見えない壁 

馬場コンディションが最悪な中、2週間ぶりにUっちーがヨシムネに会いに来た。

引き運動の後に外乗に行こうとするも・・・・

拒否すること10回以上。



「ね・・・ねぇさん、ほら、ココに見えない壁がっ!!!」

「壁なんてありません!」


「ほら、ね?壁なんて無かったでしょ。」 と後ろ向きに進んでみるも・・・



「(しまった・・・見えない壁を越えてしまった・・・)ねぇさん!この壁を過ぎたらよからぬことがっ!!

と戻ってくる。

「いい加減に・・・おだまりっ!

ということで・・・


勢いよく「見えない壁」とやらを通過して行ったヨッシーでした。

スポンサーサイト



秋の入り口 

いつもどおり、餌をチッパーにかけていたらガゴゴゴゴ・・・という異音が。。。
慌ててチッパーを止めたものの、とき既に遅し。

粉砕されたハサミがでてきた。

恐るべし機械だ。
こんな中に手を引き込まれたらと思うとぞっとする。

ハサミはご覧のとおり粉々。

かけらが一部見つからないので、しばらくはヨシムネの餌を作るときは磁石を片手に作ることになりそう。

夜は近所のお祭りへ。

小さい町ながら、なかなか手作り間満載のなかなか濃いお祭り。
子ども会で踊るソーラン節のカッコいいこと。

コレを見たら夏が終わるんだなぁと実感。。。
長袖を着ていても寒かった。
そろそろプール、片付けようかな。。。

草刈日和・・・じゃないでしょ!!! 

今日は会社を休ませていただいたのでFazendaの草刈をします。



雨上がりで砂も巻き上がらないし、太陽も出ていないので最高の草刈日和。

にもかかわらず、初っ端からやってしまった・・・。

ヨシムネくんのゲルパッドが草の中に落ちていたようで、草刈機で引っ掛けてズタズタにしてしまいました。

ごめんなさい(´・ω・`) ショボーン



草刈をしていて一番いやなやつが、コイツ。

放っておいたら人の背丈以上に伸びる雑草。しかも馬も食べてくれない、どうしようもない邪魔者です。

我が家の草刈は98%コイツのためにしているようなものなのです。


ところが、憎きコヤツが弱っている場所が!
駆り進めていくと、バッタ様がピョンピョン♪

そう、バッタがやっつけてくれているのです。
これからはネコスケに「バッタをおやつにしてはいけません」と教えなければなりませんね。

結局、手の豆がつぶれるほど草刈をして、ハタと気づきました。


砂が舞わず、太陽も照っていない・・・



これって・・・草刈日和じゃなくて乗馬日和!!!

ちなみに、気づいたのは家に帰ってからなんですけどね。
凄く貴重な1日を無駄にした感満載でした。


よし!明日こそは!

順調 

獣医さんが近くに来るというので、ついでに寄ってもらってライナスの目を見てもらった。

思ったよりも経過はいいみたい。

このまま順調にいけば来週にはまぶたを閉じている糸を抜糸する予定。
P1160288.jpg
奥からドンちゃんがうらやましそうにガン見しているが、放牧してもらえないライナスにとってはお散歩だけが唯一の楽しみだから。

ニケツ 

三女が友達を連れてきた。

二人とも小さいのでギリギリ二人でも乗れてしまう。
P1160263.jpg

二入で乗っているときは走ったりしないので、無理してまできつきつの鞍で乗る必要もなく、ハダカ馬。
P1160268.jpg

ハロウィンかぼちゃ 

ずいぶんと雑草が処理でき、そこかしこに大きく育ったりっぱなかぼちゃが姿を現してきた。
42.jpg

まだ8月なのに、こんなに大きく育って、色もいい感じにオレンジ色に染まってきているが、はたして、いま見えている分は10月末まで持つのだろうか?
40.jpg

それぞれの夏休み 

思いのほか晴れ間の多かった今日。

プールに水を満たして、親しい友とkokomoを聴きながら先日BMWさんに協賛いただいた際に商品としていただいたグラスにはキンキンに冷えたモヒート。

そして隣には草を食む馬達(砂埃付)。
10626542_10203709489129122_6062646628952935242_n.jpg 
いいですねぇぇぇぇ!

