発砲注意 

馬場にはまだ放牧できないので、またロープを張って、足場が比較的ました草の部分を解放してあげた。
P1030929.jpg 
馬場の方がいいのか、何度ものぞきこむドンちゃん。

P1030931.jpg 
そうしている内に、昨日の今日に、、もう県の職員の方が看板を設置しに来てくれた。
P1030933.jpg 
前回のハンターもそうだったが、この坂道を上ってくる人が多いようなので、上にあがってこようとする人に目につくこの場所に建ててもらった。
P1030932.jpg 

スポンサーサイト



狩猟 VS 鳥獣保護 

チップがなくなったので、トラックいっぱい持ってきてもらった。

このトラック、あおり板が壊れているらしく、下側にしか開けないため、ダンプしようとすると床にあたってしまう。
P1030915.jpg
はじめは手で外側に持ち上げながらダンプしたが、チップの重さにまけて断念 して、逆に内側に持ち上げると最大斜度までダンプできた。


P1030916.jpg思っていたよりも早く持ってきてくれたものだから、まだ地面が乾いておらずぬかるみでタイヤが滑って前に進まなかったので、荷台を押すことでやっとお帰りいただけた。

その後、チップ入れにブルーシートをかけたりしていると、どこからともなく鈴の音が・・・。

しばらくして、銃声が2発。

そして、キジが一羽、飛んで逃げる。

鈴の音とともに犬が出てきた。

どうやら、うちのお隣さんの畑で猟をしていたようだったので、他人の土地で、しかも、人も馬もいることだし、ここでは撃たないよう申し入れ、手ぶらで帰ってもらった。
P1030919.jpg
撃っていた場所が、すぐ下のビニールの張っていないハウスのそば。
P1030921.jpg
チップ置き場からは20Mほど。
P1030922.jpg
キジにも当たらなかったが、うちのほうにも弾が飛んでこなくて本当に良かった。

県に狩猟や猟区のことなどついて、電話でいろいろ尋ねたところ、直ぐに現場確認に来てくれて、「発砲注意」などの看板を設置するための現地調査をしてくれるという。

「千葉県」と書かれた看板があれば、多少の抑止力にはなるそうだ。

基本的に、この辺りは禁猟区ではないので狩猟は自由なのだそうだ。

禁猟区とは鳥獣を保護するためのもので、県としては猟を許可する立場にあるため、禁猟区でなければ、立場上、許可を受けた狩猟者が猟をすることに関して何も言えないのだという。

他人の土地で無断で猟をしているということは、狩猟とは別の問題で、刑法の不法侵入や民法の問題になり、県として口出しできる問題ではないのだという。

ただ、禁猟区が増えると、こういった狩猟者と近隣住人とのトラブルも減るので、地域一帯を禁猟区にしたり、猟がしにくい環境を作ることは大歓迎のようで、今日のようなスピード対応となったわけだ。

猟の期間は11月15日から2月15日までだそうで、今期の猟が終わる前の、来週早々にも看板設置に来てくれそうだ。

猟ができない場所が増えつつある現在、今回の狩猟者が春日部ナンバーのJeepだったことからしても、遠方から猟ができる場所を求めてこの辺りにやってくることがよくあるという。
P1030924.jpg
地域一帯を禁猟区にするためには、地域住民が市に要望するという形で5月くらいに審査されるそうなのだが、害獣による農業被害との兼ね合いもあり、住宅地域以外ではなかなか難しいという。

この辺りにはまだいないが、熊やイノシシなど、猟友会のお世話になることがあることも考えれば、うまく共存する道も考えなければならないのかもしれない。

装蹄 

先日、今年初の装蹄に来てもらったが、とにかく寒い。
P1030848.jpg
 
でも、この時期は、蹄鉄を熱するバーナーの火がストーブ替りになってちょうどいい。
P1030853.jpg 
蹄鉄を釘で留めるときに、いつも軍手に大量の釘をぶっさしながら作業していたのだが、蹄鉄を留める釘を磁石で保持してくれるリストバンドを見つけたので、装蹄師さんにプレゼントした。P1030855.jpg
が、あまりにも磁力が弱すぎて作業中に何度も釘が落ちるなど、実用に耐えるものではなかった。

