しつこいニャン! 

馬場はぬかるみ、風も強すぎてとてもじゃないけど外乗にすらいけない今日。

馬達の楽しみが何もありません。
P1180944.jpg
そこに格好の獲物が・・・・

「ねこすけ、水飲むか?」
P1180945.jpg
と水を置いた場所がよろしくなかった。


一心に水を飲むねこすけに早速ちょっかいを出すライナス。
P1180950.jpg
「放っておいてくれにゃん!」

でも、そんなことを気にするライナスではありません。
P1180952.jpg
「もぅ!やめるニャン!!」

なおもハムハムとねこすけを齧るライナスに、「いい加減にするニャン!しつこいニャン!!」と・・・
P1180953.jpg
さっさとどこかに行ってしまいました。

ライナス君、オモチャに逃げられて残念~~~(笑)

スポンサーサイト



チップ浴び 

今日は結局雪は降らなかった。

でも、雨は降っているので今日も外には出られない。

そんな時は馬房の中でごろんとする時がある。
P1180552.jpg

馬房の中でごろんとするときには壁に引っかかるやつがいるので、本当はしてほしくないのだが馬が勝手にしてしまう分にはどうしようもない。

方向的には壁側から真ん中に向かってゴロンする分には、一回転しても問題がないが、反対に壁側に向かってごろんとする場合、もし勢いづいて一回転しようものなら間違いなく引っかかってしまう。
P1180553.jpg

その点、ヨシムネはほとんど一回転しないのでまだましだ。
P1180554.jpg

寒ーい 

今日は久しぶりに寒い朝。

馬場が全部凍っている
P1180566.jpg

昨日できた水溜りも氷に覆われているが、なぜか思ったほどではない。
P1180570.jpg

というのも、バケツで張った氷は厚さ2センチほど。

吹きさらしの地面にできる氷はなぜ数ミリ程度でしかないのだろうか?
P1180571.jpg

とりあえず、氷が好きそうなライナスにプレゼント。
P1180572.jpg

前回は美味しそうに食べていたのに、今日はなぜか後ずさり。
P1180573.jpg

興味はあるが食べようとしない。
P1180574.jpg

ではこっちならと、地面に張った薄い氷を差し出すと、こっちはバリバリ。

何が違うんだ。
P1180576.jpg

雪 

朝から雪がちらつく空模様。

当然積もるほどの雪でもないのだが、馬たちは今日も出番もやることもなし。
P1180560.jpg
気温の割には寒い日だった。

午後までに晴れるというのだが、雲の奥に見えそうで見えない太陽があるのでもう少しだろうか。
P1180562.jpg

雨が多い 

朝は雨だったが、午後からはいい天気に。
P1180556.jpg

気温上がって3月上旬くらいの気温だという。

だが、地面はぬかるみ状態。

気温が高いよりも風が強い方が地面はよく乾くようだ。
P1180555.jpg

この辺りは雨がたくさん降ると水没する場所なのだが、地中が水浸しになってとモグラは慌てて出ようとしたのだろうか。
P1180559.jpg


珍しい食べもの特集 

こちら、フルーツにんじんなるもの

オレンジ,紫, 白, 黄色とにぎやかな色の人参たちがあるようです。
ちなみに、これは紫。
味は甘い!でもニンジン。みたいな感じ。
他の色も食した事のある人によれば、色別で味も異なるそうですよ。

そしてこちらは群馬産「コンニャク入りスイーツ」

こんにゃくの粒(タピオカっぽいの)を想像していたら、

うっそ~!!

