おもらし? 

雨も降っていないのに地面が濡れていた。

馬のおしっこにしてはどうみても量が多すぎる。
P1150974.jpg

心当たりがないわけでもなかったが、確認したところ、ホースからシャワーノズルがすっぽ抜けていた。
P1150975.jpg
気づくまでの間、水がダダ漏れ。

昼間に起こって助かった。

スポンサーサイト



スタッフ? 

今日はAちゃんが友達を連れてやってくるというので、朝から放牧がてらヨシムネもドンちゃんらと一緒に外飯。
P1150956.jpg

ちょうど馬たちが食べ終わったころにやってきたAちゃん。

まずは下乗りのためにハミを付けようとするも、なかなか口を開けてもらえず、しかも、足も踏まれてしまったAちゃん。
P1150958.jpg

少し手間取ったが、久しぶりの騎乗。

何度か駆け足にも挑戦したが、初めの一歩は出るものの、すぐに早足になってしまい、続けることができない。
P1150959.jpg

馬よりも乗り手の方が先にばててしまいそうなので、早々に切り上げて、友達を引き馬してあげていた。
P1150962.jpg
ほとんどすべてを一人でこなして、後ろ姿はまるでスタッフのように見えた。

人参差し入れ 

外で一緒にエサを上げていると
P1150940.jpg

ヨシムネだけがムラ食いしてしまい、その間に他の2頭が多く食べてしまう。
P1150939.jpg

そのくせ、人参だけには目がなく、噛んでライナスを追っ払おうとする。
P1150944.jpg 

お向かいの子供たちが持ってきてくれた人参だが、そうか、そんなにニンジンがほしいのか?
P1150949.jpg

それならついてこい!
P1150953.jpg 

誰が最後まであきらめずについてくる?
P1150954.jpg

最後ははだか馬で締め。

下のチェーンをしているので外には出ないが、もしこの状態で出られたらちょっとヤバイ。

鉄棒みたいにぶら下がるしかない。
P1150955.jpg

失敗 

次女に負けじとドンちゃんでチャレンジしようとするCK-chanであったが、ドンちゃんはライナスのようにじっとしていてくれないので、間合いを計っている間に乗り遅れてしまった。
P1150915.jpg
人が周りにいると落ち着いてゴロンができないたちようで、人が離れていれば両面ゴロンとするし、近すぎれば片面だけでさっさと立ち上がってくるので、馬が待ってくれない事には乗るタイミングは難しい。

ドンちゃんでやるにはもう少し時間がかかりそうだ。

ワラ切り始動 

ワラ切りは結構な重たさだったので、結局、ユンボで吊って降ろした。
P1150886.jpg

このワラ切りは切断寸法を変えられるタイプ。
P1150887.jpg

今ついているギアを確認すると、90mmにセットされているようだ。
P1150888.jpg

本体に交換用のギアが用意されているので、18mmにするためにこれらを使う。
P1150889.jpg

これでギアのセットは完了。
P1150890.jpg 

ガソリンを入れて、オイルもさして試運転。

どうやら本来は回転するベルトを隠すためのカバーもあったようだが、これにはついていなかったので、可動部分には気を付けなければならない。。
P1150895.jpg

手前からアルファを入れると
P1150900.jpg

出口から細かくなって吐き出されてくるので入れ物でこぼれないように受け取る。
P1150896.jpg

だが、途中、出口以外からもバラバラとこぼれて来て山になってくる。
P1150902.jpg

底を見ると吸い込み口のローラー部分からこぼれているようだが、穴が開いていたり、カバーがついていないわけではなさそうなので、どうやらそういう仕様のようだ。

細かいものを切る場合は、隙間からどうして落ちてしまうのだろう。
P1150910.jpg

出口の方も、カットされたものが全部きれいに吐き出されるのではなく、だんだんと溜まってしまうので、たまにエンジンを止めて全部吐き出さなければならない。
P1150909.jpg

