一品持ちよりパーチー 

無心に土を掘るネコ助くん。
P1040723.jpg
黙々と掘っています。何が目的なのかは誰にもわかりませんが、取り憑かれたように掘っています。
あまりにも泥だらけになったために、コンテナハウスには入れてもらえませんでした。

そう、コンテナハウスでは、一品持ちよりパーチー開催中なのです。
狭いコンテナハウスに大人9人もギュウギュウに詰め込んで・・・
P1040729_20130331201353.jpg 

サムゲタン、おにぎり、御刺身、スペアリブ、フランスパン、サラダ、数々の飲み物・・・



そして、蝦夷ジカのタタキまで。
P1040730_20130331201356.jpg 久々に懐かしい味でした。シカさん、ありがとう。


さて、心配していた雨も上がり、馬場も思いのほかイイ感じだったので、食後の運動をすることにしました。

P1040733.jpg

前回乗った時よりも格段と馬とのコンタクトが上手にとれるようになっていてビックリ。



しっかり練習されたのでしょう。

P1040735.jpg
初めてウエスタン乗馬をする人も、初めはレインの長さに不安を感じるようですが、徐々に馬との信頼関係が出来上がっていく様子が見て取れておもしろかったです。
P1040737.jpg 
ブリティッシュの様々な話も聞けて、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
次回は話題にも上がっていました、裸馬で遊びましょう。

スポンサーサイト



夏の赤ちゃん 

Fazenda周辺では夏の赤ちゃんがスクスクと育っています。

お隣さんのビニールハウス・・・いわゆるベビーベッドですね。

P1040708.jpg
 

中にはスイカの苗が育っています。
P1040707.jpg 
今から夏が楽しみです♪

今年のスイカの出来はどうかな~???

花見シーズン 

周りは桜満開で花見シーズンの真っただ中。
P1040714.jpg
でもうちの桜はまだまだのようだ。
P1040717.jpg
そもそもソメイヨシノでもないただの山桜だから当たり前のことだが、それにしても遅い。
P1040718.jpg

生え変わり 

ぽつぽつと暖かい日が来るようになってきたので、馬も毛が少しずつ生え変わってきている。
P1040701.jpg
でも、まだたまに寒い日がフッと来るので、馬もこの時期は大変だと思う。

ドイツ紀行 ナイフ編 

ドイツ出張最終日 
1363947109691.jpg
 
帰りの列車まで数時間の余裕があったのでウルムの街を少し散歩することにしました。

いつも行くナイフ屋さん。 
馬友のメインチャンスさんの手作りナイフを頂いたので、今回は何も購入せずにウィンドウショッピングだけ。
1363948143146.jpg 様々なナイフがあります。

左上の両刃のナイフは一体何のためにあんな形をしているのでしょうか?
1363948149733.jpg ダマスカスのナイフもありますね。
でも私のナイフの方が断然セクシームフフフ・・・・

様々なデザインがあります。
1363948159900.jpg 

日本の包丁も♪
1363948175758.jpg

となれば・・・

もちろん刀も 
1363948269116.jpg

そしてこちらは・・・・
1363948257003.jpg 
一体何の儀式に使うのでしょうか???

摩訶不思議。ちょっと怖い気がします。。。

ロールバックの自主練習 

昨日は雨で一日馬房にいた馬たちだが、今日出してあげたらいつもよりも興奮気味。

しっぽをピンと上げて馬場の外周路を爆走。
P1040704.jpg
先は行き止まりなので止まるしかなく、後は折り返すのみ。
P1040702.jpg
狭い通路なので、ここを走りながら行き来していれば、いつの間にかきれいなロールバックを習得してくれるような気がする。
P1040705.jpg
実はドンちゃんもつられてちょっとだけ興奮気味な様子が、ちょっと上がったしっぽに見て取れる。

自動販売機 

今日、伊藤園の営業マンが来た。

何やら自動販売機の設置を提案しに来たようだ。
P1040700.jpg
だが、この場所は人の往来もなく、営業もしていないので、そもそも誰かに自動販売機を利用してもらえる可能性は極めて低いことを教えてあげたが、そこは営業マン。

