赤シソ 

雑草処理をしていたら、何やら見慣れた形の葉っぱが。
P1080232.jpg
裏を見るとほんのり赤みがかった葉っぱ。
P1080233.jpg
においをかいで確信。

ふりかけのゆかりの匂いとおんなじだった。

スポンサーサイト



人参収穫 

馬にあげるために人参を2本だけ収穫した。
P1080322.jpg
今回は、作付した作物の中で一番雑草を処理したにもかかわらず、成長の遅い人参は、今回も、雑草に太陽を遮られることが多く、思うように成長できずに小さい人参ばかりとなってしまった。

中にはそこそこ大きく成長したのもあるようだが、やはり収穫時期が過ぎていたので裏側は割れてしまっていた。
P1080323.jpg
いつも食事をドンちゃんに邪魔されるライナスに好きな方を選ばせてあげた。
P1080324.jpg
欲張りなドンちゃんなら間違いなく大きな方を選ぶのだろうが、ライナスは迷うことなく小さいほうの人参をパクリ。

ライナスというやつは欲のないやつなのか、はたまた小心者なのか・・・。
P1080325.jpg
ライナスの計らい?により、ドンちゃんは労せずして大きな方をゲットした。
P1080327.jpg

雨蛙 

ゲリラ豪雨、恐ろしいですね~。

こちらはアマガエルさん。

もしもし。保護色になっていないですよ~・・・
P1080287.jpg

ということに自分でも気付いたようで、

移動はしたものの・・・・
 P1080297.jpg
 
やはり保護色になっていない。

それにしても、アマガエル、憂いやつよのぉ~~~。

サイドパスの練習 その2 

子供達が成長し、馬に乗ることもある程度まかせられるようになってきたのが本当に助かります。
腰の弱いCK-iと首の痛いCK-chanの替わりに、次女にライナスのサイドパスのトレーニングをしてもらいました。
P1080309.jpg

初めは歩きながら、次に速足。
でも、ライナスにはとても辛いみたい。

うちの馬だけでしょうか?
イライラし始めたら尻尾をブンブン振り回します。

尻尾をブンブンさせながら、イヤイヤながらも指示に従おうと努力しています。
P1080316.jpgブンブンブンブン・・・・ 

次は停止した状態から、前脚だけ1歩左へ・・・
P1080318.jpg
このように、一歩一歩の指示で動かせるようになると、次の運動の幅が広がります。

ずっと細かい作業ばかりを求めらていたライナス君。
もぅ、爆発寸前ということで、駆け足で少しガス抜きをしておきます。
でも、それだけじゃもったいないので、ログもついでに跨いでもらいます。
P1080320.jpg
初めのうちは歩調を合わせる為にJogに戻ってしまったりしていたのですが、最後の方にはスムーズに駆け足で跨げるようになっていましたよ。

ライナス君、メンタル重視でトレーニングをしているので、牛歩ですが前進しています。

いやはや本当にどんな馬になるのか楽しみですね♪

まとまった雨 

久しぶりにまとまった雨が降ってくれた。
2013_07_27_12_41_17.jpg
いつもなら、降っても表面が濡れるだけですぐに乾いてしまうため、雨が降った後でも畑の水やりをしなければならないくらいだったが、これだけ降ってくれたら水やりしなくて済みそうだ。

その反面、馬場が水浸しになって乗れなくなってしまうのが難点だ。

サイドパスの練習(ライナス) 

サイドパスをやってみた。

そこそこできるが、あくまでそこそこ。

しっかりとと腰の入った動きではないようで、どちらかというと先読みしてそれぽく動いているだけのように感じる。
P1080289.jpg
ライナスは右が得意なのだが、案の定、左は全然ダメダメ。
 
そのあと、スパのタッチに対して4つの脚がしっかりと反応するかも試したが、やっぱり完璧に覚えていない。
P1080293.jpg 
トライ&エラーを繰り返して指示に応えることができるまで特訓。

とりあえず、今はできるようになったが、明日になればどうだか。
P1080294.jpg 
にしても、うちは子供たちに限らず、みんな姿勢が悪い。
P1080291.jpg

脚を伸ばす秘策? 