玉こんにゃくが丸ごと入っていました(笑)

なんて大胆なっ。
味はヒヨコまんじゅうみたいな味でした。

色んなものがあるな~。

賑やかな動物たち 

ヨシムネーズのAちゃんの愛犬、Jack。
彼は猫が大好きで大好きでたまらない。

「ニャンだおまえ!なれなれしいヤツだニャン!」

「オレサマに近づくニャ!こうしてくれるエイッエイッエイッ!」


Aちゃん曰く・・・・・「1秒間に3回はネコパンチを繰り出された。」


Jack、名誉の勲章です。

ネコすけ、やりすぎ。

こちらは夏でもないのにこんなことをしています。
5867.jpg
バリバリバリ・・・

「もっとおくれ~」
5868.jpg

バリバリバリ・・・
5870.jpg

氷、うますぎぃぃぃ!!
5875.jpg


反面、寒がりのJacksonは

少しでも日の当る場所で脳みその沢山詰まった頭をダンボールで支えながらお昼寝です。
5865.jpg

午後からはハリハリのヨッシーと共に外乗に出かけました。
5864.jpg
鞍を乗せるのも嫌で嫌でたまらない様子。
こんなことって初めてです。

まぁ、事故もなく無事に帰ってきたので良しとしましょう。

すねちゃったよ 

昨夜の冷たい風の成果物。ガチガチに凍った馬場です。
P1180531.jpg

仕方がないので、今日は外乗。
少しずつLinusにも先導してもらえるように練習させなければ・・・
5843.jpg
昨日、NYPDのMounted police (NY騎馬警察)の画像を見て、学習する馬じゃないとNYPDの狭き門は通れないそうで・・・

いや、別に警察馬になるつもりはないんですけどね。ついつい影響されてしまいます(笑)

道中、久々に見かけたニャン田組の組長さん、相変わらずイカツイお顔で・・・


5842.jpg
元気そうでよかった・・・。

いつもと違う道を通ってみたり、結構楽しく冒険しました。
5841.jpg
もう満腹です~。

牧場に帰ったら案の定目を剥いたヨシムネがお待ちかねです。
P1180534.jpg
「何でオレだけ置いていったのよ「~!」



湯気が出るほど発汗してました。
P1180549.jpg

「でも、今回は鼻血出してませんからっ!!」
P1180544.jpg
「ふんっ!!!」





あ~スネちゃった。

ちょっと奥さん!聞きました?!!! 

昨日からの雨のおかげで馬場はこんな状態に・・・
P1180525.jpg
これじゃぁ 放牧できねーべ・・・。

「チョット奥さん聞きました?!」
「今日は放牧無しだそうでしてよ。」
「んまぁぁぁ!しんじられないっ!!!」

P1180527.jpg
なぁんて、話していたらおもしろいなぁ・・・(笑)

強風で雲も全て飛ばされたものの、この寒さじゃ明日も馬場は乾かないままだろうなぁ。
P1180529.jpg
あ~あ、折角の週末だっていうのにさ。

珍入者 

馬房の前を鳩がトコトコと歩いている。

写真を撮ろうと写真を用意していると、逃げはするものの、飛んではいかずに歩いてぼろ置き場の方向へ。
P1180520.jpg

そのまま歩いて右へ曲がっていった。
P1180521.jpg

どこへ行くのかと後を追って行ったら馬場へ行って地面をつついていた。
P1180523.jpg
朝しょっちゅう見かけるので、ここに住み着いてる鳩だろうと思う。

暇つぶし 

蹄のことがあって以来、馬房内にいることが多かったヨシムネ。

午前中だけは放牧できたが、午後からは雨でまた馬房。
P1180515.jpg

馬房にいるとすることがないからいつもこんなことをやっているようだ。
P1180517.jpg
最近は人がいても堂々とかじろうとするからまたたちが悪い。

人がいない時にやっても、地面に木くずがたまっているからすぐにわかるのだが、そもそも木の厚みがすでに半分くらいにまでなってきているので、これまで相当やっていたのだろうと想像できる。

きりがない 

ヨシムネの馬房のゴムマットはよくずれる。

ヨシムネはたまに馬房内でごろんとしているようで、そのあとにマットがずれていたのをたまたま目撃できたのでわかったことだが、実際にはヨシムネがずらしているといった方が正しい表現だ。
P1180487.jpg
ドンちゃんやライナスと比べてもマットがずれる回数が圧倒的に多いのは、体が大きい分ごろんとした時の衝撃きが大きいからだろうか。

犯人はお前だ! 