売れなくて賞味期限が切れても知らないよ、と言っても、商品の補充は自分のところで管理するので大丈夫と力説。

でもそれって商売として成り立たないのじゃないかと逆にこちらのほうが心配になる。

うちとしては場所はあるが、日々の電気代はかかるわけで、売れなければ経費だけがかさんでしまう。

飲み物がほしけれはすでに部屋の冷蔵庫に常備きしている飲み物だけで十分まかなえているので、わざわざ割高なになる500mlのペットボトルを買う必要性もない。

となると、なおさら自動販売機の飲み物は売れない悪循環。

人の出入りが多くなるようなら考えなくもないが、今のところ、自動販売機の必要性はまったくないことを理解してお帰りいただいた。

ドイツ紀行(食) 

 先週1週間出張でドイツに行っていました。
本当はANAが好きなCK-chanですが、往復ともJAL。

期待はせずに・・・

と、意外や意外、2席並びなのですが、空席があると言うことで一人座りのできる席にご案内いただきまして・・・

お食事もなかなかのもので、これが前菜。 
1
前菜だけでお腹いっぱいになりそう。。。

11時間のフライト、 快適な旅ができました。

出張ということで、日中はお仕事ですのでレポートすることはないのですが、皆で行った夕食会はなかなか楽しい所でした。

ドイツの中世を模したレストランです。
1363801333578.jpg

地下トンネルの中に作られた感じのお店でこんな雰囲気です。
1363801763538.jpg
実はこのレストラン、ナイフしか置いてません。

どうやって食べるかというと、中世の騎士に扮した(?)お店のスタッフさんが、寸劇で食べ方を教えてくれます。

例えばこのスープ。
中にヌードルが入っているのですが、そのヌードルはスープに手を突っ込み、指でつまんで高く持ち上げて顔を上に向けて口の中に入れていきます。
1363805229925.jpg

最後は花火を刺した肉の塊やジャガイモゴロゴロ・・・
1363806681912.jpg
なかなか楽しく過ごしすことができました。

ただ・・・・量がハンパなく、出国前に3kg落とした体重は元に戻っていました・・・

子供達の遊び相手 

最近は次女にライナスのトレーニングをまかせている。

特別に何かができると言う訳ではないが、そんな次女が乗っても馬の方が、乗り手が今何を求めているのか考えるようになってくれたらと期待している。
P1040690.jpg
こっちはいつものんびり過ごしているドンちゃん。

試しに敷いてみたワラは、風に飛ばされた分よりも、確実に馬たちの胃袋に消えていった物の方が多いような気がする。
P1040694.jpg

恵みの雨 

昨日の夜のうちに雨が降ったようで、久しぶりに砂埃から解放される。
P1040678.jpg
久しぶりにそこそこ降ったようで、風が吹いても土が飛ばず、ちょうど良い感じだ。

先日敷いたもみ殻はというと、表面は濡れているのに、中ほどはまったくと言っていいほど濡れていない。
P1040679.jpg
では、その下はどうなっているのかと思い少し掘ってみたら地面は湿っていた。
P1040680.jpg
表面と地面は濡らすが中は濡らさないのはなぜ?

もみ殻と違い、雨水を通さないゴムマットの下の地面は乾いているだろうか?
P1040681.jpg
ゴムマットをめくってみたら、こちらの下も湿っていた。

ということは、地面は上からの雨水で湿ったのではなく、地面の横や下からの湿気で湿ったことがわかった。
P1040682.jpgということは、もみ殻全体をしっとりと濡らすほどの、昨夜は降らなかったということだろう。 

チップ置き場からこぼれ落ちてたまっているウッドチップは、サラサラしているもみ殻と違い、全体的にしっとりと濡れているので、地面もぬかるまず、風でも飛ばず一番いい感じだ。
P1040683.jpg
エサの食べ残しが積もり積もってできた枯草のようなこの場所も、ある程度の蓄積があれば濡れていてもヌルッと来ない。
P1040684.jpg
太陽が出始めると一気に蒸発していく雨水。
P1040686.jpg
昼頃にはもう馬場は乾いてしまった。
P1040687.jpg
せっかくのお湿りがあったというのに、もう、砂埃が舞ってしまうような予感がする。
P1040688.jpg

小山の大将 

今日は比較的いい天気だった。
P1040676.jpg
バカと煙は高いところが好きというが、うちのライナスもそのたぐいだろうか?
まるでボス気取りのように見える。
P1040677.jpg
小山の上の何がいいのだろうか?

