Archive

 2014年03月 

濡れネズミだにゃ~! 

今日は酷い目にあったにゃ~

ボケじゃくそんにシッコかけられて

そのうえアタタカイ水かけられて

変な臭いのするヌルヌルするやつでゴシゴシされて・・・・
P1050004.jpg
濡れネズミならぬ濡れネコにゃ~!
ぜんぶボケじゃくそんのせいだにゃ~

スポンサーサイト



Lucaの渡米日記 33日目 トレイルライド 

今日はいつもとは違うところに行きました。

今日の所は川があるところです。

私は始めていきますしマハティたちは凄く久しぶりに行くということなのでカメラは撮るのに気を取られて大事故にならないために置いていくことにしました。

凄いきれいな川でした。

池には入ったことはあるけれど川は初めて入りました。
 
涼しくて気持ちよかったです。
 
森?の中も蒸し暑くならず涼しかったです。
 
途中犬がいてサニーさいがおどおどしてまいマハティも便乗して自分勝手になりましたが止まって後ろ足を動かすのを繰り返しているうちに初めより言うことを聞いてくれるようになりました。
 
後ろ足を動かすのは大切だということが再確認できました。
 
楽しくて勉強になるトレイルライドでした。

Lucaの渡米日記 32日目 マイケルさんのレッスン 

今日は待ちに待ったマイケルさんのレッスンの日です。

http://michaelvermaas.com/

天気予報は雨でしたが朝は凄く晴れていて暑いくらいでした 。

マイケルさんのレッスンでよく言われたのは、「馬を体で感じるように」手綱や太股やふくらはぎでコンタクトをとるようにと言われました。

今まで乗っていたのとちがったのは、ふくらはぎに汗が着いていたことです。
 
ふくらはぎでコンタクトをするのとしないのではまったく違いました。
 
マハティの耳がよくこちらに向くようになりました。
 
もう一つは「プロアクティブ」です。
 
マハティの歩く速さが勝手に変わる前におさえるようにと言われました。
 
でもマハティは繊細だからプッシュの加減が難しかったです。

凄く勉強になったレッスンでした。
 
ライナス君で早くトライしたいです。

Lucaの渡米日記 31日目 ビーズショップ 

今日はビーズショップに行きました。

大会に行くと高い値段で売っているようなアクセサリーのもとが沢山ありました。

Lucaの渡米日記 30日目 Tシャツがふえました 

ランディーさんのバレエレッスンの後服を買いに行きました。

全て古着です。

そして値段も凄く 安いです。

なぜならすべて重さで値段が決まるからです。

どんなに高そうな服を買っても重さで値段が決まるところです。

とりあえず一周してみよう、なんてもんじゃなかったです。

凄い量でした。

一周終わる頃にはクタクタになってしまいました。

アメリカサイズのショッピングカートいっぱいにして買っても2千円くらいでした。

そんなこんなで一日にして服が増えました。

日本にも同じような仕組みの古服屋があってほしいです。

日本のほうがサイズは小さいけれど穴やシミが少ない服が沢山ありそうです。

疑惑から確信へ 

一晩でこのテープの汚れ具合、馬房内でゴロンしたこと確定でしょ。
P1040991.jpg
ドレッシング材がずれなかったことだけが救いだ。

でも、このリードロープの長さでゴロンとしようとするのだから、かなり器用? 
P1040992.jpg 
これ以上リードロープを短くしたらエサが食べられないのでどうしたものか。

昼間は寝転んでいる様子もないので、ドンちゃんだけ夕飼いを早めにあげ、帰る前には食べ終えさせるようにして、夜間はもっと短くしておくのがいいのだろうか。

動じない男だ・・・ニャン 

今日は2人いるので、ドレッシング材を付けることができた。

だが、お昼前にはもうずれていたのでやり直し。

アロンアルファ止めが甘かったのだろうか?
P1040982.jpg

さてさて、オレ様 「ネコ助」が馬場でおくつろぎタイムを満喫していると・・・。
P1040985.jpg 

よからぬ輩がやってきた。
P1040986.jpg 
オレ様はぜってぇに立ち退かねぇ!

何があっても!この場を離れるつもりはねぇ!
P1040987_2014032918532751e.jpg
そんなコケ脅しに屈するオレ様ではないのだ!

・・・なに?!


コケ脅しじゃないと?!


それだったら話は別ニャン!
P1040988.jpg
猛ダッシュ


それにしても、馬をビビらないのはいいが、気にしなさすぎも困ったものだ。
P1040989.jpg 


午後からはCK-chanがライナスに騎乗。
ガッツリ乗りましたよ。

P1040990.jpg

順調 

ドレッシング材がとれたついでということで、患部を洗ってみた。

注射器を使って抗生物質入りの薬剤で洗浄していた時はとんでもなく嫌がっていたので、初めはソフトに。
P1040977.jpg 

シャワーノズルからの水ならそれほど嫌がらなかったので、勢いよくいってみたが思いのほか大丈夫そうだ。
P1040979.jpg

いい子だったのでシャバの空気を吸わせてあげた。
P1040980_20140328200657ac3.jpg

そのあとはフィトバームのてんこ盛り。
P1040981.jpg

こまった 

土曜日までもたす予定だったドレッシング材がずれていた。

テープの表面が地面についたように汚れていたので、もしかしたらゴロンとしたはずみでずれたのかもしれないが、馬着の内側も傷口が擦れたように汚れていたので、馬着とこすれてずれていったのかもしれない。
P1040973.jpg 
原因はどちらなのかはっきりしないが、このままではまずいので、とりあえず、ずれたドレッシング材を取り外し、患部にフィトバームを塗ってから新たにドレッシング材で傷口にふたをしたいところ、、鎮静剤もなしに、一人でそのすべてをこなすのは、今のドンちゃんの精神状態では不可能に等しい。

傷口付近に触ろうとするだけで何かされると警戒してジタバタする。

一人でできるのは、右手で後肢を上げ、もう一方の手ではさみを使ってテープを切ったり、フィトバームを傷口に塗りこむところまでで精いっぱい。

一番必要なドレッシング材だけは、アロンアルファもつけなければならないし、テープも巻きつけなければならないので、片手では絶対に無理そう。

人でのある週末までは、傷口は解放のまま、フィトバームてんこ盛りで患部の乾燥を防ぎながら様子を見るしかなさそうだ。

Lucaの渡米日記 29日目 引っ越し 

今日はウィンストンがランディーさんのお友だちの方の所に貰われていく日です。

オードリーは「あたちも行く」と言って乗ろうとしますが阻止されて断念。

ウィンストンは不安で嘶いていました。

馬運車が行ってからマンディーたちは嘶いていました。

Lucaの渡米日記 28日目 お庭造り 

今日はお庭に花壇を造って、昨日買った花を植えて通路側を綺麗にします。

花壇を造るのために溝を掘るのが楽しかったですが腰が痛いです。

今日は犬たちの動物病院の日です。

なのでマヤちゃんのドレットヘアをなんとかすべくおふろにいれました。

お風呂に入れても何ともならないドレットヘアは切ることにしました。

ゴロン疑惑 

最近暖かくなってきたので、夜は薄馬着を着せるようになってきのだが、ふと、もうこんなに汚したの?と疑問がわいてきた。

数日着ただけではこんなに汚れることはないはずだ。

去年に洗い忘れてただけならいいのだが、もしかして、夜中に馬房内でゴロンとしている?