床に置かれた水飲みバケツ

誰かがわざわざバケツを床に置くわけでもなく、誰がやったのか?
P1180509.jpg
傍らには雨も降っていないのに馬着を濡らしたドンちゃんが

お尻を中心にぬれている
P1180508.jpg
お尻をゴリゴリとやったんだな

朝から絶好調 

朝から絶好調の馬達。

いたずらっこライナスがDONちゃんにちょっかいを出し始める。
5684.jpg

「やーめーろーよー(゚Д゚#)」
5685.jpg
「ごめんって~」

なーんちゃって、やめるわけありませんね。
5687.jpg

どんどんヒートアップ!!!
5690.jpg
このあと、ひとしきり走り回って、まだ乾いていない馬場で泥浴びを楽しみ・・・

Painted horseになりました。
P1180507.jpg
だれかー! ブラッシングしたい人、いませんかぁ~???

そういえばモノノケヒメにこんな感じのイノシシがいたような。。。
P1180506.jpg
我が家のオッコトヌシさまですな。

ひさびさの放牧 

一週間ぶりの放牧。

初めは一頭だけで放牧して張りをとって、と装蹄師さんに言われていたので、少しは馬場の水が引いた午後から出してみた。

張り張りだったので少しつないだまま回したかったが、ちょっとした音にも過剰反応するので断念。

そのまま放してあげた。
P1180491.jpg

一週間分を発散。
P1180493.jpg

散々走った蹄は泥パックのような状態だったが、蹄鉄がしっかりついているので前回みたいに変に蹄の一部分にだけ負荷がかかることもなかったようで、出血は見られなかった。

もう大丈夫そうだ。
P1180495.jpg

そのあとはドンちゃんらも放牧してあげたが、予想通り、第二幕が開いた。
P1180496.jpg

一頭だけよりも、みんながいた方が楽しそうだ。
P1180504.jpg

蹄鉄の打ち直し 

先日、血が出たので一旦外した曲がった蹄鉄を、装蹄師さんがまっすぐにして打ち直してくれた。
P1180489.jpg
蹄に亀裂が入ったときははだしにしたり、何かで巻いたりするといった話も聞いたが、うちの装蹄師さんいわく、これくらい大したことないのでそれほど心配することはないとのこと。

はだしにしていると前かきをしたときに蹄が変に削れるので、これくらいなら特別なことはしないで普通に蹄鉄をつけているほうがよいらしい。

これまで蹄鉄が曲がるまでは何に問題もなかったし、鉄が曲がったせいで局部的に圧力がかかったせいで蹄から血が出てしまったようなので、曲がった蹄鉄を外して以降は全く血も出ていない。

今後痛がるようなことにでもなればまた何か考えなければならないだろうが、それまでは早く蹄が伸びるのを待つのみ。

大荒れ 

気温が高かったので雪こそ降らなかったが、風も強く、体感温度はかなり低い。

雨も大粒で結構な勢いで降ったので、あっという間に周りは池に
P1180484.jpg

馬場から流れ出る雨水が集まってさらに大きな水たまりとなり、足の踏み場に困るありさま。
P1180483.jpg

帰ろうと思ったらお隣さんの畑に、先日、CK-chanが馬と遊んだバランスボールが・・・。
P1180485.jpg
耕した畑にこれだけ水溜りがあると入るには入れず、確保を断念せざるを得なかった。

風でさらに遠くへ飛ばされないことを祈るのみ。

モナリザ 

フランスのルーブル美術館にある「モナリザ」は、どの方向から見ても自分と目が合うという。
P1180476.jpg

ちょうどこんな感じだろうか?
P1180477.jpg

・・・・・・・。
P1180479.jpg

モニター移植 

プリウスのモニターが予定していたよりもさらに格安で手に入った。

前期ものと後期ものがあったが、トヨタの品番は同じだったので、若干気にしつつも安かった後期ものを購入。
P1180464.jpg

違いはどこかというと、時計だけ。(多分)

上の前期ものは時間がずれない電波時計で、下の後期ものはただのデジタル時計。
P1180468.jpg
簡単に外せたので元からついていた電波時計と交換してからモニターを移植。

今のところエアコンの操作画面も燃費画面も問題なく表示されている。

しばらくは様子を見なければならないが、以前のように画面が固まらなければ原因はモニターだったと断定できると思う。

未知との遭遇?! 