今回は、馬場の足場が悪いことが多かったので外乗が多く、装蹄の間隔が長かったことも手伝ってか、両前肢とも鉄の減りがいつもに増して激しかった。
P1030856.jpg
寒さで体が硬くなって足があまり上がりずらかったのかもしれないが、蹄鉄がなければ今頃ドンちゃんの蹄は半分くらいになって骨まで削れてしまうことだろう。

今年2回目の大雪 

積もっても1~2センチと天気予報で言っていたが、またしても裏切られた。

朝、まだ雪が降る中、すでに車には10センチは積もっていようか。

歩行者も、滑るからか靴が雪に埋もれるのを嫌ってか、歩道を歩かず道路を歩く人が多い始末で困ったもんだ。
P1030906.jpg 
あまりに積もったせいで、コーナーセンサーが雪で誤作動しっぱなしでうるさい。
P1030907.jpg
いつもは渋滞している国道のこの場所も、今日はほとんど行きかう車を見かけない。
P1030908.jpg前回の大雪の時に、プリウスだけスタッドレスタイヤを持っていたため、次の日に履き替えたので、今回は何の問題もなく朝から雪の降る中でも走行できたのだが、ほかの車はそうではなかったようで、いつもはこまないところで大渋滞。

そう、この先には、きつい下りと上りが待っているのだ。
P1030909.jpg
あまりにも長い時間動かず、対向車も一向に姿を見せないため、事故かなと思い、Uターンして戻っていくいく車の数だけ前に進める状況がしばらく続く中、野次馬根性で状況確認すべく、じっと耐える。

しばらくして、やっと見えてきた対向車は大型ダンプ。

案の定、スタックして動けない様子。

その後のダンプやトラックも坂道を登れない様子で、ポツンポツンと間をあけて止まっていて、その間を縫うように、下りの車列だけが少しずつ前に進んでいた。

対向車を見ると、そのほとんどは夏タイヤ。

前回の大雪の時は朝までに雪が降りやんでいたが、今回はまだ結構な勢いで雪が降る中、よくそんなタイヤで出かけようと思ったもんだ。
P1030910.jpg
いつもの3倍の時間がかかってやっと到着した牧場も、あたり一面真っ白。
P1030911.jpg
これでまたさらに一週間、馬場が使えない。

ビニールトレーニング 

できるだろうと思いながらもなかなかできなかったことの一つは、馬のおなかの下をくぐること。

先日、誘惑に勝てずに、つい一人の時にくぐってしまったが、何の問題もなあっさりとくぐれたので、おなかの下をくぐるという行為に対しては何も警戒しないようだ。

安全確認はとれたが、一人だと証拠写真がうまく撮れないので、長女に頼んでくぐってもらった。
P1030871.jpg
ビビりなドンちゃんと外乗に行くうえで、一番会得してほしい技術としては、ビニール袋に対する耐性だ。

この辺りはスイカの産地なので、ビニールハウスが多く、使い古したビニールハウスのビニールがよく散乱しているうえに、畑で使う肥料の袋などもよく転がっている。

なので、馬房内で、スーパーでもらうビニール袋を使い、袋の中に空気を入れるようにしながら上下に振って音を出す。
P1030874.jpg
当然、ドンちゃんはビニールが嫌いなので、ニジリニジリとビニールから離れようとするが、狭い馬房内では逃れるすべはない。
P1030877.jpg
で、そのままビニールで体を叩くと、ドンちゃんの緊張感はMAXに。
P1030880.jpg
多少右往左往はするが、最後の仕上げはいつものこれで落ち着かせて
P1030892.jpg
ビニールで音を立てながら裏堀をする時のように足を上げさせたり
P1030894.jpg
全身をビニール袋で撫でまわし
P1030896.jpg
最後に一番嫌がる頂頭部
P1030899.jpg
ここの部分でビニールをガサガサさせてもおとなしく頭を下げて従ってくれればトレーニング終了。
P1030903.jpg
ある程度は我慢できるようになったが、慣れて平気になったなわけではないので、いつでもできるように馬房内にビニール袋は常備している。
P1030904.jpg

横浜・東京・モンゴル・・・から? 