ザ!大人の夏休み!!コレよコレ!私が求めていた時間は♪


そしてこちらの方の夏休みというと・・・
↓ ↓ ↓


しまった。ややこしいヤツに捕まってしまったニャ!

「お座り!待て!」

こんな座りにくい椅子に座るの嫌にゃん。


へっぴり腰って言うでないにゃん。
爪でも立てようものなら酷い目にあうにゃん。こわいこわい・・・

fc2_2014-08-24_20-46-40-309.jpg 


し・・・尻尾を振るんじゃにゃいっ!!!


このあとスルリと落ちてスタコラサッサと逃げていきました。

今日はヨッシーで外乗に挑戦したLENちゃん。

十分に楽しめたようです。よかったよかった。
それにしてもヨッシーの尻尾が短いのが気になります・・・。



眼帯 

当初借りていた眼帯がこの青いやつ。

右目専用で、オプションで耳もカバーできるのものがつけられそうだ。
P1160105.jpg 
そして、こっちの濃い青が新しくきた眼帯。

新品のはちょっと進化していて、目をカバーするプラスティックカップ部分はマジックテープで外せるようになった左右兼用タイプ。
P1160245.jpg 

カップが外せるということは目薬を差したり、目のまわりを拭いたりするときに、いちいち眼帯を脱がせなくても済むので助かる。
P1160248.jpg 
抗生物質の注射を毎日続けているせいもあるだろうが、目から膿が出ることもなく、順調に経過しているようだ。


放牧はしてあげられないが、少しは外にだしてあげてお散歩。
P1160249.jpg

チップ搬入 

朝一から頼んでいたチップが来た。

ダンプの作動音にビビったヨシムネ。

何をしているのか知ってか知らずかしばらく観察していた。
P1160236.jpg

そのあと、変な格好をしていると思ったら、どうやらお尻を壁にこすりつけてかいているみたい。
P1160238.jpg 


今日は長女が筋肉注射を初体験。

ライナスだから安心してできるのかもしれないが、いい経験が積めたことだろう。
P1160234.jpg

筋肉注射 

手術をしたということで、しばらくの間は抗生物質を注射しておいたほうが良いだろうということで、朝夕の2回、自分達ですることとなった。

このビンには粉状の抗生物質が入っている。
P1160212.jpg

まずは生理食塩水の袋に針を突き刺し、注射器に20cc抜き取る。
P1160213.jpg

各ビンに10ccづつ生理食塩水を注入する。

ビン内は密閉状態なので、生理食塩水を入れよとすると注射器のピストンが押し戻されるので、生理食塩水を注入後は空気を抜いてあげる。
P1160214.jpg

ビンを振って粉を溶かした後、生理食塩水に溶けた抗生物質を注射器で吸い戻す。

ビンから薬剤を抜き取るときは、先ほどとは逆に、ビン内の気圧が下がるほどピストンが引っ張られるので、ピストンが戻らないように力を入れつつ、薬剤をすべて吸出してから針を抜く。
P1160217.jpg
コレで下準備完了。


次は、少し勇気のいる注射。

今日は次女に経験させてみようと思う。

注射にもる静脈注射と筋肉注射の2通りあるが、今回やるのは簡単な筋肉注射。

静脈注射は、その効果も高いが、静脈の血管に正確に針を突き刺さなければならないので、素人にはまだまだハードルが高い。

なので、獣医さんも、筋肉注射でもいける抗生物質を選んでくれたのだ。

医者や看護師でも無い限り日常生活で注射を打つなんて事はほぼありえないことだし、その必要性も基本的にはないのだが、犬やネコのように簡単に動物病院に連れて行けない馬を飼っていると、注射のたびに毎回獣医さんを呼ぶわけにもいかないので、注射は出来るに越したことは無い技術だ。

筋肉注射は注射していることをごまかすために、首もとの皮膚を、ちょっと痛いかなと思うくらい強くつかんでからひねっている最中に針を垂直に突き刺す。
P1160223.jpg

針先は刺さりやすいように尖がっているのだが、それでも刺す瞬間は思った以上に抵抗を感じるので、刺すときはいっきに根元まで突き刺さないといけない。
P1160224.jpg