振動もかなりあるようで、交換したばかりのタイヤのボルトがいつの間にか外れてなくなっていた。

ねじロック剤を付けて止めなおさないと、そのうちホイールが分解されてしまいそうだ。
P1150911.jpg 

まだ午前中だというのに、とんでもない暑さ。
いつもは水をかけられると逃げ回るジャクソンも、これだけ暑いと水浴びがうれしいようだ。
P1150914.jpg 
皆さん、人間はもちろんのこと、犬や猫などコンパニオンアニマルの熱中症にも十分にご注意ください。

ライナス VS あぶ 

朝、ライナスの馬房を見てビックリ!
P1150881.jpg 

「ワタシニナニカヨウデスカ?」と言わんばかりに振り返るが、大ありです。

その穴は誰がやったんだ。

ここ最近アブがでてきたので、追い払うために馬房内で暴れたのだろうけど、それにしてもやりすぎだ。
P1150883.jpg

ヨシムネも、黄色いスズメバチに見たいなアブだと大暴れするが、小さい普通の茶色いアブだとあまり気にならないのか、たてがみについているにもかかわらず、本人は気づいていないのだろうか。
P1150884.jpg 

それにしても、今日は暑いなんてもんじゃない… 。

馬房よりは涼しかろうと放牧してもこの状態 。


顔まで汗だく。

組体操? 

多分気温は35度を越しているだろう猛暑の中、馬たちはわざわざ炎天下を選んでいったい何をしていることやら。
P1150873.jpg 

運送業者からワラ切りが支店止めで到着したというので取りに行ってきた。

パレットに乗った状態ではこばれてきたみたいだったので、軽トラに載せるのはフォークリフトだったが、降ろすのは重そうだったので家族が全員そろってからにしよう。
P1150876.jpg

おじさんを平手打ち 

 いやぁ、初めて他人の頬を平手で連打しましたよ。

しかも電車の中で。。。



なんて書いたらさぞかし物騒な事の様に聞こえるでしょうか・・・



実は今日CK-chanはとある事情で会社を早退したのですが、その電車の中で見知らぬおじさんが倒れていたのです。

あまりに静かに倒れていたので気がつかなかったのですが、駅員さんが入ってきて一目様子をみて電車を出て行ったのです。

(助けを呼びに行ったのかな・・・・?)

そうしたら扉が閉まって電車が出発してしまって・・・・・おじさんは床に倒れたまま。



時間も時間だったので(5時前)酔っ払いとも思えないし。

駅員さん、そのままどこかに行っちゃったし。

電車走ってるし。

みんな見てるだけだし。



やばいよね~これ。



と思い、先ずは意識レベルの確認、で、気道確保して、最悪は心肺蘇生・・・などと考えながら、



おじさんの頬を連打連打連打!

「大丈夫ですか?聞こえますか?」

そうしたら

「うぃ~っ らいじょうぶ~」



なんだよ。おっさん。心配したじゃないですか。


手のひらがオッサンの顔油でヌルヌルしてるんですけど。

ま、無事で何よりですな。



お酒は控えめに。。。






やっとこさ 

何度か挑戦していたものの、カメラを準備している間に終わってしまったりと、なかなか動画で撮れなかったが、今日、やっと成功した。

大会の回想録? 

大会中に撮った写真をつらつらと・・・

ライナスのジャンプ。ちょっとしたお遊びだけど、装備を変えたらジャンプの競技もできそう???

いえいえ。スライディングプレートを履いているので無茶しないでください。。。

こちらは馬の美しさを競う競技の出場者です。




人間のポーズも指導されていました。

そしてこちらは・・・

ブリティッシュの装備がわからず、SSのKさんに教えてもらっているところ。
Kさん、ありがとう!助かりました。
っていうか、そんな状態で出場するなよ。ってななし。

おいもほりほり 

今日はFazendaの芋掘りDay.
労働にはうってつけの曇り空です。

主役の子供達はイモを掘ってはダンゴ虫や何かの幼虫で足止めをくらいます。(笑)

fc2_2014-07-21_20-51-39-994.jpg 

一方大人達はというと…
 

ヨシムネーズはひさびさにメインさんが乗りに来られました。
P1150842.jpg 
今回は頭にカメラを付けてカメラテストです。
成功したのかな?

