回も6回も乗せたり降りたりを繰り返し、本日最後の仕事を終えた。
P1030332.jpg  短くて長い、実に充実した旅だった。

ソレイユの丘ウエスタンホースカーニバル 前日 

お布団が真横にたなびくくらいの強風

高速道路のこいのぼりで言えば、風速10Mくらいだろうか?
P1030264.jpg 
そう言えば車側の電源ソケットは交換したが、トレーラー側のソケットは交換し忘れていいたため、出発前であるというのに付け直す。
P1030266.jpg 
Aちゃんが遊びに来ていたが、強風のために外乗は取りやめて馬場で乗ることに。
P1030272.jpg

AちゃんがDONちゃんに乗っていると、相変わらずライナスが付きまとうので、次女にしばらく回してもらった。


そして、馬場をみていると、いつやられたのか、またもや馬場作が外されていることに気が付いた。
P1030269.jpg

 やはりただのビスだけで固定するだけでなく、貫通ビスも使った方が良いのかもしれない。


Aちゃんにも手伝ってもらって荷物も積み込んだことだし、ヒッチボールを付けようかと思ったら、固定するピンが入らない。

そう言えば、電源ソケットを今までよりも随分と上の方に取り付けたため、ピンを通す穴と干渉してしまったようだ。
P1030277_20121209212127.jpg 
今さら電源ソケットの付け直しか、と思ったが、何とか反対側からかろうじて通すことができて難を逃れた。
P1030278.jpg 
そしてこちらは前々からエサ屋さんで見かけ以来、欲しかったこの道具。
P1030280.jpg
コレがあると簡単にエサが持ち上げられる。

夏場の半袖でも茎が刺さってチクチクしなくてすみそうだ。
P1030279.jpg 
荷物も全部積み終えていざ出発。
P1030281.jpg 
まるで春のヤチ風かと思うくらい、砂嵐の通り道が前方に見える。
P1030283.jpg 
前も見えないくらいの砂が車体をパチパチと叩きつける。
P1030284.jpg 
横風にあおられながら、何とか日没直前にソレイユの丘にたどり着くことができた。
P1030285.jpg 
横須賀も風が強く、海も大荒れ。
P1030288.jpg 明日の天候が心配だ。

霜柱 

今日も見事な冷えっぷり。

晴れているので少しずつ気温は上がってきているものの、日陰はまだまだ真冬の様相。
P1030261_20121207203756.jpg
この見事な霜柱も、子供たちがいたら、さぞガジガジと踏みたがることだろう。
P1030262_20121207203758.jpg

爆弾低気圧 

天気予報によると日本海側に爆弾低気圧がくるとか。

千葉も、朝はそうでもなかったが、時間の経過とともに台風のような強風が吹き荒れた。

チップ置き場のブルーシートもタイヤ一つくらいでは吹き飛ばされたので、タイヤを二つ重ねにして押えた。
P1030260_20121206202617.jpg
ブルーシートでパラグライダーができそなくらいの膨らみようだ。

夢のマッサージチェア 

なんとなんと!

友達からマッサージチェアを譲り受けることになりました やった~!。

引っ越し屋さんも苦労したというマッサージチェアの搬出。

アームカバーを外して・・・
P1030248.jpg  一瞬、廊下に置かれた本棚の移動も覚悟しましましたが、ギリギリで通すことができました。


帰り道、噂の老朽化した「釣り天井型」の羽田トンネル。 
P1030251.jpg
こんな天井が落ちてきたら、そら、ひとたまりもない。と妙な緊張感で走り抜けます。


さて、家にたどり着いたら、残る問題は搬入です。

いちばんの難所は我が家のリビングに通じるドア。
引っ越してきた時も大型家具がここを通れず、庭からの搬入となりました。

当然、この大きなマッサージチェアも例にもれずこのままでは絶対に通りそうもないデス

かといって廊下に常設という訳にもいかず・・・
P1030254.jpg 
ジャクソン君のベッドはとりあえずの物置と化して、スリッパや何やが放り込まれ・・・
「僕、帰れないんですけど・・・・

はいはい。さっさとやっつけてしまいましょう。

マッサージチェアを一旦横に倒し、ベッド状になるマッサージチェアの特性を生かして斜めから攻めていく。
P1030255.jpg 
一発では入りきらなかったので、椅子を「く」の字にしながら少しずつ奥へと進め・・・・
P1030256.jpg 
コレで、肩こりに悩むCK-chanは癒されることでしょう・・・
P1030258.jpg
いや、本当は一番喜んでいるのはCK-iかもしれないですね。
何せ毎日

「あ~肩こった。どこかに私の肩を揉んでくれる優しい殿方はいないのかしら?」
な~んて恨めしい顔で見られることが無くなるんだから

新型のバキュームカー 

いつも簡易トイレの汲み取りに来てもらっているバキュームカーが新車になっていた。
P1030244.jpg
社長が新型車をやっと買ってくれたそうです。

3点シートベルト付きシート 

長い間探していたハイエース200系の現行型のシートベルト付きセカンドシートが手にやっと入った。
P1030202_20121203184442.jpg 
3列目のシートはちょくちょく見かけ、うちもすぐに購入できたが、何故か2列目はこれまで見かけることがなかった。

今回2列目と3列目が同時に出品者からオークションで売りに出されていたので、二つ一緒に落札した。

ハイエースの3列目は4列目と同じ取り付け形状をしているというので、3列目シートを4列目シートとして利用するつもりだ。

3列目と4列目はどこが違うのか?

