復活 

昨日お腹を痛めたドンちゃんの今朝の様子はどうだろうかと心配していたが、朝からブヒブヒとエサをほしがるくらいだったので、もう大丈夫だろうと思う。

それでも一気にいつも通りのエサを与えるのはよくないので、今日は少しずつ時間を空けながらのリハビリ食。

スポンサーサイト



疝痛 

朝食もしっかり食べたし、放牧の時間!
と,放牧したら,どうもDonちゃんの様子がおかしい。

5分間に3回ほど砂浴びをする。

しかも歩様がへっぴり腰。もしやこれは?!と思い獣医師に電話をして様子を伝えたら
「疝痛ですね」

やっぱり。

今まで一回も疝痛になったことなかったのに…(つд`)

早速対処方を聞いて実行。

1) Dute(消炎鎮痛剤)2錠をぬるま湯で溶いてのませる
→飲んでといっても馬は飲まない(当たり前)。ぬるま湯をかけたら細かく刷り潰しやすかった。この液体を注射器で吸って馬のロに無理矢理入れて飲ませる。
駆虫薬を飲ませる原理ね。
でもこの薬、超苦いので馬が嫌がるの。
沢山吐き出されて薬を被ってしまった。

2)ぬるま湯で浣腸をする
→暖かい日で良かった。丁度ホースの水がぬるま温になっていました。
意を決してホースを馬の肛門に入れて優しく水を出す。そして返り討ちに合う。
ウンコ水かかった。

3)腸の動きを促すために引き運動。
→暫くはゴロンを何回かしていたが、2回ほど排泄と放屁の後落ち着いてきた様子

4)水分補給は沢山する
→飲めといっても馬は飲んでくれません。
落ち着いてきて大丈夫そうになったあと、馬房に入れてしばし安静に。エサをほしがる様子があったらこちらのもの.
バケツにフスマ水(ぬるま湯にフスマを少し混ぜて味付したもの)を入れて与えたらゴクゴク飲んだ。

5)聴診器でお腹が動いているのを確認
6)絶食

ねぇさん、いてーです。

死にそうにいてーです

ココがいてーです


ちゃんと腸が動いているか確認

ちなみに、外では風の音が邪魔をして聞こえなかった。

馬房は壁2枚まで完成。

後の2枚がややこしいのです。

この後、都内へ打合わせに。

ウンコ水かぶり薬水かぶりして、色々と勉強になりました。
これで疝痛時の応急処置はマスターしたかな?

今回の処置で治らない時or重症の時は獣医師お呼び出しコースですね。

がーん!! 

あまりにもショックで・・・・

さび止め剤を塗る時間さえ与えてくれなかった。

一晩でコレだよ。。。。ショックすぎて今日はこれ以上何も書けません(TT)

サビ取り剤 

ネットで見つけたサビ取り剤を使ってみることにしました。


せっかくだから、子供が小さい頃に使用していたスパもきれいにしましょう♪


あの液体につけておくだけで、ホラ、こんなにキレイ!・・・・あれ?確か元々黒かったはずだけど。



ま、いいか。



こちらも、すっかり錆は落ちて動きもスムーズに・・・・でも・・・こんな色じゃなかったよね???

・・・どうしよう???(^^;)

またまた仮馬房④ 

金具がかたまりすぎて、反対側にも壁を作ろうとすると垂木クランプをつけるスペースがだんだん外側に広がっていってしまう。
DSC_0472_2015062622523463c.jpg

少し変更して金具を整理しようということで、まず木を外そうとしたら引っかかって抜けない。
DSC_0473_201506262252323eb.jpg

取った木はライナスにかじられたものと交換しようと思っていたのに一筋縄ではいかないようだ。
DSC_0474.jpg

いろいろと外してやっと木を抜くことができたが、予想より早く雨がパラパラ。

馬を馬房に入れようにも穴が開いたままの馬房には入れられないので、きりのいいところまではなんとか持っていかなければならない。
DSC_0479.jpg

とりあえず変更終了。
DSC_0480_2015062622523794d.jpg

馬を入れてあげようと思ったら、ちょうどお隣のお婆ちゃんから雑草をもらっていたので、もうしばらく待ってあげよう。
DSC_0481_20150626225300a29.jpg