初物ずくし 

ん~?
P1040642.jpg
なんじゃそりゃ~!
P1040643.jpg
おっ、おまえ~。
チ〇コしまい忘れとるやないけ!
P1040644.jpg
ライナスちょっと気、緩みすぎてるんとちゃうか?
シッコしたのはあんなに向こうのほうやろ。
一体いつから出しっぱなしやったんや、それ?
P1040645.jpg
馬に乗ろうとしたが、ユルユルだったはずのライナスだけがなかなかつかまえられない。
P1040646.jpg
追えば追うほど逃げていく。
P1040648.jpg
3女にはまだ荷が重すぎるか?
P1040649.jpg
ほどなくして、おとなしく捕まった。
P1040651.jpg
しばらく馬場で乗った後、ショートコースでちょこっと外乗。

ドンちゃんは鞍なしの裸馬ではたぶん初外乗。
P1040652.jpg 
ココの竹藪にはたまに鳥が隠れているときがあり、馬がビビることがたまにあるのだが、今日は大丈夫だった。
P1040654.jpg
牧場の裏からも馬で入ってきやすいように、新しく坂道を作ったが、できたてでて転圧もしていないのでまだまだ地面が柔らかい。
P1040655.jpg
そのあとは、お花畑を散策。 
P1040662.jpg
地面は畑なので、土が深い深い。


でも、まるでラベンダー畑の中を走っているような夢心地だ。
P1040670.jpg見た目はとてもきれいな花畑でありながら、元が雑草なので気兼ねなく馬で踏み荒らすことができ、気持ちよく走り回ることができて、子供たちもとても喜んでいた。

地面がフカフカだと馬の揺れも大きいので、さすがの次女でも鞍なしのドンちゃんではずっと走り続けるのは難しかったようで、すぐに脱線してしまうようだ。
P1040674.jpg

火事 

どこかからサイレンが聞こえてきた。

ほどなくしてサイレンがやんだ。

どうやら近くのようだ。

しばらくするとヘリコプターが飛んできた。

いつのなら通り過ぎるだかなのだが、いつまでたってもプロペラの音が遠ざからない。

そうしているうちに、また新たなサイレンが近づいてきた。


サイレンとヘリコプター・・・。


事件か?


外に出てヘリコプターのほうを見てみると、黒い煙がもうもうと漂っている。
P1040631.jpg
どうやら火事のようだ。

しかも、あっちの方角は・・・。

いつもドンちゃんたちに野菜を持ってきてくれるおっちゃんのところだ。
P1040634.jpg
消防車以外にも、救急車にレスキュー車など、多数の車両が駆けつける中、まだ現場は燃えているようだ。

建物というよりは、置いてあったものに、たき火の火が燃え移ったような感じに見え、倉庫のほうは大丈夫そうだ。
P1040635.jpg
消防団の消防車が次から次へと応援に駆けつけてくる。

消火中の消防ホースを踏んで水を止めてしまわないように、トラックが乗り越えられる道具をホースにセットしてからさらに現場近くに進んでいく消防団。
P1040638.jpg
しばらくすると、煙の色が白くなってきたので、ほぼ鎮火されたことだろう。
P1040639.jpg
現場から一番最寄りにある防火水槽だけでは足りなかったようで、別のところからさらに水を引いてきているようだ。
P1040640.jpg
ホースは水を求めて、うちの牧場を超えてさらに向こうのほうまで伸びていた。
P1040641.jpg
帰り際、無線で建物は屋根が熱で少し変形した程度といった内容を本部に報告していたのが聞こえてきたので、それほどひどくなさそうでよかった。

卒業式 

次女もとうとう小学校を卒業した。
P1040601.jpg
卒業生はたったの44人。

おかげで卒業生に卒業証書を授与するのにたいして時間がかからず助かった。

でも、今1年生の子たちはたったの28人しかいないそうだ。

確実に少子化が進んでいるようだ。

もみ殻と稲わらのその後 

今日は風が強くなるとのことだったが、昨日に比べて明らかに量が減っている。
P1040585.jpg
ふかふかだった場所でも、もうすでに地面が見えるほどに。
P1040586.jpg 
ワラを敷いていた場所だけは、もみ殻がワラに引っかかるなどしてまだ量を維持できているようだ。
P1040587.jpg
いじれにせよ、ワラももみ殻もどちらも相当風で飛ばされていることには変わらないさそうだ。
P1040588.jpg 水をまいてみたが、もみ殻もワラもウッドチップほどの吸水性はないため、強風が続けば簡単に飛ばされていきそうだ。

馬場砂の代替品?それともエサ? 