3列目の後ろには4列目に座る人がいるので、3列目シートの背もたれにはグリップやカップホルダーなどが付けられているが、4列目の後ろには人が座らないので何もないのだ。

2列目シートは取り付ける前に、フルリクライニングと折りたたみができるように改造しようと思う。
P1030203_20121203184444.jpg 
いつもどおりにアルミテープでシートの生地をカバーしてから、リクライニングの妨げとなる金具の出っ張りをグラインダーで切り落とす。
P1030204.jpg 
こっちの背もたれにはアームレストが付いていたのでその上からアルミテープでグルグル巻きにしていたが、アームレストの出っ張りが邪魔でグラインダーの刃が金具まで届かなかった。
P1030205.jpg 
仕方ないので、アルミテープをはがしてアームレストを取り外すことに。

新しいシートは古いシートとは形が違っていて、どうやらこのプラスティックカバーを外して中のボルトを外せばアームレストが外れるようだ。
P1030207.jpg 
今回はマイナスドライバーで無理やりとったのだが、形状さえわかってしまえば、次回からの取り付け取り外しも楽にできるようになる。
P1030206.jpg 
アームレストがなくなれグラインダーもシッカリ奥まで届いて、目的の突起物を切り落とすことができた。
P1030208_20121203184550.jpg 
購入当初からの懸念事項であった通路に面した真ん中のシートも、すべて3点シートベルトになり、ハイエース号が更に進化した。
P1030211_20121203184551.jpg 

生乾きは嫌! 

今日は寒いと聞いていたが、牧場では氷が張るほどやはり寒い一日でした。
P1030231.jpg 
昨日やり残した仕事。

それは・・・
ジャクソンが汚したタイルカーペットをケルヒャーの高圧洗浄機で洗い流すこと。
一度自宅で洗ったのですが、上手に乾かすことができず生乾きのすさまじい臭いに・・・
P1030232.jpg
チェッ!と舌打ちが聞こえてきそうな顔をしていますね・・・。

洗い流したはいいが、干しているうちに馬場に落ちて、結局泥だらけ
P1030233.jpg 
まぁ、泥汚れは乾いたら落ちるので問題ありませんが、臭いは何とも・・・

ある程度干して水が切れたあとはエアーで乾かそうと思っていたのに、久しぶりに使おうとしたエアーのホースは劣化したヒビからエアーが漏れまくっている

テープで補修してこの日だけでもしのごうかとも思ったが、あまりの穴の多さにあきらめた。
P1030236.jpg 


テント倉庫に置いてあるだけで、地面からの湿気でサビが進行してしまうので、コネクターの部分もサビで固着
P1030235.jpg 


ホースとジョイント部分を新品に交換して、エアーで残った水気を吹き飛ばそうと思ったのですが、パワーが小さなエアーコンプレッサーではそれほど長く吹くことはできず・・・P1030237.jpg 

かなり念入りに吹き飛ばしましたが、カーペットが乾くまでもいかない。
P1030238.jpg 
生乾きの匂いが嫌なので、何とか乾かしてしまいたいところなのに、どんどん日が暮れていく~~~

仕方がないので、とりあえず今日はリセッシュ抗菌スプレーをかけてもかけて・・・大丈夫かな?


そうそう、先日いただいたニンジンの中に見事なツイストニンジン発見。

ジャクソンくん、舌なめずりするもありつくことできず。
P1030240.jpg 

今週の乗り納めの外乗。
P1030239.jpg 
ずっと気になっていた私道ッぽい農道があったのですが、地主さんらしき方に声をかけてお願いしてみたら、「馬で通ってもOK」とのこと!
車通りのない農道を通らせてもらえるようになりました。 やったね!

初雪 

今日は長女の友達が遊びに来た。

馬と言えばニンジン。

ということで、この一角は、まるで“ニンジンバー” の様に。
P1030191.jpg
「あっら~、しゃっちょぉ~、もう少しマメに顔を出してくれなきゃ忘れちゃうわよ。

あ・・・コレはバーじゃなくてスナックかっ!! ってなことで・・・


うちに来る子供達には例外なく半強制的にやらされる馬房掃除 
P1030194.jpg 
嫌な顔一つせず真面目にせっせと働いてくれました。 はなまる。
P1030195.jpg

その間ネコ助は風で飛ばされる落ち葉を追いかけていたので、
P1030198.jpg 

それならば、と、みんなで一斉に落ち葉の雨を降らせてあげるも・・・
P1030199.jpg
あまりの多さに喰い付かず。
まぁ、人生ってそんなものよね。


折角馬に乗りに来たのに昨日も雨に降られ、馬場は相変わらずの田んぼ状態。
P1030201.jpg 
そうこうしているうちに、あられまで降ってきた。

どうりで今日はいつもにもまして寒かったはず。途中、あられは雪やみぞれに変わっていきました。
P1030213.jpg
初雪です!



さっきまで灰色一色だった空が急に明るくなったので、今のうちに馬に乗るぞ~!!!

ということで、馬の準備もできる所まで子供たちだけで
P1030214.jpg
どんどん成長していきますね。


一仕事の後は馬でお散歩。
P1030217.jpg


交代順番に車通りの少ない道を歩きまわりました。
P1030218.jpg 
最後のお勤めは馬なお片付け。
P1030220.jpg

馬達も沢山の仕事したので、そのぶん、沢山のニンジンをもらえて幸せいっぱい。
P1030222.jpg 
それにしても、ライナスは口のしまりが悪いのか、隙間からポロポロ落として食べ方が汚い。

確かにDONちゃんに比べたらおちょぼ口の様な気がするけど・・・

さて、皆さん、今夜から明日にかけてかなり冷えるようです。
馬達も今日厚馬着デビューしました。

皆さんもお風邪など召されぬよう!!!