祝! ShootingーGUN 復活! 

今日はAちゃんが遊びに来ると言うことで、ついでにシューティングのTFさんも一緒に連れて来てもらいました。
Aちゃんは、本当は外乗が好きなのですが、今回は馬場で姿勢を気にした乗り方をしてもらいました。
P1080753.jpg


アブミが短いと思うのですが、こちらの方が安心するそうです。
そういえば、ブリティッシュの方も結構短めに乗られますよね。そちらの方が安定するのでしょうか?

TFさんはシューターなのでLinusに慣れてもらいます。
今回初めてのちゃんとした騎乗でしたが、結構細かいことまで指示をさせていただきました。
P1080755.jpg


この後、DONちゃんに乗り替わり、フライングリードチェンジの練習をしました。
結構イイ感じ。

TFさんが、今回入院させていたGUNを治して持ってきてくださいました。
P1080757.jpg  
やったー!これでShootingできるぞー!!

TFさん、次来る時はShootingしましょうね!!
 

スポンサーサイト



ブルーシート 

台風が少しずつ近づいているようで、日増しに風が強くなてきているので、ブルーシートが程よくなびく。
P1080744.jpg
このままどこまで近づけるのだろうか?
P1080745.jpg 
もう少し行けそうか?
P1080747.jpg
ちょっと強めの風が吹いて、ブルーシートがバタバタと大きな音をたてたとたんダッシュ。
P1080748.jpg
パタパタくらいだともう少し近づけそうだったが、ブルーシートそのものよりも音のほうに危機感を感じるのかもしれない。

プチトマト 

しばらく放置してるとトマトが雑草に飲まれていく。
P1080742.jpg
雑草に囲まれながらも、実だけはしっかりと鈴なりにつけてくれるところはさすがだ。
P1080741.jpg
これだけたくさん実ができても、食べられるのは半分くらい。

多くは虫の餌食になっている。

息抜き 

この時期になっても宿題に追われている子供たちだが、夕方になると大会に向けた練習タイムが始まる。

今日の馬場は砂ぼこりもたたず、ぬかるみもしない一番いい状態のようだ。

前を行く次女は安心してみていられるが、後ろの3女はどうも心もとない。
P1080739.jpg
大人用の鞍にぎりぎり足が届く状態で乗っているものだから、足が伸びすぎていてシートが安定しにくいようだ。

かといって、子供用の鞍だと乗り替わることができず、大人が困ってしまうので、ついついそのまま乗せてしまう。

昼間はまだまだ暑いが、夕方になると部屋の中よりも外のほうが涼しいと感じてしまうくらい、ちょうどいい気候になってきた。
P1080740.jpg

雨上がりの泥んこ 

昨夜の雨で砂浴びをした馬たちはドロドロ。
P1080737.jpg

馬は自分の首の付け根の背中側は口もしっぽも足も届かないので、かゆいときには馬同士がお互いに噛みあったりすることがあるのだが、そのついでに、泥だらけの体も猫のようにグルーミングしないものだろうか?
P1080738.jpg

馬三昧 

本日はMCさんが、お友達を連れて訪ねてこられました。
P1080726.jpg
 
実は、彼、ブリティシュスタイルのインストラクターさんです。
ウエスタンの鞍の付け方や、パーツの意味を説明をさせていただきました。

その後の騎乗です。

P1080727.jpg
DONちゃんが1.5倍高価な馬に見えます(笑)

MCさんは相変わらず大人の乗り方です。
P1080728.jpg
さらりと乗っている姿がまた素敵ですね!

Aちゃん夫妻も合流したことですし、お昼の時間です。
前回味をしめた素麺です。ゆで過ぎた~~~と思ったのもつかの間。
P1080729.jpg
あっという間に完食でした。

その後は競技会に向けての練習です。
P1080730.jpg
前回に比べて格段にタイミングを測れるようになりました。
Aちゃん頑張れ~! 

