集団のデメリット 

ダニちゃんもだいぶシーツになれてきた

 

ライナスも一人きりだとこのとおり

  

皆といるときは逃げるくせにね。

 多頭放牧のデメリットってとこかな…。

スポンサーサイト



めっちゃ嫌らしい… 

やり始めは毎回ビビるダニちゃんも乗り始めるとすぐに馴れる

 

旗練習してると、ほかの馬たちは気にすることなく近くに寄ってきたので、今度は旗の方からみんなの真ん中に突っ込んでみた

馬場の周りを回ってる時はなんともなかったのに

そんなに嫌なんか?

春に向けて 

暖かかったり寒かったり…

天気は春と冬を行ったり来たりしていますが、

馬たちは既に春への準備を始めています。

凄い抜け毛(笑)

土地境界立会 

牧場の下を流れる水路が整備されて、途中に調整池も新たに作る計画があるそうな

 

その前段階として、計画地に隣接する周辺の土地の境界を確定しなければならないらしい

 

水路に面しているうちの土地は細長く、150mくらいもあり、それに沿うように水路が流れている

どこかにあるとは聞いていたものの、どこにあるか見たこともなかった一番端っこの境界石

 

こんな所にあったんやと思ったくらい遠くにあった

 

うちの敷地は一段高いところにあり、その下の窪地のところに調整池を作る計画らしい

公図上は場所も幅も決まっているものの、現状は土水路なのでただ水がその当たりを流れているだけ

 

それをU字溝できちんとした水路に整備するそうな

反対側の一番端にあった境界石

 

普通の境界石とは違った素材と形をしたこの石には見覚えがある

 

昔のブログを検索するとあった。

http://ckchan.blog90.fc2.com/blog-entry-343.html

2010年に見つけたけど、その時は何かわからなかったそれだった

立ち合いは時間にして30分ほどだったが、なんと、謝礼がでるそうな

 

タバコが買えないくらいかなぁと聞いていたのと、封筒の中に紙らしきものと硬貨が1枚入っているのが見て取れたので、500円かと思っていた。

 

千葉の最低時給が800円くらいらしいので、30分で500円ならそんなものか思いながら封筒を開けたら、紙は受け取り書のような類ではなくて、1,000円札が2枚も入っていて、合計2,500円も頂いた。

 

タバコが買えないのは、カートンでという意味だったのか。

 

早ければ今年度中に工事にかかれたらと言っていたけど、どんなのが出来上がるのか、楽しみだ


そうそう…今回の測量でFazemdaの土地が実測値で60坪ほど広がった。

牧場内の60坪って大したことないけど、これが住宅地だったら。ムフフ・・・

とはいえ、実際に広がったわけではなく、測量の制度が良くなって数字が増えただけのこと。

ちゃんちゃん。

雪景色 

朝から雪で車は真っ白

お隣の畑も雪が積もって真っ白

でも何故か馬場には雪はなくシャーベット状

ほかの場所より温かいの?

乾くまで時間がかかりそう・・・

ヴェルデューレリッコ2周年 引馬イベント 

今日はオートキャンプ場の有野実苑で引き馬イベントでした

 

有野実苑内にある農園リストランテ verdure ricco ヴェルデューレ リッコ が2周年。

 

そのお祝いで参上です。

  

本当は明日に行く予定だったんだけど、明日の天気があまり良くなさそうだったので、今日に変更になりました。

 

春休みに入った最初の土曜日だったからか、一時は長い行列も出来て、最終的に前回の5倍くらいお客さんが来てくださいました♪

 

キャンプサイトの中もスイスイ・・・

 

大人の方も楽しんでいただけたようです。

本日の歩数、19700歩。

 

実は今回から新しく作ったBコースの道順を歩き間違えてしまって、Bコースがかなりお得になっておりました。(笑)

 

途中で気がついたけど、2周年記念だし、お祝いのサービス! ということでそのままでいこう、ということにしました。

 

なので、Bコースを選んだお客さんは超ラッキ一❤でしたね♪

 

ウマも人も良く頑張りました。さすがに今日はもう眠たい。

夢を見ることもなく眠りそうです。

 

本日、馬に乗ってくださったお客様方、またありのみえんで お会いしましょう!

