装蹄日 

微妙に雨が降ったりする中での装蹄

昨日の暖かさとはうってかわって寒い1日

スポンサーサイト



ペンキ日和 

ジャーン!

本日は晴天なり❤ 砂嵐もなくペンキ日和

このテーブルと椅子、 Fazenda ができたときにフーちゃんが作ってくれたもの。

もう9年選手か…

これにペンキをぬるのも、今回で何度目だろう…

皆の団欒や我家の夫婦喧嘩を長年共に歩み、見守ってきてくれたんだな…

などと、感慨深くペンキを塗る一日でした。

あ~  シンナーであたまいたーい!

これが やちぼこり 

春何番まで続くのか???

という世間様のうわさが気になります。

なーぜーなーらっ!

春○番 別名 やち風 

ここら一体では八街方面(やちまた)の強風をそのように呼ぶのですが、

畑に何も植わっていないこの時期に、乾いた畑の超細かい土を強風が舞い上げ運んできたのがコレ。

馬運車の中。

閉鎖された空間でも、これだけ土が舞い込んできます。

こちらはトイレの中。

黒い管はエアーを噴射する機会の先っぽ。

家の中もこの調子だから、やち風が吹いた後の掃除は本当にやりがいがありますよ。

(MAMAちゃん、トイレ掃除を手伝ってくれてありがとうね!!!)

新しい種類のチップを入れたら少し昧見したみたいwww 

建材のつかいまわしじゃないから馬が食べても安心。

草団子 

たまに圧縮の仕方が変なエサがある

スライスしやすい横に平に重ならずに、縦や斜めに団子になりながら圧縮されているものだから、きれいに思った重さに取り分けずらく、サイコロみたいな塊になることも

中身は変わらないんだけど、形がいつもと違うだけで、パッと取り分けた瞬間にコレだと何キロくらいかなと判断しずらい

骨組み終了 

雨の中、組み立て作業の続き

雨はやんだけどもう少し

コレで1通り柱や梁の類は終了した見たい

組み立ての下請けの鉄骨屋さん、明日から違う仕事が入っているらしく、しばらくお休み

組み立て開始 

昨日はベースプレートが無いとかボルトがサビて取れないとかで今日から組み立て

プラモデルのように組まれていく

溶接みたいなことしてるけどなんだろうね

春2番の足跡 

昨日の強風のお片付け

初めは脚立から

どうやったら落ちていくんだ?

よく倒される、重さ50kgはあろうBBQコンロ

せっかく背もたれを直した椅子も、今度は肘置きが折られる

テーブルも吹っ飛ばされ足が曲がってるし、餌置き場の単カンも押されて曲がってた

立てかけてあった板は真っ二つにバキバキ

45kgもあるマットはめくれあがり

一輪は馬房の手前から通路の向こうまで飛ばされていた

今日は朝から鉄骨を組んでいくはずが、業者はなかなか来なかった。

聞くところによると、昨日の強風で近くの農機具小屋が転がって道を塞いだらしく、朝からその撤去作業をしていたとか

うちには致命的な破損がなかったことは幸いだ

春2番 

朝はいい天候に恵まれてと思っていたけど

天気予報通り、時間とともに南よりの強風が、、、

春2番の到来だ

その後も春3番、4番と続いて、春本番を迎えるそうな

今日は、土埃に目を背けながらの追加の埋め戻し作業

掘削土だけでは高さが足りないので、また後で砕石を上からたす予定

本当は鉄骨が立つ前に砕石敷きまで終わらせたかったけど、明日から鉄骨やさんが来る予定なので仕方ない

掘削土をどかした場所もプレートで固めようとしたようだけど、土と混じった砕石だとプレートでも締まらないのは経験済み

土と砕石を分けて置いといたり、下にシートかコンパネを敷いとくとかしとけば良かったと思うけど、今となっては後の祭り

その後も風の勢いはとどまることなく吹き荒れ、お隣さんのハウスを破壊

帰り道もハウスの残骸で道を塞がれ

最後は大雨のおまけ付き

そのかわり、宇宙からも見える宙にまったやちぼこりは全部地面に落ちてくれるだろう

虹を作る人 

午前中は恐ろしいほど強風だったのですが、夕方から穏やかになったので、急いで馬に乗る準備。

ここ連日の晴れ間で馬場はカラカラ。

馬が歩く度に砂ぼこりを舞上げるので散水をすることにしました。

風上に向けるときはリベンジされないよう細心の注意で…(笑)

この作業、ホースは重いし濡れるし汚れるし…で結構辛い作業なのですが、唯一「ふふっ😆」と思えるのがコレ。

虹を作る人になれるのです❤

ステキでしょ♪

ありのみえん 引馬イベント 

ありのみえんさんに引馬イベントをしに行きました。

こんな素敵な看板を作っていてくださいましたよ♪

小さなこどもや


ステキなお姉さんたち。


なによりも、沢山の大人の方に乗っていただけたのがうれしかったです。


「また明日も来てくれるの?」

という、子供の一言がとても嬉しかったですね。


みなさん、また近いうちにお会いしましょうね。


ありのみえんさん、色々と手厚くFollowしていただいてありがとうございました。

一同、楽しい時間を過ごさせていただきました。


またお邪魔しますね!!!