インストラクターのYさんはライナスの調整をしてくださっています。
P1080731.jpg 

そしてSさん、
いつもイケイケGOGOの乗り方だったのですが、今回は駆け足でもスピードコントロールができるようにと特訓です。
P1080733.jpg 

どうやら何か掴めたっぽい感じです!

この先が楽しみですね~~~


今日は乗馬には最高の馬三昧の一日でした。

珍しいおよばれ 

本日はめっずらしくCKファミリーがおよばれです。

いつもは火守をしているCK-iも今日は解放されました。
P1080708.jpg
 


子供達は・・・・に興じます。 

・・・は名前がわからないため点線で。ホッピーだったっか???あれ?それはお酒の名前???
P1080720.jpg
何回飛べたかで火が付いた子供達。

サンダルまで脱いでかなり本気(笑)

大人達は楽しい話に興じ、気が付けばもう日が暮れていました。



また遊びに行こうっと!!

ブルーシートトレーニング 

ふと、ブルーシートに馬たちがどれだけビビるか試したくなったので、エサを置いてみたら、ブルーシートに乗ることなく口が餌に届いたので、あっさりと食われた。
P1080701.jpg
それならと、昼ごはんにはもっと大きなブルーシートの上にエサを置いて、ブルーシートに乗らずしてエサを食べられない状態にしてみた。
P1080702.jpg
初めは様子見も兼ねてかブルーシートの周りをうろつく。
P1080703.jpg 

予想通り、ライナスはあっさりとブルーシートの上に乗り食べ始めた。
P1080705.jpg 

ライナス食べているのを見て安心できたのか、ドンちゃんもブルーシートに乗り込んで食べ始めた。
P1080707.jpg
ライナスはともかく、ドンちゃん一頭だけだったら結果はどうだったろうか。

CK-i 珍しく外乗 

ドンちゃんのそばにいたくて仕方ないライナス。

行ってもいいという前から勝手に前に行こうとしたから、ドンちゃんだけが先に行ってしまうのをわざと見せながら、「待て」で我慢させてやった。
P1080689.jpg

次は、ドンちゃんを残してライナスだけで出発させて、馬仲間のドンちゃんではなく、乗り手を中心に行動できるように練習。
P1080690.jpg 

道中、栗の実がなる木が道沿いに何本かあったが、左側通行で端に寄りすぎると、高さ的に乗り手はいがぐりの餌食になりそう。
P1080692.jpg 

馬は通れるが、馬の背の人が通り抜けるにはちょっと苦しい場所もあるが、車通りの多い道よりも安全なので通ってしまう。
P1080693.jpg

要所要所にカーブミラーがあるが、車用なので、馬上からだと思ったほど先が見通せないのが難点だ。
P1080694.jpg

散歩されていた犬が、馬から逃げようとするあまり道下の畑に落ちていったが、ライナスも端っこを歩くので、何かに驚いたら明日は我が身だ。
P1080695.jpg

1年ぶりの乗馬 

昨日の夜に水たまりができるぐらいまとまった雨が降ったようだが、昼過ぎにはもう緑色になっていた。
P1080684.jpg
長く水たまりがあると緑色に変色することはあったが、1日もかからずに緑色になったのは初めて。

あまりに早すぎるので、緑の水の正体をネットで調べたら、どうやら「アオコ」のようだ。

栄養過多なところだと増殖速度が速いらしいのだが、元が畑の土なだけに納得。
P1080685.jpg

その後、Yさんが遊びに来たのだが、まだ馬場はヌタヌタで使えそうにもなかったので外乗に。
P1080687.jpg
1年ぶりくらいというので、ミドルコースをゆっくりと進んでいったが、乗っているうちにカンを取り戻してきたようなので、途中からロングコースへ変更。
P1080688.jpg
今日のライナスは、チャリンコの高校生やトラクターにビビりまくって、道中にボロまでする始末。

ボロの始末のために途中で引き返す羽目になってしまった。

同じ釜の飯 

牧場で“初そうめん”です。
何故そうめんかといいますと・・・
P1080640.jpg


CK夫婦の高校時代の友人のリクエストだからです。
P1080642.jpg
そう、CK夫婦は同じ高校の出身だったのですね~。
で、CK-chanの同級生Dさんが、ご家族連れで遊びに来てくれたわけです。