注射器のピストンを勢いよく押すと、薬剤が入っていく感触を感じるのか、少し嫌がるそぶりを見せたが、ゆっくりと薬剤を注入してやると、時間はかかるがいじっとしていてくれた。
P1160225.jpg
これら一連のライナスの経過観察が、次女の今夏の自由研究になるそうだ。

馬の結膜フラップ術  (後半、手術画像有りにつき、苦手な方は注意) 

台風が来ていた風の強い日に目にゴミが入って涙と目ヤニが沢山でたライナス。
P1160047.jpg
目の周りについていた目ヤニは拭けば取れたが、目の表面にへばりついていた黄色い物体は、目の外に出てこなかったので取れなかった。

がんばって目にへばりつく黄色い物を端っこを指でつまんで引っ張ってみたが、なぜか取れない。

完全に目にへばりついているような感じだった。

ちょっとゴミが目に入ったにしては、いつもに比べて目ヤニがかなりひどかったので、人間用にもらっていた角膜に傷がついてゴリゴリした時に使っていた目薬を2種類さしていた。

目ヤニと思っていた黄色い物体はいつの間にか白くなり、依然、目の表面にへばりついて、下のほうが少しブヨブヨしているようだった。
P1160072.jpg
コレはもう目ヤニじゃない別の何かだろうということで、獣医さんに聞いてみると、それは角膜浮腫だという。

目が赤くなるだけなら結膜炎、黄色くなると角膜炎、ブヨブヨしてくると角膜浮腫というように、だんだんと悪化していくのだそうだ。

目ヤニだと思っていた物は、実は炎症を起こして黄色くなった角膜だったようで、無理やり引き剥がさなくて良かったものだ。


早速、角膜浮腫を治す目薬と馬用の眼帯を送ってもらい装着。
P1160103.jpg
痒くて目を掻くと症状が悪化して、最悪の場合失明も考えられるので、患部は完全に覆い隠す。

パッと見は競走馬がつけるメンコのようだ。
P1160129.jpg
一度眼帯をつけて放牧してあげたが、眼帯の中まで土が入るほど汚してきたので、ライナスは今後しばらく放牧禁止。

目の病気は、治りかけの頃が一番痒くなるらしく、目を掻けばすぐに悪化して元通りになるのでとても厄介だ。


目の表面が白いということは目薬で炎症は抑えられているということのようだが、角膜のたれ下がりが日増しに悪化してきている。
P1160164.jpg 
そこで再度獣医さんに相談したところ、角膜浮腫は非常に治りにくい病気だそうで、目薬だけで治そうとすると2~3ヶ月はかかるそうだ。

それに対し、結膜フラップを行えば、もっと早い回復が期待できるという。

その結膜フラップ術とは、まぶたの内側を切開し、その切開した皮膚組織で傷ついた角膜を覆うように縫い付けることによって角膜の修復を促すのだそうだ。

目の表面には血管が無いため、自己修復しようにも血液を通して修復のために必要な栄養素が目に行くことは無いのだが、結膜フラップを行えば、切開したまぶたの内側の皮膚組織にある血管を通して、角膜修復のために必要な栄養素を目に直接届けることが出来るようになるのだそうだ。

角膜浮腫がさらに悪化してくると角膜溶解がおきて、角膜すべて溶けて無くなれば、最悪、失明する事もありえるそうで、ライナスの目から垂れ下がっている白い部分こそ、まさに融解してきている角膜だということから、今日そのまま結膜フラップ術をすることになった。




★   ☆   ★   ☆   ★


コレより下は手術中の画像があるので、閲覧注意!


★   ☆   ★   ☆   ★


































沈静の後は、目の周りに局所麻酔を4箇所。
P1160167.jpg 

ブヨブヨした角膜はもう死んだ組織なので切り取ってしまう。
P1160171.jpg

今回は、下まぶたを使うので、まぶたの内側の下のほうを手前から奥に向かって切開。
P1160181.jpg

切開した皮膚の内側を白くなった角膜に覆いかぶさるように持ち上げながら、角膜と切開した皮膚を縫合。

角膜の厚みは2mmほどあるというのだが、その半分、つまり1mmのところに針を通しながら縫合するという。

縫合に使う糸は髪の毛よりも細い糸で、2週間もすれば自然に溶けるので抜糸の必要は無いという。
P1160189.jpg

この後、まぶたも縫合して目を開けられないようにするのだが、その前に目を閉じたままでも点眼できるように、まぶたの内側に穴を開けた管を通す。
P1160196.jpg