結局、昨日は思ったほど雨が降らなかったので、砂浴びをしたドンちゃんはいつも通り砂ぼこりまみれ。
P1080261.jpg

砂ぼこり除けにと、馬場の外周だけ背の高くなる雑草を残しているが、奥の馬場がこちらからは全く見えないので、何かあってもすぐに気付けないが難点だ。
P1080280.jpg

今日はライナスにコレクションビットを試した。
P1080285.jpg
 これだけ強力なハミだと、荒い操作だと馬と喧嘩してしまいがちだが、初めての割には今のところ従順に従ってくれている。

P1080270.jpg
うちの3女もいつの間にか大人用の鞍に足がとどくようになってきた。

うちの子供たちは何故かみんな脚が異常に長く、上の二人は、身長はまだ低いくせに脚の長さはCK-chanとあまり変わらないくらい。
P1080271.jpg 3女も今はまだ、かろうじて足が鐙にとどいたというくらいではあるが、足が中に浮いた状態で馬に揺られることによって、スパ付の重いブーツの重みで脚が下に引っ張られて伸びたのではないだろうか、とひそかに思っている。

信じるか否かは貴方次第?!
信じるかたは試してみてください(笑)

慌ててお引越し 

久しぶりの雨が降ったので、畑を耕した。
P1080246.jpg
すると、いつものようにどこからともなくやってきたのはツバメの群れ。
P10802461.jpg
うちの畑は薬を何も使っていないから、バッタ、コオロギ、クモなど、とにかく虫が多く住み着いている。
P1080258.jpg
つばめたちは、普段は雑草の下に隠れている虫たちが、耕されることによってむき出しになったところを狙ってきているのだ。

虫以外にも、トカゲ、カエル、ヘビなども虫を求めて畑に住み着いているのだが、やはり丸見えなのはいやなようで、必死に隠れる場所を探してお引越し。
P1080260.jpg
燃料代はかさむが、週に一回くらい耕して、地面に雑草が生えないようにキープすればこれらの虫たちはいなくなり、それらを求める捕食者たちも畑からいなくなるのだろうか?

畑の作物 

ハロウィンかぼちゃが順調に育っている。
P1080228.jpg
安納芋も連日の猛暑に負けることなく踏みとどまっている。
P1080230.jpg
サトイモもいい感じだ。
P1080231.jpg
サトイモの右側はレッドムーンとニンジンがあったのだが、雑草に埋もれて今ではもう見る影もない。

端から順に雑草を処理してきたが、ほんの1~2週間で雑草は作物の背丈を一気に追い抜いていく。

レッドムーンは収穫時期に来ているので、雑草ごと上の茎は全部刈ってしまってもいいのだが、ニンジンだけは救っても、もう期待通りの成長はしないかもしれない。

闖入者 

トラクターで雑草処理をしようとすると、水をまいて地面を濡らしていても、地面の下はほとんど濡れていないので、ロータリーでかき混ぜることによって土埃が舞い上がってしまう。

ロータリーがかきまぜる深度までじっくりと水を地面に浸透させてからなら大丈夫なのだろうが、めんどくさいので、レインガンで水をまきながらその後ろをトラクターが追うようにしたら、ロータリーでかきまぜられた土にも再度水がかかるので、土埃は多少マシになった。
P1080227.jpg

で、井戸の圧力計の中にクモを見つけたが、いったいどこからどうやって入ったのだろうか。
P1080226.jpg

野生の王国?! 

「今日、遊びに行っていい??? 」

最近すっかりLENちゃんの別荘になってきました。

そう、今日はついにこんなものまで持参して!!
P1080199.jpg
爆睡です。

そういえば、いつも「昼寝しに行っていい?」って聞いてたよね。(笑)

そのまんますぎて誰も突っ込まず。



もうひと組の大親友、SUNNYのファミリーも急遽来ることになり、折角だから馬に乗れる状態にしようと馬場を整備しました。

そう。たった2週間のうちに雑草が腰の丈まで伸びてしまったのです。

恐るべし雑草魂!



ということで、トラクターで雑草ごと土を耕してしまおう作戦。



その前に馬場に置いてあるトレイルの道具をかたずけなければ!

先ずはログを、次にブリッジを...

持ち上げたら、なんと、野ネズミが!
 