変な2頭 

黙々と食べるドンちゃんだが、ドンちゃん以外は全くエサに手をつけずにいったいどこへやら。
DSC_0469_2015062522243715c.jpg

遠目には見えない雑草を食べる二頭の馬は言わずと知れたライナスとヨシムネ。

雑草がほしけりゃ左に青々と生い茂ったところがあるのに、なぜそこにもエサにも目もくれない。
 DSC_0468.jpg

馬房のほうは、ホームセンターには置いていなかった金具を取り寄せるのにしばらくかかりそうなのでスローペースぎみ。

屋根から行きたかったが、壁から先にすることになりそう。
DSC_0470_20150625222512342.jpg

またまた仮馬房③ 

少しずつ馬房の型が組みあがってきた。
DSC_0462.jpg

次の作業へ進めるために材料を調達。

軽トラだと4Mものまでが限界か?

これ以上長いものを積むとはみ出すぎて危険かも。
DSC_0464.jpg

またまた仮馬房② 

仮馬房を立てるのに必要な道具

その一:単管


との二:とんがり君
実名は知らないが、単管が地面に刺さりやすいように取り付ける金具。


その三: きのこちゃん

本名は単管ホルダー。
単管をプロテクトする為に、単管に刺して使用します。

その四:ユンボ。
このユンボのバケットを使い、きのこちゃんの刺さった単管を押すわけですね~。


その五:野次馬

いやいや。これは必要ではありません。が、「なになに?ねー、何してるの???」とよってくる馬たち。
だから野次馬という言葉が出来たのかな?

とりあえず、今日は目的のところまで出来ました。雨が降る前に撤収できてよかったです。
帰りの車の中は恐ろしいほどの豪雨でした。セーフ!!

またまた仮馬房 

一時預かり用に仮馬房を一つ増設することに。

ライナスの横に延長するためにまずは荷物をかたずけて平らに整地。
DSC_0443_20150623002616584.jpg

せっかく平らにしたのに、興味を持ったライナスがいきなり乱入して来てボコボコに。

土を盛っているところもあるのでしばらくは周辺では放さないほうがよさそうだ。
DSC_0444_20150623002617b79.jpg

カレーパーティー 

今日はカレーパーティーの日。
何故そうなったかというと、最近知り合った八街のカレー屋さんナンのファルクさんがMさんご提供の鹿肉をカレーにしてあげると申し出てくれた。(食べログでも高評価が付いているお店です。)

ココのカレーが絶品なんですわ。


職人さんが専門の窯でナンを焼きます。


はぁぁぁ!美味しそう♪


鹿肉入りカレーです。エゾ鹿ですよ♪

子供でも食べれる辛さに愛情たっぷり。(AIちゃん、ニンジン入ってなかったよん)
これがまた、少し甘みのあるナンにとても合うのです。

実はファルクさん、昨夜1時まで掛かってこのカレーを作ってくれていたそうです。
約束とはいえ、20人分もご提供いただきました。本当に頭が上がりません。

この場を借りてあらためて御礼申し上げます。

奥にはKちゃんのもって来てくれたマグロのカマも!


テーブルからはみ出すくらいの人が座っています。

総勢20名!沢山の人がお見えになりました。
馬の話や仕事の話、たのしい話は尽きることなく・・・。
1日が24時間じゃ足りなーい!!!と思える一日でした。




明日に備えて・・・ 

1日ぶりの放牧。
何回も何回も念入りに砂浴びをするヨッシー。


明日はカレーパーティーの日なのに、雨予報。
明日に備えて木下においてあったテーブルを動かしてんと倉庫の中に移動。

これで20名くらいな収容できるかな?今回は火を使わなくてすみそうなので助かる。

早く明日にならないかな~

あ、そうそう。明日はスイカマラソンが開催されるので、9-12時まで通行止めになる道路がありますので、お越しの際はお気をつけくださいne.

