奇形タンポポ 

Fazendaに生える雑草の一つ。

タンポポ。
P1050103.jpg

 皆さんにもなじみが深い雑草だと思うが、テント倉庫の近くでで奇形を発見した。



こちらが通常のタンポポの綿毛を飛ばした跡。
P1050106.jpg 


そしてこちらが奇形のタンポポ。
P1050104.jpg  

 一見しただけで、普通ではない状態に気付く。

綿毛をむしったらこんな感じ。気持ち悪っ。
P1050109.jpg 

まさか放射能の影響か?!

と思い調べてみたところ、帯化タンポポというものらしく、奇形には変わりないが、昔から存在はしているようだ。

原因は不明とのこと。

いずれにせよ、気味の悪い形だ。


馬に食べさせたくはない代物だ。

スポンサーサイト



高女子率BBQ 

今日はCK-chanの会社の同僚と、トレーラー仲間のFDAさんとでBBQです。

う~ん、相変わらず迫力満点!
P1050060.jpg  このファミリー、かっこ良すぎます♪

何故かはわかりませんが、いつものことながら女子率が高いCK牧場
P1050062.jpg 

今回は少し趣向を変えて、ピザを焼いてみることにしました。

部屋にあるオーブンを使って焼いたら手っ取り早いのですが、それではアウトドア気分が半減するので、網で挟んでひっくり返して上側も焼いてみることに・・・。
P1050063.jpg 

案の定、チーズが先に溶け落ちてしまってほとんど焼き目が付かなかったです~。
P1050065.jpg 

  いいアイデアだとは思ったんだけど・・・残念です。 (いやいや、焼く前から解ってただろう(笑))

遅れて合流したSちゃんカップルも交えてにぎやかな時間が過ぎていきます。
P1050066.jpg 

FDAさん持参のターキー肉のハンバーガーです。最近USAでは体重を意識し、肉ではなくターキーの肉でBBQすることもあるそうですよ。
P1050069.jpg

  アッサリとしていてなかなかおいしかったです。

予定していたシュラスコですが、シュラスコにするよりも普通に焼いたほうがいいだろうということで、結局網の上で焼くことになりました。
P1050072.jpgアレもコレも、欲張って結構な勢いで食べたので、直ぐにお腹一杯になってしまいました。 


さて、毎度のことながら乗馬の時間です。
Lちゃん、初めての乗馬とは思えないほど自由に乗っていました。
P1050075.jpg  子供って本当にすごいのね。。。 このまま続けたらすぐに上達しそうです。

今は療養休暇中のライナスですが、「次は俺の番かも・・・・」と 、一応一番遠い端まで逃げて待機しています。
P1050077.jpg
解りやすい性格ですね。  

今回は初挑戦。長女一人で、ドンちゃんだけで公道を通らないショートコース外乗へ行きました。
P1050081.jpg

慌てたのはライナス。
 ドンちゃんだけ外に行くのに気付いたライナスが猛ダッシュで追いかけてきました。
P1050082.jpg残念でした。君はお留守番。

DONちゃんが戻ってくるまでず~っと走っては鳴き、を繰り返していました。

どれほど仲がいいのか・・・困ったものです。 


ライナスもこれだけ走れたらもう問題ないでしょう。
P1050086.jpg一応背中をチェックしてみましたが、もう大丈夫そうです♪

一安心ですね。 


さて、悲しいかな。子供が乗っているのを見て簡単そうに思えても、いざ自分が乗ると、体が硬く、思ったようには乗れないことが多い大人チームです。
P1050110.jpg 


ある程度緊張していても、姿勢がいいとシートも安定しますね。もともと体が柔らかいのかも。。。
P1050111.jpg 


Sちゃんも、ブラジル以来の15年ぶりの馬だそうで・・・。
P1050112.jpg
体が守りに入っているのが妙にわらけました

最期の〆のデザートに・・・
Sちゃんが持ってきてくれたパイナップルを職人さんが食べやすくカットしてくれました。
P1050085.jpg夏場にも大活躍してくれそうな予感です。へへへ 
この後にはスイカとチョコレート・・・・

一体どれだけ食べるんや???


いやぁ、実に盛りだくさんの一日でした。実はまだまだ沢山ネタはあるのですが・・・今回はこれくらいで。

皆さん、楽しい時間をありがとうございました!