午前中は冷たい風が吹きつつも太陽が顔を出していたのに、午後になってから天気は急変。

はるばる横浜・東京方面から遊びに来てくれたCK-chanの同僚と友人と共に外にお散歩に行こうとしたのですが、馬達がかなりハリハリで危ないので、仕方なくヌタヌタの馬場でハリヌキをさせました。
P1030861.jpg
降り荒む雪の中、馬達は
「ヒャッホ~~~ 
「オレ、泥浴びなんかしちゃうもんねぇ~
と、走り回り、転がりまわり・・・・・

今から外にお散歩に行くって言うのに・・・・・

頑張ってブラシはかけたものの、湿っている部分は落とすことができずに泥だらけのままお散歩に行くことに相成りました。
P1030865.jpg
それにしても、寒かったなぁ~。

お散歩が終わった後は、ADAちゃんと駆け足外乗へ。
途中、モンゴルから来たお兄さんに再会しました。
前回とは趣が変わり、辮髪(リアル辮髪初めて見ました!)と顎鬚をチョロリと伸ばし、ゴムでくくっていました。
1359180137996.jpg 
子供のころから馬に乗っていたとのこと。少しだけですが、走ったりもして♪ 今度遊びに誘ってみようっと。

ちなみに、モンゴルでは「ルルルル」と掛け声をかけたら馬が止まって、「シッシッ」と言ったら走るそうです。

田舎町の小さな国際交流でした。

今日も充実した一日でした。 皆さん、次は天気の良い日にBBQでもしましょうね!

火事? 

向こうに見えるは山火事か?
P1030845.jpg
いや、山ではないから、林火事か?
P1030844.jpg
焼けていたのは夕焼けだった。
P1030843.jpg

待て! 

日々過酷なトレーニングを受けるネコ助くんです。


コレが何のトレーニングかって?

「魚をくわえたまま待て」だそうです。
P1030667.jpg寝ころんだままのふざけた格好ですが、それでも待つけなげなネコ助です。

何故こんなことをさせられているのか?



それは・・・盗み食いの罰です。

この・・・バカタレ  

懐かしの 

片付けで出てきた古い携帯電話の数々。
P1030749.jpg
ほぼすべて壊れて使えなくなったものばかりだが、こうして並べてみてみると、大きさや重量、アンテナがあるなど時代を感じる。

はじめのころに使っていた左上の黄色い機種が一番古いはずだが、意外にも一番薄く小さかった。
P1030748.jpg
子供用には防犯ブザーやGPSが付いていたり、大人用にはワンセグやお財布携帯になっていたりしたことで大きくならざるを得なかったのだろうか?

また、古い機種のデーターの保存にminiSDカードが使われていた。しかも、たったの256M。
P1030744.jpg

現在、携帯電話で主に使われているマイクロSDカードや、デジカメなので主流となっているSDカードはよく見かけるが、さすがにminiSDカードはもう見かけなくなった。

アダプターもどこかにあったはずだが、それがないことにはもう中身の確認すらできない。

ちょっとした小技の応用編 

正直、馬着を自分で脱いでくれたらとても助かるのだが、手のない馬には金具も外せないし絶対に無理な話。

だが、馬にも簡単に出来る出来ることが一つだけある。

先ずは人間が馬着の金具を外し、馬着を後ろから二つ折りくらいにして持ち上げる。
P1030715.jpg  その後、人は動かず、馬がそのまま後ろに下がってくれれば
P1030716.jpg 
馬着を簡単に脱がせることができるのだ。
P1030717.jpg  上げ膳・据え膳に馬房の掃除と、ほとんど人任せで生活を送っているのだから、自分で出来ることぐらいはやってもらわないとね。

いらんことしぃ 

お隣さんの畑もそろそろスイカの準備。

ビニールハウス内にトラクターをかけ、ビニールも新しく張り替える準備に入っていようだが、うちのネコ助は普段は入れないハウス内であそんだようだ。
P1030840.jpg
足跡でばればれ。
P1030842.jpg

鉄は熱いうちに??? 