タカシすたんぷプロジェクト 第1弾 

牧場にはあまり関係のない話なのですが。特別編ということで。
しかも午前様でしたので、バックデートでUpします。


昨夜は娘と都内で落ち合い、男の創作料理 タニヤにて作戦会議を開くことに。

何の作戦会議かというと、後ろに写っている紳士のLineスタンプを長女が作成するプロジェクトをたちあげているのです。

ところが、ご本人にあったことのない娘は、行き詰ってしまい、「コレはぜひご本人にお会いして創作意欲を掻き立てなければ!」
ということで、「作戦会議」という名目で本プロジェクトの正式なスタートと相成りました。



ご本人に会って早々、カラオケの持ち歌リストを見せていただき、大いに笑う娘。
もともと、歩くコネタ集のような紳士なので、女子高生には面白くて仕方ないようです。

「お母さんの飲み会って仕事だと思ってたけど、こんな楽しいんだったら私もこれから参加したいわ!!!」
しまった。。。。今まで「仕事」で乗り切っていたのに!バレてしまった!!!

宴もたけなわ。常連のお客さん、I-画伯と画力対決?!

お題は「キティーちゃん」

・・・キティーちゃんを知らないI-画伯に「目と鼻で口がなくて耳にリボンのある猫」と伝えてできたのがコレ・・・



「猫」の部分を聞き漏らしたらしい。
そして・・・・耳にリボン・・・・耳からリボン?!

あとは何のキャラか私にはわからんが、「頭がひよこで腹巻している」がコレ



画伯・・・恐るべし




と、大人の「お仕事の時間」を垣間見た女子高生の夜でした。

あ・・・スタンププロジェクトは進行中です。さらりーまんタカシのスタンプがどう出来上がるのか?乞うご期待(笑)




鼻血 

濃厚飼料の入ったバケツを持ち歩くといつもブヒブヒと鼻を鳴らすドンちゃん。
DSC_0391_20150618230224d46.jpg

今日はちょっと興奮しすぎたのか、鼻息とともに鼻血も吹き飛ばすドンちゃんだった。
DSC_0393.jpg

足長蜂 

コンテナハウスのフレームに蜂の巣ができ始めていた。

この時期、いつも雨のかからない場所に巣を作る足長蜂。

特に悪さをするわけではないが、このまま巣が大きくなるのもどうかと思うので何とかしよう。
1960.jpg

裂蹄のパテうめ 

だんだんと亀裂が下に伸びてきたヨシムネの裂蹄。

蹄冠から始まっていた亀裂もやっと下に下がってきてくれたので、あとは蹄が伸びるのを待てば亀裂もなくなりそうだ。

その亀裂も、今以上に悪くならないように装蹄師さんに頼んで装蹄ついでにパテうめすることに。
DSC_0353.jpg

まずは亀裂を削り、できるだけ表面を滑らかに。
DSC_0354.jpg

ヨシムネが電動工具にビビるのでナイフでカット。
DSC_0357.jpg

亀裂を無くすために、海外などは血が出てもガリガリ削っていくそうだが、今回はあまり無理をしたくないとのことでほどほどのところでストップ。
DSC_0360_20150616211319ee5.jpg


パテがはがれにくいようにメッシュシートをビス止め。
DSC_0363_20150616211316875.jpg

保護もかねて鉄心をつかした蹄鉄をつけて。
DSC_0366.jpg

メッシュシートが完全に埋まるまでパテを塗り込んでいく。
DSC_0367_20150616211349df9.jpg

二剤タイプだから塗り込んでる最中からすぐに固まっていくので、ノズルを途中で交換しながら素早く盛っていく。
DSC_0372_201506162113441d0.jpg

デコボコの表面をやすりで削って、
DSC_0375_201506162114008a5.jpg

表面を整えたら出来上がり。
DSC_0376_20150616211351ac9.jpg


ライナスにも裂蹄ができていたので今以上に広がらないように同じように処置してもらった。

ヨシムネのは黒いパテだったが、ライナスは白い蹄だったので白いパテ。
DSC_0352_20150616211440f3c.jpg



真面目に土いじり 


最近、馬に子供達を乗せるために自分がほとんど乗っていない。かれこれ1ヶ月以上乗っていないのではないだろうか?

