開通式 年内に終わったー!! 

10月の台風以来、ちまちまと土を掘り起し続け、やっとせき止められた小川に水が流れそうだ。
P1110247.jpg 

最後のひと掘りでたまっていた水が一気に流れていく。
P1110250.jpg

一気に流れる川の水の勢いで土が削られて再崩壊しないか心配であったが、何とか初動を乗り切った。
P1110256.jpg

たまっていた水がいっきになくなるかと思っていたが、流れていく水の勢いとは裏腹に、思いのほか水位は減らないようだ。
P1110258.jpg 
年内復旧作業完了を目標にしていただけに、ギリギリのところで何とかクリアできてよかった。

子供たちはテーブルやイスにペンキを塗ってもらい、新年の準備。
P1110241.jpg

ねこ助はコンロの上の網をチェックするも、コンロに足をつけられるくらい冷えているときには食べ物は何もないということをまだ知らないようだ。
P1110242.jpg 

小川が開通したことをお向かいさんに報告がてら外乗に出発しようとしたが、この時点でヨシムネ君が気が気ではない。

ドンちゃんらが外乗中に馬場を走り回って肢を悪化させてもことなので、馬房でお留守番してもらうことに。
P1110268.jpg

秋ごろは枝が垂れ下がって通るのが大変だった農道も、きれいに枝打ちされて通りやすくなっていた。
P1110275.jpg
で、最後にライナスがやらかしたので、今日もまた、暗くなるまで一人だけ居残り練習。

スポンサーサイト



運を落とす?! 

初心者乗馬の際に危ないからと、心配したタカちゃんが、スペシャルなものをプレゼントしてくれた。
2013_12_30_11_43_49.jpg

すっぽ抜けストッパー。
ストッパー部分はネジで取り外しできるすぐれもの。
Uさんが「一番使うことになろうニベさんのサドルに・・・。」と取り付けてくれた。
来年早々威力を発揮してくれるだろう。



***おまけ***

道路の真ん中で......


長女がおっきいのをやらかした。 Σ(- -;;ノ)ノ やめて~っ!
P1110239.jpg 
受験生、あまりウンを落とさない方が良いと思うぞ・・・・。
とはいえ、このウンは付けて欲しくないな^_^;

 

さむいぞ!おでん日和 

最近は氷の分厚さでその日の寒さを測れるほど。

この厚みだとかなり寒そう・・・。
P1110203.jpg 
気温が低いというより、風が冷たい。鼻が痛いよ~((+_+))
日光がさしているのがせめてもの救いかも。

さて、今日はHちゃんがお友達と4人で遊びに来てくれました。

飛んで火にいるなんとやら・・・と、CK-chanがほくそ笑んでいることには、まだ誰も気づいていない・・・。
前から気になりながらそのままになっていた、置きっぱなしになっている側溝。
いつも車の邪魔になっているので、人手のあるうちに少しずつ邪魔にならないところに移動していただこうかな?と。
P1110204.jpg 
「体を動かしたら温まるから!」と半ば強引に皆に手伝ってもらいながら1列だけ移動。
残るはあと3列。
え~っと・・・今年も残すところあと数日。誰が来るんだっけ???

皆さんが働いている間にライナスは泥遊びでひどい姿になっています。
 最初に乗るひとが貧乏くじを引くことになります
P1110210.jpg 
超ブサイクな顔~~

さておき、本日のお昼はおでんです。
今日の様な寒い日には丁度良いですね。
しかも出来あいの具をお鍋に放り込むだけ。楽ち~ん♪

風があって、あまりに寒いので、机ごと馬房前に移動。
P1110221.jpg 
よしむね君、きみにあげるものは無いですから・・・

放牧中の奥様達も・・・
「ちょっと、奥様、アレごらんになられました?」
「また人間達が変なことしてるわね」
P1110219.jpg 
と言っているかどうかは知りませんが、人間がすることに興味深々のお二人です。
ヨシムネ君が来てからすっかりとオバサン化してしまっています

お手軽おでんの後は、4人がかりで、ライナスの泥落とし。
P1110224.jpg 
ゲホゲホゲホ・・・
今日は鼻の穴が真っ茶色のなっているはず


きれいになったので、乗馬の時間です。
皆さん、ライディングはもう2回目なので、慣れたもの。 サクサクと乗っています。
P1110227.jpg 
馬場の具合が良ければかけ足ができたのですが、今日はちょっと無理ですね。残念!!


隣の馬場では途中から合流したMちゃんの同僚親子をヨシムネ君で引馬です。
P1110228.jpg
もちろん、いきなり引き馬をしたわけではなく、しばらく放牧したあとに、先にMちゃんとHちゃんで引き馬の練習をして、
「引き馬って実はとても奥が深くて、難しい」ということを体感してもらい、それからお友達親子に乗ってもらいました。

お友達親子の母と長男はガッツリ乗りたいということで、まずは鞍付きで。
P1110229.jpg
お兄ちゃん、Jogまで出来たのですが、「おしりがいたーい」
体が強張っているからということと、DONちゃんに乗っているということで相乗効果
次はLinusにのってみるか?