リードロープが外されてしまったときならまだしも、繋がれたままでゴロンとするのは難しいはず。

もしかして、以前、リードロープの金具が壊れてたのは、ゴロンとしたときに引きちぎれてしまったからなのかも、などいろいろと想像してしまう。
P1040970_20140326233452592.jpg 
患部に張り付けたドレッシング材が、ズレたり取れたりして患部を汚さなければ別にゴロンしてもいいんだけど、そんなこと言ってもドンちゃんは理解してくれないだろうからね。

脱ドラッグ 

今日は装蹄日

ヨシムネのお尻の匂いを嗅いでフレーメンするライナス。
P1040938_201403252012048d6.jpg

暇なのか、変顔。
P1040946_20140325201206385.jpg

懲りずにお尻を嗅いでいると
P1040949_201403252012074b7.jpg

怒られた。
P1040951.jpg

左によけると、今度はドンちゃんがお尻の匂いを嗅ぎに来た。
P1040952_201403252012113e7.jpg

そして、こっちもフレーメン。
P1040956.jpg

邪魔しないように馬栓棒3本差し。
P1040957.jpg

ドンちゃんは装蹄できるだろうか?

当面、運動することもないだろうから、今回は無理をせずに軽く削蹄だけにとどめることに。

P1040958.jpg

今日は獣医さんも来るので、ゴロンしないよう繋がれながらも、しばしの放牧気分。

よそ見していると、前ヒザを折ってすぐにゴロンしようとするのでしっかりと見張っておかないといけない。
P1040959.jpg

今日のガーゼ交換は、鎮静剤なしで挑戦してみた。

発端は、次回の交換時期に獣医さんの都合がつかないというので、CK-iが注射できるよう、鎮静剤用の静脈注射の刺し口を付けようとしたが、患部を注射器にいれた薬剤で洗浄さえしなければそれほど嫌がることもないだろうから、もし、鎮静剤なしでドレッシング材の交換ができれば静脈注射の刺し口はいらないし、獣医さんに毎回来てもらう必要もなくなる。

第一関門は古いドレッシング材の剥離。

第二関門はフィトバームの塗り込み。
P1040966.jpg
ココまでは順調にクリア。

一人でも十分できそうなくらいおとなしい。


第三関門はドレッシング材の貼り付け。

貼り付けるまではできるが、テープで巻きつけるまでにプラプラしたドレッシング材が怖かったらしく、足をばたつかせて一度目の失敗。

前肢を上げておけば、後肢はばたつかないのではないかと試してみたが、二本立ちしながら無理やりドレッシング材を振り落され、二度目の失敗。

三度目の正直ということで、後肢を上げて挑戦。

右後肢を上げてしまえば、左後肢は絶対に動かせないのでその隙にドレッシング材を張れるだろうが、右後肢で蹴られたらことなので、蹴られないように少し後ろに引き気味にして、ドンちゃんにはしばらく我慢してもらった。
P1040968.jpg

ドンちゃんにとっては、患部を触られることによる痛みではなく、気分的なもので嫌がっているだけだと思うので、痛いことをされるのではないということを学習できれば、もっとおとなしく交換作業をさせてくれるようになると思う。
P1040969_201403252013404d9.jpg

日影で休憩? 

せっかく水飲みバケツのあたりにエサを置いてあげたのに、あまり関心を示さない2頭。
P1040932.jpg 
今日は暖かかったので日影が良かったのだろうか?

いつもエサを置く木の下あたりにたむろされるとドンちゃんが気になって仕方ないので、できれば見えるところにいてあげてほしいものだ。
P1040933.jpg

シューティング練習 

今日はヨシムネオーナーズのうち4名が集合

Hちゃんはかねてからロンジングを教えて欲しいと言っていたので、Uっちーに教えてもらいながらロンジングの練習。
P1040898_20140323182922f41.jpg 
初めのうちこそAudyだったけど、だんだん均一な円が書けるようになりました。

LENちゃんはあぶみ上げをして内ももを鍛えている。
P1040901.jpg 
明日、仕事だよね?そんなことして大丈夫???


今日のお昼は残り物の長らく忘れられていた冷凍されたソーセージとホッケなどの魚たち。
P1040903_20140323182927a6e.jpg 
これがまた、LENちゃんの持ってきてくれた有機米で出来た日本酒「和の月」と良く合うんだ♪

そして何故か、焼き用の揚げていないカレーパン。
P1040904_20140323182929e89.jpg
ホッケを持ってきたご本人が買ったカレーパン。
ホッケとカレーパンを食べるつもりだったのか?何とも言えないカップリング(^_^;)。

そして本日のメインはSちゃんがシューティングの大会に向けて練習。
P1040906_20140323182950152.jpg 
銃に太陽が反射してカッコイイ!


ライナスは久しぶりなので風船が割れるときに頭が上がってしまう。
P1040907.jpg
それでも、ぶっ飛ぶことなく走るライナスに感心感心。

風が少しあったので風船が流されるわ動くわで馬も大変。
P1040908.jpg

しばらくすると風船が割れることにはなれてきたようだ。
P1040911.jpg

少し気を抜くと馬に走られてペースが早くなってしまう。
P1040912.jpg

最後の仕上げはCK-chanがやったが、風にあおられて倒れそうになる風船にはさすがのライナスも逃げ。
P1040915.jpg
むむむ・・・ブランクが痛いぜ。


変わってヨシムネは午後から初体験。
P1040917.jpg

ハミをスイロクから、ウエスタンのシャンクスナッフルに変えてみた。
P10409171.jpg 
「オレ様、こんなの着けたことない・・・」と言わんばかりに、初めのうちは戸惑い・抵抗が入る。

シャンクが付いているので普段苦労していた屈頭が力を使わずとも楽にできる。
P1040923_20140323183112ac8.jpg 
ほらごらん!3割増しにイイ馬だ。


