ロンジング 

DONちゃんのロンジング。
相変わらず「走らせる手前の早歩き」をさせようとするんだけれど、早足になっちゃったり隙を突かれてダラダラ歩きになったり。

思い通りに動いてくれないものですねー。

本当に「言葉が通じたら」どれだけ良いか・・・・。

でも、こいつらの言ってる事は解るんですよね。

「あー、 俺たち関係ないから。」
「よかったなー。 俺たちでなくて・・・」

スポンサーサイト



肩に石を担いでいたとは・・・ 

いやはや。
歳はとりたくないもので。
1年ほど前から肩が痛くて手が上に上がらなくて…。

実は馬に鞍を乗せるのも一苦労していたのです。
でも、「どうせ40肩だろう。接骨院に行ったら楽になるし,そのうち治るわ。」
とタカをくくっていたのが悪かった。

先週金曜に、急に痛みに見舞われ、あまりの激痛に耐えかねて会社を早退し、近所の整形外科へ。

レントゲンを撮って開口一番
「石灰できてますねー」

なぬっ!!40肩ではなかったか!
なんと肩に石を担いでいたとは!そりゃ、自然治癒しないはずだわ。

ということで、Dr. いわく。 選択肢は以下の3っつ

 1. オペ
   →怖いから却下

 2. 超音波(?)で砕く(毎月1-2回1年弱、千葉の病院に通う)
   →サラリーマンにそんな暇は無いので却下

 3. 麻酔を打って患部に針を差し石灰にザクザク傷を付けて、後はマクロファージちゃんに任せ自然に消えるのを待つ(1回の施術でOK) 
   →ザクザク・・・1回だし・・・痛そうだけどこれしかないか。

ということで、本日がその施術の日。

待合室で待つこと1時間30分。
どうやら急患のため予約が押しているようだ。

隣の関西弁の老夫婦が看護師さんを捕まえ、自分たちの順番はまだなのかとクレームを申し立てている。
関西弁で恥ずかしいことを言わないでほしい。「皆待っているんですよ。状況を読みなさいよ。」と、口に出かけたがグッと我慢。
看護師さんの対応を見せてもらうことにした。
忙しいだろうに、謝罪しながら(本当は謝罪の必要はないと思うんだけどね~)老夫婦の不満に寄り添い、正しく状況説明をしたため、ガラの悪い老夫婦は気持ちよく納得した。

う~ん。看護師さん、凄いテクニックだ。やはり教育なのか? 良いものを見せていただきました。
(この、不満に寄り添うというところ、重要ポイントね)

そうこうしている間にやっと自分の番になり、CTをとって、いざ!施術開始!

こんなものが肩に付いているのです。
そういえば、ライナスも似たような症状だったと思う。
確か、彼の場合は注射で散らせるということで、注射したけど。
本当は私ももっと早くに病院に行っていたら、薬で散らすことも出来たらしい。

それにしても、CTって凄いですね。
360度回転させることが出来ます。凄くリアルですよね!!

改めて、医療機器の進歩ってすごい!



鎧みたいになってるし・・・

そりゃ痛いはずだよね。今までよく我慢していたよ。

施術自体はこのCTの画像を参考にして、エコーを当てながら針を入れていく。
最初は、麻酔を打った細い針で患部をゴリゴリ・・・
  「い・・・いたいっすよぉぉ~~~~いたぁ~い!」とうるさい患者。
Dr.は申し訳なさそうに 「もうちょっと太い針でやりましょうか・・・」(きっとこのDr.は嫌だといってもやるだろう)
  「マジですか?!」
振り向いた瞬間、針を見てしまった。
  「馬に刺す針と同じ太さじゃないですか!!」
頭は真っ白に。。。馬たちの気持ちが今わかった。

文句を言ってはいけません。1年間も放りっぱなしにしていた私が悪い。

腹を決めて  「お願いします。」

・・・ガリガリ・・・ゴリゴリ・・・    痛くて重くてどう表現したらいいのだろう? 麻酔、効いててコレ?!

