ドンちゃんとのお別れ Adios Amigo. 

悲しみは、寄せては返す波のように何度もくるけど、彼の最期は、これ以上にないと思えるほど良い別れ方ができたので、思ったよりも早く、少しだけ心に余裕ができたように感じます。
 
 
当日の状況をお伝えしますね。
  
 
 その日はエバカップに出場するために、いつもより早くに牧場に行きました。
 
馬たちには、いつもより早めの朝ごはんをあげ、10時の開会式までに間に合うように8時過ぎには牧場を出発してエバーグリーンに向かいました。
 
一時間ほどのドライブでエバーグリーンに着き、いつも使わせてもらっている放牧場で馬たちは朝ごはんの続き。
 
ウエスタン競技は午後からで、今回エントリーしたのは、トレイルでドンちゃん&CK-chan、ストックシートメダルとレイニングではドンちゃん&ルカ、ダニー&長女。
 
第一競技はトレイルで、その前に馬場解放が20分あったので、準備運動をしたり、ログの準備が整ってからはパターンの練習も少しできました。
 
トレイルが終わると、次はストックシートなので、CK-chanはルカと乗り代わりました。
  
昨年のエバカップのレイニングでは、暴走気味に走られてしまったので、7月に八ヶ岳で行われるユースワールドカップ予選を見すえて、今回はしっかりと抑えきることを念頭に挑みました。
 
ストックシートが終わったあと、馬場のすぐ脇にある木陰て休ませながら、他の人の競技を見ていた時に、ドンちゃんが、おしっこをする時のような変な立ち方を2度ほど見せたのですが、オシッコは出ませんでした。
 
普段、馬房のチップの上以外ではおしっこをしたがらない馬だったので、我慢してるのかな?くらいに思っていましたが、今思えば、コレが前兆だったのかなと思います。
 
そうこうしているうちに、レイニングの出番になり、競技開始のアナウンスで名前を呼ばれて、慌てて腹帯を締めなおして馬場に向かいました。
 
前に行きたがるドンちゃんを片手で抑えるのに精一杯で、こんな元気いっぱいのドンちゃんが、このすぐあとに倒れるなんて、この時は想像すらできませんでした。
 
レイニングが終わって待機馬場に入ってからしばらくたったころ、ドンちゃんが突然ハミに全く反応しなくなり、ほかの馬に突っ込んでいきそうになったかと思うと、急に痙攣を起こしはじめました。
 
このままではヤバイと思ったルカはドンちゃんから飛び降りました。
 
「ドンちゃんがおかしい!」
 
大声が待機馬場ら聞こえてきたので、声の方を向くと、ドンちゃんがいななきながら、膝から崩れ落ちていくところでした。
 
ドンちゃんは両膝を地面についたまま、2回立ち上がろうと最後の力を振り絞って足に力を込めていました。
 
馬は立てなくなるとおしまい
 
この言葉が頭をよぎり、なんとかして立たせないと本当に終わってしまうと思ったので、懸命にハミを引っ張って、ドンちゃんを立たせようとしたけど、ドンちゃんは立ち上がることが出来ずに、そのまま斜めに倒れていきました。
 
倒れたとたん、ドンちゃんの反応が急激に鈍くなっていきました。
疲れて横になったと言うより、意識を失ったという感じでしょうか。
 
日中の1番暑い時間帯だった2時過ぎの出来事。
 
熱中症じゃないだろうかということで、鞍とハミをはずしてから、会場内のスタッフやお客さんが総出でバケツリレーをしながらドンちゃんの体を冷やすために水をかけ続けました。
  
その間にも、ドンちゃんの生命反応は回復の兆しを見せるどころか、悪くなる一方。
 
獣医さんに連絡を取るも、最短でも2時間はかかるとの事。
  
自分たちでなんとか乗り越えないといけない。
でも、獣医なしで何が出来る?
 
口の中の血の気も無くなってきて、チアノーゼが見られたので、心臓マッサージも始まりました。
 
おそらくHeart attackだったのだと思います。
でも強心剤は獣医しか扱えませんのでここにはありません。
 
何十人もの方々が、バケツに水を汲んできてはドンちゃんにひたすらかけ続け、全身の体重をかけた心臓マッサージはすぐに疲れるので、何人もの男性が交代順番でドンちゃんの胸を30分以上も押し続けました。
  
途中、2回ほど意識は戻ったと感じましたが、自発呼吸は乏しく、心音は聞こえないまま。
 
弱いながらも自発呼吸はまだあるみたいだけど、本当に虫の息。
心臓が自力で鼓動していないようだったので、心臓マッサージで無理やり肉体を生かそうとしている状態。
 
そんな現状で、もうドンちゃんを助けられないということは、自分も含め、誰しもが薄々わかっていたのだろうけど、誰も口にしないままに、バケツリレーと心臓マッサージが続けられていました。
 