スイロクでいつもこうできればいうことなし。
P1040924.jpg

難点は、前を抑える力が強くなる分、推進力が足りなくなることだ。
P1040926.jpg 
LENちゃん、期せずして足の筋トレ(笑)

初体験で頭がいっぱいいっぱいのヨシムネ。
練習が終わると、ホッとしたのか?まるで足を組んで休んでいるようだ。
P1040920_20140323183110628.jpg 

なんだかんだと過ぎて行った3連休。
明日から日常にもどります。

Anime Japan2014 ヲタクの巣窟へ潜入 

親の手抜きにより、本日は初・長女の書く ヲタクBlogでございます。
痛すぎる・・・・
よもや我が娘がこんなにイタイ娘に成長していようとは。。。
様々な意味で将来が不安でなりませぬ。

************

今日はTさんから「Anime Japan2014」のチケットを頂いたので、妹と2人で東京ビッグサイトへ行ってきた。

が、会場に行きつくまでに疲れてしまった(笑)
P1040860_201403221935274c8.jpg
 外見ちょーBIG!(迷いそう…



会場の中はこんな感じで、ヲタクで溢れ返っている。

これぞまさに、”ヲタクの巣窟”。
P1040870.jpg 
ヲタクの”ボス部屋”は目立っている2階の廊下ではなく、
エスカレーターを降りたわきに大きな部屋がいくつもある。


アニメとは関係ないのに、(なんで車があるねん!!)って思っていると…。
P1040865.jpg
シャアザクスタイル(笑)

うちの、”きーーーーったないプリウス” がこれになってくれればな…

…あかんやん。よく考えれば、

ここに、シャアザクがあるじゃろ?

( ^ω^)
⊃シャア⊂

これを
( ^ω^)
⊃)  (⊂

( ^ω^)
≡⊃⊂≡

こうじゃ…

( ^ω^)
⊃汚い車⊂

(´-`).oO(やめとこ)




知ってる人は、しつこいほど知ってる「マギ」の、”アラジン”ですね。

それぞれの会社の宣伝でしょうか?皆さんコスプレして、ブースの周りでチラシ配り。
P1040868.jpg
お姉さんステキ(殴
何でもないです……。


こちらのほうは、コスプレイヤーのために設けられた場所。

着替えた服を預かってくれるのだろうか?クロークまで用意されていました。
P1040878.jpg 
お金も取らず、写真も撮らせてくれる。

知ってるキャラクターがたくさんいてずっと眺めていたかった…。


コスプレイヤーの列を過ぎれば、今度は”コスプレ体験”。

様々なキャラクターになりきる事が出来て、「進撃の巨人」も!
P1040879_201403221936112d1.jpg 
うん、いいね(笑)


一番おもしろかったのは、「アニソン超歌ってみた!」というイベントで、
YouTubeにいる歌い手さんとは違い、ごく普通の一般人…

いや、ヲタクが「ニコニコ動画」で、生放送で映っている。

歌っている人の後ろのスクリーンを見ていただくと、
”かわいい”だの”はい!はい!”だの、パソコン越しから歌っている人をはやしたてる。
P1040888_201403221936157b2.jpg
それにしても、ものすごい盛り上がり方だった。


なんと、「初音ミク」ですよ!!
皆さん、このお方は知っていますよね!?

たぶん一番興奮しました(笑)
P1040887_201403221936138ed.jpg 
いやー、素敵でした。

今日はすごく疲れましたけど、”ヲタクの巣窟”を目の当たりにできので、良しとしましょう。

もう1つ、外国人のヲタクがたくさんいてビックリしました。

やっぱり日本といえばアニメなんでしょうか…?

Lucaの渡米日記 25日目 Anne Gribbons大先生のクリニック2 

今日もクリニックに行ってきました。


今日は大きな収穫がありました。

今回クリニックに来た男性のインストラクターさんと女性のインストラクターさんが乗っているのを見くらべる事ができました。

男性のインストラクターさんはテクニックで馬に乗っている感じの人で、体が硬い感じで馬の動きに合っていないと思いました。

しかし女性のインストラクターさんはしなやかで馬と一緒に動いているという感じがしました。

行動の一つ一つがしなやかで柔軟性のある動きで美しかったです。

この女性のインストラクターさんも若く見える体付きですが、実際顔を見ると40代くらいの人に見えます。

正しい乗り方をしていると若い人のような体付きになることが解りました。

Lucaの渡米日記 24日目 Anne Gribbons大先生のクリニック 

今日はUSAのブリティッシュで有名なanne gribbonsさんのクリニックに行きました。


この大先生は何分か馬を見ているだけで馬の性格が解るくらい細かいところまで見ている事が解りました。

だから馬の左の肩が下がっているなどと言う指示も細かいです。

年中馬に乗っているからか凄く体が細くて後ろから見ると20代30代の人に見えますが実際は70代だそうです。

明日も午前中クリニックに行く予定です。

治療 

少しずつDONちゃんの傷が小さくなってきています。
DSC_0754_2014032122175888d.jpg

今後は、新しいアイテムフィトバームという薬を付けて治療をしていきます。
 DSC_0759_20140321221800337.jpg
いつ頃治るかな・・・

Lucaの渡米日記 23日日 健康食品スーパー 

今日はランディーさんがバレエのレッスンで少し遠くまで行きました。

そこに健康食品を多く取り扱っているスーパーがあるので行きました 。

中に入ると家の近くのスーパーにいる人よりも痩せている人が多かったです。

穀物やドライフルーツなど多くありました。
 
値段は高いけれど品質が凄く良いです。
 
見てるだけで楽しかったです。

Lucaの渡米日記 22日目 料理 

午前中はボロそうじをして昼食にラーメンを食べました。
 
ラーメンのおいしい作り方を教わりました。
 
ラーメンを茹でるときに重曹を入れて茹でると麺に着いている薬品?が落ちて生麺のようになって良いそうです。

午後はマハティーに乗せてもらいました。
 
今日の夜食は餃子を作りました。

もちろん具はニンジャで。
 
今日もニンジャが活躍しております。
 
少し小さくなりすぎたとランディーさんが言っていました。

美味しかったです。

記念品 

千葉クレインには外乗班という、外乗をメインに楽しむ同好会があります。

外乗班のメンバーさんは良くFazendaにも遊びに来て下さるのですが、その仲間が転勤のため関東を離れていくことになりました。

彼のためにと、外乗班の仲間のTAROさんが記念品を作りました。
 
写真を加工してフォトスタンドにしました。
1624184_554461587994307_907982388_n.jpg 
か・・・かっちょえぇ~!