そうなってくると,人間不思義と馬以外の楽しみを探し出すもので、最近土いじりにハマっている。

こちらはお向いさんからいただいたアリストロメリア。

根っこをいただいていたのを植えたら花が咲いた。嬉しい★

放射性物質の測定結果もまずまずだったし、ソロソロ真面目に農業しようかな…

EGカップ 2015 春 

今日はヨシムネ、お留守番の本番です。。。

ドンちゃんたちを見送りながら切なくいなないておりました・・・。


本日の行き先はエバーグリーンホースガーデン

ブリティッシュとウエスタン両方楽しめる乗馬クラブです。

こちらのクラブの部内競技会に押しかけ参加を急遽決定しました。

ここなら日帰りでいけるので、場運で疲れた馬たちは馬房ではなく、放牧場でのびのびとリフレッシュ!


緊張のかけらもなく早速砂浴び。




ランチは手作りカレーとチャーシューを頂いたのですが写真を忘れた。。。チャーシューがかなりおいしかったです。

早速ウエスタンの部でGO!



結果???聞かないで~!
珍しくDONちゃんが暴走を2回もしてしまいました。
おそらく、次女の指示をリードチェンジかランダウンと間違えた模様。
明らかにライダーの技術不足。きびいしぃぃぃ(><)

こちらは末娘のホースマンシップ。同じ馬なのにそつなくメニューをこなしていました。


待機馬場にはミラーがあるので、軽く実験。

三木ホースパークで既にミラーを経験済みのDONちゃんは一切気にすることなく素通り。




かたやライナスはミラーに写る自分をガン見して、「誰だ!お前は!そんなに見つめて、俺に惚れるなよ」とでも言っているような様子。



特に大きく驚く様子はありませんでした。

さて、競技会が終わった後の一こま。ヨモと遊ぶ子供たち。


前回の競技会の景品のウマクッキーを手に、ヨモっちを餌付け中です(^^)



押しかけ参加なのに温かく受け入れてくれてありがとうございました。

また遊びに行きたいな♪

スイカ祭り 

明日のお出かけに備えてトレーラーを片付けていたら、また自分だけ置いてけぼりになるのではないかと気が気でないヨシムネです。

いきなりいなないたのでビックリシター!!

今日はUっちー夫妻に助けていただき、お向かいさんからサツマイモの苗をいただきに♪

そして帰りにはスイカまで頂いて帰ってまいりました。

これはUっちーのS度合いを如実に示す写真である。

ね、ね、このスイカ、おいしいよぉ~~~~。
でもあげな~~い。うふふ♪

Uっちーダーリン、背中ががら空きですよ。

これではゴルゴ13にはなれませんね。

すっかりとDONちゃんにカツアゲされております。


もぅ、しつこいったらありゃしない。


上手く撮れなかったんだけど、この写真はDONちゃんが大量にヨダレを垂らしている写真なのです。

富里の馬にふさわしく、スイカ好きなのです。

ねこ日和 発売 

先日ネコすけの取材に来ていた出版社から、雑誌が送られてきました。


カメラマンの腕が問われる動物の撮影。どれだけその固体の個性を引き出せるか?