高い勉強代 

来週にはシャッター屋さんが来るというのに、ちょうどシャッター取り付け部分の下にある、動かせない山とユンボ

 

取り急ぎ、整備工場の人がユンボの状態を見に来てくれた。

なにかよく分からなかったこの部品はセルモーターだった

煙はセルモーターの焼き付きによるものだったことが判明

セルが回りにくくなっていたのも、バッテリーが原因ではなかったみたいだ

では、なぜセルモーターが焼き付いたのか?

 

それは、エンジンをかける時に回すキーに問題があったようだ

 

車なんかだと、エンジンをかける時にキーを右に回すとエンジンがかかるが、エンジンがかかった後もキーを右に回したままにしてるとガリガリと異音がなるので、そのままだとやばそうなことが分かりキーを元の位置に戻す、と言うより手を離せば勝手に戻る。

 

でもうちのユンボはキーのまわりが渋くなっていて、右に回したあと、手を離しても本来の位置に戻りにくくなっていたのだ

 

しかも、セルモーターを回したままにしてても異音がしなかったので、セルモーターが回り続けていたことに気付かず、作業中ずっとモーターが回り続けて焼けたのだ

知ってれば簡単に防げた事だけど知らなかったせいでやらかしてしまった

ユンボのセルモーターは新品で7万くらいするそうな

 

そんなものをおいそれと買う気になるわけはなく、リビルド品がないか確認してもうと、一応すぐに手に入るみたい

 

ただ、新品よりも安いものの、値段は壊れたセルモーターの状態しだいだそうな

壊れたセルモーターは修理されて次のリビルド品になるために引き取られるので、故障の程度が購入価格に影響を与えるのだそうな

安ければ新品の半額くらい、高ければ5,000円から10,000円くらいは高くなりそうな気配

トラブル 

2杯目が来た

砕石の敷いてない土の所ににダンプが踏み入ると、人や馬では何ともないのに、地面が30cmくらいモリモリとめくり上がる

今日はトビラ部分から中にも手作業で入砕石をれないといけない

作業を初めてすぐ、ユンボにトラブル発生

 

エンジンルームから白い煙が、、、

 

エンジンを止めてチェックした

白い煙といえば、まずオーバーヒートが思いつくが、ラジエター周辺やホース周りから出ているわけではなさそうだ

エンジンでラジエターでも無く、このパーツから煙が出ている

白い煙がラジエター液でなければ、オイルが考えられるが、ユンボに使われているオイル類は、エンジンオイルと作動油の二種類

 

どっちだ?

 

コードがつながった丸い筒状のこの部品は一体なんだろうか?

それがわかれば原因もわかりそうだ

 

電話した建機屋さんは、月末で忙しく、スグには対応出来ないとのこと

明日には見に来てくれるようだけど、回送するトラックが手配できないので、持ち帰っての修理も出来ないみたい。

こちらで回送用のトラックを手配できたら修理工場まで持っていけるものの、何故かもうエンジンがかからなくなっているのでトラックに積むこと自体が難しくなっている。

セルの回りが悪いので、もしかしたらバッテリーかもしれないが、エンジンが逝ってたらかなりヤバイ

いずれにせよ、動かせないとなると修理するにも困ったものだ

 