まぶたを縫合する糸は自然に溶けない糸なので、しばらくすると抜糸しなければならない。
P1160202.jpg
点眼用の管が外れたりずれたりしないように、まぶたの上とおでこの二箇所にも縫い付けて固定。

点眼用の管を使って生理食塩水で目を洗い流しながら、管が機能していることを確認
P1160204.jpg

新しい眼帯と交換して、眼帯に点眼用の管の送入口をクリップで固定して終了。
P1160206.jpg
ここまでで約2時間。

途中、鎮静剤や局部麻酔を追加しながら何とか手術をがんばったライナス君、お疲れ様。

憎きハエめっ! 

馬と一緒にいて一番変わったこと…。


ハエを素手で潰せるようになってしまいました。(/ω\) いやん。。。

だって、ヨシムネがヤダヤダって言うんだもん。
そんな様子を見ていたら誰だって母心よ。

みてみて、奴ら、こんなにヨッシーの血を吸ってるの!

憎きハエめっ凸(゚Д゚#)

お盆最終日 

海の帰りにフラっと寄るわ~。
と、友達と立ち寄ってくれたレンchan。

お友達の中で数名馬に乗りたいとおっしゃる方々がいらっしゃったので、ドンちゃんの出番です。

今回は、「できれば駆け足を」
ドンちゃんのすごいところは、隣に付く人間のスピードに合わせて駆け足をしてくれるところ。

しっかーし、この炎天下、人間がつらいっ!

ドリンク馬~(バー)で休憩を入れながらのレッスンです。

皆さん一通り駆け足までは出せました。
あとはこの経験がそれぞれの乗馬ライフにどう影響するかですね。

久々に来たメインさんとニベさん、シッカリとヨシムネを動かしたので、水洗いです。

よほど気持ち良いのでしょう。
うっとりと立っていました。

ライナスは引き運動がてら、ハナちゃんを背にのせてフラフラと。

お盆休み最終日でした。

〆は女子会 

今日はCK-chanの同僚の家族が遊びに来てくれました。
動物好きのファミリーなので、出来るだけ自分達で何事もやってもらうことにしました。

先ずはブラッシング。馬の毛並みに沿って・・・・
すっかり泥も落とせたので、早速、乗りましょう。

今日は少し重たいDONちゃん。
順番にまたがっていきます。

そして不思議と、妻が乗るときだけ家族が集合して先導します。

か弱い妻を心配してなのか?
はたまた主従関係の現われなのか?
そこらへんは皆さんのご想像にお任せしましょう

せっかくだから裸馬も体験してもらいました。
P1160141.jpg 

で、最後はお尻すべり。


裸馬のほうが動かしやすいそうで、もう一回とまたがる少年。



こうやって並ぶと、ヨシムネは薄っぺらいな~。
ちょっとヒヤっとした場面もあったけど、体験乗馬は無事終了。

しばらくして、少年がネコスケと何かをやっていたので様子を見ると、

ねこすけにバッタをとって与えていたみたい。
こうやって動物と仲良くなっていくのですね。


夕方から日本人学校時代の友人が、従兄弟ファミリーも連れで遊びに来てくれました。
男の子2人が馬に乗ったものの、CK-chanは写真を撮るのを失念。

なぜかというと、女子トーク炸裂!!だったもので。 (´0ノ`*)オーホッホッホ!!

はい。ここで何名の方が気づかれたでしょうか?

男性陣は端っこのほうに申し訳なさそうに座っています。
女子トークに恐縮してしまったようで、申し訳なかったですね。

でも、話題が尽きないんですよ。女子同士のお話って・・・。
男性陣、今後は槍玉にあげられないよう、普段からより一層の備えをお願いしますね☆^∇゜)