このままでは、周りの人達は誰も手を止められないよね。
 
どこかで生と死の区切りをつけないと。
 
家族が人間の出来ることの限界を受け入れないと。
そして、あとは静かに見送ってあげようよということで、ようやくみんなの手が止められました。
  
残念ながら私達の助かってほしいという思いはとどかずに、私達家族と会場の皆さんが見守る中、彼は旅立ってしまいました。
 
競技会だったということもあり、家族全員が揃っていた時に見送ることができた事がせめてもの救いでした。
 
エバーグリーンでなければ、これだけのことをドンちゃんにしてあげれなかったと思うので、これ以上にない見送りができたと思います。
 
ドンちゃんをファゼンダに連れ帰ることは出来なかったけど、きっと帰ってきてこの日の夕焼けを一緒に見ているはず。 
 
 
生涯現役で競技人生を貫き通したドンちゃん。
 
沢山の人を背に乗せ 馬と人との距離を縮めてくれた彼は、
沢山の人の手を借りて去っていきました。
 
  
Donちゃんらしい最期だったなぁ…と。
 
 
朝、「おーい!」と呼んでも、4頭みんなが顔を出すことはもうないけれども、Fazenda CKの礎を築いてきたドンちゃんのことは、一生忘れないでしょう。
 
最後に、ドンちゃんのために お花や人参などのお供え物を持ってきてくださった方々、温かいお悔やみをくださったみなさま、本当にありがとうございました。
 
ドンちゃんもきっと喜んでくれていると思います。
沢山の人に愛されて、それぞれの思いを背に乗せて。
Rest In Peace Donちゃん。
 

スポンサーサイト



ジャガイモの花 

子供たちが植え替えてくれたジャガイモに花が咲いたよ!

 紫色の花だから、レッドムーンっていう赤いジャガイモだね。

6月中には収穫できるかな…?

一皮剥けた? 

 休養もシッカリと取れただろうから練習再開

 

大会での失敗を教訓に、しっかりとダニーを手の内に入れ続けることを意識したライディングを心がける。

 

今までのように甘くなくなったことをシッカリとダニーに認識させるつもり

ガッツリと汗をかくほどの運動をしたので、練習後は久しぶりのシャワー

スグにゴロンされたけど、てかり具合がマッチョなアスリートみたいで半端ない

練習開始 

前回の大会の疲れも取れてきただろうから、そろそろユースワールドカップ予選に向けた馬のトレーニングもしないといけない

馬に乗るのは子供たちにさせるとして、誰も馬に乗らないときはShowmanshipの練習をしていこうと思う

引いて動くのはいいとして、クオーターメソッドのためにも、脚をそろえたり、じっとしとく練習はしとかないと

 ドンちゃんよりはダニちゃんの方が適正はありそう

憎きヤツ 

よしよし,新芽も出てきて、元気に育ってる♪

と思ってた翌週…

私の大切なオリーブの苗の新芽をことごとく食い尽くしたヤツがいた。

オマエだ!

何の幼虫か知らんが、憎きヤツめ!

農薬は使いたくないから、一匹ずつ指で弾いて、更に鉢の場所を変えておいた。

オリーブ、がんばれ!

競技会に向けて 

 なに?

ソロソロ乗ってほしい?

 その怠けた体に喝を入れよう

 コッチもね

何がお前をそうさせる? 

 どうしてこんなかっこうをしてるって?

  

そりゃ

 

こんなことをしてるからですよ!

ネコすけの過ごし方(競技会編) 

Japan Horse Festivalは人馬が多いので犬とネコはトレーラーの中で過ごすことになる。

 

ネコ用トイレはトレーラーの角にウッドチップを敷いた場所。

トイレをして(この時だけは真剣そのもの)

 

バレないように ちゃんとチップ掛けて

 

スッキリした後は ヒマだから 犬をからかう。

反対側にジャクソンがいるのね。(笑)

こうしてタイクツな時間を過ごしているわけです。

なぞのハッパ 

牧場に群生しているこのハッパ

デザートの上に乗ってるヤッっぽいけど…

怖くて試せない。

誰かわかる人~i

どうなの? 

今日も大会でたまったお疲れを取るために Accuhorsemat

 でも、こんなに元気やったら大丈夫じゃないかと思う

それともマットの効果?