ご機嫌♪ 

何がご機嫌かというと・・・

友人のパンチョさんにベルトをリメイクしていただきました。
長い間使っていたベルトなので、愛着もあったし・・・デザインも好きだったのに、酷使していたためボロボロになってしまい、使い物にならなくなってしまいました。

そこで、最近革を始めたパンチョさんに相談したところ、「オレが面倒みたるわ!」(と言ったかどうかは覚えてませんが(笑)) 彼の所に入院させることにしました。
DSC_0650.jpg
見事、美しくなって帰ってきましたよ。結局、飾りは生かす形でベルト自体を全て作り直してくださったそうです。


そしてこちらのウォレットチェーン・・・
DSC_0651.jpg 

「サービスに付けてよ!」という私の厚かましい冗談を真に受けて作製してくれました。
イイ人だ・・・

通常のひもはとても太くてあまり着ける気にならないのですが、これは細く出来ていて、全然嫌味じゃないのでお気に入りです♪

パンチョさん、ありがとう!!!

2013 JCSN シューティング サーキット 1stステージ 

富士山をバックに、朝練開始。
P1040969.jpg
今日はアウェイなので、ライナスはとくに、馬場に馴らすことから始める。
P1040970.jpg
アウェイならではの緊張感からか、いつもに増して少し勢いがあるようだ。
P1040976.jpg
なので、みんなで立ち代り乗り替わりながらライナスが疲れて勢いが収まるまで乗り続けた。
P1040987.jpg
今回出場出番のないドンちゃんは、とにかく風船に馴らすことにだけ集中。
P1040980.jpg
ライフルクラスが始まり、室内馬場から風船の割れる音が鳴りだすとライナスは元気倍増。
P1040996.jpg
家族リレーでライナスをなんとか撃沈させる。
P1040999.jpg
今日の誤算は、様子見も兼ねてCK-chanが一番最初に出場するつもりだったが、参加クラスの関係で、セミオープンクラスにでる長女がライナスのシューティングデビュー戦を飾ることになった。
P1050002.jpg
ドンちゃんと比べると全然問題ない程度だが、風船が割れるときに毎回首が上がっているところからして、まったく気にしていないわけではなさそうだ。


マイガンが故障のため、急きょレンタルガンで開幕を走り抜けることに。
P1050005.jpg&
前半は良かったが後半のコースアウトあたりからガタガタに。


2戦連続の入賞を目指す次女。
P1050006.jpg 
今回、風船が割れなかっただけで、実はパーフェクト。しかも前半戦をトップタイムで折り返す。

もしかして、もしかするかも・・・。


お昼休みの間に、銃担当のテフさんに見てもらった。
P1050007.jpg
銃がおかしかったのは、この部品の一部が折れていたからだったということが判明。
P1050010.jpg
簡単に修理してもらってヤッターと喜んだのもつかの間、こんなところにも大きな亀裂が・・・。

いつの間にこんなことになっていたのやら。

さすがのテフさんでもココのスペア部品は持っていなくて、長期入院となってしまった。
P1050011.jpg
静岡に引っ越してきたカンジさんが応援に駆け付けてくれたので、今日は出番のないドンちゃんに乗っててもらたった。

久しぶりに乗ったという割にはしっかりとドンちゃんを乗りこなしてくれて、いいトレーニングになった。
P1050013.jpg
午前中はい感じに仕上がったので、午後もいい気でいたが、いざ乗ってみると朝一と同じ状態に戻っていた。

これはやばいと思っても、調整するにはもう時間が足りない。
P1050014.jpg
馬ができていなくても、もう行くしかない。

首が完全に逃げの姿勢に入ったままだが、片手手綱だと簡単に修正しようがない。

シューティングをやればやるほどいやなものになってきたのか、それとも、乗り手が逃げる隙を与えてしまっているだけなのか、馬のできなさ加減だけは結果が教えてくれた。



毎回の恒例となりつつある名物のオヤジさんは今回、ゾロのいでたちで登場。
P1050026.jpg
風船はまた帰ってからするとして、出口に来れば逃げられると思ったその勘違いをしっかりとつぶして、3女でも楽々出口前を通り過ぎられるまでにして今日の最後を締めた。
P1050045.jpg
今回の成績は、セミオープンクラスの長女が、惜しくも入賞を逃した4位。