今は畑一面、紫の花。
 まるで北海道のラベンダー畑のようです。
P1040532.jpg
お向かいのお母さんに「何ていう花かねー?」と聞いたところ、しばらく考えて一言。 
・・・・「雑草」
・・・ごもっとも
この雑草のおかげで、うちの畑の土が飛ぶことはあまりありません。


でも草のない馬場は、ちょっと乾燥すると砂ぼこりまみれになるうえ、雨が降るとぬかるんでしまい、季節によっては1週間は使い物にならないことも・・・。

砂を入れたい。

でも、砂を入れても、この時期特有のヤチ風に乗って周りの畑から飛んでくる大量の土ですぐに砂が土と同化してしまう予感。

そこで何とかならないものかと思案していたところ、名(迷)案が!

丁度いらっしゃっていたお向かいさんから藁ともみ殻を少しいただくことになりました。

今回、試験的に一部分に敷いてみましたが、ぬかるみ防止に役立つようなら、今年のコメの収穫が終わる秋以降、馬場全体に敷き詰められるよう大量に手に入れたいと思っています。
P1040538.jpg
踏んだ感じ、サクサクしてとても良い感じ。
これが、強風や雨が降ったらどうなるのでしょう?
土との混ざり具合なども様子を観察していきたいと思います。楽しみだな~。

何をしているのか興味津々の馬たち。
遠巻きに様子を見守っています。
P1040540.jpg し


ばらくすると寄ってきてクンクン&鼻先でモゾモゾ。
P1040542.jpg
近くでよく見ると・・・・( ゚Д゚)

おまえら~、食っとるやないけ
P1040545.jpg モソモソモソ・・・

え?!それも食うんか!!
P1040548.jpg
ネコ助も乱入。
P1040554.jpg 

…って、お前も食ってんか
P1040559.jpg 
うにゃうにゃうにゃ・・・

馬が食べていると自分も食べれると思っているのか?
我が家は皆「草食系男子」ですね(笑)

そこにすかさず

ライナスのツッコミ

オイ、コラお前、俺らの取るなや
P1040560.jpg 
ウニャッ


久々に長女が裸馬に乗っていました。
P1040566.jpg
鞍をつけているより楽しいそうです。

流鏑馬 久々の馴致1日目 

飛び道具好きな一家です。
今回は流鏑馬をトレーニング。
確か昔トレーニングした記憶があるんだけど、それから大分と時間が経ってしまっているので1からやり直しです。

まずは弓を見せて馬に納得してもらいます。
P1040476_20130316210110.jpg

ふんふん。
ライナスの性格でしょう。何にでも興味があるようです。

この後、弓で体を触ったりしてみましたが、全然動じず。

イイ馬だ・・・。

この落ち着きを外乗でも見せてくれたら最高なんだけどなぁ~~~。

ということで、とりあえず大丈夫そうなので、次女を乗せてみました。

P1040478.jpg
初めはwalkで。
様々な角度で弓を持ってみたり、わざと体に当ててみたり・・・

駆け足でDONちゃんのすぐそばを追い越してみたり・・・
P1040482.jpg
予想に反してDONちゃんはまったく動じず。
P1040484.jpg
なかなか良いんでないの?

駆け足中でも体に弓で体を叩いてみたりしながら様子を見ます。
P1040488.jpg 大丈夫そう。

構えて~
確か・・・的見→引き分け
でしたっけ???
P1040489.jpg
高校時代に授業で弓道を習ったのですが、すっかり忘れてしまいました。

いざっ!
P1040494.jpg まったく問題なし!

。。。的がないのが残念でした!