来週はシャッターの取り付け作業をすると思うたのだが、これだけ砕石が山積みだとユニックが入れない

少しでも山を減らさないと

1輪に載せるくらいはユンボでと思っていたけど、とりあえずスコップでチマチマと

ユンボのなかった頃のように、初心に戻って完全手作業

砕石 

昨日の朝に来るはずだった砕石が昼をすぎてやっと来た

まずは半分は広げて

残りの半分は1輪で中にも運び入れないといけない

しかし、帰ったらすぐにくると言っていたダンプはまた来ず

2回目は明日に持ち越しに

出前よりタチが悪い

雨漏り 

倉庫もかなり作業が進んで屋根まで終わり、屋根がついてからの初めての雨

多分あるだろうなと思っていた雨漏り発見

サッシの下の方からポツリポツリと水がたれている

建物の後ろにも窓は何ヶ所かあるけど、この窓のある側面には軒がないので雨の直撃を受ける

サッシにコーキングは一応していたみたいだけど、コーキングが足りないか、水切りを付けないとダメなのかも

旗手練習 

前回はイイ感じで終わった旗持ち練習

今日は他の馬に旗が付いててもビックリしない練習です。

旗を見ただけでこの距離…あらら…

ダニ助、すっかり腰が引けてます(;^_^A

ライナスもこのとおり

再度ペタペタから始めます。

これくらいの距離でも大丈夫になりました。

でも走ってたらこの距離。

それも、少し練習して ココまで近くなりました。

せっかくだから、動いている馬から旗を受け取る練習。

走りながら旗を受け取る練習

コレ…結構イケてるんじゃない?

ニオイフェチ…? 

ダニ助が長女のくつを取り上げて、クンクン…

えぇぇ?! もしかしてヘンタイ?!

と思いきや、

三つ編みしている間ヒマだろうからと、知育オモチャ代わりにニンジンを入れていただけでした。

臭いかどうかは別にして、結構効果あるみたい(*^_^*)

ジャクソンくんの目 

ジャクソンくんの目の下に白い影があるのが気になり獣医さんへ。

キズがついていないかチェックするために特殊な目薬を点眼し紫外線ライトをあてる。

特殊な眼薬は緑色に光ります。

涙腺を通って鼻から緑が…

原因は特定されませんでしたが、特に傷がついているわけではなく、恐らく傷がていて、それが治りかけている過程ではないか?

とのこと。しばらく様子見です。

暖簾トレーニング 第二弾 

昨日に引き続き暖簾を使った練習

次は暖簾を潜って馬房の中に入らせようと思う

人参で釣っても1人ではよう中にはいれなかったので、ホルターを付けて引っ張ってみることに

何度か引っ張ってると、ビビりながら中にも入らず後ろにも下がらずを繰り返し

やっとの事で御入厩

知っている場所でも、奥が見えないと怖くて入れないみたいで、布の端や下から先が見えると前に進めそうと思っているんじゃないかと感じた

今回はただのシーツだけど、本当の暖簾は真ん中に切れ目が入っているから、馬にとってはその方が先が見えるのでハードルは低そう

暖簾 

昨日はフガフガ言ってたのに、リラックスしてため息つく時と同じで大丈夫だろうと馬房内でダニーに乗ったら、ふり落とされた長女。

いつでも気軽に乗れるように裸馬の練習。

外だとなんの問題もなし…


昨日は雨でハリハリだったことも影響していただけだろうか?


続けて暖簾の練習


人参で釣ってもこれ以上顔を出してくれない

ただの布なんだけど気にしてる様子

日中そのままにしといたら、いつの間にか顔を出せるようになってた

放置してほっとくのが1番楽でイイ

気になる 

消防車?パトカー?のサイレンが聞こえてきた

だんだん近づいてきたのか、音が大きくなってきた

そしてすごく近くで音が止まった

赤いサイレンだけが光って見える

スグそこみたいだ

火や煙は見えないので燃えてはなさそうだけどなんだろう?

明日になれば何かわかるかな?

鉄骨やさん、サイコー! 