と、悶絶している間に施術は終わった。


6時間ほどたった今、くしゃみしただけでギャッ!となる。
とにかくロキソニンを飲んで抑えてしまおう。

Dr.いわく、「施術の後よりも、ガリガリしたところが砕けたときに激痛が来ますよ。そのときは、あ、治っているなと喜んでください。」

喜べるかっ!ちゅうの(笑)

あまりにも痛いようだったら、注射してもらってくださいね~。とのこと。
さてはて、いつその激痛が来るのか、今からビクビクしながらその時を待つことにしましょうかね。


ほっこり ラーメン  

ココに越してきたときから気になっていた屋台のラーメン屋さん。
毎日いるわけではないと思っていたが、どうやら、21時以降に出店しているようだ。

今まで屋台でラーメンなど食べたことが無かった私には若干敷居が高いが、先日思い切って食べてみた。

それ以来夜9時を過ぎて食事をしていないときには必ずココによるようになった。


人生につかれたっぽいおっちゃん(失礼!)が作るラーメンはあっさり味で生姜がほんのりと香る。

おっちゃん、たまに味玉をサービスでこっそり入れてくれる。

今回は奮発してチャーシューめん。結構ぺろりと食べれてしまう。
空腹の腹と心にほっこりと染み渡る。

最近、やんごとなき理由で週1回は帰りが遅くなり、ここで食している私。
こう毎週ラーメンを食べてたら体重に影響するかな?
と心配したものの、いまのところ増える様子も無くいい感じ。

珍しくラーメンネタが続いたな・・・

馬房改良工事開始 

ユンボ発動。


馬房の改良工事が始まりました。

写真では解りにくいですが、25cm以上掘り下げています。
さーて、素人がどこまで出来るかな?

とてもステキなピンクの空。携帯のカメラでは限界があるなぁ。。。


本当は月もすばらしいんだけれど、これが限界。

明日はスーパームーンとのこと。
これ以上に美しいのでしょうか? どうか晴れますように!!

背油チャッチャ系ラーメン 

今日の話ではないのですが。。。

先日、上司に会社の近くの背油チャッチャ系のラーメンに連れて行ってもらいました。

たまぁ~~~に食べたくなるんですよね。この手のコッテリ。

ちょっと感動したことは、麺に味がついていたこと。
思わず無口に鼻水たらしながらすすってしまいましたわ。

一杯で満足できないくらいおいしかったぁ~~~!

同僚の迷惑にならないように金曜の夜に行かないとね♪





バイバイ!たーすけ・・・ 

タースケは今日で最後。

約二か月うちで過ごした。
最後までライナスとは仲良くなれずじまいだったけど、ヨシムネとDONちゃんとは少し近づいたかな。
P1200223.jpg
さすがにちょっと寂しいなぁ。。。

これでタースケ劇場も幕引きか・・・。

お迎えは日が暮れてからになり、雨も降る中帰っていった。
P1200227.jpg
たーすけ、元気でね~!!


市原ゾウの国 

若干(?!)Upする日程が前後するが・・・(Back dateで記載しています)

シルバーWeekの最終日、弟家族が宿泊しに来ていたので、折角だからということで千葉らしいところに・・・

ねずみーランドには既に連泊で言ったことがあるらしいので却下。

そして思いついたのがこちら、「市原ゾウの国」。

たどり着いたときには既にShowが始まっていました。




象に乗りたがっていた姪っ子ですが、残念ながら、チケットは売り切れ。キャンセルも20人待ち!!
ということで、早々にあきらめ、かわりに餌をあげることになりました。



これが意外に意外。

象さんにかぶりつきで触りまくれます♪ ここまで象と触れ合えるところは初めてです。

逆に象に興味を持たれたのはコレ。


かぶりつかれた感満載。

ブーツだけでなく、足首に鼻を巻きつかせてジーンズの裾をかぎまくる始末。

象の鼻水でブーツがベタベタ。

どうやら馬のにおいが染み付いているようで、それに興味を持ったみたい。
象の革のブーツを履いていかなくてよかった・・・。きっと踏み潰される。

さて、こちらは最近、動物のマッサージにハマっている次女によるカピバラさんのマッサージ。


既に違う世界に行かれてしまっているようで、口がすっかり脱力~~


鳥好きの長女は「シャー!シャー!」と威嚇してくるガチョウを触ろうと果敢に挑む。
が、一瞬のうちに攻撃をされる。


弟ファミリーは大阪から車で金曜の夜に出発し、一晩運転土曜の朝に牧場に到着し、日曜の昼には大阪に出発という、若者でしか出来ないタフなスケジュールにもかかわらず、せっかく来たからと、さらに市原にまで足を伸ばしたからと休憩に入る直前のらくだにも無理を言って乗せてもらいました。

象の国、かなりのお気に入りスポットになりました。

値段は少々お高いけど、あの大きな象や沢山の動物たちやスタッフを賄う為には、それくらい当然かかるだろうというのが正直な感想。


短い時間しか滞在できなかった弟ファミリー、今度はもっとゆっくりとしていってください。
とりあえず無事に関西にもたどり着いたようで、ドライバーの弟君はじめ、みなさん長旅、ご苦労様でした。