この写真を見る限り、凄い腕前なんだな。と思わされる。
様々な写真を見る機会があるが、内面を引き出す技術が一番難しく、誰にでもできることではないのだと思う。
多分、特別な能力(センス)のある人なんだろうな。と、素人ごときは思うのでありました。

写真もさることながら、文章も、storyがシッカリと構成されていて、物語風。
読んでいて想像力がかきたてられる。

それにしても・・・・こわもてのネコすけの隣にアホ面をさらしているジャクソンがなんともオメデタイ感をかもし出している。

書店で見かけたら是非ご購入くださいませ。
うちの記事だけでなく、他の記事もなかなか見ごたえ&読み応えがありますよん。^^

自主練 

馬場の中を走り回る2頭の馬たち。

いつもはヨシムネだけだが、今日はドンちゃんも一緒に走っている。
DSC_0297_20150611221712804.jpg

今日は蒸し暑かったこともあるが、お尻までしっとりと汗をかくほど。

運動不足にはもってこいかもしれない。
DSC_0294_201506112217135b9.jpg

ハエがいやで走り回るヨシムネにドンちゃんまでつられていたのかと思っていたが、近づくとハエよりもめまといの多さに気づかされる。

めまといが目や耳にまとわりつくのをきらって逃げていたのだった。

ドンちゃんはもう馬房に戻りたそうなのだが、ヨシムネはそのまま走っている方が気がまぎれるのかいいようだ。
DSC_0305.jpg

隔離中のライナスは何やら地面をモショモショ。
DSC_0303_20150611221715b0f.jpg

この時期になると落ちてくる山桜のさくらんぼを種ごとゴリゴリとたべているようだ。
DSC_0301.jpg

大会中の一コマ 

先日の大会中はよほど疲れていたのか、馬房内で立ちながら寝始めたライナス。

馬は人と違って立ったままでも寝られるように、足の関節が固定できるといわれているが、電車の吊革につかまりながら寝ている人が膝からカクンっと崩れるさまとあまり変わらない様子。

木苺? 

井戸のそばに生えてきた怪しい雑木。

はっきり言ってとても邪魔。
1811.jpg

よく見ると実をつけていた。

木になるイチゴのような実。

これが俗にいうキイチゴ?

食べられるものなら邪魔にならない場所にでも移植しようか。
1810.jpg

副産物 

馬房内の壁に血の跡がついていたので気が付いたが、どうやらライナスが刺しバエにやられたようだ。

どこだろうと馬体をみたところ
DSC_0280.jpg

ちょうど模様を入れるために毛を刈ったところを刺していたようだ。
DSC_0282_2015060420353611b.jpg
馬にとっては百害あって一利なしのようだ。

このっ!ドロボー○○めっ!!! 

本日も引き続きワラシベっております。
アメリカンチェリーをダンボール2箱頂きました。

こんなにステキな事ばかりおきて・・・その内悪いことが起こるのではないかと不安になってしまう「幸せ貧乏性」のCK-chanです。

馬場に気を取られていたら奥のほうでガタン!ガタン!と音がします。
あれ???ライナスがいるところって、餌置き場の、しかもフスマとかアッペンとかコーンとか・・・
馬たちにとってヨダレ物エリアでは・・・?


そっと近づいていくと
「やべっ!」とばかりにこちらを振り返るライナス。


見事に倒されています。が、ちゃんとロックつきの入れ物に入れていたので、最悪の事態は免れました。
中身が床に散らばったら悲しいものがありますからね・・・


馬に気を取られている隙に、ネコスケがテーブルの上のお皿を舐めていたようです。

こちらも「やべっ!」
でもね・・・・じつは今気づいたんだけど、1枚目に証拠が挙がっていますから!残念!!!

有罪決定です。

このドロボー馬/猫 めっ!!!!

藁しべ長者 

ねこすけが入念にチェックしている一輪車。


お向かいさんからお借りした車なので、猫たちのにおいが沢山付いているんですね。


そして一輪に乗っているものといえば、スイカたちとビニールに入ったニンジン。


こちらはお隣さんから頂いたジャンボにんにく。スゲぇー!!