オープンクラスは、CK-chanが6位で、次女は今回も何とかCK-chanには勝てたものの、2走目のガタガタがたたり5位まで転落した。


今回は、予定外に馬の調整のために乗ったり、数年ぶりに馬に落とされたりと、腰にダメージが大きすぎて、一時一人では立ち上がることもできなくなるくらい痛くもなったが、その分、子供たちがいつも以上にお手伝いに励んでくれたので、随分と助かった。

今ではトレーラの連結も手伝ってもらえるようになってきたので、後は免許が取れる年齢になれば運転もしてもらええてさらに楽ができるようになるかもしれない。
P1050049.jpg

2013 JCSN シューティング サーキット 1stステージ 出発準備 

この前の砂嵐でコンテナハウスに置いてあったハイエース号のベッドも砂だらけ。
P1040944.jpg
でも、今回はCK-chanが会社休んで準備を手伝ってくれているのでいつもより余裕をもって準備ができる。

久しぶりの馬運だからベテランさんのドンちゃんからトレーニング。
P1040946.jpg 
何度か出入りを繰り返して落ち着いてきたので練習終了。
P1040949.jpg
次はライナス。

ちょっと構えて、すぐには入ってくれなかったが、手こずることなくすんなりと乗るようになってくれた。
P1040952.jpg 
最後は子供たちをピックアップして、御殿場に向けて出発だ。
P1040962.jpg早く行こうぜ!と言いたげなライナス。

隣の干し草も青く見える? 

まだ昨日の雨で地面が湿っていたので、放牧してあげたがエサだけは馬房の中に置いていた。

周りを見渡しても馬たちがいなかったので馬房でエサを食べているのだろうと思っていたら、こちらに気付いた馬たちがヒョコッと顔を出した。
P1040943.jpg
いつもの何かが違う。

そう、馬房が入れ替わっていたのだ。

お互いが相手の馬房内のエサをせっせと食べていたのだった。

ここぞとばかりにライナスがたくさん食べたのだろうか、ドンちゃんの馬房のほうだけやけに少なくなっていたので、夜の分はドンちゃんのほうを少し多めに入れてあげた。

隣のぺんぺん草でも青くみえる? 

午後から雨の予報なので、つかの間の自由時間。
P1040938.jpg
足元の草は食べつくしたようで、遠くに生えている長いぺんぺん草を必至で食べようとするドンちゃん。
P1040939.jpg 
ライナスも負けじと柵が浮くほど前のめりになって遠くの草に口を延ばす。P1040940.jpg
柵が倒れないよう、ほどほどにしておいてほしいものだ。
P1040942.jpg

酒々井プレミアムアウトレット 

つい先日オープンしたばかりの酒々井プレミアムアウトレットに行った。

と言っても、前の道を通っただけ。
P1040935.jpg
開店前だというのに、すでにゲートには人だかりが・・・。
P1040934.jpg
営業時間中は当分近寄らないほうがよさそうだ。

足場チェック 

これは昨日の雨が止んだ直後くらいだ。
P1040925.jpg
ちょうどいいので、足場チェック。

しっかりと水を含んだ土だと、これこの通り、ズブッと足が沈み込んでしまう有様で、かなりヘビーな状態だ。P1040920.jpg
それが、ウッドチップを強いた場所だと、足場はそれなりにしっかりしていてさすがという感じだ。
P1040922.jpg
足場はしっかりしているものの、十分な厚みのないところでは、足に体重を乗せると下から水がしみだしてくる。
P1040923.jpg
もみ殻を強いたところは、湿っているものの、水の重みを感じず少しフワフワした感じで踏んでも水が上がってくる様子もない。
P1040921.jpg
今年の秋の収穫が終わったら、もみ殻を大量に仕入れて馬場全体に敷いてみるとするか。

侵略者現る 

ネコ助が大きくなり、移動時に使うカゴが小さく思えるようになったので、初めて車の中で、トランクスペースだけだがジャクソンと同様に自由にさせてあげた。

そんな一時の自由を手に入れたネコ助が真っ先に気になったのはこいつだ。
P1040892.jpg  な・・・何奴にゃっ!