供にいらっしゃったNIBEさんもメインさんの熱き指導を受けています。
P1150844.jpg ガンバレNIBEさん!!


沢山働いた後は牧場初のお好み焼きです。
P1150846.jpg 外はパリッと中はフワッとして実に美味です。
Oさんいわく、「山芋を忘れたのが残念!」
いえいえ。十分に美味しかったですよ。
でも次は山芋入りも食べてみたいです(≧∇≦)b

ネコすけは子供たちからチクワをいただいてウハウハでした。
P1150845.jpg 

食事の後の乗馬タイム。
初めて馬にまたがるAちゃん。
最初は「こゎいかも」と言っていたのですが,馬が3歩進まない内に「おもしろーい!」

お父さんとも馬上でハイタッチするくらい余裕しゃくしゃくでした。
 

こちらは前回初乗馬ですっかりドンちゃんにハマったKちゃん。
P1150852.jpg
今日はまじめにレッスンです。
Jogが多い内容だったので辛かったとは思いますが、よくがんばりました。
彼女の凄いところはモジモジし始めたドンちゃんに競り勝ったこと。
これは、同じレベルの大人のライダーでも難しい事です。
ましてや、力もなく、手足のまだ短い子供にはとても高いハードルなのですが、Kちゃんは持ち前の集中力と気迫で乗り越えました。
次も同じ事ができるかな?
ちびっこライダーが増えるのは楽しいものですね!

変形ホース 

ホースといっても馬ではありません。
我が家は井戸からタンクへ、そしてホースへという流れで水が動くのですが、タンクの圧力が強すぎるのか?
ホースのつなぎ目が膨らんでしまっています。


ちなみにこちらはもう一方のホースです。

いつなんどき破裂するか不安になったので切り取ってしまいました。
どうせイタチごっこというループなのですがね・・・・。

さて、クイズの正解者の発表です。
一番最初に正解した「I さん」にジャガイモの詰め合わせを差し上げます。
ほかの正解者の方々は、Fazendaにいらっしゃった際に運がよければ農作物をGetするチャンスが・・・

Hさんからはこれからも色々とお話を聞くことになると思いますので、また面白いネタがあったらクイズにさせていただきたいと思います。
そうそう、正解は無灯火でつかまっちゃう。
です。
ライトは三菱の四角くて平らな懐中電灯を尻尾にくくりつけていたそうです。
ちなみに、Iさん、両面テープはその時代無かったのではないかと思われます。
もし存在していたら・・・・使うでしょうね。
DONちゃんの怪我のときは、湿布薬をアロンアルファで留めていましたもんね~。


警察につかまるということ (クイズ有り) 

本日は入れ替わり立ち代りお客さまがお見えになりました。

これから乗馬クラブを作りたいんだけど・・・ということで、自作馬房を見学に来られたクリオージュのオーナーさん。

彼は私が生まれた頃から馬に乗られていて、お仕事の都合上、世界各国を渡り歩かれていたので、世界各国の馬にも乗っておられたそうです。
そぅ。私達からしたら、まるで馬の生きた歴史博物館のような方です。
本にしたら面白いだろうな・・・と思われるほど、沢山のご経験をされておられます。
その様々なご経験の中から今日はひとつPick-upして・・・

彼が大学生の頃、まだ馬運車などというものは無く、馬を運ぶのは貨物列車だったそうです。
狭い貨物に馬を横に並べて入れて、馬と馬の間には、お互いに蹴り合わないよう畳をぶら下げていたそうです。
当然人も付き添うのですが、夜は馬の首が並ぶ下に寝袋で横になるので、上から馬が食む餌がボロボロと落ちてきます。

さて、目的地最寄の操車場(ヤード:貨車を繋ぎかえる場所)につきますと、そこから目的地までは身一つで移動せねばなりません。
暗い道路を、馬にまたがりポコポコと歩いていくのですが、その際に注意せねばならないことがあります。

馬といえば、日本の法律上では軽車両です。
暗い中公道を馬で歩いていると・・・「あること」が理由で警察に捕まってしまいます。

さて、「あること」とは何でしょう?
ヒントはコレです。


久々のクイズです!
正解者にはFazendaで収穫された無農薬、リアル馬糞有機栽培のジャガイモの詰め合わせを差し上げます!