「お互い子持ちになってるなんて、あの頃は想像すらしていなかったよね~」
P1080644.jpg
子供達はあっという間に打ち解けて、このとおり。


かたや大人はいきなり裸馬で、昔話をしながら当てもなくお散歩です。
P1080648.jpg 
「あの頃の夢がかなったんだね~」
そういえば、高校時代から自分の馬を飼うのが夢でしたっけ???忘れてしまうものです。

せっかくだからご夫婦で。
P1080652.jpg
ご主人、少しおっかなびっくり?腰が引けてます。(笑)

そのまま鞍を付けて外乗に行きました。
P1080657.jpg夫婦で外乗。仲むつまじくてよろしいな。 

良く働いたということで、馬達にはご褒美です。
P1080658.jpg

虫歯を気にして、角砂糖などは一切食べさせないのですが、スイカとなれば別です。
何せココはスイカの街ですから!

P1080661.jpg
ドンちゃん、実に美味しそうにかじりますね!

あらあら、こんな食べ方もアリですか?!
なかなかGood idea
P1080664.jpg 


おばけかぼちゃを1つお持ち帰りいただきました。
P1080667.jpg
ひぇぇぇぇ!重たくて持てないよ!!


いもうとちゃん、初めは怖がっていましたが、もうこの笑顔♪
P1080673.jpg 


お姉さんも初めての乗馬です。
P1080677.jpg
思ったよりものみこみが早く、軽く馬場で駆け足までしてしまいました。

そして本日の成果はこの通り。

うん。DONちゃんイイ馬だ。

大満足外乗も終わり、
P1080679.jpg 
お馬さん達にと畑でニンジンを「捕ったど~!!」
P1080675.jpg 


これだけ盛りだくさんの一日だと、お昼御飯だけで治まるはずもなく・・・・
P1080666.jpg 
夜ご飯に突入!

先日大失敗したピザのリベンジです。
P1080672.jpg
今回は大成功!

ご主人のご提案で、同じ釜の飯~ずで写真を撮りました。
P1080681.jpg
この後、、「あ・・・もう20:30だよ!」
「ゲ!マジ?!帰らなきゃ!!」
「そういえば、○○さんと付き合っていた彼ってさ・・・」
   ・
   ・ 
   ・
延々と終わることのない会話。

尽きることはないとはまさにこのことですね。(笑)

外乗 

今日はSチャンが遊びに来た。

何度かドンちゃんに乗っているが、ライナスは今日が初めて。
P1080630.jpg 
最近、夕方になるとかなり涼しくなってきたので馬に乗るにはちょうどいい。
P1080633.jpg
ノリノリで外乗を楽しんでいる。
P1080634.jpg 
乗る前はビビっていたものの、もう一人でも余裕。
P1080636.jpg 

明日に備えてプールを準備していたら・・・。
P1080631.jpg
雨蛙が隠れていた。
P1080632.jpg
連日の晴れで、カエルも水を望んでいるようだ。

1番風呂ならぬ、1番プールはカエルに先を越されているかも。

あ~夏休み! 

本日は、友人のKさんがお友達ご一行をつれてBBQです。
P1080600.jpg
なんとその中に牧場と同じ市内のメンバーが2人も!そして急遽参加したRさん達も含め、珍しく地元率の高いメンバーになりました。 

そして自家栽培のながーいナスで焼きなすを作ってくれました。
P1080601.jpg 
これがまた美味しいのです。
(実は収穫し忘れていた為に長ーくなってしまった茄子だそうです(笑))


美味しい食事に舌鼓を打って、宴もたけなわ?! 
雅なオトナの会話に華が咲きます いやぁ~ん
P1080603.jpg 
子供達がコンテナハウスにいて良かった(笑)


さて、お腹も満たされ、いつもなら馬の活躍する時間ですが、今回は違います。
小さな子どもと大きな子供が入り乱れての水遊びです。
P1080605.jpg 

そして馬達も水遊び♪
P1080607.jpg 
というはずはなく、エライこっちゃと逃げまどう。

こちらの子供達はプールに乱入!
P1080610.jpg
やはり夏はこうでなければ!