期せずして大所帯&ネコ助取材 

本日は、友人4名+ネコ2匹とBBQの予定。

だったのですが、急遽、関西から親友ファミリーがJoinすることになり、そして、さらにCK-i の弟家族も関西から参加。
その上、「いきものにサンキュー!」の取材クルーもJoinすることになり、期せずして代所帯になりました♪

こちらの写真はお手伝いに来てくれた小人さん。






なぁ~んて、脳みそお花畑名事をいっている場合ではないのですが・・・

ウッドテーブルに立てるパラソルの虫干しを I さんに手伝っていただきました。



こちらは取材クルーたち。

みっちりとネコ助に張り付きます。

ランチはトルティーヤ、スペアリブとダッチオーブン。
猫たちは走り回る犬たちに恐れをなしたのか、車から出てくることが出来ず、仕方なくそのまま家路へ・・・。

何をするにせよ写真を撮っている余裕が無かったので、かろうじて撮った数枚。

こちらは食後の乗馬風景。 I さんが恐ろしく上達していたので驚いてしまいました。



そして今回はネコ助も乗馬を楽しみます。

顔が引きつっています。
二重あごは編集で何とかしてくださいね。


お片づけも小人さんたちに・・・




ふふふ。なんか可愛い。

皆さん、今日も楽しい時間をありがとうございました!!


これ、何かわかります? 

明日の取材に向け大掃除をしたのであまり面白いネタが無く・・・・

でも、面白い物を見つけたので、これ幸い。
これが何かわかる人!!
20150922000032306.jpg
これは女郎蜘蛛の糸です。
凄く太くて強いです。


そして外遊びから帰ってきた猫助の手には・・・

お前さんは何を食べてきたんだ???

想像したくないぞ。

All open horse show 大会2日目  

大会2日目、朝一瞬富士山が顔を覗かせました。


競技会の動画とか写真とか・・・CK-i がデータを持っているので、近いうちに更新されるかな?
とりあえずですが、表彰式です。

一見厳しそうなジャッジですが、クリニックではとても丁寧に教えてくれて、子供たちにとっては新しい目標を見つけるきっかけになったようでした。本当によかった。

しかし・・・連休中日のため帰りはこの通り。


しかもダブルで。


早い目に出ても、高速の入り口まで1時間以上かかるってどうよ?
恐るべしシルバーウィーク。

2015 All open horse show 

大会初日、先ずはCK-chanのトレイルより。

今回のパターン、超Exitingでした。
まずはスラローム。ちょろいちょろい♪ と思ったら、真ん中にポールが・・・
このポールに触れないように移動するとなると、垂直に入っていくのが一番。
ということは、このパイロンの間をかなり大回りしないといけない。
などと、コース取りを考えます。


まぁ、色々難関をクリアしたら、最後の難関。
えげつなっ!!!

これを歩いて渡れって?!
余程理解していて、足を上げれる馬じゃないと、こんなの無理無理~~~

結果は燦燦たる物でした。

お昼休み、大の大人がひざを突き合わせて何をやっているのかというと、

椅子取りゲームならぬハエ捕りゲーム!!


飛んでいるハエを捕まえられない!!あぁ!なんて歯がゆいのでしょう!!


おやつには先日おみやで頂いたランドゥシャ。超おいしい。申し訳程度に私の分がひとかけら残されていました。


三女のプレジャーです。前に体重がかかっているようです。

まぁ、色々あって面白いですね!



2015 All open horse show 大会前日の花鳥園 

朝から馬たちは超リラックスモード

競技会前だからといってガツガツ動かさなくてもいいかー。

ということで、長女たっての希望であった富士花鳥園に行ってきました。


入ってすぐにインコ,オウムのエリア。
ロキートやヨウムなど、様々な種類のインコとオウムの入っているケージに人間が入ります。

もうね…かぶりつきですよ。

トリさん好きにはたまらない環境です。


次はペンギン。エサをやることもできますが、今回はタッチだけ。

不意を突いたようで、このあと振り向いてつつかれました。

次は森をぬけて


たどり着いたのはエミュー牧場。

モヒカンとか角刈りとか、色んなヘアスタイルが楽しいです。

こちらは次女が痛く気に入ったようで、葉っぱを隠して遊んだり、


首のマッサージをして


ほら…こんなに


こんなに気持ちよさげ。

やはり、それだけ首が長いとこっちゃうのね…

あとは,フラミンブの幼鳥と遊んだり

二十分に楽しめる場所でしたよ。
なによりも、スタッフの方々が、鳥達と触れ合う時間をしっかりと取っているため、島達がとても人なつっこい❤
近くに行かれた際にはぜひ行ってみて下さい。
かなリオススメのスポットですよ!