ガラスの向こうにあるワイパーにネコパンチをお見舞いするネコ助。
仮にもニャン田組のねこ助様の頭上をかすめるとは、無礼な奴め、こうしてくれるわっ!
P1040897.jpg
するとワイパーはスルっと横に逃げていったが、負けじとネコ助も追いかける。

むぅぅっ!生意気なっ!
P1040898.jpg 

そしてワイパーの反撃に対して、ネコ助は果敢にもカウンターパンチを合わせていく。
小癪な奴めっ!!!ウニャニャニャっ!!
P1040903.jpg 

と思ったけども、ちょっと怖かったみたいで引いてしまったようだ。

P1040904.jpg 

(もしやコヤツには、わしのネコパンチは効果無しかもしれない・・・。)


P1040906.jpg
・・・・・・・・。

ゴムマット 

トラクターのバケットでボロをすくいあげようとすると、必ずトラクターのタイヤが滑って、きれいに並べて敷いてあったゴムマットが後ろに追いやられてぐちゃぐちゃになってしまう。
P1040879.jpg
ボロをすくった後は、そのぐちゃぐちゃになったままの状態のゴムマットの上を、トラクターで後ろに下がらなければならないのだが、ついにゴムマットに亀裂が入ってしまった。
P1040880.jpg
ゴムマットの強度を上げるために、布がサンドイッチされているのだで、千切れずに済んではいるものの、かなりの重傷だ。
P1040881.jpg

鉄分補給 

動いているユンボは怖いくせに、動かないとなぜか近寄る馬たち。

ドンちゃんは運転席の足元に置いてある工具などに興味を示して漁っている様子だが、ライナスはバケットをずっとナメナメしていた。
P1040883.jpg

人参 

畑を耕したので、我が家の馬たちに人参の種をまいてあげた。
P1040882.jpg
今回は雑草に負けることなく育ってくれるだろうか?
P1040884.jpg
水撒きが終わると、早速どこからともなく鳥がやってきたのだが、まさか、今まいた種をほじくりに来たんじゃないよな。
P1040887.jpg

滑り止め 

滑り止めにと馬場に撒いてみたもみ殻とワラだったが、ワラは随分と飛ばされたり、食べられたり、鳥に巣の材料として持っていかれたりして随分と減ったみたいだ。
P1040716.jpg
もみ殻も見た目はふわっとしていて、人が乗ったくらいでは何の問題もなさそうだったが、馬が踏ん張ると底の土までたどり着いて、結局滑っていそうだ。
P1040830.jpg
ウッドチップも少し敷いて様子を見ているが、馬場に水が溜まったときには、もみ殻と違って水分を吸うので、水はけの妨げになっていそうな感じがする。
P1040715.jpg
どっちのほうがいいのかいまいち判断に迷うが、水が溜まってしまうような場所に敷いてもどちらも大して意味がないことは確かなようだ。

脚立 

元々、高所作業用に購入した脚立だが、最近はもっぱらあぶみに足が届かない人のための踏み台と化している。
P1040827.jpg
ふと見た裏側には何やら傷が。
P1040828.jpg
地面にころがしているくらいでは付かないような傷の多さに加え、あきらかにへこんでもいる。

これは絶対にライナスの仕業に違いない。

ストップの練習 

今日は振替休日だった次女にライナスのトレーニングを任せた。

乗る前に随分と走らせたが、元気が有り余っているのか、いまいち集中力に欠けるので、しばらく自由に走らせてもらった。
P1040871.jpg 
ちょっと疲れさせたところからトレーニングスタート。

頭も上がり気味で、あともう少しといったところか。
P1040872.jpg
これくらいなら合格でしょう。
P1040873.jpg 
スライディングプレートもはかせたことだし、少しストップの練習でもしてみようということで、やってもらった。
P1040875.jpg
少し大げさに体を後ろにそらしてもらい、体重を後ろにかけてから止めてもらったところ、ライナスはしっかりと後肢を踏ん張って止まろうとしてくれるものの、地面に突き刺さり気味で「滑る」というにはまだまだ遠そうだ。

ジャストストップの今はまだいいが、前肢もたまに突っ張ることもあるので、今後ペースアップしていくにつれて前肢でペダリングすることを覚えてもらわなければ、馬にも乗り手にも、モロに衝撃を受けてしまうことになる。

ライナスの緩い1日 

昨日のポカポカ陽気の中・・・

ライナス君、
馬場で死んだふり
P1040835.jpg
 

人が来てるのは解ってるんだけど、顔をあげるのも面倒くさい。
P1040838.jpg 
鼻先だけ反応して、また死んだふり。

しばらくしたら、それにも飽きて、ヨッコイショってなもんで。
P1040839.jpg 
え~?ずっと見てたのぉ?
とでも言いたげな顔ですね。

仕方ないから起きるか!
P1040841.jpg 

はいはい。おはようございます。

ではグルーミングでも致しましょうかね?ライナス様。
P1040857.jpg 
お;お;お・・・・そこそこ。 えぇ~きもちやぁぁぁ~


ライナス君、何か間違えてやしませんか?