さて、馬に乗ろうと思っても、皆水浸し。
ということで、娘たちがお先に外乗に行ってしまいました。
P1080612.jpg 

チョット手持無沙汰になったので、次のイベントです。
P1080613.jpg
大きなスイカを2つに割って・・・

これぞ!スイカの贅沢喰い!!
P1080615.jpg
あんま~ぃ! さすが千葉のスイカは美味いです!

やっと体も乾いたので、お馬さんの時間です。
P1080617.jpg 

子供は手が優しいのでしょうか?
P1080620.jpg
ソロソロ疲れて来てモジモジしだしそうなライナスも、サクサクと動きます。


2頭ともとても素直に動きます。

P1080623.jpg 
こんな素敵な3ショットも撮れました♪
P1080625.jpg 

最後には良く頑張った馬達に採れたてニンジンをプレゼントです。
P1080627.jpg 

これこそ「夏休み!」という一日でした。
皆さん、また遊びに来てくださいね!!

だ・・・大丈夫かな 

mamaちゃんが連れてきたハロウィンカボチャさん、凄い勢いで成長中。
P1080486_20130817224719423.jpg

こうやってみると普通のカボチャですが・・・

手を置いてみると・・・
P1080487_20130817224720ee0.jpg 

ハロウィンまであと何カ月? その頃にはどんなサイズになっているのでしょう???

持ち帰れるサイズだったら良いのですが・・・^_^;

装蹄日 

前回の装蹄から50日くらい経っての装蹄だったが、今回はかなり伸びていたのでたくさん切った。
P1080588.jpg 
乾燥からか、蹄壁がそこそこ痛んできていたが、たくさん切れたので、悪いところもほとんど落とすことができてよかった。
P1080589.jpg
夕方からは長女と次女だけで初外乗。
P1080592.jpg
事故に巻き込まれることもなく、迷子になることもなく、二人そろって無事帰還。
P1080593.jpg

牧場の娘らしく・・・ 

馬どもが、またエサを漁っていた。

食べられないようにブルーシートをかけて、上からタイヤを置いてブルーシートをめくられないようにしていたのに、どこからか頭を突っ込んで奥から1ベール丸々引き出して食っていた。
P1080557.jpg
怒られてしぶしぶ 退散する馬達・・・。


昼間は暑かったので1日ビデオ三昧。

夕方、涼しくなってから始動。

いち早く察した馬たちが避難開始。
P1080558.jpgやだやだ、捕まったら働かされるぜ・・・
 
そっちに逃げても無駄だけど。
P1080559.jpg
エサを盗み食いする知能を逃げることに使ったらいいのに・・・・(笑) 


連日の猛暑で馬場はいつもにましてカラカラ。
P1080560.jpg 
2頭同じ場所で乗ると、砂が霧のように舞い、どこにだれがいるか全く見えなくなってしまう。
P1080561.jpg 

日ごろ馬に乗っているであろう(?!)Eちゃんなら安心して乗せてられる。
P1080569.jpg 
走ってみるとちょっと後傾気味で、足が前に出すぎているようだ。
P1080581.jpg 
最後は月夜の外乗
P1080587.jpg 

これだけ日が暮れると涼しく馬に乗れる。

夕暮れに紛れて、颯爽と走り抜ける馬達。 
さすがEちゃん、カッコイイ!!

今日は牧場の娘たちらしい1日を過ごした。

成田ゆめ牧場 

今日は成田ゆめ牧場に魚釣りに行ってきた。

乗馬クラブと牧場の娘たちなので、陸の動物より魚のほうが興味があるようだ。
P1080489.jpg 
開始早々、次女が一匹目を釣り上げた。
P1080490.jpg
しばらくして長女も。
P1080491.jpg 
水の泡立つ真ん中付近は釣れそうもないので場所を変わったところ、Eちゃんもヒット。

大物を感じさせる竿のしなり。
P1080495.jpg
初めて魚を釣り上げた。
P1080497.jpg 
見よ!この笑顔! 


