TDさんが来てくれたのに・・・うさぎネタってどうよ? 

今日はFazenda初のカップルのTDさんがご結婚の報告にお見えになりました。

にもかかわらず、写真を撮るのを忘れてしまったので、本日のネタは泣く泣くうさぎネタに・・・。



チビうさ達、着々と成長しています。

「なんですか?外に出ていいんですか?」

ダメです。
さっき脱走したところでしょう。TV台の下に入り込んで大変だったんだから。

おかげで部屋の中は散々たる状況ですよ。

でも・・・・親ばかかもしれないが・・・

かわえぇ~

とにかく、ミルクを先にを飲みましょう。


たまりませんな~ メロメロです

なんて和んでいたら・・・

ねこすけ登場。。。。

虎視眈々とウサギを狙うネコ助

「そこをどくにゃん」 
fc2_2014-06-29_21-57-07-656s[1]
と、うさぎを押しのけ、ウサギ小屋に侵入。
あわや、うさぎ危うし!!

で・・・何がしたかったかというと

「ミルク飲むニャン」 
fc2_2014-06-29_22-00-41-600s[1]
うさぎを捕食するわけではありませんでした。

めでたしめでたし。

スポンサーサイト



最近野生の王国っぽい 

里芋が雑草に埋もれる前に草刈り機で刈ってしまおうと思っていたら・・・

いきなりキジが飛び出してきた。
P1150612.jpg
飛び出したのはメスだったので近くに巣があるかも!
雑草の中をのぞいてみたら、案の定、卵があった。

卵を6個も生んでいるとなると、結構前からいたように思うが、ここ最近、通路部分を耕したり雑草を抜いたりなどいろいろしていたのに全然気が付かなかった。
P1150613.jpg 


梅雨の最中、大会までもう1か月もないので、雨でぬかるんでいない土日の馬場は貴重な練習時間。
P1150614.jpg

長いオフシーズンでたるんだ馬たちもガッツリと乗りこまれる。
P1150616.jpg

次女はゆったりまったりと乗りたいようだが
P1150617.jpg

手放しで乗っていると逃げられまくりの舐められまくり。
P1150621.jpg

今年はトレイルに出てみたいという三女。
P1150622.jpg

ただ走るだけではダメで、歩幅調整など、乗り方も成長させていかなければうまく跨げない。
P1150623.jpg 

今日はヨシムネーズのNさが一人でやってきた。
P1150627.jpg
今日のヨシムネ、馬装のときは若干イラッとした感じだったのだが、Nさんがストレスを与えずに乗り続けたため、終始穏やかな様子での運動であった。
なによりも安全第一。


運動の後のライナスは、カゴの中にウサギがいるのを匂いで察知。

カゴを鼻っ面でひっくり返し、脱獄の手助けをしようとしたので早々に接見終了。
P1150626.jpg
怖がらずに正体を確かめようとするあたりライナスらしい。

ウサギたち、予想に反してしっかりと仕事をしてくれている。
P1150630.jpg 
ウサギの入ってる箱をずらしたところ、そこだけしっかりと草がなくなっている。
Fazendaの草刈部隊として任命しよう。
明日は草刈機で刈り難い井戸の周りの除草作業を指令する予定。

帰りしな、畑を遠くからぞっとのぞいたら、キジが巣に戻っていた。

もう少し草を刈ってしまっていたり、卵の近くにいすぎたら、もう親は戻ってこなかっただろう。
そうなると、必ずCK-chanが「卵を保護する」と言い出し、6羽の雛が家の中でヒヨヒヨと動き回る生活が待っている。
そんな悪夢は回避できたという意味でも、とりあえず一安心。
 P1150632.jpg
わかりにくいが写真のど真ん中の灰色とこげ茶の鱗模様のがキジの母親。

伸び放題 

野ウサギを保護してから約1か月。

その時に一度耕した畑も、もう野ウサギを捕まえた時と同じくらいに雑草が伸びてきた。
P1150611.jpg
また何か出てくるのかドキドキしながら耕していたら、今回も草が不規則に揺れる。