さて、次はビビリのDONちゃんです。
弓を持って近づいただけで・・・
P1040495.jpg ピリピリ

俺、コロサレル~~~!!
P1040498.jpg と言わんばかりに逃げようとします。

そこで、逃げ場をなくして弓で体中をタッチ。
お尻のほうは意外と平気なようだが、第二ステージでは、弓を馬体にタッチさせながら弦を引き、弓を通して弦の振動を伝えます。

P1040501.jpg 
さすがにこれには違和感を感じるようで、弦を引くたんびにビクンとします。

緊張してくると人の存在を忘れて逃げようとするので、こちらに集中するよう、一旦頭を下げさせながらさらに弦引きにならせます。

P1040504.jpg 
そのまま弓でさすりながら、だんだん頭に近づけていきます。

一瞬でも人間から気がそれると恐怖心が勝って逃げる姿勢に。
P1040505.jpg 
そんなこんなを繰り返し、ようやく跨がれそうな状態になりましたので、まずは歩くことから始めます。

その後徐々に足を早めていきます。
 

P1040509.jpg 

弓を引いても逃げる様子はなさそうですね。
P1040513.jpg 
いざ!

P1040522.jpg 大成功!

ライナスほどの安心感は無いので、子供には乗せられませんが、大人が乗る分にはDONちゃんも流鏑馬には使えそうですね。
よかったよかった♪

さて、次女は張り切って何回も弓を射たものだから、左腕が赤くなってしまいました。
P1040524.jpg CK-chanも今日は左腕が筋肉痛。

あとは的を射れるようにしたいなぁ~♪

そこでねころぶな! 

そこでねころぶな!
P1040469.jpg
そうそう、そのあたりぬかるんでなさそうだからいいぞ。
P1040470.jpg
ヨシヨシ・・・・
P1040472.jpg
雨の後の放牧のドキドキする一幕。。。

砂塵 

寒い寒いと思ったら、氷の粒が降っていた。

いつもヒョウとアラレのどっちだろうかと悩むのだが、5㎜より大きいものをヒョウ、小さいものをアラレというそうだ。

ということで、今日のは小さいからアラレだ。
P1040460.jpg
数日前のように、空が茶色くなって視界が10km以下になることをニュースでは煙霧などと言っていたが、それが広範囲であれば煙霧、同じように視界が悪くなっても局所的なら砂塵というのだそうだ。

なので、昨日の牧場周辺での出来事は砂塵となるそうだ。

その砂塵のもたらしたものは、このように歩道からあふれんばかりにたまった土の山。
P1040461.jpg雨に濡れているからまだいいが、飛んできたものだからとても細か軽い土だ。 

帰り道、同じ場所を緊急工事していた。
P1040462.jpg
バケットで土をすくってすくい出していたのだ。
P1040465.jpg
たまらない場所は全然なのだが、溜まる場所はたった一日でとんでもない量の土がたまってしまう。

砂嵐 

昨夜からまた風が強くなってきた。

朝の時点で道路わきには山盛りの砂溜まりができ、車が踏むたびに前が見えないくらい砂が舞い上がる。
P1040440.jpg
風があるので、馬が歩くたびに砂が舞い飛ぶ。
P1040448.jpg
しばらくすると、視界はすべて茶色くなるくらい、全体が強い砂嵐に包まれた。
P1040451.jpg
相当風がきつかったのだろう、テント倉庫のパイプが抜けていた。
P1040452.jpg
元はベージュ色だったトイレの床も、これこの通りいつの間に茶色に塗り替わっていた。
P1040453.jpg 
ほんの半日でここまで砂が通気口から入ってくるなんてこれまで経験したことがなかったくらい、今日は本当にひどい一日だった。
P1040454.jpg

そんなにひもじいの? 

外に出してあげると、またロープをくぐって脱走するかもしれないので、また、しばらく馬場の中だけでの放牧生活となった馬たちだが、馬場には雑草が生えていないので、粉々になったエサの食べかすをあさるしかないようだ。
P1040437.jpg
それにしても、今回の餌はよほど美味しいのか、残すことが全くなくなった。

煙霧? 