P1080200.jpg野ネズミの写真は撮り損ねましたが。。。 

巣がありましたので、それを激写!
P1080201.jpg
枯葉を集めた質素な巣でした。



トラクターを走らせる前に砂埃対策として水をまきます。
P1080202.jpg

着水したあたりから砂埃がモウモウと立ちます。



十分に撒いた後にトラクターを走らせるも・・・
  

P1080205.jpg
こんな状態です。恐ろしい!!!

う~ん、Before Afterですね。
  P1080208.jpg
 


綺麗になった馬場でSUNNYのお嬢さんが久々の乗馬です。
P1080210.jpg
数年前は軽くかけ足をしていたはずなんだけど・・・

「すいませ~ん、たすけてくださ~い」と声が響きます(笑)



少し涼しくなった頃、長女が「猫が遊んでた!!!」

と、喜んで持っていたのは・・・・
P1080211.jpgヤマカガシ!!

こら~!それは毒蛇だから触っちゃダメ!!!



って、猫、喰ってるし~
P1080218.jpg
あ~あ、蛇も災難・・・

引き馬ボランティア 

待ちに待った小学校への出張サービスの日です。
近所の小学校から、夕涼み会のサプライズに引き馬をお願いされました。
いつもここら辺の道路を歩かせていただいているので、お礼のボランティアです。
P1080156.jpg
山の中を馬で抜けて小学校へ向かいます。

開始までの時間が結構あったので、初めのうちは “ふれあいタイム” です。
P1080159.jpg
結構、驚いたのですが、馬を見るのが初めての子供が多いこと! 馬の町と言っているのですが、まだまだですね。

遊具があったので、馬達にも慣れてもらいます。
P1080162.jpg
DONちゃんは少しドキドキ・・・

ついでに校庭の草刈りのお手伝いもしてきました。
P1080165.jpg 

さぁ、引き馬開始です。
P1080170.jpg 
子供達には背筋を伸ばすことと、自分が馬を下りた後に馬に「ありがとう」といってなでてあげることをお願いしました。

途中、水飲みのためにDONちゃんを校庭の木陰で休憩させていたら、いきなり土を食べ始めました。
P1080187.jpg子供達が持ってきてくれる葉っぱには見向きもせず、一心不乱に土をかじります。 

DONちゃんの歯型。
P1080188.jpg 

コレはもしや何か彼らに足りない成分が入っているのかも!

と思い、ライナスも同じ場所に連れてきたら、案の定ガリガリとかじり始めました。
P1080193.jpg
初めて見る光景です。

今度また引き馬のご依頼を受けらかじらせてもらいましょうね。

雑草 

夏バテなのか、最近エサの食いが悪くなっている。

でも、雑草だけは別腹のようだ。
P1080146.jpg
緑の部分しか食べないので、根っこは上手に噛み切って捨てている。

P1080147.jpg

ナスカの地上絵? 

馬たちが砂浴びをした跡地に何やら模様が。
P1080140.jpg
それも一か所だけではないが、馬が砂浴びをして平らになった部分にだけ模様が書かれている。

だが、落書きにしてはヘタだ。

近寄って見ると、何かが線を引いたというよりかはトンネルが崩れたような感じだ。
P1080141.jpg
オケラかミミズが地面の下を通ったのだろうか?

刈払機 

牧場の必需品の刈払機。

その肩掛けの部分が切れた。

いつも1年くらいは持つが2年は持たない消耗品になっている。
P1080138.jpg
新品と比べると色あせだけではなく、生地自体も薄くなっているように見える。
P1080139.jpg
夏の間しか使わないので、それほど酷使されているものではないのだが、やはり紫外線による劣化が原因なのだろうか。

八ヶ岳番外編 (その2) 

ジャクソン君だと思ったでしょう!
2013_07_13_06_23_31.jpg
 
残念! 競技会場で出会ったカイザーくんです。御歳14歳。お口の周りが白くなっていますね。
ジャクソン君もこれくらい長生きしてほしいですね。

八ヶ岳番外編 (その1) 