春一番 

朝から風が強くて嫌な感じ

所々で砂埃で先が見えない

当然、牧場でもすごい風と砂埃

先日までの冷たい風と違って、南からの暖かい風

ということは春一番?

常に前が見えないほどかと言うと、そうでもないけど

1度砂埃が流れてくると前が霞む

これだけ高くまで砂が舞うと、壁や垣根とか防風林のたぐいも意味をなさないだろう

ちなみに、うちが砂を入れれない原因の一つがコレ。

砂を入れても、この土ぼこりが掛かってすぐにヌタヌタになるだろうと思われるからだ。

日溜まり争奪戦 

ある週末

 小さな日だまり を掛けての争奪戦。 

気持ち良く昼寝をするネコ助

少しくらいボクにも譲って下しゃい。 とジャクソンが果敢にチャレンジ

「やめるニャッ!」と一喝されるも…

しつこさには定評のあるジャクソンは2回目のチャレンジ

「そんなこと言わんとー,エエやろ?」と昭和のスケベおやぢ風に…。

「もぅ!しつこいニャン!」

「マジ ムカツクにゃん!」

「ぉかしゃん、オレッち  ぉこられたみたいです…。」

いや…そんな目で見られても…😅

保護ウマ 

今日は保護された馬の馬運を頼まれて茨城県まで


小さいながらもささやかな抵抗で、スグには乗らなかったけど

終始大人しいまま乗ってくれた


思ったよりも小さくで、閉める前に空いてる隙間から1度脱走されたけどすぐまた乗ってくれた


2時間ほどのドライブで新天地へ


新しい仲間達総出で歓迎


新築の馬房でこれから過ごすことになるのだが、早速脱走経路を探ってそう

大切にしてもらうんだぞ。

激しく盗み食い 

カバーまでかけてあったのに、塊ごと引っ張り出して食べるとはどういう事よ、ダニー。


本来はこの位置に置いてたはずなのに、、、


自分のエサは食べ散らかしたままなのに

まずはコレを完食しろよ


とりあえず食べたぶんは運動しよか

後悔しても遅いからな!

お散歩がてら ありのみえん まで 

今日はJKたちは受験のため学校がお休み。

人数もそろっているので前から馬で遊びに行きます!と言っていたご近所さままでちょっとお散歩をします。

交通量の多い道路を横切って・・・


おそらく私たちの目的地からの帰りだろうと思われるトレーラーとすれ違い、

たどり着いた先は何回かBLOGに登場している「ありのみえん」さん。


で、駐車・・・。もとい。駐馬。


いち早く馬を見つけて声をかけてくださった紳士は、ありのみえんの大旦那さん。

子供のころ、親戚のおじさんに馬に乗せてもらって通学したことがあるそうです。

ちなみに、こっそりと近所の牧場の裸馬にまたがって遊んでいたら、やんちゃな友人が馬を走らせたため巻き添えを食って落馬して骨折したことがあるという、昔ならではの思いで話も聞かせてくださいました。


御年80歳

脚立も使わずご自身でさっとまたがって、さっと下馬。

見てください!このさっそうとした姿。

私もこういう80歳を目指すぞ!!!と心に固く誓いました。


レストランをご担当されている若女将のチコちゃん


と、チコちゃんの愛夫 ありのみえんの社長さん

上の2枚の写真、天使のカーテンが掛かっているみたいで、何となく祝福されてるっぽくて素敵ですよね!!


こちら、オートキャンプこだわりのエアーストリームの前でご夫婦で


馬たちを駐馬場に放置するわけにもいかないので、鞍を外して


まーさーかーの!!!!


Horses in Dog Run ( ゚Д゚)


犬のように走り回ります。


馬たちを休憩させている間に人間たちはヴェルヂューレリッコでランチです。


地元のお野菜をふんだんに使った前菜をはじめ…


写真では伝えきれないモチモチ感の生パスタなど。

本当はね、もっともっとあったの。でもね、どの料理も食べてから気が付くのよ。

「あ!!!写真撮ってない!(;´Д`)」って。。。。

それほど美味しかったということで、知りたい方は直接行って食べて頂戴ませ。


オーナーご夫妻とお話をしていて、ちょっと馬イベントを組もうかということになり、今週土曜日にまたお邪魔することになりました。


馬たちと下見をした後、


帰路につきます。

車通りの少ない通りを教えていただき、余裕のよっちゃん。


一番の難関はこの右手に見えるイチゴを売っているハウスのノボリ。

(写真に写っていないけど・・・)

ノボリが2本立っていて風にたなびき勢いよくビラビラと・・・・そして、隣を走る車道は超交通量が多くて大型がビュンビュン走るという最悪のパターン(´゚д゚`)


でも、今回は3頭だったから???難関も無事に突破。


急こう配の坂も 馬たち、帰りは足取り軽く♪


無事にたどり着きました。

ヨシムネただいま~~~!!!


