第7回 ジャパンホースフェスティバル 2日目 

雨予報だったので心配したけれど、こういう外れ予報は大歓迎。
20150531232821169.jpg
昨夜のアルコールもすっかりと抜け清清しい気持ちで迎えた朝です。

今日は馬たちにとってはかなりハードなスケジュールになる予定。
P1200024.jpg
ホースマンシップに出場する二人。
なかなか思い通りにいかずでした。

同じくホースマンシップに出場するCK-i。
DSC_0242.jpg
あろうことか、はるばる太平洋を渡って日本にきてくれたジャッジに突っ込んでいくという大失態をさらして0点。
後に、ジャッジと雑談をした際に、
「ライダーが突っ込んできたらペナルティーはつくの?」と質問したら
「そんなのでペナルティーは付かないわよ」とのことでしたので、
「今後はルールを変更してペナルティーをつけたほうが身のためだよ」と提言しておきました(笑)

そしてCK-chanは初めて挑戦するホルタークラスです
P1200039.jpg
ガッツリとバリアートをしてもらったライナスで出場。

この競技はドックショーと同じで、馬格をみる競技ですのでバリアートは関係ないのですけれどね。
P1200042.jpg
お尻と背中の筋肉が足りないと指摘され、結果は3位
でも、吉とでるか凶とでるかの賭けだったバリアートはマイナスポイントにはならずでした。

あまりに芸術的過ぎて、ジャッジも感動していましたよ。フレアーさん、ありがとう!

そして我が家にとっては今大会のメイン、ユースのレイニングです。
P1200050.jpg
スタートのスピンがAudiマークになり(回りながらジリジリと出口に向かい、足跡がAudiのマークになる)建て直しが難しすぎましたが、運よく(本当に運だったと思います)1位になりました。

ユースクラスの記念撮影
P1200054.jpg
次回はもっと参加者が増えるかな?

東名高速が事故渋滞と聞き、出発を遅らせて一同岐路に着きました。
DSC_0245.jpg
次回は10月!

皆さんとの再会を楽しみにしています♪

運営委員の方々、ありがとうございました。皆さんのご苦労、相当な物だったと思いますがおかげさまで楽しい時間を過ごさせていただきました!!





スポンサーサイト



第7回 ジャパンホースフェスティバル 1日目 

あさから晴天です。富士山もシッカリと顔をのぞかせています。
DSC_0198.jpg

さぁ!競技会初日です。
DSC_0199.jpg 
皆それぞれの成果を確認する為にまたがります。

今回は競技会が終わったら表彰式と「盛大なパーティーしかも参加費無料」と耳心地のよい響きが・・・・

さっさと表彰式を終わらせて


DSC_0218.jpg
一応備忘録として順位だけメモしておきます。
末娘:トレイルノービスユース
長女と次女:トレイルユース
豪華商品をいただきました。

さささっ!パーティーでっせ~♪

人・人・人!

豪勢なお食事とアルコールを振舞っていただきました。




そして、贅沢にも生バンドが演奏する中、怪しげな人形と踊りだす紳士がいたり
DSC_0221.jpg

ウエスタンからはローピングを披露したりと大盛り上がり。
DSC_0226.jpg 

特にトリックローピングでは、子供たちをロープの中に入れて回そうとしたものの、子供たちが多すぎた為に半分に分けて・・・
 DSC_0229(1).jpg

「ヨシ!入っていいぞ!!」という掛け声と共にホフク前進で入り込む子供たち


DSC_0230(1).jpg 

ジャーン! 拍手!!


DSC_0233_201506012139224df.jpg 

子供たちにとっても楽しかったパーティー。

既にどんな生物か解らなくなってしまったこども(笑)



フィーバーフィーバーでございました。

こうして競技会初日はアルコールに浸かりすぎていったのでした。

そういえば大きな地震があったらしいけど、気がつかなかったですわ。わはは!

第7回 ジャパンホースフェスティバル オサレ 

大会前の空き時間に馬のタテガミを編んでみたりして。

何て贅沢な時間なんでしょう❗

完成!!!