気付いた人がおられるかもしれませんが、じ・つ・は、これ、DONちゃんです。

Fazendaの馬場も、加工したらこんな雰囲気になるんですね。 
恥ずかしながら、他の方に言われるまでFazendaとDONちゃんだということに気付きませんでした

ちなみに、乗っているご本人、このときお尻がズルムケになっていましたのよ。イタソー

窓の使い道 

相変わらずドンちゃんは馬房から出られずにハリハリ君。

ヨシムネとライナスが外ではしゃげば、馬房に一頭残されたドンちゃんは気が気じゃない。

特に左の方に行くと、ライナスたちの姿が見えなくなってさらに落ち着かない。
P1040838_20140319223847e01.jpg 

なので、ライナスの馬房の窓を開けてあげる。
P1040840.jpg

すると、少しだけ見える範囲が広くなるので、ライナスたちがどこにいる見えるだけで安心できるみたい。
P1040841_201403192238526fe.jpg

春一番 

今日の風は間違いなく「春一番」だった。

風の通り道では、例年通り、前が見えなくなるほど。
P1040830_20140318232237e5d.jpg 

強風のせいでマットを飛ばされ、
P1040833_201403182322418f1.jpg 
風の勢いでポリカ板が内側から押しだされたのだろうか?

窓枠からはずれてしまっている。
P1040835_20140318232244985.jpg

元に戻そうとしてもすんなりとははまってくれず、折れ目がついてしまった。
P1040836.jpg 

雨が降りそうな感じの雲がやってきているが、風が強いのですぐに過ぎ去っていきそうだ。
P1040832_20140318232239395.jpg

Lucaの渡米日記 21日目 ダックちゃん五号 

今日は晴れて暑い位でした。


日が沈む1~2時間前に池に入りました。

ダックちゃんたちと泳ぐことが出来ました。

ランディーさんはダックちゃん五号だと言っていました。

冷たかったけれど楽しかったです。




Lucaの渡米日記 20日目 和食 

今日は1日曇りで風が強いです。


今日はウィンストンのオーナーさんが゛ウィンストンに乗りに来ました。


今夜の晩ご飯は肉カボチャと刺身風アロエのわさび醤油、キムチ豆腐穀物入りご飯たくあんです
おいしかったです。
 

Lucaの渡米日記 19日目 映画館 

今日は写真が一切ありませんすいません。

今日は曇りで朝に少し雨が降りましたがその後は降ることがありませんでした。

午前中は勉強して午後にヘイデンさん達弟妹と映画館に行きました。

映画館の中にはボーリングやミニゴルフができる場所がありました。

そこで初めてミニゴルフをしました。

ミスター・ピーボディ&シャーマンdというのを見ました
何を言ってるのかほとんど解らなかったけれど笑うところは解りました

流鏑馬 

今年も流鏑馬の季節がやってきた。

前回出場したのは、もう2年前のこと。

P1040585_20140311000443f73.jpg

その時は馬も衣装も借りて出場したが、今回は自前で何とかできないかと思っている。

ドンちゃんの肢は大会までには絶対に治りそうもないのででられないが、はたしてライナスだけでできるだろうか?

カレーパーティー 

今日は3女の友達が遊びに来た。

子供たちに頑張って昼食のカレーを作ってもらうことに。
P1040741_20140316190940122.jpg

キャンプみたいだと結構よろこんでいたみたいだ。
P1040743_20140316190942b92.jpg 

しばらく炒めてからからじっくりと煮込む。
P1040746.jpg

出来上がるまでの間は、ゆったりと各々の時間を過ごす。
P1040744_20140316190944dfc.jpg  
 
煮込むこと30分くらいで出来上がり。
P1040754_20140316191015b4a.jpg

子供たちが多いと、まるで給食のよう。
P1040758.jpg

ルーの量に対してご飯が少なかったようで、食欲旺盛な子供たちはルーだけでもスープのようにして食べていた。
P1040760_201403161910551bb.jpg

雲一つない晴天。

ハンモックでのお昼寝日和。
P1040761.jpg

Uっちーはお仕事開始。

今日のヨシムネは少し挙動不審。
P1040763.jpg

原因はこの「オジサンびっくり箱」。

垣根を切りそろえるのに姿が見えたり消えたりする様に、ヨシムネが気になってしょうがないようだ。
P1040762.jpg

こちら、お子様コースは、すっかり一人で乗れ得るようになったMくん。
P1040764.jpg

大柄なKくんは横木をJogで通過。
P1040767.jpg

こちらヨシムネ君は少し落ち着いてきたのでHちゃんに乗り替わり
P1040769_20140316191138d9a.jpg
よしむね君、Hちゃんに意地悪をしだした。
これはよしむね君によるHちゃんへの試練。
DONちゃんと同じように、少し乗れるようになった人に対して、どうやら力試しをしているようだ。
きっと、今までヨシムネ君的には「乗せてあげていた」のに、乗り手が上手になってくると「乗られる」ようになり、それに対するいわゆるヨシムネ的アガキというやつだ。

お子様コース、2人目はAくん。
P1040770_2014031619114032f.jpg
ライナスが意識をそらそうとする度に、ちゃんと注意ができるライダー。
もしかしたら凄く上達するかも。

3人目はiちゃん。
P1040776.jpg 

せっかくだから、滑り台おり。
P1040780.jpg
楽しかったです!とのこと。

こちらは2回目のLちゃん。
P1040788_20140316191234600.jpg
「もぅ、操作の仕方忘れました」というものの、少し教えたら思いだしたみたいで、サクサクと走りだす。

ついでにLちゃんのお母さんにも体験乗馬をしてもらった。
P1040793_201403161912358c4.jpg
こちらも親子そろって2回目。
今度は左手を離せたらいいですね。

Lちゃんの母さんからデザートの差し入れ。
P1040772.jpg
出遅れたため、食べ損ねたとブー垂れるCK-chanに、また作ってきてくれた優しい方です。
ほんとうに恐縮します。

こちらヨシムネはMさんに乗り替わり。
P1040774_20140316191144fa1.jpg
なーぜーかー、Mさんには素直に従うヨシムネ。

そしてもう一人。ヨシムネの試練に直面しているのがRENちゃん。
 ヨシムネが乗り際に動くのでトレーニング。
P1040783.jpg 

もう大丈夫かな?とおもったが、まだだった。
P1040786.jpg 
脚立をなぎ倒し前進・・・。

 伸びきったライナスは最後に長女がしっかりと締めてくれた。
P1040795_201403161912372ee.jpg

合間にジャガイモを植えた。

夏ごろにできるだろうから、またその時にカレーでもするとしよう。
P1040799.jpg 

遊んだあとは子供たちで力を合わせてお片付け。
P1040800.jpg
帰りの車内で「あっという間に1日が終わったね。」と語り合う男子達。
その一言を聞いただけで疲れも吹っ飛ぶ。
凄く楽しんでもらえてよかった。