エサを上げないで、とのことだが、落ち葉を見てもよってくるヤギたち。
P1080500.jpg

ヤギのくせに牛みたいな模様だ。

次に向かったのはアーチェリー。

P1080503.jpg 
スタッフにやり方を教えてもらっていざ挑戦。
P1080505.jpg 

次女は流鏑馬もやったことがあるのでお手の物。
P1080507.jpg
長女はいまいち下手だったので弓の弦が腕に当たってみみずばれ。
P1080508.jpg 
奥の一番遠い的の中心の黄色い部分にあてるとソフトクリームの無料券がもらえるらしいが、全員残念だった。
P1080510.jpg 
この暑さの中だけに余計に残念。


最後は何故かそこに置かれていた竹馬にはまる子供たち。

今どきの子供たちは竹馬に乗れない。

しばらく練習して、長女の12歩が最長記録、そのほかはせいぜい数歩がやっと。
P1080515.jpg 
4人ともリアル馬には乗れるのに竹馬にはてこずっていたようだ。
それはそれでおもしろい。

ホーストレーラーの整備 

Eちゃんが1週間遊びに来ている。

乗馬クラブの娘なので、馬の世話も楽勝。
P1080463.jpg

 子供たちに馬の世話をしてもらっている間に、ホーストレーラーの車検準備。

接触が悪いのか、ライトの光が暗くなってきているところがあるので、電球関係を全部交換。
P1080467.jpg 
サイドマーカーの球だけ、焼けすぎたからか、何故か黒光り。
P1080464.jpg 
光が暗かった奴は、案の定さびていた。
P1080462.jpg 
ゴムパッキンも劣化して意味のないものになってきているので、こういったねじ穴から少しずつ雨水が入ってきて、さびるようになったのだろう。
P1080466.jpg 
紙やすりでさびを落として、役に立つかわからないが、クレ556を吹き付けてから電球をセット。
P1080468.jpg 
こっちは全くつかなくなっていたナンバープレート灯だが、ソケット部分がサビサビだったので、ここもさび取り。
P1080469.jpg 
ウインカーとストップランプの球も交換。
P1080470.jpg 
ケースの中が泥で汚れていたので、子供たちに洗ってもらった。
P1080473.jpg 
外すのは簡単だったが、取り付けよとしても、配線がケースに当たって閉められない。
P1080474.jpg 
これだから外国製品は・・・、と思っていたら、上下で分解できるようになっていたことを発見。
P1080475.jpg 
上の方にもマーカーがあるが、はしごを出すのが面倒だったので、ここは無視。
P1080472.jpg 
さあ、出来上がったので、車とつなごうと思ったら、Bossがいつの間にか車の下で涼んでいたが、エンジンをかけたらスタコラサッサと逃げていった。
P1080476.jpg 
作業に集中していたので、気づかないうちに馬たちにブリッジは破壊されていた。
P1080477.jpg
 
ビスが抜けずに上向けに残ったままだったので、踏んだところで自業自得だが、ヤバいことになっていたかも。
P1080478.jpg 
車と繋いでみたが、ナンバープレート灯だけがなぜかつかない。
P1080471.jpg 
さび取りは十分にしたので、つかない原因はさびではない。

配線上に思い当たる部分はある。
P1080479.jpg 
よーく見てみると、皮一枚でつながっているだけで、線は切れていた。
P1080480.jpg 
保護用のホースももはや無用なので、切って配線をつなぎなおしたら今度はちゃんとついた。
P1080481.jpg 
車両を登録するときに、配線が見えていてはいけないということで、車体に穴をあけて通すよう改造したが、位置的に微妙なだけに、開け閉めを繰り返しているうちに切れてしまったのだろう。
P1080483.jpg 
整備は万全、これで検査を受けられる。