昨日に続いて、今日もヤチ風がすごい。
P1040424.jpg
この辺りのものは煙や霧の類ではなく、間違いなく畑から飛んでくる砂だ。

場所によっては視界ゼロに近くなる
P1040425.jpg 昨日と違うところは、昨日は右側から吹く南寄りの暖かい風だったが、今日は左から吹いてくる北寄りの冷たい風。 

夜には氷点下を下回っていたようで、久しぶりにバケツの水が凍った。
P1040427.jpg
気が付けば、ライナスがまたロープをくぐって脱走。
P1040428.jpg
今日はいつもよりかなり興奮して、とうとうお隣さんの敷地にまで足を延ばし、右へ左へ大暴れ。

畑からさらに奥に飛び出して道路にまで出られたらと思うとゾッとするが、追えば余計に逃げるだろう。

まずは遠くへ行ってしまったライナスを見て興奮気味のドンちゃんを落ち着かせることが先決だ。
P1040430.jpg
ライナスは寂しがり屋なので、いかに好奇心が馬一倍大きかろうと、ドンちゃんが見えないところまで一人で突き進むことはないだろうと読んで、まずはドンちゃんを確保。

そして、ドンちゃんを連れ添ってそれとなくお隣さんの畑に近づいてうろちょろさせていると、ライナスのほうからドンちゃんについてこさせることに成功した。
P1040429.jpg
この時期は雑草が生えないから、お隣さんとの境界が見通しよくなって出ていきやすかったのだろうか。

逃げられた時のために、馬が通れるくらい段差のない境界付近は、もう少し柵を延長しておいたほうがいいかもしれない。


もうこちら側での放牧は中止。馬場の中だけにします。

イエローアウト 

茶色い物質が道路を横切る
P1040382.jpg 
う~む・・・
いやな予感がする

あれだけ無風でいい天気だったのに!
昨日とは打って変わって、砂ぼこりの馬場・・・
どんどん風が強くなってくる。
P1040383.jpg
今日は子供達の友達が遊びに来てBBQをするのだが、あまりの強風で、火付けにつのも扇風機いらず 。
P1040388.jpg とはいえ、この砂埃の中、外で食事をする勇気はなく、大人が外で焼き係、出来上がったものは即座にコンテナハウスに手渡すという早業。

時間がたつにつれて視界不良は度を増していく。
P1040394.jpg 

ここまで来たら黄砂だ何だと言うてる場合でもない状態になってきた。
いったいここは何処だ?!中国か?どこぞの砂漠か?
P1040404.jpg
そんな砂嵐の中、CK-chanが馬房掃除。 口を開こうものなら砂が入ってジャリジャリ言いそう。
気温は全然違うけど、ホワイトアウトならぬイエローアウト。風に向かって立つと強風と砂で息ができない。

タイダウンフックで固定はしてあるものの、トイレの中で、はまるで飛行機や新幹線の中にいる気分。
P1040407.jpg
馬房掃除していたCK-chanが金具が外れていたのに気が付いた。
P1040409.jpg
強風でトタンが浮かされ、ばたついていたのだが、その振動でナットが緩んだようだ。
P1040415.jpg
ナットを締めて、トタンの釘を打ち増しした
P1040420.jpg
雨ではないが、今日は一日馬房でおとなしくしていてもらおう。
P1040421.jpg 
そんなに恨めしい目で見ないでおくれ。

明日風がやんだら思いっきり放牧させてあげるから。

200%充実 

本日はミク友が遊びに来てくれました。
先に到着したLENちゃんとSUGIちゃんには馬房掃除と馬場のボロ拾いを手伝っていただきました。
ありがとー

そして少し遅れて、初めてお目にかかる、御3方も合流し、久々にシュラスコをしましたよ。
P1040341.jpg それにしても。。。。肉が切れない!!!
と苦戦していたら、MCさんが「このナイフ使ったら?」

というころで、ありがたくお借りしました。
P1040347.jpg
切れる切れる!サクサク切れます!先ほどまでの苦労は?!!

じつは、このナイフ、彼のハンドメイドなのです。

ナイフを自分で作れるって、凄いですよね!感動しました。

CK-chanはナイフ好きなんです。
先日もドイツで1本購入してきまして、それが刃こぼれしてしまったので、また今度別のものを購入しようと考えていたのですが、な・な・なんと!
P1040348.jpg 
こんな素敵なプレゼントを頂きました
いやぁ・・・恐縮してしまいます。
大切にガンガン使わせていただきます!!