今年は色んな経験ができる年ですね。


今週末が楽しみです♪ ありのみえんさん、よろしくお願いしますね~~~

Dannyの挑戦 

競技馬ということもあり、他の馬たちとは隔離されているダニ助

入り口に張られたロープを潜り抜ける技を身に着けてしまったので、対応策として一輪を置いてブロック!

これで手も足も出まい(´-`).。oO

と思いきや、一輪をくわえて動かそうとしてる‥‥(´゚д゚`)

こりゃ、通り抜けられるのも時間の問題かもね。(;´Д`)

足あと 

基礎の立ち上がりが乾いたみたいなので型枠を撤去して周りを埋め戻し

コンクリート あるある  の足あと

犯人はお前か?

指紋ならぬ肉球を合わせてみるとピッタリ

だが、ネコ助には生コン打ちの日に自宅にいたというアリバイがある。

では誰だ?

そして、ふらっとやって来たピーちゃん

もしかしてお前か?

ニャン❤

競走 

絶対に勝てない競走

余裕で逃げ切ったモノの…

見られてると気になる?

また追いかけてこないかな…❤    的な?

貢ぎ物 

自宅周辺には雪がつもっていたので、牧場へ行ったら一面の雪景色!

と思いきや、全く積もっておらずネタ切れ…

なので、先日ネコ助にと頂いた貢ぎ物をば。

ねこ助さまへ  というネコ付箋紙つき(笑)

おぬしもエラくなったもんやのぅ…

立ち上がり生コン打ち 

立ち上がりの生コン打ち

忘れられてたドアの部分の切り下げと

後々必要となるであろう排水用の穴

生コン打ちが終わるとてっぺんレベリング

レーザーを使って釘を刺して高さだし

釘の頭までレベリング材で埋めていく

2日ほど養生して、土曜日くらいから型枠ばらしと埋め戻しの予定

強風 

ここ連日の強風はなんだ

風でバケツの水が飛ばされてる


バケツの前は水浸し。


馬たちも風に嫌気がさしているのか、食うもん食ったら早くも帰りたそう



基礎の立ち上がりの型枠はほぼ終わったみたい

明日は生コン打つようだ

基礎の生コン 

基礎の生コンを打つためにきたミキサー車とポンプ車

ポンプ車だと早い早い

一人目が生コン入れて、二人目がバイブレーターで生コンの空気を抜いて、三人目がコテで平にならしていく

余った生コンはどうするのかと思っていたら、ミキサー車に戻していた。

パイプにへばりつく生コンは、一番最後にスポンジの固まりを圧送することによってパイプをの内部を掃除していた。

明日は立ち上がりの型枠を設置する予定

Positive  

とあるproject が進行中。

公にしてよいのか否か判断がつかないので、まだブログには書かないけど,今日はその関係で新しい出会いが2つもあった。

興味深い話しや、応援したくなる話しを聞いて、とても良い刺激を受けました☆

やはり前向に真面目に生きている人っていいな!

彼らの影響で自分にpositive のエネルギーが満ちてくるのが感じられます。

写真は土曜日の作業の進捗。

ドアが付く所に鉄筋が入ってるけど大丈夫なのかな?

間違えてるんじゃない?

と心配性のCK-i がチェック。

DONちゃんのエクササイズ 

最近のダニ助は樫の木の葉っぱを食べるのが楽しいようで、先日の大風の際に落ちた枝についた葉をモショモショと食べます。


低いところにある葉を何とか食べようと首を延ばします。

キリンはこうしてできたのね。

そしてもう一つ・・・・

ごちそうのフスマが入った容器をひっくり返して盗み食い。

証拠写真はバッチリ。

言い逃れできないな・・・・


こちらは馬まみれのハーレム状態(といっても、全員オカマちゃんだけどね)


最近、年齢のせいかDONちゃんの歩き方がギシギシしてる

少しでも改善しないかと思い、エクササイズ。


あとは、馬のあばらを持ち上げるように乗って足をしっかり動かす。

言うのは楽なんだよ。。。。

型枠工事 

工事が着々と進んでいるようだ

独立基礎もこんなにデカく作るみたい

もう少しで型枠と横の鉄筋が終わりそう

捨てコン完了 

これで南からの風だったら春一番と言いたいくらいの砂嵐

全く先が見えない

そんな寒い強風の中、生コンを1輪に積んで流しんでいく

捨てコン完了

掘ったところを砕石で埋めてました 

連日天候が良いのはいいけれど、砂漠みたいにカラカラ

工事の方も、今日の作業が終わり帰る準備

トラックに載せられるユンボにビビって叱られるダニー

仕事終わりのひととき

一通り掘り終わって砕石で杭のつらいちまで埋め戻された現場

明日はこの上に捨てコンを打つようだ