昨日見つけた新しい外乗コース、今日は馬が忘れないうちにもう一度通っておこうと長女と2人で外乗です。

まだまだ若輩者のライナス君、昨日通った道でもビクビク・・・ドキドキ!少しでもビニールが揺れようものなら・・・
キャ~!!! ってな具合です。
DSC_0589_20130120202901.jpg
 
5m進むたびに立ち止まって左右を確認。

馬が納得するまで待ってから進んであげてもよいのですが、このままでは本当に日が暮れてしまいそう。


ということで、急遽、先導をDONちゃんに変更です。
さすがにベテランのDONちゃん、怯えることなくスイスイと進んでいきます。
頼れる安定感ですね
DSC_0590.jpg ライナス君も安心して付いて行きます。

しばらくは馬場が使えない状態が続くと思われるので、外乗で張りを取っていくしかありませんね。

丁度外乗の訓練になるので、新しい道に慣れさせていこうと思います。

探検迷外乗 

風もなく、天気もよいのだが、馬場はヌルヌル。
P1030803.jpgまだまだ放牧できそうもありません。
かれこれ5日も馬房に入りっぱなしです。
もういい加減外に出してあげないと気が狂っちゃう!!

ということで、ぽかぽか陽気の中、今日は外乗に行くことにしました。

ネコ助は気持ちよさそうに日向ぼっこです。
P1030812.jpgその場所はというと・・・・・

外乗に備えてライナスを準備運動させているすぐそば。

ライナス、気になって、ネコ助の前を通るたびにジロジロ。 P1030811.jpgライナス君、運動に集中してくださいねー。 

さて、馬装をしようと繋いでいたら、雪が気になるのか、おもむろに雪を食べだしました。 P1030814.jpgおなかを壊さなかったらいいのですが・・・。

ちなみに、ネコ助に雪の団子を投げるとネコ助もペロペロとなめていました。
P1030805.jpg水の塊なのに、おいしいのでしょうかね? 


今日はLENちゃんとSUGIちゃんが遊びに来てくれてたので、これ幸いと、1本目は外乗マスターのLENちゃんとCK-chanで馬の張りをとるために駆け足外乗へ。

2本目は初心者のSUGIちゃんと長女、そして残りのメンバーは徒歩でいつもと違う道を探検外乗です。
P1030818.jpg 

あっちに曲がってみよう! このまま真っ直ぐ!などと行き当たりばったり進んでいくと、思いのほか遠くまで来てしまいました。
P1030819.jpgあれ?このまま進んで、帰れるの???
途中、皆が不安になりつつ迷いつつ・・・何とか見覚えのあるところにたどり着くことができました。

そして、出発前に雪をむさぼり食べていたライナス君・・・


最後の最後にやらかしてくれました。
P1030822.jpg

 あ~あ・・・。




もちろん、この後ちゃんと回収しましたヨ。

アイスリンク? 

今週はほんとに寒い一週間だった。

馬場の中の雪こそやっと溶けたものの、雪解け水が馬場全体をガチガチに凍り付かせる毎日で、全然乾く気配もない。
P1030799.jpg
昼頃、 何かの音がするとともに駐車場が濡れていた。
P1030800.jpg 
よく見るとホースに穴ががいて水が噴き出していた。
P1030801.jpg
常に外に置いてあるので経年劣化するのは仕方ないとして、夜の間なくてよかった。

いつもの 

いつも仕入れている、クリスマス地方で採れるという、主に葉の部分を集めたアルファルファの乾燥が品切れだというので、別のメーカーのそれに近いやつを購入することになった。

見た目で明らかに茎が目立つのだが、ないものは仕方ない。

たまに違うものを食べたら、物珍しさで食いつくかもと思っていたが、見事に裏切られ、食べ残しの嵐。
P1030796.jpg
ドンちゃんのほうがまだ比較的よく食べているようだが、残していることには変わりない。