最後にはパディーフィールドにもおじゃましました。

大会前日なのにこんなことしてこ良いのかしら…?

2015 All open horse show 出発! 

同乗をねがいでた珍客がー名様


チケットをお持ちでないので下車してもらいました。


今回はタースケがいるおかげで一回しか嘶かなかったヨシムネ。

石田純一とよばれるヨシムネ。

二股をかけていたら、片方に逃げられてもダメージが半分で済む!といい、タコ足戦法(ハ股)という大胆なリスクマネジメントを男子に 説いていた防衛大の先生を思い出したのはなぜだろう…

道中、フジテレビのビルはなぜか華やか。

今回はどんな競技会になるかな?ワクワクします!

ブツブツ 

最近はすっかり秋になってきた。

涼しくなると多くなってきたのが蚊。
P1200191.jpg

昼間はアブやハエばかりたかっているので、夜のうちに馬たちがやられているようだ。
P1200193.jpg

たてがみでカバーされている部分にだけはやられずに済んでいるようでスベスベ。
P1200194.jpg

犯人はこいつ。

日中は壁にへばりつくように休んでいるので、夜行性のアカイエカだろうと思う。

壁にじっとしている奴らをアースジェットで一気に蹴散らすのだが、翌朝にはまた同じ状態に。

雨がやむと水溜りもなくなるのに、これほどたくさんの蚊はいったいどこから湧いてくるのだろうか?
P1200187.jpg

実はアリは・・・ 

珍しく、都会のネタです。

通勤途中、ふと気が付いたことがありました。

この遊歩道ではアリすら見たことが無い!



そして上から見たら、先ほどまで歩いていた遊歩道を歩いている人間がまるでアリのようでした。

あぁ、アリはいたんだ。

俯瞰って大切。

おい! 

掃除している間にエサ置き場をあさっていたからカバーをかけたのに、それでも頭を突っ込んで食らいつくライナス。
P1200189.jpg
おい!

といっただけで猛ダッシュで逃げていった。

何も言わなくてもわかってるだろ。

あまり調子に乗りすぎるとお仕置きタイム発動するぞ。
P1200190.jpg

チキン野郎の称号 

ゴロンした直後の吉宗にまたがってしまえ!!!

などという大それた事を思いついたものの・・・・


あまりもの泥だらけ度と、ビビッてしまったのとで後一歩!!というところでチャンスを逃す。

「チキン野郎」の称号を得た瞬間でした。

まぁ、私はそんな恐ろしいことはしたくないけどね(笑)

こちらは珍しく並んでスリーショット。

なんのことはない、実はタースケの食べている何かを狙ったオイハギたちでした。

ゴロンしまくり! 

大雨の空けた後、約1日で馬場は乾きました。

ずーーーっと馬房に放り込まれていた馬たち。

放牧したとたんに砂浴びを1回・・・2回・・・3回・・・最低でも5回以上はゴロンゴロンとしておりました。


これでもか!これでもか!! ヨッシーも・・・・あ、写真とってないじゃん!


タースケも、写真は撮っていませんが、彼だけ、ゴロンよりも「ハラヘッター!!!!」とご飯に一直線でした。(笑)

他の馬たちがいない餌場を上手に見つけて走って食べにきていましたよ。


争いを上手に避ける術を着実に学んでいるようですね。賢い子だ♪

大雨の余波 

タースケの馬房だけやけに湿気っている。

他の馬たちと違っておしっこをする場所が決めていないということもあるがそれだけではなさそうだ。
P1200182.jpg

ブルーシートが短くてカバーできていなかったところが運悪く低く、そこに水が貯まってしまっている。

量からしておしっこではないはずだが、雨が多すぎると地面が吸収しきれずにあふれてくるのだろうか?

この場所を馬が踏めば踏むほど土と一緒にあふれ出てくるので、しばらくはチップをかけて吸い取って乾くのを待つしかさなさそうだ。
P1200183.jpg

台風とテント倉庫 

すごい雨台風ですね!! 皆さん、ご無事ですか?