逆に母は終始リラックスしていて、Linusのフワフワに上手いこと乗っています。
Linusも素直に言うことを聞きますね。「ママ、怒ると怖いよ」ということで、きっと笑顔の中に秘めた内なる気迫が馬に伝わっているのでしょう(笑)
初めてなのに、とても上手で驚きました。

最後は裸馬も体験していただきました。
P1110230.jpg
せっかくなので余すことなく体験していただきたいですものね! 

みんなが乗っている間、ひとり暇にしていた末っ子もついでに裸馬に乗せてあげたら、落ちないようにしっかりとしがみついていました。
P1110231.jpg
こんな動物いたな・・・え~っと・・・コアラ?

最後はカラーコーンも使いながら、ライナスに乗るHちゃんをしっかりとレッスン。
P1110232.jpg
今日はグネグネされることなく、馬も素直に動いていました。
Hちゃん、もしかして何か掴んだのかな??

いやはや、短いような長いような、実に充実した一日でした。
皆さま、楽しい時間をありがとうございました!

復旧作業9 

年内復旧を目指して晴れている日はできるだけ復旧作業を進めるべく、CK-chanにはトラクターで畑を耕してもらい、その間にユンボで作業を続けた。
P1110200.jpg 

再崩壊したところを取り除こうとするが、昨日雨が降ったばかりだというのに土がぱさぱさした、まるで砂のような感じで、取っても取ってもきりなく崩れていくので、これ以上崩してしまうと、川幅が広くなるばかりか、ユンボの通れる道幅が確保できなくなってしまうかもしれない。
P1110201.jpg 

まだあちらこちらに亀裂が残っているので、崩れる前に取り除いておかないと、小川を開通させてもまたすぐに塞いでしまうだろ。
P1110202.jpg 

禁断の・・・ 

ある晴れた日の一コマ。

何も言うまい。

ただ・・・2頭の行く末を案じてしまうCK-chanでした…


左:ライナス=玉無しオカマちゃん 右:ヨシムネ=玉付きスタリオン

ダメなときは何をやってもダメ続き 

この季節は寒ければ寒いほど、ボロ置きから白い煙が立ち上る。
P1110169.jpg

長年の使用にとうとう耐えられなくなって崩壊した床部分。
P1110172.jpg

表面を塗装してあったとはいえ、所詮、木なので腐ってしまうので、いずれこうなるとは思っていたところだったが、今度は腐らないようにプラスティック製の板を敷くことに。
P1110173.jpg

ボロ置きの補修は子供たちにまかせて、ユンボで復旧作業の続きをしていたら、何かがおかしい。
P1110175.jpg

上から見ただけでは昨日と変わらないようにも見えたが、この亀裂、たぶん崩れている。
P1110176.jpg

手前の土を全部どけてから下に降りてみたら、どっさりと斜め滑り落ち、小川が半分くらいになっていた。

ユンボの作業スペースとして作った小川沿いの道ではあったが、ユンボが乗っている時でなくてよかった。
P1110178.jpg

そのも他にも、まだ崩れてはいないが、ユンボの通り道に亀裂が見つかった。
P1110180.jpg 
毎度のことながら、トラブルが起きるときは、何故かまとめて起きることが多い。

復旧作業8 

今日も寒い一日で、日影が多い北側斜面だった土砂崩れの現場は、一番暖かくなる昼でも雪が降ったのかと思うくらいの白い氷が残ってた。
P1110166.jpg

氷とともに土砂をかき出し、土砂で埋まった2面の田んぼのうち、片方は何とか形ができた。
P1110167.jpg 
畝も一緒に埋まってしまって元の形がわからなくなってしまっていたので、とりあえず四角くしてみた。

稲を刈り取ったあとの根っこが残っている場所の手前まで土砂が来ていたことを思うと、ずいぶんと土砂を取り出したものだ。

寸劇の巨人 

大枚をはたき、今はやりの「進撃の巨人」のコスプレを手に入れた長女が、年賀状用にと写真を撮影した。

馬場内を走らせていると、ほかの馬たちが興奮して寄ってきて進路妨害。

はっきり言ってとても邪魔で撮影にならない。
P1110124.jpg

ねこ助まで様子を見に来たが、ライナスに追い出された
P1110100.jpg 

お話の中に出てくる「信煙弾」に見立てたエアガンを小道具に使ってみたりしながら何枚か撮ってみた。
P1110129.jpg

背景に家やビニールハウスやトラクターなど、味気ないものが入ってしまうので、畑のほうで人工物のない場所をバックに撮影。
P1110133.jpg 
ヲタク仲間にだけ送る特別仕様を作るそうだ。

仮装外乗 

大分前から23日に仮装パーティーをしよう!と決めていた今日・・・。

馬場の具合は最悪です。
P1110030.jpg

いたるところに霜柱が・・・
P1110034.jpg 
蹄の跡にも5CM 級の霜柱が・・・


そして最悪なことに、、一番いたずらをしないはずのDONきちが・・・
P1110031.jpg
しまい忘れていた手綱をハミハミハミハミ・・・・

ついでにこちらもハミハミハミハミ・・・・
P1110032.jpg 
昨日の晩酌を見て、ビーフジャーキーが欲しくなったに違いない。
馬の前で酒を飲むのはよしたほうがいいかもしれない。