耳が痛いのよ~!!というくらい今日の風は冷たく強い。

ということで、馬達は馬着を着せたまま。

ヨシムネは自室待機中なので、放牧中の2頭もなんとなく寂しげ。

ということで、気分転換にボールを放り込んでみました。

「なんだなんだ・・・」 「変な生物がきたぞ・・・」 とでも言っているのでしょうか?
昔一度放り込んだことあるんだけどな。。。

ココでおもしろいくらい性格が出ます。

事なかれ主義のDONちゃんは適度な距離を持ちつつそれとなくボールから離れていきます。


かたやライナスはというと

興味津々で近づいていきます。

鼻でつついてみたりして・・・



でも、期待してたほどのリアクションもなく、コレで終わりでした。

おもしろくないなぁ~。

ヨシムネだったらどんな反応するかな?

蹄からの出血 

まえからヒビが入っていたので、装丁を工夫していたのですが、放牧の際に蹄鉄が曲がりヒビのところに負荷が掛かってしまったようで蹄から出血したヨシムネ。
10906436_741822012571776_1638433962848908807_n.jpg


早速装蹄師さんに連絡し応急処置として、蹄鉄を外すように指示をもらいます。

これが見るとするのとでは大違い・・・。

いつも装蹄師さんが使用している蹄鉄を外す大きなペンチみたいな道具で引っ張るも・・・・

と・・・とれないっす (><;)

仕方なく、釘抜きで1本ずつ釘を抜いて、蹄鉄を外しました。

それにしても、装蹄師さんって本当に大変なお仕事なんですね。

さて、ヨシムネも乗れないことですし(金曜までは放牧も禁止)皆でカレーを食べに行くことにしました。



みてください!この大きなナン!!

ほんのり甘いナンと、程よい辛さのカレーで一同満腹!


牧場に帰ってからはヨシムネのグルーミングと足の洗浄。
そして「ナンダナンダ?」とリアル野次馬達。

こんな感じで1日が終わりました。

ぼんぼんきゃっと 

本日も晴天なり!
放射冷却&風は強くて寒いの何の!!
でも3連休の初日ですからね。早速ガッツリと馬にまたがりましたよ。
ただね、自分でまたがっていると写真撮れないのよね。

そこで、今日はねこすけネタです。

いつも日本酒をくださるY女史からいただいた琉球土産。


人間用ではありませんよ。念のため。(笑)


その名もボンボン キャット・・・なんて安直なネーミング。

センスがキラリと光ります。

早速与えてみたところ、両手でシッカリ押さえてハムハムハム・・・・


コタツの奥に運んで「誰にも触らせニャイ・・・」

またたびの威力絶大です。
しばらくの間コタツの中から ゾ~リ・・・ゾ~リ・・・とボンボンキャットを舐める音が不気味に聞こえておりました。

快晴 

雲一つない空と強風のおかげで馬場は完全に乾いた。

空気がとても乾燥していたこともあるのだろうが、砂埃が出てくるくらいだ。
P1180434.jpg

昨日蹄鉄を曲げたヨシムネ。

今日は馬着の金具が一つ外れている。
P1180435.jpg

ゴム付きで外れにくくなっているのだが、それが外れらのだから馬場でいったい何をしていたのだろうか?
P1180437.jpg

寒い寒い 

一昨日の雨以降、一気に冬の寒さになって日中でも10度もいかない日々が続いている。

風があるので体感温度はさらに寒い。
P1180430.jpg
その変わり、馬場が思ったよりも早く乾いてきたので、今週末は普通に乗れそうな予感。

パワーバランス 

夕方のエサの時間。

いつものように出入り口で待つ馬たち。
P1180426.jpg

ここでちょっとした小競り合いが

ヨシムネがライナスを追いやり、ドンちゃんにまでちょっかいを出してわれ先に出ようと場所取りに勢いづく。
P1180427.jpg

そんなことをすればするほどすぐに出してあげるわけもなく、しばらく放置。

すると、おのずとみんな自分のプライベートスペースを確保した位置関係に落ち着いた。
P1180429.jpg
やっぱりドンちゃんがボスなのか

16万だと! 