またウサギか?と思ったら、どでかいカエルだった。

尻尾ピンピン 

大雨の後はこの一角にどうしても水溜りが残ってしまう。
P1150600.jpg

その水は鳥たちの飲み水や水浴びの場所となっている。
P1150599.jpg 


昨日はずっと馬房の中だったので、水溜りはあるもののそのほかの場所はそこそこいけそうになってきたので放してあげた。

すると、尻尾を上げて大興奮。
P1150603.jpg 

飛ぶように走っていく二頭。
P1150606.jpg

散々走った後は水分補給。
P1150608.jpg
しっとりと汗をかいていたので、ちょうどいい運動にはなったようだ。

装蹄日 

朝、ヨシムネがゴムマットをひっくり返していた。
P1150562.jpg 

バケツかけにも尻尾が絡みついて抜けている。
P1150563.jpg

ヨシムネがうちに来た半年前におニューのバケツを用意したが、多分お尻バケツにをこすりつけているのだろう、こんなにも変形してしまっている。
P1150564.jpg 


今日は朝から装蹄。

先日仕入れた装蹄道具の爪切りを試してもらった。

おニューなだけに、いい感じにパッチンパッチンと切れるそうだが、動きが渋い。

スムーズに動くようになるまでにはしばらく使わなければならないような感じだが、うちにあるうちはこなれることはないだろう。
P1150567.jpg

右側が安かった爪切りで、左側は高かった蹄鉄外し。

高い方は初めからスムーズな動きで、色が黒いことから強度を上げるための焼きが入っていると思われる。
P1150569.jpg

ライナスを切るころには雨が降ってきたので馬房の中で。
P1150570.jpg

ヨシムネのころには晴れ間が出るくらいコロコロ天候が変わる一日だった。
P1150572.jpg 

ヨシムネの虫嫌いは装蹄師泣かせのようで、虫よけの煙が散りにくい馬房の中できることに。
P1150573.jpg

帰ることには雷豪雨。

ワイパーをハイスピードにしても前が見えにくいくらい。

家についたが、雨どいからもあふれでるほどの大雨に、小降りになるまでしばらく車で小休止。
P1150588.jpg

萌え~! 

バリバリバリバリ…


モグモグモグ…


チウッ

土砂降り 

昼前に雨が降ってきた。
P1150558.jpg

しばらくすると、あっという間に土砂降り。

バケツをひっくり返したような雨とはこのようなことだ。
P1150559.jpg

じゃあ午後は車検に行くことにしたが、そのころにはもう雨は全く降っていなかった。
P1150560.jpg

野うさぎの里親 

こいつらのどちらか一羽の里親が決まった。

出来れば兄弟一緒にと思っていたが、ウサギは大きくなるとボクサーのように立ち上がってパンチしながら喧嘩するようになるらしく、だからゲージ大きさなども考えると1羽だけという事だった。
P1150557.jpg
野うさぎはペットショップなどで売っている穴ウサギとは全く別の種類だそうで、掛け合わせても染色体数が違うために子供は出来ないそうだ。

それ以外にも、穴ウサギは毛のない状態で生まれ、目も見えるようになるまでそこそこ日数がかかるのだが、野うさぎは毛の生えた状態で生まれてきて、目も比較的早く見えるようになるという。

また、穴ウサギは地面や斜面に穴を掘って巣を作るが、野うさぎはくぼみなどに巣を作るのだそうで、ミルクがほしい時はなくというが、野うさぎはなったく鳴かない。

ウサギといっても種類が違うだけでこれほど違いがみられように、野うさぎのことはまだ良くわかっていないことも多いらしい。


野うさぎたちが家に来てもうそろそろ1か月。

初めのころはミルクばかり飲んでいた片手の手のひらサイズのウサギたちも、今ではレタスや人参などの野菜もモリモリ食べ、ウォーターノズルから水も飲めるようになり、両手のひらサイズにまで最長してきた。

とりあえず、一番手のかかる時期は過ぎただろうから、あと一羽、どなたか里親になってあげて下さい。

ヨシムネーズMeeting 

ハエに刺されまくってすっかり体がボコボコになってしまったDONちゃん。
耳が痒いといって自らブラシに耳を擦り付けてきます。


今日はヨシムネオーナーズのMeeting.