チップなどの軽いものを運ぶ時に、もっとたくさん積めるように荷台のまわりを板で囲って高くしていたけど、その都度、付け外しが面倒なのと、何より、先日の強風で板がバキバキにされて使い物にならなくなっていたので、常設にバージョンアップした

バージョンアップついでと言っても全然ついでではないのだけど、今、鉄のスペシャリストである鉄骨やさんが来てくれているので、荷台部分の補修をお願いした。

元から薄かった鉄板がサビてどうしようもなくなっていたアオリ板を固定する金具周辺を切り取って、折れたり曲がったりしにくいよう、元の倍はあるぶ厚さのL型のアングルと付け替えてくれた

やり始めると、あそこもここもと補強されていき、さらに頑丈になった

ダンプの要である荷台部分は簡単には交換出来ないので、サビても補修出来るのはありがたい。

これで開け閉めしただけでアオリ板が外れることもなくなるだろう

うちにも溶接機はあるものの、ここまで切ったり貼ったりはは出来ないな。

さすがプロの技!

特訓開始 

さあ、特訓の開始だ

と言っても、旗を警戒して近寄らない

近づくと右往左往する馬たち

呼んで来るのはライナスだけ


ハイ!回れ右してダッシュ~~~!!! (実はライナスも出来れば来たくない)

最後は観念して

とりあえずクンクンから

つぎはスリスリ

そして広げて

ヒラヒラ

最後はされるがまま

これだけ出来たら上出来

2番手はダニー

フガフガ言ってるけど大丈夫か?

なんとも無いわけじゃないけど、耐性はありそう

引き馬OK

大丈夫そうだから乗っちゃうか

走ってもなんとも無い

広げても変わらず

本番を想定して思いっきり走らせた

旗は何とかなりそうだね

Question 

今日はエバーグリーンへあるものを借りに・・・

さて、これは何でしょう~。


遠出をしたのに超短いBlogだな(笑)。

微笑みの国からお客さま 

微笑みの国タイから、Sさんがはるばるお見えになりました。


沢山の馬談議に花が咲き、タイの乗馬事情などをいろいろと教えてくださいました。

タイはPOLOも盛んとのことで、日本では絶対に聞けないPOLO Ponyの話はなかなか興味深かったですよ。

POLOの競技の性質上、サラブレットでは絶対に出来ないだろうこと、牛ではなく。ボールを追いかけるという意味で、急な動きが多く実はウエスタンにすごく似ているということ。

競技の時は最低でも馬6頭にグルームもついているということ。

等々・・・・・

日本でPlayできるのは高須クリニックの院長くらい大金持ちじゃないと無理かな。(笑)


さてこちら、ちょっとした小ネタですが、タイのたばこのパッケージ。

表にも同じサイズでクビに穴を開けられた人の写真が載っていましたが、国として禁煙を促そうとする姿勢が明確に打ち出されていますね。

だって・・・このたばこ見て「カッコいい!」って思う人、いないですもんね。


あぁ・・・昔はJPSやキャメル、パッケージがカッコよくて吸ってたことがあったぁ~~

(しみじみ・・・)



隣の芝 

ヨシムネの食べ残しをドンちゃんとライナスが

ダニーの食べ残しをヨシムネが

人も馬も他人のものは良く見えるようだ

Pちゃんの受難の日(その2) 

馬に乗せられ

その後 何とか解放してもらったPちゃん

次に待っていたのはCK-i 。

フレンドリーなPちゃんは何のうたがいもせず

「ひさしぶりニャン❤」と挨拶をしに行く。

それを遠目で見かけたネコすけが、シッポをピン!と立てて猛ダッシュ!!

「オイ、おまえどこの組の者ニャッ!」

「最近オレ様のシマを荒らしているらしいニャ…匂いが残ってるニャ!」

ネコすけの脅しにビビった Pちゃん… 脱兎のごとく…

「待つニャ!みかじめ料払うニャ!」

どこまでもしつこく追いかけるネコすけでした。

Pちゃん、ニャン田組 組長の父親ゆずりの強面ですが、まだまだ若頭にはなれそうにはありません。

三歩進んで二歩下がる 

久しぶりにバケツの水が凍った

暦の上では春で、ハエとか虫が出てきて暖かくなったなと思ってたけど、まだまだだ

早く本当の春にならないかな…。

Pちゃんの受難の日(その1) 

あ!