これが朝まで食べ残ったままなら困ったものだが、食べ物を残すとは、馬といえども偉くなったものだ。

謎のコンテナ 

道路に散乱するコンテナ。

コンテナの扉が開いて中味まで散乱したものなど、数百メートル手前からいくつも転がっていて、持ち主らしき人が片付けようとしていたのも見えた。

トラックの荷台の扉を閉め忘れたまま走っていたのだろうが、落としてすぐに、音で気が付かなかったのだろうか?
P1030793.jpg
通り過ぎる時に、コンテナの側面に「すかいらーく」のロゴが張られていたのが見えた。

車通りの多い国道だけに、一人じゃ片付け大変だろうなぁ。

大雪の後 

昨日はたくさん雪が降ったので、雪の残っている午前中は避けて昼から牧場に。

道路の雪はほとんど溶けていたので問題なく来られたが、最後に残った難関は、牧場への進入路。

誰も通らないので一面雪に埋もれたまま。
P1030789.jpg
一度入ると出られないかも?と、恐る恐る入ってきた。
P1030790.jpg
不思議なことに、思いのほか滑らない。

理由は地面を見てわかった。

車で通ると、砕石の塊が所々顔をだし、それがタイヤに引っかかってくれるので滑らずに済んでいたようだ。
P1030791.jpg 


問題は駐車場よりもこちら。

エサとチップの保管所なのだが、土地が低いところなので、周りが池と化している。
P1030792.jpg
雨と違って雪は徐々に溶けていくのでなかなか水が引いてくれない。

このあたりにしては大雪 

今日は一日雨の予報だと思っていたので、コンテナハウスでビデオ三昧のはずだったが、気が付いたらいつの間にか大雪。
P1030785.jpg
エライこっちゃ~! このままではさらに雪が降り積もって、スタッドレスをはいてないうちの車では帰れなくなりそう!!

ということで、急いで帰り支度して、早めに撤収した。
P1030788.jpg千葉の人たちはあまり雪に慣れていないからか、ちょっとの雪でもトロトロ運転。
明日は道路が凍結していなければいいのだけれど・・・・・。

DONちゃん 準備体操 

今日はすこぶる乗馬日和です♪


左足を上げると少し痛いようなそぶりを見せるどんちゃん。
体が硬くなっているからだろうと思い、しっかりと準備運動です。
P1030759.jpg
ただチンタラと動いているだけでは意味がないので2蹄跡。
P1030760.jpg馬の下半身を左側に押したまま前進します。 

ドンちゃんのいぬ間にライナスは邪魔されずにお食事♪ 
P1030766.jpgと言っても食べ残しのかすばかりだけど・・・。 

逆リードで左足を上げるようにしながら走らせて一鞍終了。
P1030769.jpgこうやって写真で見てみると普段曲がったままのドンちゃんの左前肢が真っ直ぐに伸びてますね。

それにしても、最近の人間の運動不足がたたったのか、まだ準備体操だというのに馬よりも乗り手のほうがクタクタになってしまいました。

明日は雨とのこと。馬も人もお休みですね。 


みっちり乗りました。 

本日は晴天なり~

午前中は曇ってて、外に出る気にもならなかったんだけど、急に空が青くなったので、馬達の(?!)たるみきった肉体を有るべき姿に戻すため、馬場でシッカリトレーニング。
その後は坂道トレーニング5往復。(坂道バック含む)
少し馬を休ませてから、長女と共に外乗へ。

今回はまた新しい道です。
新しい道ということは、ライナス君が先導しては危険ということ。長女に先導をお願いしました。
1357971298020.jpg

1357971288187.jpg 

その後はいつものコースへ・・・・と思っていたのですが、最近愛用している道は2本とも工事中で通れないため、昔よく通っていた道を行くことにしました。

道中、ハローウィンでもないのにこんなものが!!!