期限は7月20日の夜9時まで♪ 

皆さんのご参加をお待ちいたしております(=゚ω゚)ノ








カブトムシ 

木の上から何かがポトッと落ちてきたのが見えた。

木の上だけに鳥のヒナでも落ちてきたのかと思い、付近を捜索したところ、でてきたのはカブトムシ。
P1150831.jpg

そういえば、もうそんな季節だなぁと思いながら木を見上げると、そこにはまだ2匹のカブトムシがいた。

メスの争奪戦で別のオスに振り落とされたヤツだったようだ。
P1150832.jpg

今日はAちゃんがやってきた。

馬装などもほぼ一人で準備してポクポクとヨシムネに乗っていた。
P1150834.jpg

エサの買い出し 

早速サンバートラックが大活躍。

ハイエースだと一度に4ベール×4段の16個運んでいたのだが、軽トラでも8ベール×2段で楽々同じ16個を運ぶことができた。

最高では8×4段積みして行く猛者もいるそうだが、固定用のロープもないうえに、それほど大量に買ってもうちには置く場所がない。

ふすまをエサの上に置いていると途中で落ちたりしないだろうかと心配したが、意外にもずれることなく大丈夫だった。
P1150829.jpg
これでハイエースの車内が餌で汚れることもなく、運転中にエサの粉で息苦しくなることからも解放された。

降ろすときもダンプすれば楽ちん。あとは並べるだけ。
P1150830.jpg

サンバートラック 

待ちに待った軽トラダンプがやってきた。

農家や牧場では必須の一台。

エアコン付きの4WD深ダンプがほしくて長らく探していたが、やっと購入するに至った。
P1150821.jpg 

シリンダーもパワーがありそうな太いもの。
P1150822.jpg

極めつけはステンレス張り。

改造する手間が省ける。
P1150823.jpg

サンバーの特徴は、なんといってもエンジンがリアにあること。

スーパーチャージャー付きでパワーがあるとのことだったが、軽だけに実感できるほどでもなかった。
P1150826.jpg
年式もそれほど古くなく、走行距離も少な目がきめてだったが、実物は写真写りほどよい車体ではなかったのが残念だった。

しばらくはメンテナンスだ。

大会スポンサー 

そういえば、今回の試合はなんと、あのBMWさんがスポンサーでした。

なかなかの面構えでしょ!

ブリティッシュの方々からの反響も大きく、何人からか「賞品は何でしたか?」と質問されました。

残念ながら車の鍵は賞品にありませんでしたが、いつかこの様なステキな車が賞品になるような大会が出来れば良いですね。

BMW甲府さん、夢を見させてくれてありがとうございました。

ウエスタンショップのK-ingさん、毎回スポンサーをされています。
今回CK-chanがいただいた賞品は超ハードにロックなTシャツです。

歯が一本抜けてるのはタバコを吸いやすくするため?
その他、かわいいアクセサリーもいただきました。

スマイルサンからも何品か協賛があったようですが、残念ながら我家にはご縁がなく…でした。

さて、このTシャツ、いつ着ようかね?