今回の全体像です。

コレ…日曜日まで持つかな???

第7回 ジャパンホースフェスティバル アート作品 

さて!
競技会に向けて出発です。

途中のコンビニで…


競技会場でも…

写真を沢山撮られている理由は…

数日前、この方が真剣にチャレンジして下さった


チラリ…


アート作品でございます❤


これが競技会にどう作用するか未知数ですが、「結果より伝説を」という耳心地の良いコメントをFBでもいただきましたので、これで失格になったとしても悔いは無し。

美しいものは美しいのです。
それ以上でもそれ以下でもない!!!

おそらく日本初の馬体へのバリアート。

明日はきれいにシャンプーしてから全身の写真を撮ろうと思います

ネコ助 VS 燕 時々 ライナス 

縄張りを守ろうとする燕と、燕を捕まえたいネコ助との一騎打ち。
1432470457701.jpg

ナニナニ~と寄ってきたのはライナス。
1432470455926.jpg

せっかくの狩りを邪魔されて退散するネコ助。
1432470453279.jpg

フンッ
1432470463907.jpg
オレノヒトリガチ?

おちゃめ 

全く動かないが決して死んでいるわけではない。
1432470224714.jpg
爆睡中~~のヨシムネ。



こちらはライナス。

「ばっかでぃ~騙されてら~」的な??なんともオチャメな2頭です。
1432470220849.jpg
リアル「テヘペロ」いただきました~。




ひさびさの・・・ 

緊急地震速報が鳴り響く。

すぐに揺れ始めたのだが、それほど大きなものではなかったのでたいして気にしなかったが、馬たちにとってはそうでもなかったようだ。

馬場の中を右往左往し、逃げ場もないのに逃げ惑うものだから、砂埃で霞がかったようになっている。
fc2_2015-05-25_22-19-00-553.jpg
正直、建物の中よりも広い外のほうが安全だということに気付くことはあるのだろうか。

切ない恋心@ヨシムネ 

馬たちがザワザワ・・・・。


特にヨシムネは小屋の中をグルグル回りながらブヒブヒ・・・

その理由はというと、

近所のRomi raining horsesからお散歩にきたギャル2頭

サラ女子のスイカちゃんとくクリオージュのドングリちゃん

ドングリちゃんは初めての外乗だったそうで、とても頑張ってたどり着いたようです。

少しだけ休憩中

ヨシムネは首がもげそうな位一生懸命に覗き見ています。


他の2頭とは言うと・・・DONちゃんは色気より食い気。ライナスは・・・いつもどおり。


せっかくココまで来たのだし、スイカちゃんはトレイルの練習。

初めてのトレイルなのに、少しだけモジモジして、その後はスムーズにブリッジも渡れました。

そんなスイカちゃんを瞬きもせずに熱く見つめるヨシムネ。。。
20150524211438744.jpg 
こりゃ、一目ぼれだな・・・。

彼女たちが帰ったあとはご想像の通り、ヨシムネはかなりしつこく遠吠えをしていました(笑)

発掘調査? 

チップをとっていたら怪しげな穴が姿を現した。
1432469300151.jpg

ここらにいる動物で穴の中にいるものといえば、蛇、モグラ、ネズミくらいだろうが、この場所にはエサも置いていて、ネズミによくかじられているのでネズミに違いない。

もしかしてらネズミの巣につながっているかもしれないということで、急遽探索を始めることに。

崩れないように注意しながら手で慎重に掘り進めていく。
1432469256535.jpg

行きついた先は奥の壁。
1432469304349.jpg
そこからさらに左へと伸びているようだが、これ以上堀り進めるにはもう少しチップを使ってからのほうがよさそうなので今回はここまでにして、次回、第二次探索隊を編成して挑むことにしよう。