あ~たのしかった♪





3日天下 

朝見ると、置きっぱなしにしていたタープテントがえらいことになっていた。

日よけ雨よけにと大活躍した2日間だったが、3日目にして・・・。

穏やかだったここ数日とは違って、今日は風が強かったので吹き飛ばされたようだが、フレームがあらぬ方向に向いている。
P1160121.jpg

元の形に広げてみると、ぱっと見は大丈夫そうにも見えたが、フレームが人間でいうところの骨折している箇所もある。
P1160122.jpg

かなり強い力で引っ張られたのだろう、ネジも数箇所奥にめり込んでいる。
P1160124.jpg

めり込んだネジが曲がっていただけなく、フレームのねじ穴まで破壊していた。
P1160125.jpg
より丈夫なものをと思ってアルミフレームではなくスチールフレームの物を選んだことが幸いして、腕さえあれば溶接で直せるかも。

夏休み2日目 

朝から牧場でポンデケージョを焼きます。まるで牧場に住んでいるみたい(笑)。

Akki一家に是非食べていただきたかったので、丁度良かった。

午前中はDONちゃんに馬場鞍を装着しての一鞍です。


水ロクをつけるとどうしてもハミにのっかかってくるDONちゃん


馬が駆け抜けるたびに、超興奮する2男くん。馬好きの子はやはり馬好きなのですかねー。

この後にのった長男君の写真を撮らなかったことが悔やまれます。
子供って急に上達するんですよね!はじめはポンポンとお尻が跳ねていたのに、あっという間にしっかりと座れるようになっていました。

さて、こちらは「怪しいテキヤ」のLENちゃんです。

新しく購入したたこ焼きプレートを初使用♪

こんなにステキなたこ焼きが出来ました。

炭火で焼いたたこ焼きは、火の調節が難しいけれど、中はトロッと、外はカリカリに。

なかなか美味しかったです。

この後、子供達はAKKIファミリーに海に連れて行ってもらいました。楽しかったみたい。ありがとうAKKIファミリー!

さぁ!明日は仕事だ。がんばろう!

あ~!夏休み♪ 

今日はAkkiの家族がFazendaにお泊りで来るので、CK-chanも会社を休ませていただきました。
労働力労働力♪ 

さっそく畑の雑草を抜いてもらいます。

肉体労働の後は皆でプール♪

またまた、たまたま通りがかったネコ助が捕獲され、孤島に置かれてしまいます。
「困ったニャン・・・」
勢いあまってプールに穴をあけられてはかなわないので、早々に逃がしてあげました。

こちらは特設滑り台

このプールの深さには丁度良い高さです。結構フィーバーしました。
あとは太陽が照っていたらよかったのに・・・・

こちらは乗馬ならぬ乗犬。

思ったよりもおとなしくしていたJacksonくん。はなまる。

体を使った後はいつものBBQ

実はこの後、近所の乗馬クラブのお二人もお誘いし、宴は12時前まで続くのでした。。。。

そして、こちらは少し分りにくいのですが、ハンモックを蚊帳で囲んだ図です。

寝心地がどうだったかは明日の朝判明するでしょう(笑)

明日もお休み♪ うれしいなっ♪

装蹄日 

今日は装蹄日

夏だけに結構延びてきていたので、短くカットしてもらってすっきりした。
P1160109.jpg

装蹄のときはいつも落ち着きがないヨシムネ。

後ろが気になるのかキョロキョロ。
P1160110.jpg

削蹄中は晴れ間も見えていたのに
P1160114.jpg

あっという間に雨。

そういえば、前回も、別の理由だったがヨシムネだけ場房でやってたなぁ。
P1160116.jpg

風が強いと 

昨日までに結構な量の雨が降ったが、太陽だけでなく強風が急速に地面を乾かしていく。
P1160108.jpg
乗ろうと思えばもう乗れそうな感じで、明日が一番丁度よさそうな状態になるだろうと思ったが、残念ながら明日はまた雨の予報。

台風の日のすごし方 

台風が来ているというのに、せっかく太陽が出ていないこのチャンスを逃してなるものか!

プチトマトの収穫をしました。


Iさんもがんばってトマト狩りに興じて・・・・・いるわけではなく、

雑草抜き。
もはや、どの葉がトマトで雑草なのか?
訳わからんくなっております。

台風の日のすごし方でした~。

吉宗くんの大冒険 

今日はご近所の乗馬クラブに道産子ちゃんがホームステイ…ファームステイをしに来たということでUっちーとCK-chan二人で会いに行くことにしました。


久々の道なので、足止めを食らうこと数回。

道中、こんな大きなひまわりを発見!