っていうか、丁度手元だよ!使い物にならねー
P1110033.jpg
と、幸先の悪いスタートでした。

が・・・そんなことも吹っ飛んでいくくらい楽しい一日になりそうです。
最初は中学生たち。
体が柔らかいのか、どんどん乗れてしまう。
P1110037.jpg
本当は駆け足までしたかったんだけど、この馬場じゃぁね。。。
次回来たときには駆け足しましょうね♪

次は大人の番です。
P1110040.jpg
みなさん、馬とのマインドの戦いに必死でした。 

クールダウンがてら3頭でお散歩に行ってきました。
P1110042.jpg
大名行列。下に~したに~ 


帰ってきてから皆で御飯です。
今回はRちゃんお手製のハンバーグやトン汁など、贅沢な食事がテーブルに並びます。P1110053.jpg

クリスマス前ということで、マグナムサイズのシャンパンを・・・
P1110045.jpg
運転手とお子様以外であっという間に空っぽにした後は、Lちゃんの持ってきた日本酒にも触手が伸び。。。
気が付いたらそちらも空っぽに・・・。

そして、言いだしっぺまでもががすっかり忘れ去っていた「仮装」も、覚えていた3名の姿は、ほらこの通り!!!
P1110052.jpg 
なんとフナッシーは手作りだそうで

ここまでしたら、これしかないでしょ!ということで、
P1110056.jpg

着ぐるみ外乗へいざ!!!
P1110057.jpg

お気づきの人もおられたかもしれませんが、フナッシーは後姿専用です。
P1110060.jpg
前から見たら変な着ぐるみ。
道中、子供たちにキャーキャー言われることしきり。
「これはいったい何の罰ゲームなんだろう???」と中に入っているCK-chanは思うのでした

帰ってからは恒例の裸馬祭り~~~
P1110065.jpg 

大人も子供も暗くなるまで馬と戯れてご満悦♪
P1110067.jpg

特にこのSちゃん、「ちゅぎはあのうま!」とご指名するほど馬に乗るのが楽しかったようです。
P1110069.jpg 
実に楽しい一日でした。

さて、来年、午年の仮装パーティーはハードり高いですよ!

次回参加者は覚悟して挑みましょう キラリン

冬至 

最近はめっきりと冬の様相で、今朝は踏み応えのある霜柱ができていた。
P1110001.jpg


今日はMさんが、夫にも裸馬を体験してもらいたいと家族で遊びに来た。
P1110002.jpg
馬場馬術をされているだけあって、姿勢が美しい。
 

Mさんは乗り始めは前回の感覚も忘れて危なっかしかったが、乗っているうちに体が思い出したように安定してきた。

足場さえよければ、次回に少しくらいなら走れるかも。
P1110004.jpg


お子さんたちもついでに裸馬。兄妹で仲良く一緒に馬に乗れるのはいつまでだろうか?P1110006.jpg

親たちは昼間から酒盛り。
P1110011.jpg
あまりにも風が強いので、馬房の陰に隠れて、昼間からほろ酔い気分。。。

ライナスにエイひれをおすそ分け。
P1110014.jpg

といっても、馬が食べるわけないのでねこ助のおやつに。
P1110018.jpg 
「おねがいだにゃ~。いぢわるせずにくれにゃ~」

頭の位置が高いままだとしんどい頭絡を苦労して装着して、いざ外乗へ。
P1110020.jpg 

昨日の成果を試すべく、ライナスを先頭に出発したが、道路に出る前から耳がピンピンで行きたがらない。
P1110021.jpg

それでもスパでプッシュして何とか先へと進めていったが、こんな日に限って見慣れない大きなごみが道路わきに捨ててある。

ここはドンちゃんに先導してもらってクリアしながらのビビリ外乗だった。
P1110022.jpg

今日は冬至ということで、昔からこの日にかぼちゃを食べる習慣があるというので、お向かいのおばあちゃんがかぼちゃをたいてくれた。
P1110027.jpg 
ご近所様の心遣いが身に染みる。
ありがたいことですね。

外乗トレーニング 

今日は今年一番の寒さだっただのか、馬場に貯まった水たまりまで凍っていた。
P1100747.jpg

Aさんが遊びに来たが、今日は外乗だけ。
2013_12_21_14_55_48.jpg

途中、ニンジンを袋いっぱいに頂いた。
2013_12_21_14_33_43.jpg 

その後、長女と外乗にでたが、ライナスが帰り道だけやたら早く行こうとしたので、一頭だけ居残り練習。

一番の鬼門となるのが、一番初めに来る交差点。

ココに来るとモジモジして引き返そうとするので、まっすぐ行ったり右へ曲がったりを繰り返して、指示にすんなり従うまで何度も繰り返す。
P1100751.jpg

左に曲がったところは少し下っていることもあってか滑りやすく所なのに、ライナスが何度もごねてやりあったので、地面も蹄鉄の跡で傷だらけ。

P1100755.jpg 
蹄の足音が牧場まで聞こえていたようで、ドンちゃんもヨシムネ君も「ヒヒィーン」とライナスを呼ぶものだから、ライナスも気が気ではない状態で、車の往来も少なくない交差点でトレーニングは続く。