ニャン田組若頭就任 

ポカポカ陽気の本日、ニャン田組の組長が牧場に現れました。

あ・・・組長ニャン!(ドキドキ

P1040846.jpg
挨拶もできずにコッソリ陰から覗き見るネコ助です。

組長、どこ行くニャ?
P1040851.jpg

 組長、ボクが案内しましょうか?

シャー!
P1040852.jpgあ!マーキングしやがった!!
ネコ助シッカリせんかいな!ここ、あんたのホームやん! 

く・・・組長 ここ・・・おれの・・・

P1040859.jpgなんや。若いのギロリ・・・
いえ。。。 

組長、ボク、ついて行きます!
P1040860.jpg組長!待ってくださいニャ!! 

WANTED
P1040864.jpg

 ニャン田組 組長 本名 不明


ちょっと可愛いかも・・・・
P1040867.jpg 

でも・・・オーラが凄いニャ。 これ以上は近寄れないんニャ。

P1040869.jpg やはり陰からそっと盗み見するしかできないネコ助でした。

巣作り 

最近はよく鳥を見かけるようになってきた。

馬場で何をあさっているのかと思っていたら、このワラが目当てだったようだ。
P1040831.jpg
そういえばそろそろ巣作りの時期になったのだろうか、畑からもキジが逃げていく。
P1040832.jpg
畑を耕していたら、鳥の巣ではなく、単管とチェーンを引っかけてしまった。
P1040833.jpg
畑に放置してしまうと、雑草と土に埋もれてトラクターでしか見つからない。

ぶんぶんぶん 

お隣さんのハウスでは、もうミツバチによる受粉が始まっている。
P1040770.jpg
馬にさえ、まだほとんどハエがたかることもないこの季節。

黒い点はハエのようにも見えるが、すべてミツバチだ。
P1040774.jpg
ハウスの中は暖かいのだろうか、今はハウス内だけで精力的に仕事に励んでいるが、もう少し外が温かくなってくると、ハウスを抜け出して外の花のみつにも触手を伸ばしてくる。

素晴らしい動画 

前回牧場に遊びに来てくださったあっちゃんが、動画を作ってくれました。
とても素敵な思い出深い一日に仕上がっているので、本日のBlogに載せさせていただくことにしました。

もちろん、ご本人了解済みです。


暴風の被害その2 

実は前々から気付いていたのだが・・・
今回の暴風で更に危険な状態になったのでは?とおいうことで記しておこう。
P1040814.jpg 
牧場のおトイレ様を固定するラチェットベルト。

シートベルトと同じような素材だと思うのだが・・・
P1040815.jpg

もう限界。
というか、たった3年でココまでなるなんて、本当にこの辺りの風の力には閉口する。
P1040816.jpg 
想像もしたくないような甚大な被害を被る前に取り替えなければ!

キャベツ 

いつもよく来る近所の子が、今日はキャベツを持ってきてくれた。

これまでいろいろと畑で作った野菜をあげてきたが、キャベツはまだ上げたことがなかった。

キャベツを差し出すと、ライナスは躊躇することなくバリバリとキャベツをおいしそうに食べた。
P1040824.jpg
ドンちゃんはというと、においをかいだだけで、すぐにそっぽを向いた。
P1040826.jpg
ライナスが食べているところを目の当たりにしても食べようとしないところからしても、おいしそうに思わなかったのか、よほど慎重な性格なのだろうか。

暴風の被害 

昨日の強風で牧場がいったいどうなるのか心配だったが、意外にも大した被害はなかった。

唯一の被害があったとしたらコレ。
P1040819.jpg
重い電線が垂れ下がらないようにワイヤーで吊っていたが、ワイヤーと電線の固定に使っていた結束バンドが切れて電線がたれだがってしまった。