DSC_0587-1.jpg 

皆さんは何に見えますか?
DSC_0587_20130112214307.jpg
ビビりのライナス君、フリーズしていました。
 
 
帰って来てからは、サボりまくっていた末娘が久々に練習です。
1357974089864.jpg 
競技前と違って自由に乗れるのが楽しいようですね。
さて、明日は天気が下り坂に・・・とのこと。
雨が降る前にまたがれるかしら?

ちょっとした小技 

いつもエサの前の儀式としてやらせているので、頭を下げることは簡単にするようになったのだが、別の動作を求めると頭をあげてしまう。

押されたら譲りなさいと教えているので、胸のあたりを指で押せば簡単にバックするのだが、頭を上げながら下がるのが気になる。

なので、頭を下げたままのバックに取り組んでいる。
P1030711.jpg 
先ず、頭を下げたままを意識させるように頭部を指で押さえて上げよとすればプレッシャーを強めて、頭を下げ続けていることを求めているのだと認識させる。
P1030712.jpg そのまま胸元を指で押して下がることも促す。
P1030713.jpg 胸元を押されたことによってバックしようとするが、頭が上がる。

頭が上がると頭のプレッシャーが強くなるので頭を下げるが、今度は足が止まる。

一つ一つの動作は出来るが、二つ同時にといった複合した動作を求められたらどちらをすればよいのかわからなくなるのか固まってしまう。

先ずは一歩から、ということで、頭のプレッシャーを強めたまま一歩だけ下がらせたら褒めるを繰り返したら、一歩二歩くらいならできるようになってきた。

まだまだドンちゃんほどは出来ないが、何となくわかってきている感触は出てきたので、しばらく毎日続けていけば、その内、頭を下げたまま馬場の端までバックで行けるようになるだろうと思う。

重量センサー 

エサは喧嘩にならないように、大抵2か所に分けて置くようにしているが、2頭の1回分の量を適当に2分割して置いている。

どちらか一方が少し多い時も良くあることなのだが、先に馬場に入れてあげるドンちゃんが必ずと言っていいほどいつも多い方を先に食べている。
P1030719.jpg
なので、ライナスを多い方に誘導して、ドンちゃんを少ない方に追いやった。
P1030720.jpg
ライナスのそばから離れたとたん、ドンちゃんが移動。
P1030721.jpg
そしてライナスがドンちゃんに追いやられた。
P1030722.jpg
で、自分が食べて減ってくると、ライナスが食べているほうへと。。。

目上の者に逆らわないライナスは、いつもドンちゃんにされるがままに譲ってあげているようなので、馬房であげる夜のエサは、いつもライナスだけ少し多い目にしてあげている。

フラフープ 

連休最終日にShinobu-が持て来てくれたフラフープです。

次女が遊んでいると、後ろで物欲しげに見ている影が・・・
P1030682.jpg

あねさん、それ、遊ぶものですかい?


P1030684.jpg
わしも混ぜてください!
 P1030683.jpg
あらよっと!

  P1030686.jpg
こいつを捕まえて・・・・ 

P1030687.jpg
つ・・・捕まえたがいいが・・・この獲物は口に入らんぞっ!!

P1030688.jpg
こうしたら運べまっせ!ねぇさん!オレって天才~!!
 P1030689.jpg そして馬達は

変な生き物がいる・・・



と遠巻きに観察していました。

真犯人 

昨日までちゃんと柵の外にいたカルビちゃんがっ!!!
P1030668.jpg
柵の中に半身引きずり込まれて・・・!
しかも、お尻かじり虫にやられてる!!!


だ~れ~だ~・・・


お・・・おれたちじゃないっす!!! P1030671.jpg


FBIの証拠写真を入手しました





真犯人は・・・・



おまえだ!Linus!
P1030705.jpg

初大根 

いつもニンジンを持ってきてくれるお向いさん。

今日は大根の葉っぱをくださいました。
生まれて初めての大根ですP1030676.jpg
DONちゃん、ドンキー面でムホムホと頂きます。

こんなに沢山頂きました♪ P1030677.jpg
しばらくは大根の葉っぱを楽しめそうですね♪

Shooting馴致 最終章!!! 