今回、初めて自分で買った車で牧場を目指してドキドキドライブをしてくるAちゃんを、皆もドキドキしながら待ちました。
思わず「キター!!」とカメラを構えるメンバー。

記念すべき一人ドライブです。
無事にたどり着いてよかったです。 これからは要らぬ心配をせずに心置きなくヨシムネに会いにこれますね!!

さて、今回は1品持ち寄りということで、サラダを作ろうとするAちゃんにまとわりつくジャクソン。
「何か落ちてこないかな~?」と・・・

そういえば草食男子でしたね。

タコライス、大根サラダ、チキンサラダ、カレーライス、サンドイッチ、高級カルビ、サムゲタン・・・
にぎやかな食卓です。

結構おなかがいっぱいになったので、サムゲタンはレトルトでしたので次回にまわすことになりました。

最後の締めはダッサイケーキです。

相変わらず濃厚なダッサイ味で思わず今日欠席した「メインさんの分も私が代理でいただきます!」

馬の話題がちょっとしかなかったけど、ま、いいか!

馬たち、がんばっています。 

メインさんの義息さんが来られるということで、ヨシムネをピカピカに磨いたのですが、放牧したとたん一瞬で泥まみれ。
きれいだった時間、5分なり。チーン。

さて、義息さんは急用のためにこちらに来られませんでしたが、先日ご婚約されたお嬢さんがお見えになりました。
P1150544.jpg

幼いころに一度だけ乗ったことがあるものの、大泣きして、それ以来乗っていなかったということで、今回はパパがオーナーのヨシムネ君の出番です。
 
この後、馬を変えライナスで駆け足まで経験していただきました。
「楽しかったです!」とのこと。その笑顔が一番嬉しいですね。

Hちゃんのマンション仲間のKさん、来月から海外赴任されるということで、しばしのお別れです。
P1150545.jpg
今日はDONちゃんのスピードコントロールの特訓でした。
日本最後(?!)のレッスンがこんなハードなレッスンだとは・・・。
ついているのかいないのか?
向こうに行っても馬に乗ってくださいね~!

mamaちゃんは最近ヨシムネで駆け足を続けられるようになって来ました。
P1150547.jpg

日ごろの練習の成果ですね!

長女は八ヶ岳の協議会に向けての練習を開始しました。
P1150546.jpg
最近、妙に真面目なのがある意味不安・・・・

末娘も練習開始です。
P1150550.jpg
今年は去年より指摘事項が減るかな?

ハードな運動をした後はお食事時間。
Uっちートレーナーの手作り(?)ディナーです。
P1150556.jpg

愛情弁当で少しは食欲出るかな?
明日の朝が楽しみですね。

今日は馬たち、とてもがんばりました。お疲れ様です。

プランB 

ヘイキューブを残すヨシムネも、夜なら食べるかもしれないと思っていたが、朝にはちゃっかり残っていた。

そんなこともあろうと思って用意していたのが、このスライスヘイキューブ。
P1150538.jpg
普通のヘイキューブを細かくしたものだが、食いの悪い時に使われたりするという。

それだけでは好んで食べないだろうから、いつも通り濃厚飼料と混ぜて与えてみたところ、一応食べているようだ。
P1150541.jpg 
ブロック状のヘイキューブのように下に落とすことはないようだが、スライスヘイキューブもただのヘイキューブと味が同じだからか、やっぱり残してしまう。

コーンを少し振りかけてあげるとまた食べ始めるが、コーンの味がしなくなったらそこでまたやめるだろう。
P1150543.jpg 
今週はいろいろと試してすべて失敗に終わってしまったが、ヨシムネも今回のことで乾燥アルファのよさがわかって食べるようになってくれたらいいのだが。