中学校の入学式 

西の愛知に東の千葉と並び評されるくらい、千葉県は管理教育で有名な県だそうだ。
P1040810.jpg
入学式の直前、次女は保健室に連れていかれ、数人の教師に囲まれながら、髪留めのゴムの色がダメだから交換しろだ、パッチンの髪留めは使ってはダメだからとか、姉のおさがりのスカートの丈が短いから学校に常備しているスカートに履き替えろだとか、ピアスがだめだからはずせなど、改善を求められたという。
 
子供が勉強についていけなくなったときににも、それくらいの勢いでしっかり指導してほしいものだ。

暴風雨に警戒 

もうそろそろ満開かと思っていた桜だったが、
P1040781.jpg
こんなにも天候に恵まれているのにもう散り始めた。

明日からの暴風雨で間違いなく終わるだろう。
P1040782.jpg
よくうちに来るお向かいのおばあちゃんのお孫さんが遊びに来た。

牧場のある校区の子たちだなのだが、少子化の影響で、一クラスたったの6人くらいだとか・・・。

友達も近くには住んでおらず、暇で暇でしょうがないようだ。
P1040788.jpg
明日からの暴風雨に備えて、今のうちにしっかりとはストレスを発散しておかなければならない馬たちは爆走。
P1040792.jpg
ライナスの馬房の後ろに雨水が溜まらないように、ユンボで溝を復活させた。
P1040795.jpg
これで砂浴びは仕納めで、明日から2日間は馬房に缶詰の予定。
P1040793.jpg
いっぱい暴れられたので、雑草とともに芝もだんだん剥げてきた。

装蹄日 

昨日の風雨にも負けず、うちの桜はそろそろ満開。
P1040760.jpg
緑の葉も一緒に出てくるので、近くで見るよりも少し遠目で見たほうが桜らしく見える。
P1040766.jpg
ライナスに初めてスライディングプレートをはかせてみた。
P1040769.jpg
ストックシートクラスぐらいには出るようになったので、後肢を滑らせる感覚もそろそろ覚えてもらうとしよう。

大雨 

今日は久しぶりに梅雨時を思わせるくらい豪雨となった。

雨水は馬場の四隅からではなく、出入り口のあたりから流れるように馬場の傾斜を変えてみたので、手前の角には流れてこなくなったが、もう完全に池状態。
P1040753.jpg 
せっかく流れてこなくしたのに、それ以上に降ったものだから、結局この辺りもすべて池。
P1040749.jpg
馬場は、どこもかしこも足を踏み入れられるような状態ではなくなってしまっている。
P1040750.jpg 滑り防止のためにためしに敷いてみたワラともみ殻だったが、見事に流されて、排水の邪魔さえしている始末。
P1040756.jpg

ライナスの馬房裏にも水がたまる始末。

昨年も水がたまったので、排水のための溝を掘ったが、いつの間にか月日の経過とともに土で埋もれてしまっていたようだ。
P1040751.jpg
風向きもライナスの馬房にはよろしくなく、馬房の中まで水たまりができるくらい吹き込んでくる。

浸透するゴムを下に敷いているが、こういう時は下から上に浸透してくるのでどうしようもない。
P1040752.jpg 夕方には雨もやみ、馬場は池のままだったが、チップとエサ置場周辺だけは何とか水がはけてくれたようで助かった。



P1040754.jpg
梅雨の前にもう一度排水路を作り直しておかないと、歩けるところがなくなってしまう。

樫の木 

馬場の隅にデンとそびえる大きな木。
P1040742.jpg 
普段は馬がかゆいところをこするのにつかわれていたが、最近はかじってるようだ。
P1040740.jpg
こんなことをするのはライナスに決まっているのだが、そのうち皮がなくなってしまうのではないだろうか。
P1040741.jpg
地面からは根っこも飛び出してくるようになってあまりよろしくない。
P1040743.jpg
この辺りには昔、家が建っていたそうで、その名残のビンが未だに地面から発掘されることがある。
P1040744.jpg

ぺんぺん草キラー 

今日はぽかぽか天気。

馬達も伸び始めてきた雑草をせっせと刈ってくれています。
P1040739.jpg
できれば芝生ハンターにならないでほしい。