雨だよ雨・・・ 

今日も一日中雨。

馬場の状態は最悪で、せっかくの連休も馬場では乗れそうもなさそうだ。
P1100727.jpg

馬達も期待するものの、放牧は今日もさせられない。
P1100730.jpg

残念でした~~~。

塩 

生活環境が変わると適応するまでには時間がかかる。

コレはヨシムネ君の馬房に取り付けた塩なのだが、全然舐めている気配が感じられない。

あれだけ木の柱は噛んでいたのに、これだけ目立つ塩を噛むどころか、単なる飾りとでも思っているのだろうか。

夏までには自分で塩分を補給できるようになって欲しいものだ。
P1100724.jpg

ドンちゃんは舐める派のようで、舐めた所だけだんだんと穴が大きくなっている。
P1100725.jpg

ライナスは舐め&噛む派のようで角からかじりながら舐めているようだ。
P1100726.jpg

順位確認 

馬達の今の順位を確認したくて、エサを一か所だけ置いてみた。

真っ先に手を付けたのはドンちゃんとライナス。
P1100713.jpg

少し遠巻きにいたヨシムネ君だったが、食べに近づいたところでドンちゃんが逃げた。
P1100714.jpg 

その後はドンちゃんが食べる場所を変えてまた食べ始めた。
P1100716.jpg

こんなに近くで食べても誰とも争うことなく、とても仲良しに見える。
P1100719.jpg

お昼はヨシムネ君とドンちゃんが初めて手を付けて、ライナスが遠巻きに眺めている。
P1100722.jpg

しばらくすると、また仲良くみんな一緒に食べ始めた。
P1100723.jpg 
この実験では一体誰が優位に立っているのか全く分からなかった。

群れの大Boss 

馬の鳴き声が聞こえたので馬場のいる馬達の方を見ると、ヨシムネ君がライナスのたてがみ辺りを噛んでいた。

それだけだったらいつもと同じ光景だったのだが、今日はヨシムネ君がライナスを噛んだまま一向に放す気配がなく、ライナスが何度も痛そうな鳴き声をあげる。

それでも逃げようとするライナスを噛んだままついていこうとするヨシムネ君。

いつもと違う状況とわかったのですぐに舌鼓して辞めさせた。

やはりまだ順位争いは終わってなさそうだが、何事もやり過ぎはいけない。

とりあえず、馬が自分の強さをアピールして己の強さを誇示するのなら、牧場の主としてはそれ以上に力を誇示して見せて、常に馬達の上に絶対的な存在として君臨しなければならなず、とりあえず全員を追い回す。
P1100701.jpg

追いまわされて興奮した馬達はしばらく走りまわって逃げていたが、先ずはライナスがマイッタして、その後ドンちゃんも服従心を見せるようによって来た。

だがヨシムネ君だけはわかったいるのかいないのか、一向に媚を売りに来ることなく距離を取ろうとする。
P1100702.jpg

最終的には角に追い詰めたので観念したようだが、まだ完全にマイッタしたようには見受けられない。
P1100703.jpg

イヌだと「おすわり」や「伏せ」をさせるところだが、馬はどちらも簡単には出来ないので、いつもの頭下げで服従していることを確かめる。

最近やっと首元に拳をおいても頭を下げることができるようになってきたが、ただ頭を下げただけではまだ許されない。

頭を下げて服従心を表明しているようで、耳はドンちゃんとライナスの方を向いているので、命令には従っているものの上の空で一応命令を聞いているだけの状態のようだ。
P1100704.jpg

舌鼓してもっと意識を人の方に向けようとしたが、耳が片方しかこちらに向いていないので、やっと注意力の半分が人に向けられた程度だ。
P1100710.jpg

当然、この程度の見せかけの服従心を見せた所で許されるわけでもなく、しばらくこのままの状態で我慢させた。

馬房に帰る時の順番で順位がわかるという話もあるが、今日は、ヨシムネ、ライナス、ドンチャンの順番に出入り口に近づいてきた。

ユンボのメンテナンス 

ユンボが突然白煙を吹いた。
P1100655.jpg 
白煙はラジエターのものなのか、それともエンジンオイルのものなのか?