ヨシムネが落として食べないヘイキューブはドンちゃんとライナスにおすそ分け。

といっても、人参などと比べるとガッつき具合がそれほど感じられないので、彼らも気にいって食べているわけではなさそうだ。
P1150542.jpg

偏食 

偏食するヨシムネのためにヘイキューブを試している。
P1150528.jpg 
ヘイキューブの下には濃厚飼料を入れてあるので、食べ進めばおいしいものにたどり着けるという手筈だ。

昨夜は全部食べたようだったが、今朝は全く食べようとしない。
P1150530.jpg 

ふりかけのごとくアルファをまぶしてみたら食べ始めた。
P1150533.jpg 

でも、結局半日かけても全部食べることはなかった。

ふすまも底に多少残っていたところを見ると、ヘイキューブを全部平らげてまで濃厚飼料を食べる気はないという感じだろうか。
P1150534.jpg

虫の息? 

ふと見た馬場でヨシムネが転がっていた。
P1150518.jpg

近づいてみたが起きる様子はない。
P1150520.jpg 

よく見ると、ベロがでていたので、もしかして虫の息?
無題 



あしがピクピクと動いている当たり、寝ているときのジャクソンと一緒だ。

あまりに目を覚まさないので、もしかしてやばいのかと心配になって動画は止めてしまったが、しばらくすると起きた。
P1150521.jpg

そのまま起き上がるのか通ったら、ゴロン。
P1150522.jpg

そして何事もなかったかのようにドンちゃんらに合流した。
P1150523.jpg

ペンキ塗り 

天板しか塗ってなかったテーブルを、裏側など全体にペンキを塗っていくことに。
P1150510.jpg

一回塗りだとムラが目立ちすぎるので、2度、3度と重ね塗りしなければならず、一缶では全然足りそうもない。
P1150511.jpg

梅雨明け? 