びっくりしたなぁ~。もぅ・・・・ 

外ではヨシムネが寝転がっていた。
P1200010.jpg

ライナスにちょっかいをだされても動こうとしない。

もしかして動けないのか?
P1200014.jpg

しばらくすると完全に横倒しに。

どこか調子が悪いのか?
P1200019.jpg

さらにしばらくすると、砂浴びを始めた。
P1200020.jpg

どうやらちょっと長めの休憩していただけのようだった。
P1200022.jpg

マイルーム 

せっかく放牧してあげていてもいつの間にか馬房に戻っているドンちゃん。

ドンちゃんにとっては、外より馬房内のほうがやっぱり落ち着くのだろうか。
P1200003.jpg

ライナスはエサ時間になれば呼べば帰ってくるが、それまではずっと外で草を食べている。

もうすこし 

暖かくなってきてから雨上がりでもそれほど長くぬかるまなくなってきた。

晴れ間が出てくると一気に乾いてくるので、もうしばらくしたら乗れそうだ。

それまではしばらく草の所だけでしか放牧できないけど、馬たちにはその方が喜ぶだろう。
P1200001.jpg

敷料? 

食べないから踏んでいるのか、踏んだから食べないのかわからないが、ちょっと残しすぎじゃないか?
P1190999.jpg

今までで最も危険な酒 

酒飲み友達のY女史からいただいたドブロク。
ダイエットのために、年末年始のドブロクを控えていたので、今年はコレが最初のドブになる。
うぷぷぷ・・・・待てねぇぜっ

逸る心を落ち着かせ栓を回そうとしてふと思い出す。

そういえば・・・

昨夜、Y女史からしつこいくらい、再三、「そっと開けてよ!」とメールが来ていたような・・・。
「絞るように開けるんだよ・・・」とも。

絞るように開ける???意味が解らん。

まぁ、アレだけ何通もメールを送ってくるということはかなり用心したほうがいいということでしょう。

そぉぉっと栓をまわすと

「カチッ」と音がした途端に

シュ~~~~ッと音をさせながら瓶の口までドブロクが上がってきた。

この状態でどうしろと????

飲みたいのに、開けることができないこのジレンマ。

えい!っと思いっきり開けてしまうか?
いや、そんなことしたらdisasterになること間違いなしだ。
どうしよう。どうしよう。5分たっても収まる様子がない。

早く飲みたい・・・でも開けれない・・・・うううううっ

そういえばY女史のメールに「絞るように」とかいてあった。
そうか!そういうことか!
    

栓をじわぁぁぁっと絞って「シュー」という音と共に栓の間から滲み出してくる酒をコップで受ける。
まさに神業。
数回テーブルと床に飛び散ったが、想定内だ。

それにしても、すごいパワーのドブロックだった。
ロケンローな魂を見せていただいたぞ。

お味は、危険性を想像させるガツンとくるお味でした。

あ~~~~怖かった。
メールが来てなかったら大変なことになっていたわ。無事でよかったぁ!!!

Y女史、いつも珍しいお酒&的確なWarningをありがとう!!!!

ジャガイモ その2 

畑のあちらこちらに勝手に自生しているジャガイモたち。

このままではトラクターがかけられないので、1箇所にまとめることにしました。

掘り返してみると、既にBaby Potatoが出来始めています。


こちらの見事な赤い色のBabyはレッドムーですね。




GWごろにはあんなに小さかったジャガイモも、ほんの2週間でこんなに成長しました。恐るべし!!