と思って書類関係を準備していたら、車検の期限は10月末だった。
P1080484.jpg
そういえば、去年、車検が切れてしばらく放置したせいで、車検の時期がずれたのだった。


プチトマト 

苗を植えるときに、どの苗がどんな種類なのか順番に植えていって名前を書いた札も射しておいたが、まとめて収穫してしまえば、結局、どれがどれだかわからなくなってしまった。
P1080321.jpg

お泊り企画2日目 

あっちゃんさんからお手製のイヤーネットを頂きました。
P1080437.jpg

全て手縫いのオリジナル一点物!
Secret Sm!leというネットショップをされています。
個性的なイヤーネットをお探しの方は是非ご覧ください。オーダー品も対応して下さるそうですよ♪

そして朝7時、あっちゃんは9月の大会に向けて練習開始!
P1080440.jpg
まだまだDONちゃんとの信頼関係が出来ていないので、後日も引き続き練習です。

そしてこちらはHanaちゃん。
P1080442.jpg
今日はちょっとヒヤッとする一面もありましたが、来年の八ヶ岳に向けて焦らずに少しずつ練習です。

練習終了組はプールで涼みます。
P1080443.jpg気持ちよさそう!! 

馬を十分に休憩させた後、第2段です。
朝9時半。 この時間になってくると既に拷問に近いものを感じます。
P1080445.jpg

一番上手なSEIさんですが、乗れば乗るほど馬が走らなくなってきます。(暑さが原因ではありません)
何故でしょうね?
コミュニケーションが上手く行っていないのか?本当に不思議ですが、これだけは本人と馬が解決しなけれなならないので、もう少し時間がかかると思います。

そしてチャンプさん。念願の駆け足もスムーズに出せました。
P1080446.jpg

DONちゃんが素直に負担を感じずに走っていたので、馬の邪魔をしない乗り方ができているのですね。 
姿勢も綺麗でしたし、DONちゃんとはなかなかよいコンビかも♪

トッサンはSEIさんができなかったことにチャレンジしました。
P1080447.jpg
しかし・・・出来たり出来なかったり・・・。
馬の気分次第というところでしょうか??

ももちゃんはJust Stopの練習。
P1080448.jpg
1年間のブランクを感じさせることのないライドでした。若さのせい???

ハードワークを頑張ってこなしてくれた馬達。
P1080451.jpg

 「兄さん、俺たちやっと解放されましたぜ」とでも話しているのでしょうか?

2頭ともスタコラサッサと小屋に向かって歩き去って行きました。
P1080453.jpg 

さぁ!やっと私もプールに入ります!
P1080454.jpg
わーお!楽しい!気持ちいい!!

お昼はタコヤキです。
P1080455.jpg結構ずっしりとした感じで、あっという間にお腹いっぱい。 

これにてお泊り企画は終了!
P1080457.jpg
楽しいこと盛りだくさんの楽しい2日間でした。
 
皆さん、また遊びましょうね!!

お泊り企画1日目 

あまりの暑さにビニールプールを準備しました。

長く使ってなかったせいか、すっかり汚れきったプールになってしまって、洗うのが大変!
P1080381.jpg 

日差しがきついので、遮るためのタープも準備しました。
P1080384.jpg 

ところが、付属のプラスティックペグでは当然のことながら砕石に打ち込めず・・・
P1080385.jpg たまたま手元にあった金属の杭を代用することにしました。


そのあと、友人が友人を連れて(笑) Fazendaに立ち寄ってくれました。

ご希望に応じて初洗馬です。
一度洗ってみたかったとのこと。
P1080388.jpgそんなことをおっしゃる方は初めてです。
もしやこれは貴重な労働力GET?!(笑) 

そして初裸馬。
P1080389.jpg
駆け足をしたことがないとのこと。
思ったよりもバランス感覚がよさそうなので、この後鞍を付けてから初駆け足までしました。

さて、前々からお約束していたアッちゃん達+飛び入り参加のハナちゃんで本日は「お泊り会」。
今夜のメニューはカレー。
P1080390.jpg 皆でワイワイ言いながらダッチオーブンにゴロゴロ野菜を切り入れていきます。