昨日もいい天気だったが、今日は昨日にもまして暑い天気。
P1150495.jpg
これだけいい天候が続くと、もう梅雨が開けてしまったのだろうかと思わされる。

大BBQ 少林寺メンバー 

昨日、天板だけ塗った巨大テーブルです。

大人数でなければ運べない重さです。
P1150408.jpg


でも椅子がまだできてなかったので、丁度良いので子供達に手伝ってもらって工作体験。
P1150409.jpg
取り急ぎ1つだけ完成しました。

これからは大人数のBBQでも対応できますね。

さて、今日は娘たちの少林寺道場のメンバーが大集合!
P1150414.jpg

今日は子供たちが自炊して親にご馳走するということで張り切っています。
P1150415.jpg 

火だって自分でつけます。
P1150419.jpg 

イチゴをフライパンで煮て、いったい何を作るつもりなのやら。
P1150421.jpg 

お隣さんからズッキーニをいただいたので、夏野菜ゴロゴロカレーでいきましょうよ!
P1150427.jpg

こどもたちは馬場の水撒きが、自分たちの水浴びになっています。 
P1150429.jpg

結構楽しそう♪
P1150431.jpg

こちらはパンナコッタを作成中。パンナコッタ?ナンノコッタ?
P1150433.jpg

焼きそばなんかも作ったりして 。
P1150434.jpg


気がつけば大人が調理をしていました。案の定というかなんと言うか(笑)
P1150438.jpg

総長のプロなみの包丁裁きに、みんな釘付け!
P1150440.jpg 

全員で何人集まったのか?
P1150443.jpg 
親子揃って総勢30名オーバー?? Fazenda初の大BBQです 

子供たちはハンモックで何やら作戦会議
P1150444.jpg

食後は、いつもどおりの体験乗馬です。
P1150445.jpg

姉妹でパチリ
P1150451.jpg

右に曲がって~!!
P1150452.jpg

私はもう慣れっこだもん♪
P1150455.jpg

子供サイズのヒップだからできる二人乗りです。
P1150457.jpg

オレ、初めて馬に乗ったっす!
P1150459.jpg 

ひゃ~! 動いた!
P1150460.jpg

馬って光物つけてたらヤバイですか?
P1150461.jpg

ヤバイ。ハマリそうです。
P1150462.jpg

ボクは乗るのは怖いけど、パパを乗せて引っ張りたいの。
P1150464.jpg
こういうことも安心してできる馬達に感謝ですね。

初めは怖くてガチガチでした。
P1150467.jpg

折角だから跨がってごらん。私が引いてあげるから。と本領発揮の次女。
P1150468.jpg

少し馬に興味のある子には詳しく説明します。
P1150477.jpg

総長もトライ。「怖くて手が離せませんっ!!」初めてでもすぐに乗れてしまう子供達ってすごい!と実感。
P1150478.jpg

このアングルで皆がジーンズ・ブーツ・ハットのファッションだったら格好いいんだけどなぁ!
P1150482.jpg

急な来客もありました。

ファジーにそっくりなファジーのお兄さん。
P1150485.jpg
偶然飛び込み営業で来られて、あまりにもFajiに似ていたのでFajiと間違えてしまいました。

最期に主将と一緒に駆け足練習です。
P1150490.jpg

「一鞍に新しい経験と物語!」

少しでも馬を身近に感じてくれたらいいですね。

……あれ?
あー!!!集合写真撮ってない!
あー!!!テーブル塗って貰うの忘れてる!!

ま、こんなもんですわ

明日の準備 

この写真では少しわかり難いかも知れませんが・・・

メマトイ(ブユ?)が馬の顔の周りをブンブン、耳の中にも入ってしまいます。

それが嫌でならないヨシムネくん。

ライナスの体に耳を擦り付けて痒さを紛らわします。
ヨシムネ君にとってライナスって・・・・孫の手みたいなもの?

こちらはGWに植えたお芋さんたちです。

すでに生存競争の勝者と敗者が決まっています。
雑草よりも早く、高く育つこと。
自然の世界は厳しいですね。

さて、明日のお客さん達のために、CK-iがテーブルを作成いたしました。















天板だけでいいからペンキを塗っておいて!といわれたので、今日来ていたUっちーはじめ、4名で交代で塗っていきました。

脚の部分までは手が回らず・・・





仕方がないので、明日来る子供たちに課題として手伝ってもらおう。

などと、甘いことを考えていたのでした~






すご~く嫌にゃんだわ(-ω-;) 

初めて子ウサギに会ったネコすけは、子うさぎの毛づくろいをしてあげてた。
と思いきや、いきなりカプリ

くぉるるぁ~・・・それは毛づくろいじゃなくて「味見」だろぉがっ!!
と鉄槌をくらわされ、それ以来ウサギとは自ら適度な距離をたもちつつ生活していたネコすけですが、先日こんな目に…



オレさまがウサギ共に毛づくろいされるとはっ!
ゆるせんにゃー!

でも動くと怒られるにゃー

この表情がたまらんで、ついつい虐めてしまいます(;^_^A

テーブル 

ファゼンダができたころにHさんが作ってくれた8人掛けのテーブルとイス。

最近、人が増えてきたのでこのテーブルだけではもうおさまりきらなくなってきた。
P1150374.jpg

なので、新しいテーブルを作成中。
P1150371.jpg 

今あるテーブルを参考に、1本3.6Mの材料の木を無駄なく使えるよう、天板の長さだけ80センチほど長いテーブルになるはずだったのだが、上に木を並べてみると、1、2、・・・7、8。

アレ、8本?