ずいぶんと前からプリウスのモニターがおかしくなる。

燃費の表示はなくてもいいが、エアコンの調整もできなくなるのは大変困るのでトヨタで調べてもらった。
P1180424.jpg
確定ではなく、一番怪しい部品がモニター本体だということだったが、、新品だと16万、リビルド品でも8万もかかるという。

交換したからといって直る保証はない。

なので、ネットオークションで同型のモニターだけ買って交換してみる。

それだと1万5千円ほどですみそうなので、これだと駄目だったとしてもまだあきらめられる。

北朝鮮よりはるばるきたる 

実は、昨日たずねてきていたのは人間だけではありませんでした。

何と、日本には恐らくこの子達意外にいないのではないでしょうか?
(金正日がプリンセステンコーに1匹あげたという話ですが、彼女が日本で飼っているとは思えないし)

とあるルートで北朝鮮から来日した豊山犬(ぷんさんけん)の親子です。(北朝鮮では国宝指定だそうです)
10917437_886995894667565_3317018329029274346_n.jpg
 
マニアにはヨダレ物ですね。(あら、もよおしている写真で失礼(´0ノ`*)オーホッホッホ!!)

私も生まれて初めて見ました。
一見、某電話会社のお父さん犬に見えますが、性格はかなり強いみたいです。
そしてこのファミリーの中でも一番強いのがお母さんらしい・・・。
なんだ、家族のパワーバランスはお父さん犬のいる白戸家と同じじゃん。(゚^Д^゚ )゚。
その一番強いお母さん犬、我が家の末娘に対してだけは、警戒せず。なにかあるのかなぁ???


また、はたと気になったのがこちら。
fc2_2015-01-04_17-40-41-295.jpg
  
後肢の2重狼爪?

全てにおいて興味深いお客さんでした♪

=追記=
以下、オーナーさんから彼らの来日の由来の情報です。

2000年に開かれた南北首脳会談の際、韓国固有種の珍島犬(チンドゲ)と北朝鮮固有種の豊山犬(プンサンゲ)が互いに贈られたのを契機に韓国内で土着犬普及の気運がもたらされ、それまで動物園でしか飼育されなかった豊山犬が民間でも少数ながら出回るようになりました。その希少価値からか?中国経由でかなりの偽物が出回ったりもしましたが、良心的な人もいてなんとか固有種を保存する団体も立ち上がりました。私の飼う豊山犬は…厳密には、父犬(プンシル)の1代前、母犬(モンシル)の2代前の親犬が北朝鮮から韓国へ正規に入り、そして私が韓国から日本へ連れて来て息子犬(トンイ、コッスン、ユッケ、クッパ、コムタン)が日本で生まれました。

トン汁大会2日目 


トン汁大会2日目なのに・・・・食べ物の写真を撮るのをすっかりと忘れてしまった私・・・。
ヨシムネーズの初乗りの写真も撮れなかった・・・。 すみません(´・ω・`) ショボーン


気を取り直して・・・・、今日は沢山の方が遊びに来てくださいました。



その中でもズップリと馬を楽しみたいとご依頼の I さん親子。
早速、2頭分の馬房掃除とライナスのグルーミングをお願いいたしました。
P1180401.jpg 

折角なので、三つ網もしてもらっちゃおっと♪

「パパ! 早くゴム渡して。」
P1180406.jpg
早くも力関係が垣間見れます(笑)