メーターを見ると温度計がHまで来ていたので多分ラジエターのオーバーヒートだろう。

出所を探ってみると、ラジエターのリザーバータンクにつながるホースからだった。
P1100656.jpg 
ラジエター液が減った分、水を入れてエンジンが壊れたりしていないことを確認。

買ってから一回もラジエター液など交換していなかったので、これを機に交換しようと思う。

先ずは取扱説明書でドレーンプラグの位置を確認。
P1100687.jpg 

ドレンボルトを抜いても水がまったく出てこない。

図と多少違ったがコレ以外に他にボルトが無いので間違いないと思うのだが、水が出ないので自信が揺らぐ。
P1100685.jpg 

これがドレンプラグに間違いなければ詰まっているのかもしれない。

ドレーンプラグを付ける金具が外れたので中を見てみたが、完全に詰まっているようではなさそうなので、どうやらホースのほうが詰まっているようだ。
P1100688.jpg

それほど太くないホースだったので、タイヤのバルブを外す細長い工具をホースに差し込んだところ、詰まっていそうな感触があったので、一気に突き破ったら工具はドロドロねっとり。
P1100691.jpg

でもそのおかげでドレンから水が排出され始めた。

継ぎ足した水のせいでかなり薄まっているとはいえ、普通ラジエター液は赤か緑かピンクなので、茶色いということは、エンジン内を循環していたものはもはやラジエター液では無くなっていたということだろう。
P1100694.jpg 

エンジンをかけながら水を入れてラジエター内から古いラジエター液と汚れを排出。
P1100696.jpg

ホースから透明の水しか流れなくなった所で終了。
P1100698.jpg
ドレーンから全ての水を抜いてから、ピンク色のスーパーロングライフクーラントを工業用精製水で50%に希釈したものでラジエター内を満たした。

ホームセンターで売っているラジエター液は安いロングライフクーラントが多いが、スーパーロングライフクーラントだと7年くらい交換しなくても大丈夫だそうだ。

ユンボやトラクターは車のように自走で公道を走れず、簡単に整備工場に持って行けないため、そのうち交換しようとスーパーロングライフクーラントと希釈用に工業用精製水を買い置きしていて助かった。


整備ついでにエアクリーナーも清掃。
P1100699.jpg 

交換時間はまだまだ先だが、長らく交換していなかったエンジンオイルもついでに交換。
P1100700.jpg 

コレで万全の車体に戻ったので、崖崩れの復旧作業にラストスパートをかけて、できれば今年中にせき止められた小川の開通を目指したい。

楽し忙しい一日 

今日も朝から寒うございました。
P1100612.jpg
よしむね君、初めて見る氷なのかな?くんくん・・・

今日はS姉さんがお越しになられました。
ハードな練習をした後にリフレッシュでシューティングです。
P1100657.jpg
風が強いので、柵に風船を留めて練習です。 

どうです!
P1100663.jpg
サマになっているでしょう!! 
写真だと「なみ足」で撃っているって誰も気づきませんから・・・(笑) 


せっかくのチャンスなので、よしむね君の馴致もします。
P1100666.jpg
距離をおきながら、風船を割るライナスの後ろをついて 歩きます。
風船が割れるたびに少しビクッとするものの、前回の様な怯えた様子は見えませんでした。
大物なのかなんなのか???
良く解らん男です。

午後からはちょっと外乗へ。
P1100667.jpg
S姉さんのペースに合わせて、ゆっくりとお散歩です。

馬場に戻ってきた後の駆け足では、午前中とは全然違うリラックスした良い走りに変わっていました。
外乗効果でしょうか?!
 
最後のクールダウンは裸馬で。

P1100668.jpg
S姉さん、怖い怖いと言いながらふと見たらJogを・・・
たいしたものです。

ちなみに、よしむね君も初裸馬。
Uトレーナー・・・「い・・・痛いっす。」
はい。心中お察しいたします

そうそう、忘れてはならないイベントが一つ。
オーナーのAちゃんからの指令です。
「これをヨシムネ君に・・・・」 

P1100671.jpg
「なんなんですか?ソレ???」
と、覗きこむヨシムネ君 


「な・・・何かついてます
P1100672.jpg
少しだけ困った顔??? 

「Aちゃん、どうですか似合いますか?」
P1100681.jpg
「ボク、イブはサンタさんのお手伝いに駆り出されるんです。」

なんともやは、あれやこれやと楽し忙しい一日でございました。
みなさん、楽しい時間をありがとうございました。


似非動物園 

今日はとても寒いだろうと思っていたが、氷の厚みが思ったほどではなかったので、そこそこの寒さのようだ。
P1100558.jpg

朝エサをあげていると真ん中にいたライナスだけいつの間にかいない。
P1100561.jpg

一頭だけ違う所で何やらムシャムシャ。
P1100562.jpg

どうやらドングリを食べているようだ。

干し草ばかりだと飽きたのか。
P1100563.jpg

今日はMさんがお子さんも連れてやってきた。
P1100565.jpg

お母さんはシートを安定させたいというので、アブミ上げでしばらく練習。
P1100566.jpg 
一番下のお子さんは裸馬でポコポコ。
P1100598.jpg

ヨシムネ君の馬着が届いたようだ。

早速試着して、キリンに変身したところ、ライナスが異変に気付いた。
P1100572.jpg 
おまえ新人のくせにエエもん着てるやないかと言わんばかりにいきなり噛みついた。
P1100577.jpg

新しい馬着の柄が気になるのか、新品特有の臭いが気になるのか、まるで金魚のフンのように執拗にヨシムネ君の後についていくライナスとドンちゃん。
P1100585.jpg