今回、ひとつ発見したことは、馬糞肥料の威力です。
馬糞をまいていたところのジャガは茎もガッツリ太くて、背が高い体育会系です。

反対に、馬糞をまかなかったところのジャガはヒョロっとして小柄の理系?っぽい感じ。

こちらの写真はヨシムネに会いに着たにもかかわらず、畑仕事に借り出されるHANAちゃん。



今頑張れば、夏にはおいしいジャガを食べれるんだよ。
キャンプ女子なんだから、キャンプにも持っていけるよ♪

この後、メインさんも合流して、近所のRomi Reining Horsesに遊びに行き、夕方にはヨシムネとのふれあいタイム。


「あいつだけ、ずるいよな・・・」と出口で妬ましそうに眺める2頭。



さて、収穫はいつになるのかな?早く美味しいポテト、食べたいな~~。






ジャガイモ その1 

GWが始まった頃(4月29日)に撮った写真

雑草に埋もれて、昨年秋に植えていたジャガイモ。霜と寒さでお亡くなりになった物と思っていたら、
遅ればせながら雑草の中でひっそりと芽を出していた。


真ん中の濃い緑がジャガイモの芽

ジャガーは相変わらず生命力が強い。

コレが今どうなっているのかというと・・・明日報告します。

おバカンス 

ハードな(?!)GWをこなしたヨシムネ。

ごろんとした後、なかなか起き上がらないので何をするのかと思ったら、落ちていたエサを食べ始めた。
P1190982.jpg

ちょっとくつろぎすぎ?
P1190983.jpg
今日がヨシムネにとってのGWなのかな?




トレーラーの車検&再車検 

大会参加に向けて、放置して車検も切れていたトレーラーを車検に通そうお思う。
P1190957.jpg

その前に少し洗車。
P1190958.jpg

ケルヒャー使うと一皮むける感じだ。
P1190959.jpg

たまった汚れがみるみる落ちる。
P1190960.jpg

そこそこきれいになったところで陸運局にGo!
P1190962.jpg

結果は不合格。

リーフスプリングの取り付け不良だそうだ。
P1190965.jpg

板バネを束ねるこの金具にガタがあるといけないらしく、固定してからまた来てくれとのことで再車検となった。
P1190966.jpg

うちのハイエースにも板バネが付いているので触ってみたところ、金具は動かない。
P1190963.jpg

動かないように一番下の板バネにリベットで固定されているのだがら当然なのだが、
P1190964.jpg

うちのトレーラーはというと、金具を凸して板バネに開けた穴にはめ込んでいるようで、そもそも初めから固定されていない。
P1190973.jpg
今までなぜ車検にとおってきたのかわからないまま、車屋さんを梯子しながらこの金具を固定できないか聞いて回ったが、部品もないしできないという。

固定したければ溶接するしかないというが、溶接したからといって車検にとおるという保証もないので、固定しろといった陸運局にどうすればいいのか確認するのが一番だというので聞いてみた。

細かい理由はよく分からなかったが、登録当初から現状のままで、特に壊れたりしていないということを理解していただけたのか、金具が固定されていなくても現状でOKということで車検に合格させてもらった。

とりあえず、大会出場への道が一歩進んだ。

台風通過 

昨夜のうちに台風が過ぎ去り、風はまだ残るものの今日はとてもいい天気。

それなりに雨も降ったようだが、この天気のおかげで乾きも早そうだ。
P1190956.jpg

恵みの雨となりうるのか? 

少し歩くだけでも舞う砂埃。

ここ連日の雨なしで砂漠のように乾燥し切っている。
P1190951.jpg
今夜の雨で久しぶりに地面が潤って水撒きから解放されるのか、ぬかるんで乗れないのどちらだろうか?

しばらく放置気味だったカバーも雨対策のために新調。
P1190955.jpg

ぼろ捨てからは季節外れ?の小さなクワガタを発見したので木に保護してあげたが、今夜の風雨に耐えられるのだろうか?
P1190954.jpg

馬たちの玩具・・・じゃないんだけどなぁ~ 

こちらを気にする馬たち。
P1190935.jpg

それもそのはず、少し目を離すとガジガジと音が聞こえてくる。
P1190937.jpg

時にはペロペロ。

美味しいのだろうか。
P1190943.jpg

そして、足でガンガン。
P1190945.jpg
そのうち穴が開くな。

サバラーとM夫妻 

変な人たちがFazendaにきた。
変な人たちの片方、通称ジャガーは数週間後には遠いところに引越しをしてしまうとのこと。



この変な人たちとは都内の行きつけの男の料理屋で知り合いました。
サバゲーマニアのお二人ですので、サヨナラサバゲー?!をしに遠路はるばるFazendaまで・・・
                 注:Fazendaは馬の牧場でして、決してサバゲー場ではありません(笑)