Pちゃんだ! ちょっとこっちに連れてきて~

期せずして

馬上のネコとなってしまったPちゃん…。

「ニャンだここは?」と不安そう…

「冗談じゃニャイ!」と言わんばかりに踵を返し

サッサと下馬してしまった。

「ひどいめにあったニャン…」

この後もっと酷い目に合うとはつゆしらずσ(^_^;

何があったかは、またの機会にレポートします。

NYPD に入れるかも 

馬房に敷いていた古いブルーシート。

どうせならコレを使ってトレーニング。

まずはダニーちゃんから。

初っぱなからド真ん中でアプローチ

なんなくクリア。

次はライナス

警戒してまん中は通らず。

一回めだし、恐怖心を植え付けたくないので無理させず端を通ります。

このブルーシート、中央部はワシャワシャと音が出て歩きにくくするために、わざとグシャグシャに置いています。

さて、ライナスくん、2回目のアプローチは不安が少しマシになったのか、ちゃんと真ん中から入りました。

なんか歩きにくいし、変な音もする~😖

でも,逃げることなくクリア!

(^_^)ノ""""ヨシヨシ  いい子だ❤

コイツらならNYPD の馬になれるかも?!←親バカです。ハイ。

馬房の メンテナンス 

長年使っていた馬房の床がボコボコになってきたので、メンテナンスすることにしました。

まずは上層部のゴムを外します。

次にブルーシートを外したら…

写真ではわかりにくいけど下の粘土質にまで尿が染み込みガタガタになっていました。

なぜそんなことになったのかというと…

コレ。

モグラが道を作っていたんですねー。

そこに上層部のゴムが入りゴムマットがずれ、その間から尿が漏れ出したわけです。

こちらはモグラの穴。

地面が粘土質の方が良いのはわかっているのですが、モグラに穴を空けられるとケガにもつながっちゃうからちょっとね…。

新しく土を入れてブルーシートを敷いて

ゴムをしいたら、ハイ!完成❗

のはずが…

長年使いすぎたのか?伸びてサイズが変わってる(´;ω;`)

仕方ないので切ってサイズを調整。

一枚何十キロもあるゴムマット(かなり厚手)なので切るのも大変!

でもって、何とかはめ込みました。

いつまでもつかな…

一進一退 

予定が変わったとかで作業の続きがはじまったけど、ユニック持ってきてまでして、せっかく取り付けた部材を外してやり直してる様子。

つける場所間違ったのかな?

どうぶつピース!のロケ 

今日はどうぶつピース!!のロケの日

ボツにならなければ3月24日18:50~放送される予定です。

突っ込んで食らう 

おいおい…そんな頭突っ込んで食べなくてもいいんじゃないの?

昔、フスマと一緒にあげてたから、もしかしたら底の方にフスマがあるのかもと必死に探してるのかな?

新たな取り組み 

リードチェンジをする時の動きが少し気になる長女

もっとスムーズにして欲しいようだけど、思うようにはいかない様子

基本的にビビリなダニーなだけに、指示をもっとソフトにしてみたらどうかということで、取り組み中

ダニーを含め、大会に出てくるような馬はパターン通りに出来て当たり前。

大会で上位を目指すなら、どう出来たかが求められる。

乗り手がそのあたりも意識できるようになってくると、それにつられるように馬も意識するようになってくる

はず

なになに…?? 

馬場の一部は昔農家が建っていたそうだ。 

なので、たまに靴とかが出土することがある。(ある意味怖い((((;゜Д゜))))) 

今回CK-i が何かを見付けたらしく、ほじくり返していると…

なになに…?

ねぇ、なになに???

なに?

じゃまだって!( -_-)

出土したのはマルハのマトン缶詰め。 

開封後でよかった。