休息日 

試合から一夜明けて、馬も人も休息日。
今日は遠方から昔お世話になったtrainerさんが訪ねてきてくれました。
写真を取り忘れたのが悔やまれます。

馬達は仲間との再会でホッとした様子でした。

第24回 八ヶ岳ホースショー2日目 

流鏑馬やガンシューティングなど、いろんなことに挑戦してきたCKファミリーは、今回、ブリティッシュクラスにチャレンジ。

馬はライナスをそのまま使って馬装と服装だけ変えた、なんちゃって馬場馬術競技。
P1150772.jpg

昨日の猛暑とはうって変わった曇り空。

暑くないのでとても助かったが、むしろ寒いくらいだ。
P1150773.jpg

初めて参加する競技ということで、次女が他の選手の演技を見て勉強している中、CK-chanが準備運動を続ける。
P1150775.jpg

出番の2頭前になると待機馬場に入れるようになるのだが、ライナスはこの場から逃げ出したくてしょうがない様子で、次女はそれを抑えるので必死。
P1150776.jpg

パターンオフをしない事を第一目標に掲げていただけに、内容はともかく、無事完走できただけで満足のようだ。


初めて得た得点率は、たったの47.499%だったので、今後はこれを60%以上に持ってくることが目標だ。
P1150781.jpg

やっと馬房に帰ってきたおと思ったら、今度はドンちゃんが出ていくので、落ち着かないライナス。
P1150784.jpg

お昼頃には天候が悪化して雨。

カッパを着てウォーミングアップするものの、馬と鞍はびしょ濡れ。
P1150785.jpg

幸いにも、演技中はかなり小雨に落ち着いてきたので、パンツまで濡れることなく終了できた。


結果は、ヘボヘボストップの後にバックが入ってしまったので0点。
P1150787.jpg

最後を飾るのはウエスタンとブリティッシュの合同競技であるジムカーナ。

あまりにゆっくりしすぎて、会場にたどり着いた時には、直前発表だったコースを一周も練習することなく本番に突入。
P1150789.jpg

2番目の通路に手間取り撃沈。


例年は暑くて馬がへばるので、ライナスは午前、午後ともに1競技まで、ドンちゃんはもっと絞り込んで、初日は午前、午後の2競技と、2日目は1競技だけになるよう減らしたのだが、これだけ涼しければもう少し頑張ってもらっても大丈夫だっただろうと思う。

でもこればっかりは自然が相手なので、どうしようもないことなのだが、今大会期間中は、台風に始まり、猛暑&雨と目まぐるしくコンディションが変わる大変な大会だった。

第24回 八ヶ岳ホースショー初日 

八ヶ岳ホースショー。
24回も継続している大会です。凄いですね★
恐らくウエスタンとブリティッシュを両方楽しめる国内唯一の大会なのではないでしょうか?

さて、初日は朝一番から放水機の洗礼を受けました。
P1150729.jpg

耳がピンピンで目を剥いて警戒しています。

うちにあるショボイ散水機とは勢いがちがいますね。

最初はトレイルから。
P1150730.jpg

一位とは10点差の2位でした。
P1150732.jpg

この10点の差というのが様々な意味で大きすぎて放心です。

次の課題は馬を焦らせないようにすること。


クラスは違うけれども、三女もトレイルです。
P1150734.jpg

馬も人もそこそこイケてたのに手前を間違えて0点(つд`)

ある意味良い経験をしましたネ。


次はプレジャーです。
今回は姉妹対決です。

次女。これまた人のミスで3位
P1150737.jpg

痛く反省しておリます。


長女は2位,少し押さえられない場面があったようです。
P1150738.jpg

末娘、馬の頭が上がるので馬なりに…。
P1150743.jpg

最後は友人が出るからと、オープン参加でサプライズ出場です。
P1150742.jpg



何だかんだと子供達の出場も結構ありますね。
P1150758.jpg
馬を楽しむ次世代が多い大会ってほのぼのとしていて良いですね。

旅の醍醐味 

台風一過

八ヶ岳では見事な青空が広がります。

どうせ馬場はぬかるんでいるだろうし、車の調子が悪いので朝からディーラーに行った帰り,大きな川を見付けたので、寄り道をしました。


子供達はハンティングに興じます。


でも一番張り切っていたのはこの人。


ネコすけは…

「近よりたくにゃい」

なんとっ! 最近見かけなくなったトノサマガエルにも出会えましたよ!