Lucaの渡米日記 18日目 ロバを見ました 

今日は晴れたり曇ったりの1日でした。

今日はマハティーとマンディーを連れてランディーさんの友だちの方と外乗へ。


池の中に入ったりしました。


最近は暖かいので花が咲き始めました。


もっと暖かくなると一面に花が咲くそうです。

そこにある放牧場でロバを見ました。


凄く可愛いです。

マンディーは頭を上げたとき馬運車の天井に頭をぶつけるので専用の帽子をかぶります。
 

夜はマイクさんとBBQに行きました
 

自分たちで焼かずに店員さんが焼いた物をカウンターで切って分けているみたいです。
 

パンは一袋が凄く多かったです。
 

美味しかったです。
 

長女のお友達が来ました 

さてさて、次元の低い争いにはそろそろ幕を引き・・・

本日は長女のお友達が遊びに来てくれました。
P1040683_201403151950278df.jpg
「新入りだ」「新入り・・・」とワラワラと集まってくる馬達

ココに遊びに来たからには当然ボロ掃除からスタートです。
P1040685.jpg
慣れない手つきで一生懸命。
何でも楽しもうと前向きなお嬢さんです。

さて、こちらはDONちゃん。
今日は獣医さんが来るということで、万が一包帯がとれても大丈夫。
先生が来る前に少しだけ気分転換です。
P1040693.jpg 
歩き方は問題なさそう。

さて、取りだしたるは本日の昼食の主役
3401.jpg 

う~~。
まるでエイリアン
3404.jpg

せっかくだからDONちゃんにも見せてあげようっと♪
P1040696.jpg 

「なんですか?ソレ」
P1040698.jpg 
チョットへっぴり腰。
このあと逃げました。

ではこちらにも・・・
P1040702_20140315195153a96.jpg 
「なになに?」「また新入り?」

「フガッ!いててて!」



P1040703.jpg 



「相手にしてられないわ!」「やだやだ。ロクなことが無いと思ったわ。あっちに行きましょ!」ぷんぷん。
P1040704_20140315195157b66.jpg 
ってな具合でそそくさと逃げて行きました。 

さて、DONちゃん、漿液が固まりかさぶたになっている足を少し洗ってあげました。
P1040714_20140315195235d91.jpg 

ゴシゴシ磨いてもなかなかとれませんでした。
P1040715_201403151952377d1.jpg

さて、先生も来ていつも通り鎮静をかけます。
P1040717_201403151952397d8.jpg 

傷を洗って、ドレッシング剤を貼ります。
P1040721.jpg 
アロンアルファ、役に立ちます。



治療が終わることにはカニも出来上がり・・・
3410.jpg

一同昼食を楽しみます。
P1040722.jpg

今回はカニ鍋の後のカニ雑炊
P1040724.jpg 
濃厚で美味しかったです。


馬達にもおすそ分け。さすがにカニをあげるわけにもいかないので、白菜のヘタを。
3406.jpg 

その後は皆で外乗
P1040729_2014031520073195a.jpg  
「道路で馬に乗るなんて初めての経験です!!!」といたく感動してくれた彼女でした。

またいつでも遊びに来てください。



さて、最後はカニの殻の入ったゴミ袋を必死で狙うネコ助。
DSC_0737_20140315200244c71.jpg
「このニオイがたまらんにゃ~」

そうそう、今日の収穫がひとつ。

近所に凄く美味しい焼鳥屋さんを発見。なんと炭火で1本100円!

でも日曜日はお休みなのよねー

ですので、お召上りになりたい方は土曜日にいらしてくださいね♪

卒業式 娘のリベンジ投稿 (́◉◞౪◟◉) 

「倍返しだ!」ということで、ブログの記事からではなく、これまで取った写真を保存してあるフォルダーをサルベージした結果、とうとう見つけた。

真実はこれだ。 
 xxx.jpg  
「母は証拠を残すほどオマヌケではございませんのよ。 おほほほ! 」

ʅ(◔౪◔ ) ʃ<はい?

それでは、過去を振り返ろうじゃないか。

名称未設定-1  


こうなって。

名称未設定-1 

こうなった。

そう。”道連れ”なのよ。

俺は悪くない( ་ ⍸ ་ )

それで、都合のいいように俺の写真が使われたのだ…。

せーの。「倍返しだ!」(ドヤァ

Lucaの渡米日記 17日目 ティーンエイジャー 

今日は晴れていて風もないいい日です。
 

ジェロニモは朝から撫でてとおねだり。

痛くないのかな?

今日はランディーさんのお友達の家のティーンエイジャーの方に会に行きました。

ヘイデンさんお世話になりました。

ジェロニモは餌箱で遊び中。


ニンジャで作るお菓子は日々進化しています。

左からピーナッツバター、ココナッツ、ブラックチェリーとカシューナッツが中心的に入っています。

どれも凄く美味しいです。

卒業式 

今日は長女の卒業式だった。

「せっかく色紙書いたのに!」といわれたので夫婦そろって卒業式に行ってきた。

例の色紙を使って何か感動のセレモニーでもあるのかと思っていたが、卒業生が親に対する気持ちを書いた色紙が壁に貼られていて、「ご自由にお持ち帰りください。 」とのこと。
感動のかけらもない。

さておき、
どれどれ、うちの娘のはどこだ?

あったあった、これだ!
P1040676_20140313195115527.jpg

道端で変なこと?
身に覚えがございませんわ。。。

いったいどんなことでしょう?

よく聞いてみると、昨年末のこの時のことらしい。 
  ↓  ↓  ↓
 P1110239s[1]
子供は親のまねをして育つというが、まさにその通りだ。←(夫の一言)

いやいや・・・・。
娘よ。これは母の姿ではなく、己の姿ではないか!

母は証拠を残すほどオマヌケではございませんのよ。 おほほほ!

そこんとこヨロシク!

Lucaの渡米日記 16日目 初障害鞍 

今日は、晴れていますが風が強いです。
 

風があまりにも強くて、午前中は馬に乗るのを断念して、馬たちを庭にご招待。

その間に、サニーさんが胸に少し怪我をしてしまいました。

午後からは、ウィンストンに乗りました。

今回は、初めて障害鞍で乗りました。

 
夜ご飯は、ハンバーガーを食べに行きました。
 

 

凄く大きかったです。
 

美味しかったです。
 

「イリュージョン」の次は「ミステリー」 

最近は恒例行事のようになってきたドンちゃんのリードロープの金具外し。

でも、今日のドンちゃんは少し違っていた。
P1040644_20140312203754035.jpg 
よく見てみると、今日の金具は折れている。

金具を外す方法をやっと見つけたと喜んだこちらの心情を見透かすように、「バケツに引っかけくらいではこれは折れないでしょ?」と、新たな謎を投げかけてきたようだ。
P1040645_201403122037583f8.jpg
では、どうやって金具を折ったのか。

バケツではなく、別のもっと固いものに引っかかっていたのだろうか?