それならばと、スペアの馬着としてストックしていたシマウマ柄の馬着を引っ張り出してドンちゃんに着せてみた。

これでうちの牧場は、馬と犬のジャクソンとねこ助の3種しかいなかったが、似非キリンと似非シマウマもいて、ちょっとは動物園のように華やかになった。
P1100592.jpg

今日はいいよと言いながらも、馬に乗ってみればやはり気持ちがいいAちゃん。
P1100599.jpg 

自力では走らせなかったHちゃんが調馬策で駆け足に挑戦。

調馬策の物理的長さの都合上、サークルが小さいので走ることよりも遠心力の方が曲者のようだ。
P1100602.jpg

最後にCK-chanがヨシムネ君に初騎乗。

ブリティッシュの鞍で乗るのは1年以上ぶりで、駆け足まで出せたものの苦労していたようだ。
P1100604.jpg

ふたご座流星群 

雲一つない真っ青な空にオレンジの夕焼け。

これだけ雲が無いと放射冷却で朝晩は相当冷え込みそうなので、明日に向けて凍結対策をしておかなければならなさそうだ。
P1100557.jpg
この時間帯ではまだ一番星の金星しか見えてないが、今夜はふたご座流星群がきれいに見られそうだ。

いい天気 

今日は何故か朝から走りまわる馬達。
P1100541.jpg 

そして、いつも出遅れて置いてきぼりのヨシムネ君
P1100543.jpg

そんなに逃げまわっていると、いつまでたってもエサは出てこないぞ。
P1100544.jpg

そんなにこっちをジッと見ても、何も出てこないよ。
P1100553.jpg

泥だらけ 

全然乾いてないけど馬房に入れっぱなしというのも良くないので、泥んこ覚悟の放牧。

ヨシムネ君が一番にドロ浴びをしていたが、毎回片面だけで、体が縦に長いからか、反対側まで寝がえりをうてないようだ。
P1100523.jpg

ドンちゃんは右へ左へと寝がえりをうって、両面とも泥だらけ。
P1100527.jpg

馬場の足場が悪い時は、地面に置いても大丈夫なように、一番濡れにくい木の下がエサ場になっている。
P1100532.jpg

復旧作業を続けようとしたらネコ助が興味津津についてきた。
P1100536.jpg

忙しい時は猫の手も借りたいというが、どう考えても足手まといにしかなりそうにない。
P1100538.jpg
それどころか、そこに居られると作業ができないので、ハッキリ言っていない方がマシだ。

久しぶりの雨 

数週間ぶりに降った雨は土砂降りだったが、雨の後は晴天の青空が広がった。

風が強くなると言っていた割には、雨上がりの後はそうでもなかった。

でも、雨は相当降り注いだようで、馬場はグチャグチャ。
P1100510.jpg

今か今かと待ちわびる馬達。

でも、今日はぬかるみ過ぎているので放牧はナシ。
P1100513.jpg

馬房内では、雨が吹き込んだからか、暇すぎて何もすることが無かったのか、何かの嫌がらせなのか、ここ最近は息をひそめていたよしむね君の食べ散らかしが散乱。

散らかした分、自分の食べるものが減るので、お腹が減って困るのは自分だから好きにすればいいが、もったいないことはやめて欲しいものだ。
P1100514.jpg 

エサにふすまなどの濃厚飼料もあげているのだが、足にまでべっとりと食べこぼし。
P1100517.jpg 

夕方、3時起きで遠方まで仕事に行っていた装蹄師さんが、帰りに落鉄したライナスのためだけにわざわざ装蹄しによってくれた。
P1100519.jpg 

先日うちに遊びに来たSさんから連絡があり、フェリシモ猫部の猫ブログにネコ助らのことが「馬と猫とドーベルマン」でアップされたとのこと。


復旧作業7 

田んぼから引き揚げた土はどうやっても元の形には収まらないので、とりあえずすくいあげた土は上に持っていくしかないのだが、運んでも運んでも全然田んぼの土は思うように減っていかない。

崩れた土をユンボで一杯ずつ掘り返しなが移動させているので、空気が混じってふわっとした土は元の体積の2倍くらいに膨れ上がっているようだ。

土の置き場が十分に確保できないので、毎回通路部分にも土を置いていくのだが、田んぼに流出した土をすべて回収し切れないまま土の置き場が一杯になってしまった場合は、一旦上に戻って、通路などに貯まった土を更に上の畑に移動させなければならない。
P1100506.jpg

土を移動して出来た通路を進みながら、下側の土を今通りすぎた通路部分に積み上げることによってさらに先に進む。
P1100507.jpg 

これを後一巡くらい繰り返せば、せき止められた川を開通させることができそうな気がする。
P1100508.jpg

ヨシムネ君オーナーズ集合! 