野菜の多くは溶けてしまうので、基本は大きく切ったものを鍋いっぱいに投入。
P1080392.jpg 
カレーができるまでの間、こっちではトマトを収穫して洗ってもらっていたのに・・・・
P1080395.jpg

酒飲み集団は、早くもカンパーイ。すまんの~!
P1080393.jpg
 
ジャガイモが余ったので、ジャガバターも追加です。
P1080396.jpg 


明るいうちにと始めたテント設営。

裏と表を間違えて、途中やり直し。
途中で気が付いただけでも良しとしましょう。
P1080398.jpg 

無事テントができたときにはもうすっかりあたりは暗くなってしまっていました。
P1080400.jpg 

無事にカレーもでき、忘れたオタマはお向かいさんにご提供いただき、「いただきまーす。」
P1080401.jpg 

そして、何年ぶりでしょう!食後は花火タイムです。

P1080409.jpg 

2分半ほども連続して燃え続けるという花火を使って文字や模様を描いてみましたが、シャッター速度を調整できないオートのカメラでは文字を書ききる前にシャッターが切れてしまいます。
P1080415.jpg 

燃え残りがお隣のビニールハウスの上や、テントの上に落ちないかとひやひやしながらの打ち上げ花火。
P1080423.jpg 

最後の〆は、線香花火。
P1080433.jpg 

なぜでしょう?線香花火をする時は皆しゃがみますね。(笑)
あまりに地味すぎて、怪しい集団と化しています。
P1080435.jpg

実に充実した一日でした。

さて!明日はどんな一日になるのでしょうか?

乞うご期待!

ライナス 落鉄 

外れた蹄鉄は馬房内に落ちていた。
P1080377.jpg
ちょうど釘を打つあたりの蹄壁が痛んでいたので、自分で踏んだ時にでも釘ごと一緒にはがれ落ちたような感じだ。
P1080376.jpg
来週に装蹄に来てもらう予定なので、しばらくはこのままかな。

秘密兵器 

むっふっふ~♪

機械物苦手なCK-chanが、珍しく機械を前にニヤニヤ
さて、コレは何でしょう???
2013_08_03_21_52_46.jpg

むふふの原因はコレです。
  2013_08_03_22_34_18.jpg
焼印・・・

先ずは練習。
温度調節が難しくて、初めのうちは丸コゲだったりしましたが、もう大丈夫!
いざ本番!
ドキドキします♪ 失敗は許されない!
えいやっ!
2013_08_03_22_34_36.jpg 
CK-chanのお財布に、ついにFazenda CKのマークが入りました。

ええやん♪
2013_08_03_22_35_08_20130803230744c71.jpg 
パンチョさんに作ってもらったウォレットチェーンも少しオサレにビーズをあしらいました。
2013_08_03_22_38_07.jpg
ステキや~ん

自己満足と言われようが、嬉しいのです♪

今回お世話になったのはこちらのタイガー刻印さんです。
http://www.tigerkokuin.com/yakiin.html

こんな小さな刻印も作って下さるんですね♪

ついに遭遇 

多分、昨日の大雨のせいだろう。

住処を追われて引越し中だったのだろうか?

追いかけると、必死になって逃げて、ようやく草の影に隠れたつもりなのだろう。
P1080354.jpg 
頭隠して尻隠さず。

それ以前に、頭すら隠れていない全身丸見え。
P1080355.jpg
ここにきて6年目にして、初めてモグラに遭遇した
P1080365.jpg
子供たちにも見せてあげたかったが、飼うわけにもいかなかったので逃がしてあげた。