でも、よく考えたら、馬にとってリードロープの金具を外すことよりも壊してしまうことの方が圧倒的に簡単にできる。

そういえば、今朝早くに地震があった。

ということは、地震にビビったドンちゃんがあと引きしたと考えるのが妥当ではないだろうか。



今日、獣医さんがドレッシング材の交換に来てくれた。

腐ったり化膿している様子もなく、見た目にもわかるくらい新たな皮膚が成長して伸びてきている。

ドレッシング材の効果が発揮されて順調に回復に向かっているようだ。
P1040650.jpg

最近、鎮静剤の効きが悪くなってきているようで、治療が終わる前に反撃にではじめたドンちゃん。
P1040651_20140312203812809.jpg

同じ量の鎮静剤を投与した場合、他の馬と比べ、ドンちゃんほど早く覚醒する馬はまれだという。

体への負担を考えて鎮静剤の使用量はできるだけ少なくしたいとのことだったが、ココまで目覚めてしまってはもう手が付けられないので追加投与。
 P1040652_20140312203835c61.jpg

これで、次は3日後に交換。
P1040653.jpg

ドンちゃんが閉じ込めっぱなしになっている間、馬場ではヨシムネとライナスだけなので、2頭の中も深まったのか
P1040654_20140312203842033.jpg

と思ったが、まだまだのようだ。
P1040655_201403122038453e9.jpg

Lucaの渡米日記 15日目 動物病院 

今日はとても晴れています。


ウィンストンに乗った後、動物病院に行きました。


 

ジェロニモは、先日コウモリを捕まえて、くわえていたので狂犬病の予防注射。
 
先生が来るまでは、イヤイヤで逃げてましたけど、先生が来たら注射させてしれました。

ジェロニモは、この動物病院にくる前は、眠らせたり噛まないようにマスクを着けさせたりしないと、注射できなかったみたいです。

しかし、ここの先生の時は、そんな事しなくてもできました。

Lucaの渡米日記 14日目 ご馳走 

今日は曇っていて寒くもなく暑くもない日でした。

先日雨が降って芝生が伸びたので馬たちを庭にご招待。

出ていってもらうのに苦労しました。

そしてダックちゃん達は池へダイブ。

とても過ごしやすい1日でした。

Lucaの渡米日記 13日目 マヤちゃんカワゆす 

今日は曇りで地面が乾く見込みがありませんでした。

なので午前中はお勉強。

午後からウィンストンはウエスタンで、マハティーお姉さんはブリティッシュで乗せてもらいました。

最近マヤちゃんが部屋に入り浸っています。

凄く仲良くさせてもらっています。

どれが何だか解らない芽たちは順調に育っています。

もしかして? 

ここ最近2度ほど外されたリードロープの金具。
「きっと手が生えているにつがいない」
という皆さんの憶測はさておき…

水を飲んでいたドンちゃんをふと見た瞬間にひらめいた。
P1040594.jpg 
そう、バケツのふちにちょうど金具のでっぱりがおさまっている。

ということは

このままドンちゃんが頭を上げたら、金具のでっぱりがバケツに引っかかって、フックが開かれて外れる。
P1040595.jpg
と、理論上は十分あり得る話だが、何度水を飲んでも一度も金具がバケツに引っかかることはなかった。

でも、たぶん間違いないだろうと思う。

謎続き 

朝、TVもPCも電源が入らない。

電源タップついているLEDランプが消えていたので、それよりも手前のコンセントが抜けているのかも知れないと配線をたどっていくと、コンセントが明らかに怪しい色をしていた。
P1040587_20140311000447179.jpg

抜いたコンセントの方はもっとやばそう。

どう見ても火事の一歩手前。

俗にいうトラッキング現象だろうか?

このコンセントが刺さっていた場所は、よくある壁の下の方ではなく、コンテナハウスの天井だったので、ほこりが被ることは絶対にない。

しかも、このタップはまだ新しく、トラッキング現象防止用にコンセントの刺し口の根元の方にはゴムが巻かれているタイプだったにもかかわらずショートしただけに謎は深まるばかりだ。

幸いにも、繋がれていたタップが2個ほどショートして壊れただけ、タップに繋がれていた機器類はすべて大丈夫そうだ。
P1040586_20140311000445432.jpg 


今日のは絶対にヤチ風だろう。

ずっと遠くから砂嵐が吹き荒れる。

土日はいい天候で本当によかった。
P1040592.jpg

今日はエサを買いに行ったものの、風が強いので砂は飛んでくるわ、エサの粉も舞うわで息苦しい。

目も痛いし、この時期は花粉症用のサングラスが手放せない。

今回は初の4段重ねで積んでもらったが、ハイエースではこれが限界のようだ。

高さ的には5段も行けそうだが、これ以上積むとなると、重量的には問題ないが、エサを積めば積むほど車高が下がってくるので、それに伴ってリアゲートがフォークリフトの天井にぶつかってしまうのだ。
P1040597.jpg

DONちゃんのイルージョン 

ドンちゃんのイリュージョン。

リードロープの金具をまた外していた。

たまたま何かに引っかかって外れたならまだいいけど、わかってやってたら天才馬かもしれない。
そういえば、誰かが「手があるんじゃ・・・」と言っていたがまんざら嘘ではないかもしれない。
P1040547.jpg 

静脈注射の刺し口がまた外れそうになっていたが、これも今日までしか使わないのでギリギリセーフ。
P1040548_201403091829454ee.jpg 

ネコ助の悪さの現場を抑えた。
P1040550.jpg

そしてお仕置き。
P1040552.jpg
怒られると解っていても繰り返す。どれだけアホなんや?

午前中は寒かったのでホットワイン。
P1040560_20140309182951146.jpg

ホットワインを飲み干したらポップコーンを作ろうとしたが、賞味期限切れの種でははじけなかった。
P1040562.jpg 
あ~あ。残念。洗い物が増えただけだった。
残りのタネ、畑に蒔いたら発芽するかな?