それにしても、シェイプが超セクシ~でしょ
そして、このブレード、美しい模様が浮き出ています。これはダマスカスという素材で出来ています。
検索して何件か調べてみたら、ダマスカス鋼はその強靱さ、錆びにくさ、表面に浮かぶ優美な波紋から神秘性をもち、また製法は一子相伝で現代に伝えられておらず、いまだ謎に包まれているとのことで、興味のある方はWikiを引いてみてください。

ハンドルの部分はクロスイギュウと白スイギュウの角を削って造られています。

何度見てもため息物です。

彼のコレクションも見せていただきました。
P1040354.jpg
様々な色のダマスカスブレード。もぅ、ほれぼれしてしまいますね。

そして、こちらは彼のもう一つのコレクション。
モデルガンです。
P1040355.jpg

昔の銃の玉を作る道具や、火薬をいれる道具もさることながら、銃身に施された彫刻が実に素晴らしい
南北戦争時代のレプリカだそうです。

こちらは薬きょうにまで彫刻が入っています。
P1040356.jpg

そして、こちらの自作グリップは何を使っているかというと・・・
P1040358.jpg
なんと、なんと、象牙よりも希少性が高いというセイウチの牙だそうです。
牙の中心部は真ん中の模様の様に結晶ができるそうです。

いやはや、新鮮なお話がいっぱい。
ため息付きっぱなしのコレクションです。
きっと、宝石好きな人が良い宝石を見た時ってこんな気持ちになるんだろうな・・・と変な納得

さて、話は変わり、いつものお約束の乗馬の時間です。 
LENちゃんは外乗マスターなので、どちらの馬も難なく乗りこなしてしまいます。
そしてSUGIちゃん、まったくの初心者で乗り始めたのに、最近は駆け足なんかもしちゃったりして、すっかり上達しています。 P1040363.jpg
これはなかなか楽しみですね。

初めてこちらに来られたAちゃんとSちゃんも姿勢が美しい!

P1040362.jpg
ブリティッシュをされている方は皆さん姿勢がきれいです。

LENちゃんはここに来たら何かしら一発芸をしてくれます。
P1040364.jpg
それ・・・前も見たから。
次回はその状態でかけ足を希望!です(笑)
どんどんハードルが上がってきますよ~

腹ごなしが終わり、次はダッヂオーブン。
食べきる前に写真を撮らねば!!
最後に「余ったから!」と投入した鳥肉が蓋にへばりついてしまいました。 
P1040359.jpg

で、中身はこんな感じ。
P1040360.jpg
そろそろこれにも飽きてきました。
次は何を作ろう・・・ 
 
人間が腹ごしらえをしている間、馬達は休憩です。
P1040366.jpg 
汗ばむ体を土浴びで綺麗に(?!)して、しばし休憩。

そして次はライナス君の出番のシューティングです。

MCさんは、自慢のカスタムコルトでシューティングデビューするはずだったけれども、今日のために整備したものの、重要な部品を付け忘れ、あえなく我が家のフルノーマルのレンタルガンで挑むことになりました。
P1040373.jpg ちゃんと駆け足で走りながら風船を割っていっています。
さすが!
P1040371.jpg おっと、少し褒めすぎたみたい(笑) 左でGUNを持っていたので右側を打つのが難しいんです。

そしてLENちゃんも。
P1040376.jpg あれ?今回は守りに入りすぎて命中率が落ちているのでは?

次回はもっとガンガン行きましょう!(ライナスに乗りこなせたらの話ですが(笑))

最後は次女。
長い風船が余っていたので、こんな的をつくってみました。
P1040377.jpg 青いキリンさんです♪

あとは、こんなのとか~
P1040379.jpg 
  超難しそう!P1040380.jpg
それでも当てちゃう彼女の才能に脱帽です~。

いやぁ、200%充実した時間を過ごせました。

皆さま、また遊びましょうね!!!

春の訪れ 

毎年、この小さな青い花が咲くと、もう春がかなり近づいたというしるしだ。
P1040326.jpg
今日も暖かい南風にのおかげで昨日に続き気温は20度越え。

その暖かさと引き換えに、地震かと思うくらいコンテナハウスが強風にあおられた。

マイブーム 

タブレットを買ってから、よくZOOKEEPERというオンラインゲームをしている。
P1040330.jpg 
ネット対戦は一部有料のゲームなのだが、6分ごとに1ゲーム無料でできる仕様となっている。

同じ種類の動物を縦か横のラインで3つ合わせて画面上から消していくというものだが、これがなかなか難しい。
P1040332.jpg 
連続して消せば消すほど高いポイントが得られるのだが、なかなか思うようにはいかない。