今からサバゲーに行って来るそうです。ここら辺は本物のハンターがいるので狩られないようにね。

それにしてもテロリスト臭がプンプンしますね(笑)

その前に撮影会。
ジャクソンと共に・・・。

この姿で御殿場のロッキー(シューティングをしている乗馬クラブ)に行って欲しい・・・。きっと自衛隊に狙撃されること間違いなし。

本日の武器(Toy GUNですのでご安心を・・・)の数々です。

重さは本物に近いように作られているそうです。

お昼はBBQで。


そして、毎度のダッチオーブンの野菜とお肉のハーブ蒸し


ジャガーの名前の由来・・・ジャガイモ大好きだからジャガーです。

ジャガイモおかわり!!!

日中、暑過ぎて、ネコスケも涼んでいます。


本日はもう一組。
こちらのごMさん夫婦とは、天ぷらやさんで知り合いました。(至極まともなご夫婦です。サバラーではありません。)

チャレンジ精神旺盛なご主人は馬場のボロ拾いから水撒きまでTry! CK-i は水撒きのレクチャー中(笑)

そしてこちらは
先ほどのテロリスト・・・・もとい!レンジャー部隊。

放水準備!!!

馬に乗ってのショットです。

走りながら撮れるのはいつになるのでしょうか??(笑) それにしてもやっぱりテロリストだわ~

Mさんご夫婦の本日の目的は駆け足を経験すること。

初めての乗馬にも関わらず、ご夫婦ともシッカリと駆け足まで経験できました。
明日は間違いなくガニマタで歩かれることでしょう・・・。

今回は特別に競技会前の1日だけのOFF dayでした。

ジャガー、向こうに行っても今のジャガーのままでいてね。
いつになるかわからないけど、またの再会を楽しみにしています。


あ!!!!!吹き矢で遊ぶの、わすれてた~~~!
やっぱりすぐに帰ってきて!

残念な結果 

アメリカから送っていただいたShoo tag だが、ヨッシーには効果なしだった。

ハエにたかられてブチッとキレたヨッシーは小屋の中でバッタンバッタンと暴れ周り、タテガミに結いつけていたカードもご覧の通り曲げられてしまった。

残念だけど、他の手を考えるしかないね・・・・。

ボロ・・・クサイ??? 

今日は有休を頂いたので草刈でも・・・と思っていたのですが、暑過ぎて断念。

まずは競技会に向けての調整をしようということで、馬場に落ちているボロ(馬糞のことです)を拾っていると、執拗に匂いをかぎに来る馬たち。
(お食事中の方、ごめんなさいね)
これだけ暑かったら、馬糞も1時間置いているだけで上の部分はカラカラに乾いてきます。

一輪を押して別の場所に移動しても、後ろから付いてきてずっとクンクン・・・・
何か特別なにおいでもするのでしょうか?

そうこうしているうちに日も暮れて。

本日、お昼間に買い物に抜けて購入したチェーンで逃亡防止柵を作ります。

まえまでは後方に見えるボロボロのロープだったのですよ。
いや、初めからボロボロだったわけではなく、ライナスが暇つぶしにガジガジと齧ったため、ボロボロになりました。
少しずつ変化をしているFazendaです。

お客人ならぬ・・・ 


こちらは長女が「おかぁさん!みてみて!めえっちゃかわええ!」と連れて来たお客人。

もとい。お客虫・・・。



緑色のナナフシのベビーちゃん?実はコレでオトナかも???

確かに可愛いですね。

そうだったのか!! 

Facebookをごらんの方は既にお気づきの方もいらっしゃるでしょう。。。

Lundayさんから送ってきていただいたタグ↓↓↓

(昨日の写真を転用)

4枚入りだったのですが、実は2種類入っていました。

上と下の写真の違いはな~んだ??