そうこうしている間にお手軽ダッチオーブン料理が完成。
P1040563.jpg 

種子島の安納芋もいい感じに真っ黄色。
P1040580.jpg
ネットリと甘い。自分の畑でも作れたらいいのに。 

LENちゃんが持ってきてくれたさしがたっぷり入ったお肉。
P1040567.jpg
口に入れたらとろける悶絶モノ。

先ほど怒られて遠くに逃げていたのに、匂いにつられてネコ助がどこからともなくやってくる。
P1040565.jpg

仕方が無いので鶏肉の軟骨をおすそ分け。
P1040568.jpg
こういう時は肉食獣の顔になる。

ヨシムネにはリンゴの差し入れ。
ライナスにはリンゴをあげたこともないので見向きもしない。
P1040566_201403091830226ea.jpg 
ヨシムネはどこかでもらったことがあるのだろう。美味しそうに食べていた。

イルージョンのドンちゃん、今日は包帯交換の日。

傷口を洗浄するときが一番嫌がる。
P1040573_201403091830442fb.jpg
鎮静をかけていても、蹴りが入るので、獣医さんも一苦労。

ネコ助の次の興味は、獣医さんとこのダイモン。
尻尾をボンボンにしながらも興味津々に近づくネコ助。
P1040576.jpg 
ここまで膨れた尻尾は未だかつて見たことが無い。
そんなに怖かったら近寄らなかったらいいのに。やはりアホ。

Uっちーの元同僚がヨシムネに騎乗。
P1040579.jpg 
ヨシムネもイイ感じで動いている。

最後は長女とUっちーが外乗で締め。
P1040583.jpg 
賑やかな一日でした。

Lucaの渡米日記 12日目 お客さん 

今日は、朝から雨が降ったり止んだりの1日でした。

朝にドレッサージュの有名な先生が来て、ランディーさんがマンディーでレッスンしました。

その後、買い物に行きました。(日本だとカインズホームのようなところ)

パラソルがつるしてあったり
 

ブランコみたいな椅子が、上の方に置いてあったり
  

バーベキューコンロが並んでいたり
 かなり広いです。

お昼はメキシコ料理を、食べに行きました。
 

ボリューム満点で、お腹一杯になりました。

濃厚なプリンが、少し固くなったようなデザート
 

甘くて美味しかったです。

今日はランディーさん宅に、お客さんが来ました。
 

何を言っているのか、英語で解らなかったけれど、リアクションが豊富で、何かとても楽しい人だと思いました。
 

Lucaの渡米日記 ~番外編~ 学んだことのまとめ 

相手を見下したり軽蔑したりしていると態度や表情に出ましまいます。
それは相手に自然に伝わってしまいます。
そして相手は気分を悪くします。
なので相手とよい関係は結べません。

相手と自分がよい関係になるには、自分から変わらなければいけないと思います。
どんな人からでも学べます。
それが、どんなに自分が嫌だと思っている人からでも、学べることはあるはずです。

頭や心が見下したり軽蔑したりしていると態度や表情に出ます。
ですからまずは自分の頭や心から、変わらないといけないと考えます。
頭や心が変われば自然に態度や表情に表れます。

態度や表情を良くするには、相手のいいところを探せばいいと思います。
そうすれば見下したり軽蔑するということが無くなり、相手を尊敬(リスペクト)することができます。

形から入るのも良いと思います。
いつも表情が暗いと相手は気分を悪くします。
表情を明るくすればそれだけで印象が良いものになります。
そうすれば相手と会話も弾むと思います。

そうしていく中で、次第に相手に心を開けるようにしていければベストです。
自分が心を開けば相手も心を開いてくれます。
逆に自分が心を開かないと、相手も心を開いてくれません。

さらに相手は心を開いてくれているのに、自分は心を開かないでいると相手から見放されます。
例えば先生だからといって、先生みんなが嫌な人だとは限りません。
今までのように先生たちに自分の心を閉じて守っていると、先生たちは「信頼されてない」と感じ、私のことを見放すと思います。どんなに嫌な人だと思っていても、私は一度白紙に戻して、人の良いところを探してみようと思います。そう接してみることで違う印象の人になると思います。

しかし何かに執着していると、簡単には白紙に戻すことはできません。
たとえば私であればピアスの事に執着していると、先生が何をしてくれても心を開く事ができません。
ピアスの事を話し合っているときは、多少は自分の考えを伝えても良いと思います。
しかし休み時間や授業中は、ピアスの問題など無かったかのように振舞えるようになれれば、私は先生たちに心を開きやすくなると思います。この場合、自分の気持ちうまく切り替えるようにしなければいけません。最終的にはどんなときにも執着し過ぎないないようになればベストだと思います。
yjimageCA6OP9TK.jpg

以下はこれから気をつけようと思う事をまとめました:

• 自分から変わる
• 軽蔑したり見下したりしない
• どんな人からでも学べる事があることを忘れない
• 形から入っても良い
• 相手の良いところを探す癖をつける
• 心を開く
• 執着し過ぎない
• 白紙に戻す
• 切り替えを正確に

スペアリブパーティー 

今日は風もそこそこで久しぶりのいい天気。

一人出してもらえないドンちゃんには人参のおすそ分け。

ちょっと意地悪してビニールから先っぽを少しだけ出した状態であげてみたら、人参を食べたくてパクつくもののビニールの音にビビって食べられなかった。
P1040532_20140309001527c7d.jpg

馬は人参で人間はスペアリブ。

Aちゃんが今日のために昨日から仕込んでいた代物。

ずっと前から計画したまま実現しなかったのがやっと実現できた。
P1040533.jpg

今日で3回目のNさんだが、馬にとってはすっかり「人参の人」となってしまっているようだ。
P1040534.jpg

肢の状態もよくなってきていることがわかるくらい少しずつ動けるようになってきたドンちゃんは、今だにつながれたままのなのが苦痛のようで、出してほしくてたまらないようです。
P1040535.jpg 

お腹いっぱいになった後は食後の運動。

今週はあまり外に出ていなかったから結構張っているだろうと思うので、しっかり下乗り。
P1040538_201403090016153da.jpg 

Aちゃんには相性の良いドンちゃんが良かったのだが、ケガで乗れないので、一か月ぶりくらいの乗馬だったがライナスに初挑戦することになった。

駆け足が出せるところまではなんとかこぎつけたが、なかなか思うように続かない。
P1040541.jpg

Aちゃんの友達もライナスで駆け足まで挑戦したが、やはり一周が限界だった。
P1040544.jpg

Aちゃんは続けてヨシムネにも騎乗。

ヨシムネでの初駆け足ができたようだ。
P1040545_201403090016235ab.jpg

Nさんはヨシムネに乗った後、ライナスに騎乗。
P1040546.jpg

Lucaの渡米日記 11日目 初外乗 

今日は朝からおっさん発見。

寝っ転がりながら干し草を食べている姿がおっさんのようなオードリーちゃん 。

今日は曇っていて涼しかったです 。

なのでマハティーお姉さんと初外乗へ。

初めて間近で野生のサボテン見ました。


凄く広いです 野鹿や野ブタがたまにいるそうです。

 


春になると地面に花が咲いて綺麗に見えるそうです。


アップダウンの激しい所もあります。


凄く楽しかったです。

夜ご飯に出てきたババガニューシュとハムスがお気に入りです。(上の方にある2つの丸いもの)

アロエジュース作りに使った「ニンジャ」というミキサー?で作れるそうです。

凄く美味しいです。
 

「ニンジャ」ではスムージーも作れます。

ママ、ニンジャ買っていい?