本日は連休最終日。

はるばる大礒から友人夫婦が遊びに来てくれました。

指圧師のTさん、実は彼は動物の指圧もできてしまう人なんですね~。

そして指圧してもらったジャクソン君は・・・
P1030681.jpg 
気持ちよすぎてヨダレをポタポタ・・・

その後はお二人でライナスとDONちゃん交互で2頭に乗ってもらいました。
P1030691.jpg  これで2頭の特徴がつかめたと思います。
次回からはもっとスムーズに運動できますね♪

そして、ライナスはついに念願のShooting馴致の最終段階です。
P1030693.jpg Shootingのチャンピオン夫婦に乗ってもらい
P1030695.jpg 
風船が割れてもスムーズに走っていれることも確認しました。
ヤッタね!

騎乗が終わったら馬も指圧を・・・
P1030699.jpg そして、人間も・・・(笑)
P1030708.jpg  うにゃにゃにゃっ!!!いたくすぐったいよぉ~

馬も乗り手も、同じ所に問題がある・・・・?ような・・・

おかげさまで肩も腰も軽くなりました。

さぁ、明日からの仕事、がんばりまっせぇ!!

同級生 

昨日のお話です。

CK-chanがブラジルに住んでいた時に通っていた日本人学校の同級生が遊びに来てくれました。

ブラジルで馬に乗っていたとはいえ、小学生以来の話です。
一応、初心者向けの説明をして、いざ騎乗!
P1030661.jpg
さすがですね~。Jog(速足)をしてもシートは安定しています。
小学生以来とはいえ、ちゃんと体は覚えているものですね。感心しました。

次に妻もチャレンジです。
P1030663.jpg 温かく見守る父と子です
お母さん、ちゃんと一人で乗れるようになりましたよ

さぁ、僕の番です。
実は先日猫をやっと一瞬触れるようになったばかりで。。。。という御子息。
最初は何かと理由を付けて「乗りたくない」をアピールしていたのに、父さん母さんが乗っているのを見て、チャレンジ精神をくすぐられたよう
P1030665.jpg 最後には一人で乗れるようになって、「パパよりも上手に乗れるかも!」とすっかりその気になっていました

子供っておもしろい!

次に来る時まで、馬の乗り方覚えておいてね♪

FBI 

たまに倉庫に入ってもらうことがあるJackson君ですが・・・

何故か入ったはずの倉庫ではなく畑のイモをあさっていることがあります。

な~ぜ~だ~~~???

隠したって無駄ですよ。

犯人は・・・お前だ!
P1030664.jpg 窓に沢山の指紋ならぬ足跡が残っています。
自分で開けちゃえるようになったのね。こまったなぁ・・・

坂道の穴 

ボロを捨てに行こうと下の畑に向かったら、流れる雨水で出来たわだちがあまりに深くなりすぎていて、もしトラクターがはまったら確実に転倒するくらいだった。
そういえば坂道トレーニングの時も、ココは避けて通っていた。

写真では解りにくいが、トラクターがハマったら車体の底が付いて動けなくなるくらい深い。
P1030650.jpg
右の畑に流れ込むカーブしている部分が特に掘れていたので、水の流れが曲がらずまっ直ぐ下に流れるようにユンボで均らしてみた。
P1030659.jpg
雨が降らないことには雨水の流れを確認できないのでコレでいいのかわからないが、トラクターは一応安全に通れるようになったのでとりあえず良しとした。

暴風の中の新年会 

遠く神奈川・東京から馬仲間が集まってくれました。

さぁ、新年BBQです♪
P1030652.jpg

わ~!焦げてる!!
なんて言いながら皆で食べるBBQのなんて美味しいこと!

そして、昨日電話で「海の幸届けるから!」と、友人からの差し入れも、丁度良い時間にクロネコさんが持ってきてくださいました。
P1030656.jpg 

ただ・・・・


風が


強すぎて!!! 
P1030655.jpg
メデュ~サのようになってしまいます

こんなに風が強かったら、とてもじゃないけれど馬には乗れませんね・・・
P1030657.jpg 
ラッキ~♪ 

と言っているのは馬だけですね。