PCでもできるゲームだが、せっかくのタブレットなので、有意義に使いこなそうということで、本来は一人用のゲームなのだろうが、我が家では家族5人でタブレットを囲んで、1対5で勝負に挑んでいる。

そんなチートを使ってでも、毎回勝てるわけもなく、いったい相手の脳味噌はどうなってるんだと驚かされることもしょっちゅうだ。
P1040329.jpg 
200,000位くらいから初めて、やっと20,000万以内まできたが、順位が上に上がれば上がるほど強い相手とマッチされることになるので、だんだん難しくなってきた。

このレベルだと、一人だと絶対に勝てないくらいすごい人だらけ。

youtubeなどで順位が二ケタくらいの人のプレイ動画を見たことがあるが、とても人間業とは思えない素早さで消化している。

ANDERSON PSW 

前回、いつものエサが無くて購入したアンダーソンだったが、これがなかなか馬達に評判がよかったので、今回も購入することにした。
P1040322.jpg
これもそれなりに細かく、葉の部分が多いタイプのものだそうだ。
P1040323.jpg
圧縮の状態が悪いようで、小石ごとパックされているあたりが少し残念なところだ。
P1040301_20130303210548.jpg

シャワーノズル 

これまで凍結や可動部分からの水漏れでダメになったシャワーノズルの数々。
P1040321_20130305201907.jpg
すべてタカギ製だったのだが、今回カクダイ製のものを買ってみた。
P1040320.jpg
最大で内径18㎜までのホースが繋げるところは前回と変わらないが、本体のサイズも重量も一回り増しただけに、水の勢いもよくなったような気がする。

光合成 

自分のBEDがちゃんとあるのに・・・・
P1040269.jpg
春の日差しが少しでもあると必死に光合成をしにいきます。

カッティングホース 自主練 

なんやなんや。俺様のシマに小さな馬が入ってきたでぇ~
P1040302_20130303205951.jpg

しまった!見つかった!!

おい!こら!ちょっとまて!何逃げとんねんっ
P1040303.jpg 
ひぇぇぇ~ 待てと言われても怖すぎて無理ですぅ~~~

おいおい、俺様にあいさつなしで逃げようって魂胆か?
P1040304.jpg 
ムギッ!追いつめられた

んん?何か言うことあるやろ
P1040305_20130303205954.jpg 
い・・・いぇ・・・ゴニョゴニョ・・・


なにぃ~? き~こ~え~へ~ん~なぁ~
P1040306.jpg  い・・・いや、あの・・・ちょっと・・・できるだけ目ぇ合わさんとこ ビクビク・・・



とまぁ、初めは二人とも初めのうちは楽しそうに追いかけっこをしていたのですが、気が付けばLinusがヒートアップしてしまい、ジャクソンはひたすら逃げの姿勢でした。
なかなか興味深い行動ですね。動画でなくて残念!

アメリカだったらきっと優秀なカッティングホースになれたでしょうね♪



さて、春の足音が聞こえてきましたよ。
P1040309.jpg
反面、強風でお隣さんのハウスが破れてしまっています。
P1040300.jpg う~ん。後ろ姿が切ないです。



春は待ち遠しいですが、ここら辺の悪名高きヤチ風(八街方面から吹いてくる強風)の被害もこれから出てきます。

少し複雑な気分ですね。

春・・・何番? 

強風ではと目が全部吹っ飛んでしまった。
P1040297_20130302185428.jpg
後ろから入る風で上に置いていた重しも全部落ちてしまう始末。
P1040298_20130302185429.jpg
もうこのシートは限界のようだ。

風の強い日は地面に敷いてある薄いほうのゴムマットも飛んで行ってしまう。
P1040299_20130302185430.jpg

台風並み 

時間とともにだんだん風が強くなった一日だった。

さすがのライナスも、外よりも馬房のほうがよかったみたいで、開けっ放しにしていてもほとんど外に出ていなかったようだ。
P1040292_20130301205535.jpg 
ドンちゃんのほうは、何か散らかっている。
P1040293.jpg
なんかいつもと違うと思ったら、採光用に取り付けた半透明の板が飛ばされていた。

意外に近くに落ちていたのですぐ見つかったが、お隣さんにまで飛んでいなくてよかった。
P1040294.jpg