そう、上のはモスキートン公爵用で下はフライ男爵用。

昨日装着したのはモスキートン公爵用だったので、本日は成果を確認できず。あわててフライ男爵用のタグも付け足しました。

先日撮り忘れていた裏面です。これがどう効果を発揮するのか???

謎は深まるばかり・・・。







New typeの虫除け 

いよいよ虫の季節到来です。

ハエが出だすと馬達が落ち着かない。
馬のハエは普通のハエと異なり、吸血するので馬にとってはとてもイライラする存在。
特にヨシムネは皮膚が薄いためか、虫には神経質。

そこでついにコレの出番です!!


ジャジャ~ン!!  アメリカの友人が送ってくれた虫避けです♪


薬が付いているわけではなく、黒い磁気テープが裏についているだけです。



カラクリはいまいちよくわかりませんが、効果のほどはどうでしょう?

24~36時間後から効果を発揮するとのことですので、明日が楽しみ♪





例のアレだ! 

最近の乾燥しきった夏日のおかげで馬場はカラカラ。
馬が歩くたびにモウモウと砂埃が立ち上がる。

久々に耳にした雨予報の前兆か?空には怪しげな雲が湧いてはいるものの・・・

(試合を前に、鞍を磨く末娘)

少し前に水をまいてもあっという間にこの通り。




水撒きをせずに乗るわけにも行かず。

しかたがない。そろそろスプリンクラーの出番だ。

ということで、馬場の真ん中に設置したとたんに、悪ガキ3人組が「なんだなんだ・・・」と様子を確認しに来る。


最初に気付いたのはやまりDONちゃん。
「やばい!コレは例のアレだ!」

スタコラサッサと走りさる後姿・・・シャワーを浴びることもなく、無事に逃げおおせた。

競技会:今日はトレイルの練習 

本日はトレイルの練習。

駆け足でログをまたぐ練習。脚がログに当たってコーン!って音が鳴ったら減点です。
 P1190933.jpg


早足でも練習。
P1190932.jpg
もちろん、早足と駆け足とではログの幅が違います。ログに侵入する前に歩幅を調整します。

ゲートの練習も忘れずに。
P1190931.jpg
後脚を一歩ずつ、右へ左へ動かせてナンボです。
馬が焦ったらオシマイ・・・。人間も馬も脳みそはCoolに維持しておかなければなりません
こうやって、どの競技にも対応できるオールマイティーホースは作られていくのです。

な~んちゃって。
本番は人も馬もあたふたしてしまう物なのですよね~。

ま、馬も人も楽しく練習できればそれが一番!

頑張れ!DONちゃん&Linus!!

競技会:調整スタート 

猫ぐらし用の追加撮影が入ったので、カメラマンさんに長女の撮影もお願いしました。


こうやったら「脚が長く見える」ポーズなど、さまざまなポーズを求められ、きっと明日は思わぬところが筋肉痛になっているはず(笑)


急遽5月末の競技会に出場することになったCKファミリー。
かなり久しぶりの競技会なので、今から調整に入ります。
今回は末娘がライナスで出場することに。
P1190923.jpg

いままでDONちゃん頼みの末娘にとってはかなりハードルが高いと思いますが、ここは頑張りどころ。
このチャレンジを楽しんで欲しいですね。

今回DONちゃんは年齢も考えて負担の大きいレイニングは参加せず、トレイルとプレジャーとホースマンシップに出場することにしました。
P1190924.jpg
月末の競技会、楽しみです♪

こいのぼり 

牧場への道中、田舎ならではのひときわ数の多いこいのぼりの集団がある。

こどもの日の少し前になると、この地域ではこのような豪華なこいのぼりがよくみられる。

この場所には昨年まではなかったように思うが、新しく男の子でもできたのだろうか。
P1190880.jpg
これだけたくさんのこいのぼりを、どうやら毎朝引っ張り上げては夕方おろしているようだ。

これだけ背の高い支柱を立てるのも一苦労だったろうが、その後も大変だ。