暑い日が続きますね~。

こう暑かったら冷しゃぶなどを頂きたくなります。

その気持ちは馬も同じ・・・。
2013_07_12_13_09_37.jpg 
こうやってエサをとって・・・

水桶に入れて・・・
2013_07_12_13_09_17.jpg 

しゃぶしゃぶしゃぶ・・・
2013_07_12_13_09_26.jpg 

うだるような暑さの時はコレが一番!
2013_07_12_13_08_51_20130715211040.jpg 

しゃぶしゃぶ馬でした。

第23回 八ヶ岳ホースショー 2日目 

競技会最終日。

指導者資格の更新をするためには、①講習会に出席するか②競技会に出場するか。という選択肢があります。
幸いなことに、今回の大会に目的の競技会も併設されたため、今回は競技に出場することにしました。

2013_07_14_10_12_28.jpg
プロの中に素人が一人。
さてどれでしょう(笑)

さすが皆さんプロの指導者だけあって実力と馬の差を痛感しました。
P1080116.jpg
7頭中5位。世の中甘くないね~。
妥当な点数に、苦笑い。

こちらは長女のホースマンシップ。
P1080119.jpg
オールマイティーホース? 軽自動車のDONちゃん、スポーツカーにかなう訳もなく(泣)3位。
それでも彼と長女なりにベストを尽くしました。
この二人は、もう少しシッカリとペアとして熟成させないといけないような気がします。 

今回はそんなに暑くもなかったし、出場した競技も、ハードなものではなかったのですが、馬達は出場が続くので、鞍を外し出来る限り楽な格好をさせて木陰で休憩をさせます。
P1080120.jpg


最後の競技は、ブリティッシュとウエスタン混走のジムカーナです。
末娘の唯一出場できる競技です。
P1080122.jpgDONちゃん、ラストスパートです。おかげで3位。銅メダルを頂き有頂天です♪ 

次女は中級レベル?
P1080123.jpg 心配していたクロスバーも何とかこなしました。歩様が合わず、ちょっとしんどかったようです。こちらも3位。
初出場のライナスにしてはまずまずですね。

表彰式では長女がタナボタのバックルをGET。
P1080136.jpg
少し複雑そうですが、まぁ、良しとしましょう!

今年も無事に終了しました。楽しい時間はあっという間に流れるものですね。

さぁ、千葉に向けて出発!です。今から馬房を掃除して馬をトレーラーに積んで移動します。

PAで見かけたかたは声をかけてくださいね(笑)

第23回 八ヶ岳ホースショー 1日目 

屋外競技場なので、天候だけが悩みの種の八ヶ岳。

今日は、昨日までの天気とはうって変わっての曇り空にホッと一息。

暑さに悩まされることなく、アマチュアトレイルにライナスで挑戦のCK-chan。

入場したとたんにライナスがこの表情。

出口を見つめて帰りたそうに訴えてるかのよう。
P1080094.jpg
片手クラスなので苦労したが、何とかオフパターンすることなく4人中の3位。

長女は安定感のあるドンちゃんでノービストレイル。
P1080098.jpg
ノービスクラスのエントリーは一人だったので、完走=優勝。

続けて、ストックシートノービスクラス。

ターゲットは最近ウエスタン競技に目覚めてきた棟梁だったが、棟梁に0、5ポイント及ばずの4位。
P1080099.jpg 
夕方からはマチュアクラスにステップアップした次女がウエスタンプレジャーに挑戦。

マダマダ競技慣れしていないライナスを片手手綱で操り、4人中の3位。

ライナスとしてはできた方だと思う。
P1080113.jpg
長女はドンちゃんでウエスタンプレジャーノービスクラス。

いつもながら歩様が早いドンちゃんだったが、3人中2位。
P1080114.jpg

まぁ、他の馬とのバランスを見ても妥当なラインだと思う。

第23回 八ヶ岳ホースショー 大会前日 

今日は朝一番から馴らしを兼ねた練習。
P1080081.jpg 

何度も来たことのあるドンちゃんも、2回目のライナスも耳がピンピンでキョロキョロしまくり。
P1080082.jpg


小淵沢は快晴で今日も35度越えが予想される一日。
P1080083.jpg
暑いなんてもんじゃありません。

去年のことを思うと見違えるくらい安定感が出てきたライナス。
P1080084.jpg
昨年のフェラーリ事件、一体誰のことでしょう??? と思えるほど落ち着いていて、最初から子供達が乗っても大丈夫。 