ネズミほどではないが、地表でも意外とすばしっこい。
P1080366.jpg

進行方向を足でふさいでやると、モグラなだけに、靴の下に潜り込みながら進んでいく。
P1080367.jpg

でも、地面は採石だったので、これ以上もぐれずに道半ばで撃沈。
P1080375.jpg

初めて知ったが、モグラの尻尾にはほとんど毛がない。
P1080373.jpg 
一度固まるとしばらくの場から動かなくなるようだが、じっと様子をうかがって、安全確認できてから移動するつもりなのだろうか?
P1080374_20130807113126852.jpg
無理してでも移動して、地中に逃げたほうがよほど安全だと思うのだが・・・。

局地的大雨 

昨日に続き、今日も雨が降った。

昨日よりも長く降ったので、馬場には池ができ始めた。
P1080341.jpg
明日からは、また晴れが続き、暑くなるようなので、週末までには乾いてくれるだろうと思う。

スコール 

雨も降っていないのに、地面には濡れた跡があちらこちらに見られる。
P1080334.jpg
その原因はすぐにわかった。

この刈った雑草たちだ。
P1080332.jpg
刈った後に残った根っこの部分から水分が染み出てきていたのだ。

茎がなくなってもなお、カラカラになった地面からでも水分を吸い続ける雑草。

恐るべし生命力。
P1080333.jpg 
一番暑くなる昼頃、突然の雷雨。

外に出るのもはばかるくらいのスコールに、馬たちにはシャワー替わり。
P1080340.jpg
体中にぬさり付けた泥も、このスコールで綺麗に洗い流されたらいいのだが・・・。


と期待するもつかの間、雨が上がったとたんに泥の中でゴロゴロと泥浴び。

期待はずれに終わった。

収穫。 

放射能検査に出すためにジャガイモのレッドムーンを収穫した。

今年は全然肥料をやらなかったので、小粒だらけだったうえに、一列掘って、たったこれだけしか取れなかった。
P1080336.jpg
一キロあればいいのでこれだけあれば用は足るから良しとしよう。

人参も検査のために収穫したのだが、同じ日にまいた種が育ったものとは思えないくらいの出来栄え。
P1080337.jpg
葉っぱの部分は馬たちにおすそ分け。
P1080338.jpg

放牧の惨事 

お向かいさんに馬場に敷くおがくずの話をしに行った時のこと。

木のてっぺんから葉っぱが横に真っ直ぐ伸びている。
2013_08_03_14_13_34_201308032108509d4.jpg

「どこまで真っ直ぐ伸びるか楽しみにしてるのよー」
私も楽しみ♪ ヤマトイモの葉っぱだそうです。


さて、本日の放牧の結果・・・
2013_08_03_17_14_04.jpg一体、何をどうしたらココまでひっくり返すことができるんでしょうか・・・・ 


ねぇ?ライナス君・・・・
2013_08_03_17_14_32.jpg
「え・・・・?ボクですか?」

明日はLENちゃんが遊びに来ると言うことで。。。

その時に直すの手伝っても―らおっと♪

たまには 

ライナスは夏バテか?

食いしん坊のドンちゃんと違って、エサになかなか食いつかない。
P1080328.jpg
子供の食わず嫌いと同じようなものなので本当はあんまりしたくないが、あまりに食べなさ過ぎて体力が落ちてしまうのも嫌だから、少しだけ。
P1080329.jpg
大根はあまりお気に召さなかったようだが、大好きな人参ですら口の隙間からポロポロ。
P1080330.jpg

鐙の長さ 

大柄なCK-familyの馬に乗る友人は小柄な人が多い。
末娘のことも考えたら鐙をもう少し短くしたい。

フェンダーがこれ以上うえいかないので穴をあけるだけでは鐙を短くできない。
P1050215.jpg
短くできそうなところといえば、鐙をぶら下げているここくらい。
P1050214.jpg
皮をほどいて5センチくらい詰めることができた。
P1050219.jpg
短くなった分、穴を新たに2個空けられるようになった。
P1050212.jpg
フェンダーを鐙がカツカツいっぱいになってしまったが、鐙から足が浮き気味のまま乗ったり、鞍を乗せ換えるよりもましだろう。
P1050210.jpg