今あるテーブルは7本だったのに、どこでどう間違って8本分の幅になってしまったのだろう。

おかげで、イス用にあと4本残していた木が3本になってしまった。

1本の木を買い足すためにハイエースを持ち出すのも面倒だし、今更だが、土台の端っこを左右数センチずつカットするか?
P1150372.jpg

長くなった分、木のたわみが思ったよりも大きかったので、真ん中に土台を追加。
P1150373.jpg 
出来上がったものはかなり重くなるだろうけど、どうせ一人では動かせないものだから、重さは気にするほどのものでもないはずだ。


しばしの猶予 

家を出るときには雨はもうしっかりと降っていたが、牧場のあたりはまだまだもちそうだ。

雪のときも思ったが、この辺りの降水量は周囲と比べて気持ちばかり少な目のようだ。
P1150368.jpg
せっかくここまで地面が乾いていい感じになってきたのに、昼以降は予報通りの雨。

しかも、かなりまとまった雨だった。

今のうちに 

せっかく馬場が乾きつつあるあるのだが、明日からまた雨らしい
P1150363.jpg
なので、土を体にぬさりつけたいなら今のうちに。

ドンちゃんも元気いっぱい。

完全復活のようだ。
P1150365.jpg

食欲旺盛 

ウサギもまだまだ小さいとはいえ、日に日に大きくなって、キャベツの葉っぱもあっという間に芯だけのこして平らげてしまう。
P1150360.jpg

体験乗馬会@LENちゃん 

今日はLENちゃん主催の「体験乗馬会」の日です。

雨天決行!とはいうものの、大雨洪水警報が出る中、「マジでするの~?」
皆さんクレイジーですわ!

取り急ぎ、まだ降っていない内に第1陣。
3日間も悪天候のために場房に閉じこもりっきりだった馬たちのハリをほぐすためにオーナーたちが馬を動かします。
P1150328.jpg


その間にBBQの準備。早く早く!!
P1150329.jpg

本日の食材は超ゴージャス!
とにかく肉の質がハンパないです。
P1150330.jpg
これぞ大人のBBQという感じですね。
Fazendaからもカニと酒のアテを提供させていただきました。

さてさて、本日のメインはロースとビーフです。
P1150332.jpg

まずは表面を焼きます。
いぢわるなLENちゃんはネコ助を抱き上げ「ほぉぉぉぉら、うまそうだろぉ!」
P1150334.jpg

次に野菜を入れてじっくりと弱火にかけます。
P1150338.jpg

さぁ、料理ができるまでの間に外乗に行きましょう!
P1150339.jpg

30分ほど外を歩いて帰ってきたら、そろそろ食事もできあがっているはず。
P1150341.jpg

できてます!ローストビーフ!
P1150340.jpg

ほら、見てください。
このおいしそうなこと!実際にとても美味しかったです。
隊長!ありがとう!!
P1150343.jpg

雨が降る前に!と、大急ぎで準備したのですが、あまり降りそうな気配がありません。
P1150345.jpg

こちらは海老のアヒージョです。
これがまた美味かった!!
P1150349.jpg


皆さん満腹になった所で、第2陣と3陣出発です。
P1150352.jpg

なんとなくみんな腹ごなしについていきます。
P1150354.jpg


その後は裸馬も体験していただきました。

P1150357.jpg
鞍の上に乗るのと全然違うので、みんなビックリです。
本当は馬ってこんなに温かいんですよ♪

で・・・大雨洪水警報?!
P1150358.jpg
いったい何のことやら??

子ウサギの授乳(割り込み) 

雨の中LENちゃんが遊びに来てくれたので、子ウサギたちにミルクを上げるのを手伝ってもらいました。
P1150325.jpg


一匹に飲ませていると、横からもう一匹が・・・
P1150326.jpg




まだまだ乳離れで競うにありませんね

水のみ訓練 

相変わらずエサもバクバク食べるし、あとは何とか水を自分で飲んでほしいんですわ。
ということで、大好きなミルク(ウサギ用)をスポイトから直飲みに変更!

飲みねぇ飲みねぇ!

お!イケるロかい?

っていってたら、隣の席のヨッパライ親父が乱入!