八ヶ岳ならではの暑さを緩和するために、今回馬房に導入したのは扇風機+ミスト。
P1080086.jpg 折角のミストもドンちゃんがビビってミストには近寄らず。

でも周りの空気は最大効果 -3℃とのことなので近づかなくても効果はあると思う。


朝連の後は日が暮れる夕方までしばしの休息。日中は暑すぎて馬も人も動く気にならず。


夕方にトレイルのコースが設置されたのを待って練習開始。

毎度のことながら、現場を見てからコースを覚える。
P1080090.jpg 

ホームコースとは違って造花など飾り物があるので、普段との違いをならせながら練習。

P1080091.jpg

街灯が無いので、完全に真っ暗になる前に撤収して明日に備えた。
P1080092.jpg


第23回 八ヶ岳ホースショー 出発準備 

いつもなら夕方に出発するのだが、あまりの暑さに時間をずらさざるを得ない。

時間が余ったので、日ごろの泥や体を冷やすためにも馬達を水洗い。
P1080077.jpg 
ウチはいつもエサは車に乗せて運ぶので、そのまま置いているだけだと粉舞って息苦しくなることもあるので、今回、秘密兵器としてヘイバッグを用意した。
P1080078.jpg 
2ベールが楽々入り、バッグの底にはタイヤが付いているので引きずって運ぶことも可能なすぐれもの。

とってがいろんな所に沢山ついているので、簡単に持ち上げることもできる。
P1080079.jpg
日も暮れてきたので、小淵沢に向けていざ出発。
P1080080.jpg

連日の猛暑 


あまりの暑さに、日陰を作るためにおいてある朝顔もへたっている。
P1080045.jpg
光合成をする以前に、脱水症状のようだ。
P1080046.jpg
水をたっぷりとあげてしばらく置いておくと、葉っぱに生気が戻ってきた。
P1080048.jpg

快晴 

昨日、夕立があったが、雨など降らなかったも同然のこの乾き様。
P1080042.jpg
今日は昨日にもまして暑い一日だったので、餌も馬房に入れて少しでも日陰にいられるようにと思っていたが、食べ終わると、汗をかきながらもなぜか外でたたずむ馬たち。
P1080044.jpg

現行犯 

CKデカはついに・・・


盗み食いの犯行現場を押さえた!!

2013_07_06_17_22_53.jpg 


も・・・モシカシテ見られていました??? 
 2013_07_06_17_23_14.jpg
現行犯逮捕じゃ~!!!


ヤべッ!! 
2013_07_06_17_24_22.jpg

に・・・逃げろ~!!!

馬のごとく
とはよういうたもんで・・・・すごい勢いで逃げて行きました。

最後の練習 

昼間はあまりに暑く、何もしてないのに馬は汗をかいていたので、夕方から始動。

乗り始めると、全身汗でびっしょり。
P1080005.jpg
あまり無理もできないが、子供たちにとっては最後の週末なので、ガッツリ練習した。

大会に向けて 

いやはや、昨夜の風は凄かったですね。
馬房でも、ぶら下げていた虫よけが下に落ちて馬に踏まれて粉々に・・・
2013_07_06_10_49_26.jpg
 
一輪もテミも吹っ飛ばされていますね。
2013_07_06_10_50_13.jpg 
昨夜で終わると思われていた強風ですが、本日日中も引き続き吹き荒れています。
2013_07_06_15_45_04.jpgが、そんなこと言ってられない。
来週の競技会に向けて、砂嵐の中、練習です。 

CK-chanもライナスの苦手なトレイルで。。。
2013_07_06_16_35_50.jpg 
つくづく細かい作業の苦手な男です。

トレイルの練習を始めたとたんに歯ぎしりも始まります。

こんな状態で大丈夫かいな???