ここ最近、バケツが馬房の床に転がっていることがあります。

たまたまということはないだろうから、遊んでいるのか空っぽになったことをアピールしたいのか・・・。

いずれにせよ、良くない兆候ですね。
P1100450.jpg 


ちなみに、ライナス君・・・
フックに引っかけていたはずのリードロープが馬栓棒にかかっているということで、明らかに遊んでいたようです。

もしかして栗毛の馬はいたずら好き?
P1100451.jpg

今日はヨシムネ君オーナーズの集会の日です。 残念ながら、Nさんのみ仕事の都合で今回は不参加でした。

ランチのメニューはチキンカレー。

皆でせっせと材料の皮むきです。
今日は自炊系男子がいないため、mama料理長の指示に従い、慣れない手つきで(?!)女性陣が頑張ります。
P1100453.jpg 

寒かったのでFazenda初の焚火も準備。

でも、乾いた薪が無いので煙だらけ。
P1100454.jpg
皆、煙から逃げるため、グルグル回りながら暖をとる(笑)。

料理長がチキンから味付けをする。こんなに手の込んだカレーは初めて。
すご~~~くイイ匂いが漂ってくる。クンクン♪
最後にニンニクを投入。
P1100456.jpg
風邪に負けない元気カレーだ!

カレーが出来るまでしばらく間があるので、馬に乗るための準備を始めた。
P1100457.jpg

皆が安全に乗れるようにと、Uトレーナーがまず下乗り。
P1100462.jpg
乗る度に良くなっていくヨシムネ君。
体力が無いのがチョット残念。すぐに「ボクつかれました~」と歩様を変えようとするけど、そこはUトレーナー、許してくれません。あとは筋肉を付けて、ハードワークにも耐えられるようになったらいいですね。

よしむね君は初級者から上級者まで楽しめるようにUトレーナーが調教する予定なので、調教する側も様々なテクニックを求められます。多少のことでぶっ飛ぶようでは初級者は乗せられませんし、自分が嫌なことでも、乗り手に従うようにしていかなければなりません。マインドが良い馬なので、彼の良い所を壊さないよう、上手に能力を伸ばして上げないといけませんね。トレーナー冥利に尽きますね。とUトレーナーとプチ会議。

こういう時間も幸せだと感じる今日この頃。
Uトレーナーは「プレッシャーを感じます~」とおっしゃいますが、なになにご謙遜を(笑)
あなたなら大丈夫。1年後にはどうなっているのか、楽しみで仕方ありません。

さて、今回、メインさんお手製のシートでよしむね君のお尻に菱形のマーキングをしてみました。
P1100470.jpg
写真に撮るのが難しいですが、とても可愛いです。

残ったメンバーはにユンボと共にイモ掘りです。
P1100459.jpg
いやぁ、いちいち弦を引っ張るのは面倒くさくて・・・^_^;

残りもので時期も随分と過ぎていたので、土に分解されそうなっていたものをありましたが、まだ食べられそうなものがいくつか収穫できたので、焚火にいれて焼き芋です。
P1100460.jpg
「獲物」を収穫中の芋娘たちです(笑)
 
ニンニクを入れた後、しばらくして気が付きました!隠し味にトマトを入れてみよう!!
P1100472.jpg
見た目からして美味しそうですよね。

しばし煮込んで出来上がり。
P1100475.jpg
あぁ・・・何て魅力的な香り。

そして今回も手作りナンの登場です。
P1100479.jpg


失礼して、子供達から先にいただきま~す。
P1100480.jpg
いやぁ、美味しいのなんの。
胃の許容量を オーバーしての食事をしてしまいました(汗)
忘年会シーズンだというのに。。。。



午後からはネコ助の事をブログにと、フェリシモ猫部のSさんが来られました。

以前遊びに来られた時に、まだ拾ったばかりのネコ助&ネコ助の妹とジャクソンの頃のことをブログに書いていて、その後も、もらわれていったネコ助の妹のその後のことを記事にされていたのですが、次はネコ助をということだそです。

様々な猫の姿を撮影するため、色んなポーズをとるネコ助。

P1100492.jpg 
ネコ助釣り?!
P1100494.jpg
果たしてどんな写真が載るのか、火曜日の記事になるそうなので、フェリシモ猫部の猫ブログを乞うご期待。

午後から騎乗したKちゃんです。
P1100485.jpg
今日がヨシムネ君に初騎乗。
にもかかわらず、駆け足もサックリとでました。
凄く気持ちよさそうに走っていましたね。

HANAちゃんも初騎乗。
P1100481.jpg
顔合わせは前回したのですが、時間が無くて乗ることができなかったため、本日が初めての騎乗になりました。
なかなかご満悦の様子。 

来月から、オーナーになることになったLENちゃんも騎乗したのですが、残念!写真を撮っていなかった(笑)

一通り皆の騎乗が終わり、ヨシムネ君のオーナーズが記念撮影をしようと集まっていると、ドンちゃんらもワラワラと寄ってきました。
P1100496.jpg

しかもめっちゃ邪魔。
P1100497.jpg

邪魔ものは去り・・・・はいチーズ。
P1100500.jpg 
その邪魔もの達は何をしているかというと・・・・・どさくさにまぎれて、よしむね君の食べ残しを横取り中。
P1100502.jpg 
食べた後もシッカリと邪魔をしに帰ってきました。
「あんたたち、私がモデルになってあげるわよっ。そのデカイのどけなさいよっ。」
P1100504.jpg
いやいや、邪魔ものはあんたですからっ!!!