十分遊んだ帰り道、少し道を間違えた時に見つけた変わったドーム型の体育館。
中は鉄骨で、ウッディな感じを出すためにハリボテです。


こちらは能を献上する舞台でしょうか?


詳しいことはこちらをどうぞ。


思いつきでフラフラと立ち寄ったら、思わぬ場所に出会えますね。
これぞ旅の醍醐味。

オマケ。

こんなのとも出会いました

八ヶ岳: 移動日 

今日は八ヶ岳への移動日です。

遠くに馬運車が見えます。


馬たちはというと…。

端っこまで逃げています。
変化を嫌う保守派なのですね。

ヨシムネくんは自分だけ置いてけぼりと気付いたようでソワソワ。


一方ライナスは…

「オレ、隠れてるんですけどね

「いや~!!どこにも行きたくないの~!!」

無駄な抵抗をするライナスでした。

八ヶ岳には無事到着。案じていた嵐も大した事なく幸先良いかも:

嵐の前の静けさ 

台風8号で沖縄地方は大荒れの天候だというのに、ここはとってもいい天気。
P1150668.jpg

馬たちの絶好調ではしゃいでいる。
P1150665.jpg 

そろそろ捕まえようかというときに最後まで駄々をこねたライナス。
P1150669.jpg 

こちらの位置をしっかりと確認しながら距離をとる。
P1150680.jpg

常にカメラ目線なのは気のせいではないはずだ。
P1150681.jpg 

他の馬たちはすでに馬房内で餌を食べているので、出口の誘惑には勝ずに最終的には御用となった。
P1150682.jpg

先週末の話だけれど。ウサギの里親決まりました。 

カーペットの上に見慣れないゴミが落ちています。
P1150633.jpg

あて、これは何でしょう?
正解できる人は皆無と思われます・・・。





正解はウサギを入れていたプラスチックのカゴのかけらです。
P1150634.jpg
朝も早よから脱走者の捜索開始!

まさかオリを破壊するとは。


P1150635.jpg

ねこ助も興味津々。
P1150637.jpg

大きくけられた穴から覗き込む。
P1150638.jpg
さて、明日からどうしよう・・・・。

と心配することはもうありません。
実は新しいおうちが見つかったウサギたち。
P1150648.jpg
元気でね!大切に育ててもらうんだよ!!

最後の練習日 

今年の八ヶ岳ホースショーでは、ウエスタンだけでなく、ブリティッシュの種目にもでてみようということで、次女だけブリティッシュサドルでも練習。
P1150657.jpg 

こっちでは長女がドンちゃんで練習。
P1150658.jpg 

大会前の最後の練習日ということで、本日2回目の練習は暗くなるまで頑張った次女。
P1150661.jpg
大会前日に台風8号が直撃の様相なので、大会当日はぶっつけ本番になりそうだ。

歯医者 

今日はヨシムネの歯医者の日。

エサの食いが悪いのは歯が悪いからかもしれないこともあるというので、一度診察を受けて歯を整えてもらうことになった。

最近、医療行為をしようとする人に対して警戒気味なヨシムネなので、新たなトラウマを作らないためにも初めから鎮静をしておくことに。

M先生のことはずいぶんと見慣れたようなので、特に警戒心を見せることなく注射もすんなりできた。

鎮静が聞いてきたところで、歯医者さんは手で歯の高さを診察。
P1150641.jpg 
鎮静が効いているとはいえ、ハエに関しては無意識下でも足で払おうとするので、特にハエ嫌いなヨシムネの場合は、口元が安定するよう獣医さんと共には追っ払い続けなければならなかった。

若い馬の歯は柔らかいらしく、ヨシムネの歯もそれほど大がかりな治療を必要としないくらいの伸び具合だったことから、今回は機械ではなく、やすりを使って手で削っていくことに。
P1150643.jpg