日本でニンジャ買うとたかいらしいからさ。

スムージーも作れてご飯も作れておやつも作れるニンジャ買っていい?

今度は・・・が外された 

はずれてた。

といっても、今日は包帯ではなくて、リードロープの金具。

手もないのにいったいどうやって外すことができたのか、まったくもって不思議だ。

金具は外れていたが、ドレッシング材は外れていなかったので、今回はうまく機能しているようでよかった。
P1040514.jpg

他の2頭は放牧。

久しぶりなので、大はしゃぎ。
P1040518.jpg

ドンちゃんも出たくで気が気じゃない様子。

このまま放牧してあげれば、足が痛いのも忘れて間違いなく一緒になって走り出すだろう。
P1040524_201403072245480aa.jpg

この仕切っているチェーンがさえなければ外に出られるとおもってか、くくっている紐を必死でいじってたことがうかがえる。

金具を外してしまえるのだから結び目も自分でほどけるようになるのもそう遠くないのかもしれない。
P1040528.jpg

Lucaの渡米日記 10日目 アロエ料理 

今日は初めてウィンストンに乗りました

そのあとにマハティーお姉さんに乗せてもらいました

今日の夜ご飯

おいしいです
毎晩飲んでいるアロエジュースの作り方紹介
お腹の調子を整えてくれます

使うもの

アロエ レモン 水 ミキサー

まずはアロエをトゲ一つ分くらいにスライスします


ミキサーの中ヘ

レモンをお好みの量でミキサーの中へ絞ります (写真の場合レモン半分)



そして飲む量より少し、少ない量の水をミキサーの中へ


ミキサースイッチON

10~20秒くらい回します

完成

レモンやアロエの量は自分のお好みに合わせて下さい

簡単で健康的です試してみたい人は頑張ってアロエ探してください

アロエ刺身を作ってみました
ランディーさんがアロエを刺身のように食べられないか前々から気になっていたようです
そしてできたのが

わさび醤油アロエ
歯ごたえがありおいしかったです
もう一つが

生姜醤油とアロエの和え物
こちらもおいしかったです

最後の手段 

今日は風が強かった。

チップ置き場のブルーシートがばたつかないように置いてあった10Kgの重りが飛ばされるくらいで、まるでヤチ風のようだった。

でも、おかげで馬場が早く乾きそうだ。
P1040503.jpg

残念なことに、今日も包帯がずれていた。

べトラップや普通の包帯の違いは関係なさそうだ。

それにしても、ずいぶんと前にずれたのだろう、包帯についた体液が固まって皮膚にくっついてしまっている。
P1040504_20140306193044ad6.jpg 

本来ならば、次は土曜日の予定だったが、また獣医さんに来てもらわなければならなくなった。

とりあえず、獣医さんが来るまでに、抗生物質入りの洗浄剤をかけて包帯を湿らせておいてほしいということだったので、注射器を使ってぶっかけるのだが、鎮静もかけていないのでドンちゃんがとても嫌がる。
P1040505_20140306193046d62.jpg

早く治すためにも栄養をとってほしいところなのに、エサも草はほとんど食べずに地面に放置のままだが、人参やふすまなら食べるので、食欲がないのではなく、単なるいつもの食わず嫌いか。
P1040507.jpg 


このドレッシング材が結構高いらしいのだが、毎日のように外されているのでもういい加減にしてほしいものだ。

それでなくても、鎮静中にもかかわらず肢をばたつかせて地面に落としていまうということもあるというのに。

これ一個でいったい人参が何本変えることやら。

もし馬が人間の言葉がわかるのなら、外れずに済んだ日は報酬として特別に人参をたくさんあげるからもう少し気を使ってもらえないかと交渉したいものだ。


初めの2日間だけ包帯がずれなかったのは、たぶん肢がかなり腫れていた分、上よりも下の方が太くなっていたからではないかという推測から、腫れがかなりひいてきている現状では、包帯をどのように頑丈に巻いても無駄ではないかという。

なので、静脈注射の刺し口を固定するときのようにに、アロンアルファでドレッシング材そのものを皮膚に引っ付けてしまえば良いのではないかということで、試してみることに。
P1040510.jpg 

アロンアルファだけでは少々心もとないので、ずれる包帯は使わず、テープで補助的に固定。
P1040512.jpg 

これだと、物理的に引っかけたりして外れることはあっても、動いているだけでずれてくることはまずないだろうと思う。
P1040513_20140306193353ac0.jpg

Lucaの渡米日記 9日目 ダックちゃん気分のオードリーちゃん 

今日の朝ご飯はサンドイッチ。

おいしかったです。

馬たちに朝ご飯をあげた後、ふとダックちゃん小屋を見ると誰かいる。 
 

よく見るとオードリーちゃん。
 
ちっちゃいから入れてしまう。

どうやらダックちゃん達の餌を食べていたもよう。

対策せねば。

今日の乗馬は姿勢を中心に練習しました。

夜ご飯は質素でおいしかったです。

Lucaの渡米日記 8日目 日買い物デー 

何だか外が白いと思って出てみると


なんと、昨日の雨+寒さで氷柱が出来ていたみたいです。


白く見えたのは「ツララ」だったようです。


千葉では見なかったツララがいろんな所に出来ていて新鮮でした。
 
こんな所にも出来るのか
 

と関心していたのもつかの間、

なんだこれは?
 
そう思っていじってみると

これもまたツララ?でした。

そんなわけで朝はとても」寒かったです。

ここTexasは気候がころころ変わるみたいです。

今日は降水確率50%チャンスデー。

まずはお昼を食べてから今日は地中海料理を食べに行きました。
 

バイキング式

地中海料理は初めて食べたと思います。

おいしかったです。

次に買い物に行きました。

結構大きいお店で、商品がかなりありました。

ブリティッシュの靴やらパンツやらを買いました。
 
今日は雨で馬に乗れないだろうと思って行った買い物だが、今日の外は凄く良い天気でした。

本当はダックちゃん達の乾燥ミミズも買いたかったのですが、時間が無く断念。

しかしロバートさんが2箱買ってきてくれました。

よかったねダックちゃん達。