まぁ、よくあるお話しで(T^T)

雨が降る前に 

この場所はファゼンダのお墓。
P1150296.jpg 
古墳のようにこの場所だけ少しだけ盛り上がっている。

雑草というより、笹がぼうぼうで地面が見えないので草刈りした。
P1150298.jpg 

笹だけでなく桜の根っこもあるので、スコップごときではあまり深くまでは惚れない。
P1150299.jpg

こうして自然に帰って桜の養分となり、来年には花となって戻ってくるのだ。
P1150304.jpg 


今日は降ったりやんだりの天候だったが、明日は一日中雨で外に出られないだろうから、馬たちは遊べるうちにたっぷりと遊ばしてあげた。
P1150306.jpg

ドンちゃんもこれだけ走れたらもう完全復活と言ってよいだろう。
P1150321.jpg

野うさぎ 

ペットショップでウサギの餌として、牧草のアルファがうられているので、うちの馬にあげている乾燥アルファを与えてみたが、ぜんぜん食べようとしないので、牧場からとってきた雑草や、キュウリ、人参、大根、スイカなどのいろいろな野菜を与えてみたところ、一番がっついたのはレタスだった。
P1150291.jpg
みんな食欲はあったのだが、調子の悪かった一羽が今日死んでしまった。

床板 

デカいハイエースハイルーフに乗り換えてからエサが4段積みまでできるようになった。

その弊害が、割れた床板。
P1150295.jpg
30㎏もあるエサの塊を持つと腰をいわせやすいので、車から引っ張り落とすのだが、初めのころは問題なかったが、長年の紫外線劣化からか、とうとう衝撃に耐えられずにバキッと逝ってしまった。

濡れても腐らないからと言う理由でプラスティックボードを使っていたが、コンパネよりも柔らかく割れやすいという欠点があったようだ。

ネズミ探索 

先日、チップ置き場のすぐ前であやしい穴を発見。
P1150217_201406022105275d3.jpg
いつも濃厚飼料を狙ってやってくる野ネズミに違いない。

どこまで穴が続いているのか掘り下げてみた。
P1150220_201406022105307f2.jpg 
入り口から掘り進めば、行き場を失ったネズミに遭遇するはずだ。

穴は左右にけっこう曲がりくねった末、とうとう巣へとたどり着いた。
P1150222_201406022105322fc.jpg 

残念ながらネズミは居らず、巣からは更なる通路が奥へと伸びていた。
P1150225_20140602210533065.jpg 
そのまま掘り進めると、穴の行き着いた先はチップ置き場の下。

入り口と思っていた穴は実は出口で、ネズミは入口からすでに脱出していたようだった。
P1150226.jpg

一足お先のOJT? 

本日はCK-chanの会社のお友達がたくさん遊びに来てくれました。
P1150255.jpg

DONちゃんも軽くリハビリです。

お馬が見たいとここまで来たものの・・・
P1150257.jpg

想像していたPONYちゃんとはちょっとサイズが違いすぎて、後ずさり。

今年の新人3人も貴重な「労働力」として(笑)
P1150262.jpg
次からは説明なしでできるかな?

お昼はいつものBBQ。今回の目玉は焼きナスでした。
P1150263.jpg

OJTの間のほっとする時間
P1150265.jpg

何がどうって、暑すぎるのよ~ と横たわるジャクソン君
P1150267.jpg

そんな真夏日にもかかわらず、畑ではサツマイモの苗を植えていきます。
P1150269.jpg

うさぎのミルクタイム。
P1150271.jpg

なんてかわいいのでしょう!
P1150273.jpg
悶絶ものですね。

やるべきことをしっかりとやった後は乗馬のレッスンです。
P1150278.jpg

みんな生まれて始めてまたがる馬だそうです。
P1150280.jpg

説明しながら自分で動かしてみます。
P1150281.jpg

思ったよりもバランスが取れていたので、駆け足までやってしまいました。
P1150284.jpg
本当はこれ以外にも沢山ねたはあったんだけど、写真撮るのを忘れていたので今回はこんなもんで失礼!