一体何メートルあるのでしょうね?

さて、ここから先は、吉宗君未体験ゾーンです。

大きな道路を渡り、お友達の乗馬クラブが近づいてまいりました。
 
もぅ、耳も頭もピンピンに立っています。

鼻息荒く最初にご挨拶したのは、このクラブの主、ルイーズです。
 
「あんた誰よっ!」

次は目的の道産子ちゃん。
初めはこんなに仲よくご挨拶していたのに・・・

「なによあんたっ!」と威嚇され…

次に会ったスイカちゃんにも

「きにいらないのよっ」といわれ、

金太郎君には、とってもとっても好かれたのに
 


吉宗ったら

「オレッち、男は嫌いなんだよっ!」

そのあと、走路を一周させていただき(もともと競走馬の育成牧場だったのね)
 

休憩所につながれたら気に入らないらしく、ブンブンと首を振り「繋がれるの嫌なの!!もうかえるぅぅぅぅ!」

はいはい。雨も上がったことだし、もう帰りますか。

帰りの道中は、海外の人に声をかけられて、一緒に記念写真。
少しずつ広がる馬好きの和♪ になればいいな。

吉宗君、今日はまた1歩大人になりました。

引馬ボランティア 

 本日はボランティア休暇をいただき、こちらの会社の工場に、引き馬ボランティアに行ってまいりました。


本日のボランティア引き馬はNBI乗馬愛好会の皆さんからの提供です。
P1160081.jpg 

そのほか、福島県二葉町からもせんだん太鼓のチームが来られていました。

太鼓の音にドンちゃん興味津々?
どこまでが彼のセイフティーゾーンなのか確認します。

和太鼓の演奏が始まりました。この日のために、集まって練習した全3曲をご披露いただきました。
P1160085.jpg 
太鼓のためにトラック1台を専用で準備しているそうです。凄いですねー。
さすがに凄い迫力。カッコいいです!!

さて、引き馬のコーナーは・・・
馬にあげるニンジンを切って、引き馬の準備をします。
P1160076.jpg 


馬の周りには自然と子供達が集まってきます。

こんなに可愛がられるなんて、なかなか無いことですよ。

とても楽しんでいただいたようで、4回も繰り返し乗ってくれたお嬢さんもいましたよ。


こちらの女の子はウエスタンハットと浴衣がバッチリと合っています。

お祭りが終わっても列がなくなることは無く、引き馬だけ1時間ほど延長しました。

これを機に少しでも馬を身近に感じてもらえたらありがたいですね。

明日に備えて 

走行中は屋根のダクトや横の窓から多少風が入ってくるが、低速走行や信号待ちの間は蒸し風呂状態であろうトレーラー内。

締め切った車内は雨のときはよおいだろうが、晴れている暑い日には、写真のように開放感が合ってもよいのではないかと思うのだが、上のカバーは停車中の一時的な固定しかできないので、こういった状態での走行はもともと想定されていない。
P1160056.jpg

そこで、走行中でもカバーがばたつかなければ何とかなるのではないか、ということで試行錯誤してみようと思う。







P1160053.jpg

取り除いたリベットの穴をさらに広げて、金具を使ってチェーンを取り付けた。
P1160054.jpg

そのチェーンで窓枠に固定することで、カバーがばたつくことを抑えることができそうだ。
P1160055.jpg

前回、大会に行った帰り道にスモールランプのヒューズが何度も切れ、その場では原因追求が出来るような状況ではなかったので放置していたが、原因はどうやらナンバープレート灯の配線切れのようだ。

もともとこの位置にはなかったのだが、新規で登録するときに配線がむき出しの状態はだめだということで、外側を通してあった配線を車体に穴を開けて内側に移設してきたせいで、タラップを閉じるとどうしても配線もろともはさんでしまうので、たまに切れてしまう。
P1160057.jpg

とりあえず応急処置だけは施したが、この場所を通すうちは配線切れはどうしようもなさそうだ。
P1160058.jpg

一度やってみたかった 

ダンプの荷台にはだしで飛び乗った次女。

一番上まで上げてみたが、クイズ番組のようにはずり落ちなかった。

はだしとはいえ、手放しが出来るほど余裕も無いようだ。
P1160050.jpg

ハットして~♪  100% ???  