真ん中のライナス君をご覧ください。
P1180413.jpg
こんなに綺麗に編んでもらいました♪


お嬢さんにはミッチリと乗ってもらった後に裸馬も経験してもらいました。     fc2_2015-01-04_18-00-45-474.jpg 
初めは怖がっていたけれど、あっという間に「楽しい!!」。
子供って順応するのが早いですね。
   
その後Kさんに乗り代わります。

馬が動いた瞬間、少しバランスを崩しましたが、しばらく跨っているうちに体が慣れてきた様子。
そこで引き馬ではなく、一人でお散歩。


引き続き、次は I さんがDONちゃんで駆け足です。

手がバタついてしまうので、今後はシートを落ち着かせることが目標になりますね。

折角ですので、I さんも裸馬を経験してもらいましょう。




もちろん、下馬はオシリ滑り台で(笑)

まだまだ娘には負けませんよ。。。

あ・・・食べ物の写真が1枚だけありました。

先日、種子島の友人が送ってくれた安納芋です。超甘い!!!です。


あと、Kさんからいただいたこちらの写真も!かなりいい感じなので載せさせて頂きます。Kさん、ありがとうございます!
10355856_610848725711174_1666611781275236723_n.jpg 

当のKさん、馬運車の絵を真似をするお茶目さんです(=゚ω゚)ノ
P1180418.jpg
美味しいシュトーレンの作り方、今度教えてくださいね!

乗せてくれた馬達の最後のお世話は馬着をきせること。

初めてだけど、ちゃんと一人で着せることが出来ましたよ♪


日も暮れかけているけれど、話は尽きず。
P1180419.jpg   
沢山の美味しい料理と楽しいお話、本当に別れ難いです。
皆さん、また遊びましょうね!!

ボートピープルズのトン汁大会 

今日は一段と寒い!バケツの氷も結構ぶ厚く張っています。

こんなに寒いのに、牧場ではトン汁大会第1日目。

料理の先生のこちらの方には、今日くらいは包丁を握らずにいてもらおうと思っていたのに・・・・

ふたを開ければこの通り。

もくもくとニンジンを剥いておられます。

トン汁、グリューワイン、お餅・・・ちょっと変な組み合わせですが、完成です。


餅、伸びる~~~

美味しいですね♪

そして、馬型のクッキーのプレゼントをいただきました。
右側の袋にコッソリとペイントホースがいます。かわいい!!

もちろん、パティシエさん作なので、お味はバッチリ。Butterlyで幸せの味でした。

こちらは伊達巻職人さんからの差し入れです。

トン汁第2日目にいただこうと思います。


お向かいさんから差し入れていただいたニンジンを片手に丸腰で馬場に踏み込んだ殿方。。。

飢えた追い剥ぎたちに囲まれることに相成りました(笑)。
以後、ニンジンを持っていると悟られぬように・・・。
お気をつけあそばせ(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

こちらのお嬢さんは遊びがてら馬のストレッチ。

はい。食い意地が張っているので彼は何でもやりますよ。

この後ヨシムネーズは愛馬に初乗り。

足元の悪い中、ヨシムネ君も良くがんばりました。

***おまけ***

連日の飲み会がたたったのか・・・風の入ってこない馬房前で全員撃沈。。。

怪しい集団です(笑)

そして、夕方太陽が隠れてしまい、狭いコンテナハウスにギュウギュウで入る君達はまるでボートピープル(゚з゚)

こンな感じでヨシムネーズ(半数)の新年は始まりました。

ネコすけの大冒険 

新年最初のネコすけです。

なんと,やっと一人で木に登れるようになりました★
P1180330.jpg

「ニャンだ?オレ様の写真を撮ってるニャン?」
P1180332.jpg

「オレ様は上を目指す男ニャン!」
P1180333.jpg

足の置き場をよ~く見極めて…
P1180331.jpg

「こんな細い枝だって行けちゃうニャン」
P1180334.jpg

「こ…こんにャ細い…」
P1180342.jpg

「こんにゃ…」
P1180343.jpg
「ちょっと…動けニャイ…(´`:)」


謹賀新年 

今年もよろしくお願いいたします。


image1.jpg