隣にあるのが少し小柄な普通のにんにく。
他にはカブとかサニーレタスとか・・・色々頂きました。

静岡のお土産を持って行っただけだったんだけど・・・相も変わらずのワラシベ長者っぷり。

ありがたいことですね。

今日も一日無事に過ぎました。

夕日が雲に写っていたので思わず撮ってしまいました。

明日てんきになぁれ!

うれしい悲鳴 

昨日に引き続き、今日もまたダンプ一杯のチップをKさんからもらった。

チップをくれる材木屋さんは繁盛しているらしく、機械がいっぱいになる前に取りに来てくれと催促が来るらしいので、うちはそのおこぼれに預かっているというわけだ。

チップ不足で困っていたのに、あっという間にチップ置き場があふれてしまうくらい満タンになった。
DSC_0285.jpg

そろそろ梅雨入りしそうなのでまともな放牧は今日が最後になるかもしれない。

それにしても、ヨシムネとライナスはエサを食べない。

全く食べないわけではないが、アルファにはあまり興味がないらしく、濃厚飼料ばかりほしがる。

後で濃厚飼料をもらえるのがわかったいるだけに、特に焦ってアルファを食べる必要がないと思っているのだろうか?

今回仕入れたエサが気に入らないだけなのかもしれないが、ドンちゃんだけは普通に食べているのでそれほど悪いものではなさそうにおもうのだが。
DSC_0287_201506052334149f4.jpg 
ライナスは、自分ちに置いてあるアルファには目もくれずに、ヨシムネとドンちゃんの馬房に用意されている夕飼い分の濃厚飼料に目をつけて、何とかものにできないものかと馬栓棒ごしにずっと覗き込んでチャンスをうかがっている始末だ。

チップ不足 

いつものチップ屋さんが材料不足からチップが作れないと聞かされ、梅雨前にどうしたものかと思っていたら、近所のKさんのところから軽トラ一杯分頂いてきた。

ときより風が強く吹くのでチップがブワッと舞い上がって目に入る。
DSC_0270_20150604203534bb6.jpg

風が強いといこともあって、馬場がよく乾く。

昨日雨が降ったばかりなのに、もう乗れそうなくらい乾いてきた。
DSC_0284.jpg

賞品 

今回の競技会でいただいた景品です。
凄いハーブの香りが車の中に漂っていました。
DSC_0259_20150603213131f4d.jpg  
う~~ん。何だろう?この香り。ローズマリーかな??

裏に書いてあるんじゃない?
DSC_0268.jpg ;
あったあった。・・・・ハーブだって。

って・・・ひとくくりにしたら意味無いじゃんっ!!!

久々の放牧 

大会期間中は放牧もできないので数日ぶりの砂浴びを楽しむドンちゃん。
DSC_0247.jpg

同じくライナスも。
DSC_0250_2015060121572986c.jpg
せっかく大会会場でキレイにシャンプーしたのに!!!


足の調子の悪いライナスは調子に乗りすぎないように、他の2頭からは隔離されての放牧。

あまり走り回れないように馬場の外周路をふさ号と思うのだが、以前、トラロープではあっさりとぶち切って通って行ったので、切られないように新しくチェーンを張り、チェーンがあると向こうに行けないということをしっかりと見せて教え込む。
DSC_0254(1).jpg

大会の商品としてもらったエサ。
DSC_0259.jpg

ハーブのような香りのするペレット入りの複合飼料のようだ
DSC_0260_20150601215732849.jpg

今まであげたことのないものなので、食べるかどうかわからなかったが、いつもあげているフスマなどと混ぜてあげたら何の気にもすることなく普通に食べ始めた。
DSC_0264.jpg

少し味が気になるのか、口をもごもごさせて口からこぼれ落としながらも一応食べてくれた。
DSC_0265_20150601215743f6e.jpg

ヨシムネは元競走馬なのでこの手の複合飼料の味は食べなれて知っていたのかもしれない。
DSC_0267_20150601215745d40.jpg
重たいお土産を持って帰ってきてよかったよかった。