ネオジウム磁石の威力 

トレーラの後ろの扉はタラップで固定されているのだが、タラップを閉めるまでは、マジックテープで一時的に固定されていた。

そのマジックテープがへたって来て、扉を閉めても、マジックテープがきかずに、すぐに開いてきてしまうようになった。
P1050963.jpg 
マジックテープだとへたって来た時にまた閉まらなくなってしまうので、磁石で代用すればいいのでは、ということで板磁石に変更してみた。
P1050965.jpg
板磁石は思ったほど磁力はなく、たくさんつけてみたが、扉は閉まるものの、固定しているとはいいがたい。

風が吹けば簡単に開いてしまいそうなくらい弱弱しいものだった。
P1050966.jpg
ならばプランBで、ということで購入したのがネオジウム磁石。

とても小さい磁石ながらその磁力はとても強く、磁石同士がくっつくと手だけで分離させるのも一苦労するほど。
P1050968.jpg
板磁石をネオジウム磁石と変更すると、ガチッとしっかりと閉まってくれたので、少々ヤチ風が吹いても耐えてくれそうだ。
P1050967.jpg

チップの搬入日 

今日、朝の6時半に携帯が鳴り、何事かと思ったら、先日頼んでいたチップを今日持ってきてくれるという電話だった。

明日から雨の予報なのでちょうどよかったのだが、あまりに早すぎると訃報なのかと焦ってしまう。
P1050997.jpg 


チップを入れ終わった後はブルーシートをかけて雨風と馬をしのぐのだ・・・、
こちらの思惑を知ってか知らずか。
P1050998.jpg 

案の定、また奥から引っ張り出して盗み食い。
P1050999.jpg
すぐに気づいたというのもあるのだが、手前には、まだばらしていないものを置いていたので、さすがの馬たちも固められた草の塊を崩して食べるのは難しかったようだ。軽傷でセーフ♪

巨大ガガンボ (虫嫌いの人は読まないでね!) 

いやはや・・・

田舎ってすごいね~!
P1050814_20130627230144.jpg
これだけ巨大だと神々しさすら感じますね。
頑張って生き延びてくださいな。

トレイル特訓 末娘編 

今日は平日ですが、振替休日でお休みの末娘と会社の創立記念日休みでCK-chanも牧場に行きました。

何となく末娘が調子が良く乗っているので、トレイルのコースを作っているついでに末娘にもやらせてみました。

P1050972.jpgあわよくば、八ヶ岳の大会にトレイルでも参加できるかな?と思ったのですが・・・ 

ライナスが右の馬場にいたのが気になって集中力もなかったのですが、最後のサイドパスだけがどうしてもできませんでした。
P1050973.jpg
トレイルは正しい手前で走らせることが出来なければ0点となるので、「どちらのリード(手前)で走っているのか?」が乗った状態だと自分では判別できないということだったので、急きょ、どちらの手前で走るか宣言してから走りだし、指示通りの手前で走れているかどうかを当ててもらう、という、『自分で宣言!手前判定クイズ』をやってみました。

右回りなので右リードは比較的簡単にできたようですが、
P1050978.jpg
右回りで左リードで走る逆手前の状態で走らせるのは難しかったようで、成功率が悪く、何度もやっているうちにとうとう左リードがまでも出せなくなてしまいました。P1050987.jpg
やはりまだ末娘にトレイルは早そう。残念。


CK-chanはアマチュアクラスに出場予定なので、片手での騎乗が求められます。

トレイルのように細かな動作が求められる競技ほど片手手綱のむずかしさが際立ちますが、未熟なライナスで挑戦です。
P1050974.jpg
ゲートは長いリーチで難なくこなします。腕が長くて唯一良かったことですね(笑)

これまでやってきたトレイルよりコースと内容がレベルアップしているうえに片手手綱なので非常に難しいです。
P1050975.jpg特に、ロープ(駆け足)の速度をコントロールするのに難儀しています。 
細かい指示を待って動くのが大の苦手のライナス君。
イライラして歯ぎしりが始まります。う~ん。どうしたものだか。。。


ドンちゃんは足が上がるようにログまたぎの練習をもっとさせないと、例年通りペナルティーの嵐になってしまう。
P1050991.jpgこれから競技会までの間、ログまたぎの特訓ですね。 

さてさて、猫ネタです。

ネコ助が車の下に入ってそのまま消えてしまいました。
P1050992.jpg 


なんとなんと、車の下のこんなところの隙間を見つけてかくれんぼ。 
P1050993.jpg 
そのまま気づかずに車を動かしたら死んでしまうかもしれないですね。
注意しないといけませんね。