そして、皆から罵声が飛んでくる・・・。
「あっち行けって!!!」

あれやこれやと・・・ 

先日、はしゃぎ過ぎたであろうライナスが落とした蹄鉄が、今日やっと見つかった。
P1100435.jpg
捕ったど~! 

ボロ掃除をした後、馬場にロータリーをかけていると、馬達が乱入してきて、ふかふかになった場所でライナスがいきなりゴロン。
P1100437.jpg 
荒らすだけ荒らしてそそくさと出て行った。

気持ちイイ状態を心得ているようだ。
P1100441.jpg 

経年劣化で切れてしまった結束バンドのの替わりに、金属製のホースバンドを買いにホームセンターに。

垂れ下がった電線をワイヤーに固定しなおした。
P1100444.jpg 

ホームセンターで、ついでに、ホルター掛けと、馬着掛けになるものも買ってきた。
P1100449.jpg
なかなかいい感じじゃない?

CK-chanは見た!!! 

ある日の午後・・・

馬場のボロ拾いをしていたCK-chanは不思議な光景を見てしまった。
2013_11_25_12_42_37.jpg
ライナスくんが、吉宗君のお尻に何かをしている・・・・。 

もしやこれは・・・・
2013_11_25_12_44_04.jpg 

2013_11_25_12_43_52.jpg 

やはり思った通り。
2013_11_25_12_44_36.jpgライナスめ・・・。

よしむね君の尻尾をガジガジにしていた。2013_11_25_12_45_40.jpg

争奪戦 

馬達の大好きなフスマを左の青いバケツにだけ入れてあげ、その食べっぷりから馬達の上下関係が今どうなっているのか観察してみた。
P1100425.jpg

開始早々よしむね君が脱落。
P1100426.jpg 
近くに誘導したあげたが、全く興味を示さない。

ドンちゃんとライナスの中に割って入るほどの根性は無いので初めからあきらめているのだろう。
P1100427.jpg

その間にもドンちゃんとライナスは我先にガツガツと食べている。
P1100428.jpg 
ドンちゃんが去った後も空のバケツにかぶりつくライナスに歩み寄るよしむね君。

フスマは無理でもライナスの方には興味があるようだ。
P1100430.jpg

鞍スタンド 

倉庫が鞍だらけで足の踏み場もなくなりそうだったので鞍スタンドを作った。
P1100421.jpg

取り出しやすさも考えて2段くらいでイイかと思ったけど、それでは鞍を全部置ききれなかったので3段に。
P1100422.jpg
後はハミ掛けが欲しい所だ。

おしおきだべぇ~! 

ヨシムネ君の馬房なのだが、積み上げたチップを前かきして広げてしまうことを除けば、オシッコもボロもおおよそ場所が決まってきたようだ。

今日は全然散らしていないなかったので、馬房内をグルグル回ることもなかく、とてもいい子ちゃんだったようだ。
P1100414.jpg 

だが、そのあとがいけない。

馬場でホルターを外した直後、OKを出す前に勝手に行ってしまった。

怒っているのがわかっているのに逃げるやつは徹底的に追い詰める。

戦意喪失して馬のほうからゴメンナサイとあきらめるまでは許さない。
P1100409.jpg

ドンちゃんとライナスも馬場内にいたが、一頭が逃げると皆がついていくので、一旦外にだして、呼んですぐに来た子から順にエサをあげた。
P1100407.jpg

しばらくチェイスした後、自ら寄ってヨシムネ君を捕まえた後、おいしそうにエサを食べるドンちゃんらをしり目に、しばらくロンジング。
P1100410.jpg

ロンジングをクリアした後も、待ての練習。

そして、やっとエサにありつけた。
P1100412.jpg 

復旧作業6 

かじりガードに取り付けたアルミアングルにかじり痕がいくつかあったものの、見事、初防衛に成功。

他にキズはなかったので、これがあると無理だと理解したのだろう。
P1100398.jpg

馬房ができたので、今日から崖崩れの復旧作業に戻る。

相変わらず根っこやササが混じっているため、トラクターのバケットだとうまくすくえないので、小さいけどユンボのバケットで、一杯づつ、下の田んぼや川から陸地に積み上げた土を、さらに上側に移動させていく。
P1100400.jpg 
川下から少しずつ復旧中。
P1100401.jpg

だが、早速再崩壊。

バケットで川を掘ると垂直に掘れてしまうため、どうしても崩れやすいので、山川だけでも少しなだらかな斜面を作ってやったほうがいいかもしれない。
P1100402.jpg

ゆくゆくは砂を入れたくて少しづつ馬場の土を削り取ってきたため、地面が柵より随分と低くなり、上の馬栓棒だけではドンちゃんとライナスは楽々くぐれる。
P1100404.jpg

じゃあヨシムネ君は?

パッと見はき甲に当たりそうなのでくぐり抜けられないだろうと思っていたところ、結果的には通り抜けなかったものの、ドンちゃんについていきたいがために、無理矢理通ろうとしたのでやばかった。
P1100405.jpg