こちらFazendaは・・・年始だったっけ?SUGIちゃんに手伝ってもらって張り替えたテントが風で刷れて破れそうな状態になっているのを2週間ほど前に確認したところ・・・


さて、明日はどうなっていることやら・・・

やはり安いビニールシートじゃ半年くらいしか持たないのね。
安物買いの何とやらとはよく言ったものだわ。

装蹄日 

雨の中、いつも通り装蹄師さんの車を馬房近くに止めようとしたが、タイヤが滑って進まない。

一度駐車場まで戻して、勢いをつけながら、さらに押しながら進んでも、ここまでが限界。

車が動けなくなってもユンボやトラクターがあるので助け出すことは可能だが、そこまでして馬房に横付けする必要もないだろうということでここで我慢。
P1200179.jpg

手前からということで、一番手はタースケ。
P1200176.jpg

なにか壁が気になる。
P1200174.jpg

近づいてよく見ると、全部蚊のようだ。

雨宿りしているのだろうか、全部とまったまま動かない。

なので、アースジェットで全部蹴散らした。
P1200175.jpg

タースケのところだけなはずもなく、全馬房にたむろする蚊をすべて撃退。
P1200180.jpg

ヨシムネのパテは外れそうになってからも粘りに粘って何とか今日まで持った。

順調に蹄が伸びてきているので、もしかしたら次ぐらいにはパテなしでも大丈夫になるかもしれない。
P1200178.jpg

そろそろ雨が降っても装蹄できるくらいのスペースがあってもいいのではないかと思う今日この頃であった。
P1200181.jpg

ネタなし 

雨の日ってブロガー泣かせ。
ホントにネタがないっ(笑)


ということで、ネタ繋がりでいってみよ~!

先日某有名チェーン店の回るお寿司やさんに行ったのね。
そこには私の大好きな甲イカ❤があるの❤❤❤
でも、残念なのが、甲イカなのに大葉(シソ)がついてないの。
だから毎日、エンガワ(シソつき)をたのんで、そのシソを半分に切ってイカに挟むという荒技を使っていたわけ。

で、先日思いきって「有料でいいからシソを下さい!」と注文したら…

キター(・∀・)!!

言ってみるもんだ❤

好感度かなりアップです。

もぅ絶対に浮気しないからね。カッパちゃん❤

雨の前のひと時 

雨の降る前のしばしの放牧。


この後はしばらく雨季のような天気予報。カラカラの天気も嫌だけど、こう雨が続くのも気がめいりますね。
秋の長雨???

TARSUKE劇場 

朝からNative Americanな雰囲気を醸し出している馬が・・・・



タースケが来て1か月以上たち、群れでの微妙な距離感は若干縮まりつつあり、


大好きなヨシムネと二人放牧にしたら、お互いの距離は少し縮まったような…。

少なくとも、餌を横取りされたときに、他の場所に置いてある餌を食べたらいいんだということは学習した模様。
来た当時はそれすら怖くてできなかったのにね。

さて、今日はヨッシーの騎乗時にタースケがどんな反応をするか観察することにしました。
(まぁ、大体予想はつくけどね)


案の定、ヨッシーの後を追って走ります。
ヨッシーは特に気にするそぶりもなかったのですが、騎乗のじゃまになるので、早々に撤収。


馬房に行く前に青草を食べて今日一日の冒険は終了^^
馬の関係って面白いですね。すごく人間に似てる。

やっぱり家が一番 

まだ足場が悪いから、草のあるところだけ。

ドンちゃんとヨシムネだけうらやましそうに見ているが、タースケは相変わらずマイペースで気にせず。
P1200166.jpg

一頭しか出してあげてないからほとんどみんなのそばにいるだけ。
P1200167.jpg

ドンちゃんと交代したが、一旦出た後、すぐに馬房に戻ってきて出る気配すらなし。
P1200169.jpg

チップ 

雨が続きそうなので早めにチップを取りに行ってきた。
P1200164.jpg

一番上まで上げているのにチップは落ちてこない。

それもそのはず、削り節のようなチップはフワフワなので踏みながら積んでいったので、密度が高くなったチップが塊のようになって引っかかっていたのだ。
P1200163.jpg

車を少し前に出しながらスコップでかきだして降ろしきったが、踏み固まっているものを広げたのだから体積が増え、置き場からあふれてしまったので、あふれた分は馬房に補充した。
P1200165.jpg

朝食争奪戦 

何の前触れもなく突然の開催。

真っ先に気付き一番乗りを果たしたのはライナス。
P1200157.jpg

二番手はドンちゃん。
P1200158.jpg

馬房内をグルグル回りすぎたヨシムネは三番を確保。
P1200159.jpg

スタートラインに並ぶことができずにタースケは失格。
P1200160.jpg
勝っても負けてもみんないつもと同じだけの量はもらえるから順位に大して意味はないのだが・・・。

雨のち雨 

一日中降ったりやんだりの繰り返し。

ドシャッと降るわけではなさそうだったので、パラパラのうちに少し放牧。

まだ数日は雨が続きそうなので、できるうちに小出しに出しておこう。
P1200154.jpg