ステキなハットが安かったので、思わずネット購入してしまいました。

ね?ステキでしょ?つばの角度なんかサイコー(≡゚∀゚≡)





・・・・・

100% PAPER・・・・


щ(゚ロ゚щ) オーマイガーッ!! 紙製だよ!紙製!!!



ボランティア引き馬の下見 

今日はCK-chanはボランティア休暇をいただき、今週末の引き馬ボランティアの会場の下見に来ました。
初めての場所だと、馬がどのような反応をするのかが分らないので、万全を期して馬達に下見をさせます。
P1160037.jpg 

真夏の日中に移動するようなことはコレまでなかっので、今回初めての経験。

渋滞には巻き込まれなかったものの、窓を開けていたところでトレーラー内は相当蒸していたようで、ほんの30分の移動とはいえ馬達も汗だくです。
P1160038.jpg

会場では馬を現場に慣れさせるために草を食ませたりプラプラとお散歩したり・・・。
P1160040.jpg

馬が怖がったり驚いたりする様子も無かったので、トライアルで社員の方々に乗っていただきました。
P1160044.jpg
あまりに広くて綺麗な芝だったので、少しだけ駆け足をさせてもらいました。
サイコーに気持ちよかった!!!

綺麗に手入れされた庭?に駐車したトレーラーが、なんだかパンフレットに載せる展示車両のように見える。
P1160046.jpg

金曜日は馬の負担の軽い「曇り」でありますように!!

プール日和 

そろそろこの暑さに限界を感じてきたので、昨年秋のセールで購入したプールの出番。

前のプールは少し小さすぎたのでリニューアル。

先ずは地面を平らにして・・・


雑草の根っこで穴が空かないよう、クッションを敷いて・・・。

白い部分に空気を入れて

水を入れて、


完成!!!


わーい! これぞ、おバカンス♪
プールで飲む酒はサイコー!
fc2_2014-08-03_19-51-19-334.jpg 
実は井戸水が冷たすぎて、水に浸かるのに30分以上要しました。来週はもう少し暖かい場所に移動させましょう♪

ジャクソン君も水浴び。気持ち良いのか、自らよってくる。


たまたま運悪く通りがかったネコが一匹犠牲に・・・
P1160029.jpg 
あれれ?そんなに嫌がっていない???

馬に乗ろうと思ったのだけれど、着替えるの面倒くさいし~。
裸馬に乗ろうか!

ということで、裸馬にまたがり遊んでいたら、スプリンクラーが稼動。

こうなったら馬達にも強制的に水浴び!
スプリンクラーに突撃!!!
P1160014.jpg

「ぎゃー!冷たい!」
と思ったのは人間だけではなかったようで、馬達も散り散りに逃げ出す。
P1160017.jpg

Aちゃんは初のヨシムネ裸馬。
P1160018.jpg

せっかく裸馬に乗っているので、そのまま乗り代わろうと2頭を近づけたら、ヨシムネが間に入って邪魔をする。
シッシッ!あっちにいって。
P1160020.jpg

ようやく邪魔者が消えたので・・・よいしょっと!
P1160024.jpg


無事に乗り代わり完了
P1160025.jpg



最後はSGちゃんが真面目にライナスにまたがる。
P1160033.jpg
ついこの前まではヘルプ無しで駆け足ができなかったのに、今日は一人でサクサクと駆け足で走っている。
上手くなったなぁ~~~

さぁ、プールに浸かってこの夏をのりきるぞ!!

暑~い一日 

数週間前まで足首の高さまでしかなかった雑草は、すっかり育てこんな感じですl

 
ヨシムネの小屋の足元がボコボコになってきたので修復作業。


今日は暑すぎて、散水したさきから乾いていきます。
P1150995.jpg 

そんな中、happyな おばかさんがひとり♪


駆け足までは出せるんだけど、継続が難しい・・・・
P1150997.jpg 

乗り代わってからこちらはガッツリとトレーニング。
P1150999.jpg 

外乗に誘うと、喜んで!ということで、ウエスタンでいうゲートの練習。
P1160002.jpg 

3頭で久々のデートです。
P1160004.jpg 

馬に乗った後の一こま。



Aちゃん、リアルカウボーイっぽいですね。