右側の奥歯が高いらしく、そのあたりを中心に削っていく。
P1150646.jpg

しょっぱなから結構な量の鎮静剤を打ったが、治療中行為だけでなく、ハエを追っ払うためにお腹の下をバシバシ叩いたのも手伝ってか、思ったよりも早く目が覚めてきたヨシムネ。
P1150647.jpg
そういえば、玉をとるときも結局鎮静が最後まできっちりと効かなかったがために、獣医嫌いの原因となった痛い記憶として残してしまったことから、鎮静剤に対する耐性をかなり持っているのかもしれない。

デンピン検査 

馬伝染性貧血かどうかを調べる血液検査を年に一回しなければならないのだが、今年はいつもよりもなぜか遅かった。

大会で競技場の厩舎に入厩するためには、入厩前1年以内に検査をしている必要がるため、大会出発前までに検査してもらうよう保健所に連絡したところ、うちの資料が別の場所に紛れていたらしく、リストから漏れていたため、遅くなってしまったそうだ。


デンピン検査は静脈から採血するのだが、今回来られた方はうちに初めて来た人だったので、一通り馬の性格等を説明し、うちでは初めてのヨシムネからすることになった。


多分、アルコール消毒の匂いだろうか?

担当者が馬房に近づくとヨシムネが鼻を鳴らしてビビっている。


しばらく担当者とふれあった後、いつものように頭を下げさせて、じっとしたところで何とか針を刺したが、血がまったく出てこない。

どうやら頭を下げた状態で針を下に向けての採血は、いつもと使い勝手が違って難しいそうだ。


そのまま頭を上げさせて今度こそと思ったが、それでも血がほとんで出てこない。

幾度となく針で静脈を探るが、静脈の位置は間違ってなさそうだ。

採血で血が出てこないときは、まれに採血用のボトルが真空でなくなっていることもあるそうで、今回がまさにそれだったようだ。


採血にもたつくとあと引きしてしまうドンちゃんも何とかクリア。

今回の担当者はかかなりのベテランさんのようだ。


一番おとなしく安心できるのが、ライナス。
P1050024.jpg 

これくらいおとなしくじっとしてくれていると写真を撮る余裕がある。
P1050025.jpg

今回は獣医さんじゃなかったけども、医者嫌いのヨシムネにかぎって災難だった。
P1050026_20140703204138f1b.jpg 
獣医さんのような「人」が怖いのであって、注射嫌いではないのがせめてもの救いだ。

あっちそっちこっち 

ヨシムネのエサはいまだ試行錯誤中。

アッチのチモシーをムシャムシャ。
P1050021.jpg 

そっちのアルファもムシャムシャ。
P1050020.jpg

こっちのはゴソゴソ。
P1050017.jpg

濃厚飼料混ぜのアルファは茎だけ残して、おいしい濃厚飼料だけを探して底まで全部きれいに平らげていた。
P1050023.jpg

夏ですね。 

最近えさのくいが悪いヨシムネくん。

今日は餌やさんでチモシーを仕入れてみました。

バケツを分けて食付きを見てみます。

初めのうちは物珍しさも手伝い、チモシーばかり食べていましたが、途中からアルファに戻っていましたね。

さて、キジのお母さんがキジパパとデートに出かけた(矢印の所)ようです。


DSC_1146.jpg 

後々何をしていたのか確認しに行くと、どうやら砂浴びをしていたようです 



鬼のいぬまになんとやら。


卵を確認しにいくと、7つに増えていました!

こちらはCK-chanの会社の新人さん達が植えたさつまいもです。


すっかり雑草に飲み込まれています。

さつまいも目線。

新人さん達の人生がこうなりませんように。と願いを込めて雑草むしりです。

でも、キジが巣を作っている辺りはそのまま残しておきました。

こちらはお昼ご飯を食べ終わらずのヨシムネ君

「お昼はもういりませんから、外で遊ばせて下さい。」
食べおわってからね。

でも、結局完食せずに放牧することになりました。

今日一日暑かった。すっかり夏です。