予防接種 

今日は予防接種の日

 注射のあと、お疲れ具合をみてもらったら、ライナスもダニーもそれなりにお疲れの様子

 

針する?と聞かれたけど、せっかく買った例のAccuhorsematがあるので、ダニちゃんに初めて使ってみた

第9回 ジャパンホースフェスティバル 2日目 

昨日の失敗を克服すべく、早朝から練習開始

 今日の競技は賞典外でオープン参加したしたノービスクラス

 

初心者向けのクラスだけに、比較的簡単な方のパターンだったので、ダニちゃんのテンションも上がりにくいはず

 

だった

 

初めは昨日とはうってかわって問題なくパターンを順調にこなしていたが、馬がパターンを覚えていたのだろう、八の字でリードチェンジする場所の直前になったところで豹変

 

今回はセンターではリードチェンジせずにスクーリングに徹するつもりだったのに、ダニちゃんに先手を打たれて先にリードチェンジされてしまった。

 

大本命のレイニングで2回とも完全に弄ばれてしまった

最後の競技はホースマンシップ

長女1位で次女2位

 

去年と順位が逆になったけど、ジャッジ曰く、その差はほとんどないくらいに近いらしい

  

騎乗姿勢や正しい扶助かどうかが審査されるホースマンシップで結果が残せたことはせめてもの救いだ

 昨日の夜にひょんなことから知り合いになった大学生達

 

ウエスタンスタイルの体験乗馬をしてもらった

 大会期間中に出店されていた白馬堂さんが取り扱っている

The Accuhorse acupressure blanketなるものを購入した。

 プラスティックのトゲトゲが体にいいという

 トゲトゲパットが当てたい場所からズレないように馬着で固定してしばらく放置しとくと

 血行が良くなってシットリと汗もかくようになる

スウェーデンで開発されたもので、税込で75,600円と決して安くはない商品だが、いいものに目がこえている次女が、自分の小遣いを使ってでも絶対に買いたいとと言い出した逸品

今大会で入賞した時にもらった商品券と賞金だけでは足りなかったけど、これのために使わせてもらった

 

第9回 ジャパンホースフェスティバル 1日目 

 朝から雨の中、一発目はトレイル

 本馬場解放はないと思い込んで待機馬場でだけ準備運動して、開始直前に本馬場に向かったら、ほかの人たちは本馬場で練習中だった。

慣らすという意味でも、第1馬場はあまり入れることがないので、もったいないことした 

 http://www.ustream.tv/recorded/103224059

 

だんだん雨が強くなってくる中、始まろうとするイベント競技の親子対抗リレー

 ホームでならともかく、アウェー+雨

公式戦でもないので、カッパを着て出場することに

まずは旗にならすところからスタート

 のれんも本番用で様子をチェック

 我が家はアンカー

何組もの親子が競ってきた最後の段階までほぼ互角の勝負

うちら親子で勝敗が決まるのだが、大人チームの誰かさんが(CK-iともいう)1週多くスピンを回ってしまった結果、子供チームの勝利

http://www.ustream.tv/recorded/103232276

 次はランチライディング

開始時間を忘れててお呼び出し。

始まる数分前になんとか滑り込みセーフで会場入り

練習はおろか、本番の屋内馬場にも今大会で初めての入ったくらい、本当のぶっつけ本番

 馬場馬術用の柵が馬場のはしっこに置いてあったり、隣の馬場でハローがけしてる音が響いてきたりと、普段の競技会とは全く違った雰囲気に飲まれてしまったライナス

他の馬たちにも同じような挙動不審が多かったからか、ガタガタやった割にはまさかのダニちゃん1位

 大本命のレイニングはやらかした

スイッチの入ってしまったダニちゃんのペースに完全にのまれてアウトオブコントロール状態

明日に向けて、新たな課題が残った

 夜も残る一部の人しか参加していないとはいえ、それでもこれだけ沢山の人が集まって大盛況のパーティー

なぜか大モテのジャクソン君。学生たちにもみくちゃにされても幸せそう。

3513.jpg

 毎回色んな余興がある

 今年も披露されたベリーダンス

今回は和風

 Sさんの引き語りも、毎年の恒例行事になりそうなよな予感

今回一番の声援を集めたのが、この裸(もどき)踊り

 

最後まで残っていた人には、ブーツがかかった2回目のシャンケン大会があり、大盛り上がりで幕を閉じた

会長曰く

「馬を楽しむために皆さん集まっているんだから、もっと無茶しないと・・・。」

いえいえ。馬以外も充分に楽しませてもらいましたし、皆さん、裸踊りを筆頭に、皆さん十分無茶な事もされていたと思いますよ。。。

 

第9回 ジャパンホースフェスティバル 前日 

今日は主に指導者競技会なので、出番はない

 

ライナスのじんましんも朝にはキレイになくなっていた

 ダニちゃんは外に行きたそう

馬が通り過ぎる度にじっと眺めてる

今日は馬場解放があるから少しいってあげるか

 

コイツらは馬運車でお留守番

 出して欲しくて、必死にゴロニャンアピール

 珍しく、ダニちゃんが馬房で休んでた

 

ヤッパリお疲れなんか?

午後から馬場解放があったので、久しぶりにガッツリ乗った

 

馬場用の柵があったりジャンプのベルがなったりといつもと違う雰囲気にのまれてテンションがおかしい

 

明日大丈夫か?

 ダニちゃんには初めてまともに乗った。

 

やっぱり育ちが違いすぎる

 夕方からは、元オリンピック選手による夢のコラボ

パ・ドゥ・ドゥ

人はもちろんの事、馬も普通とは違うね

 2番手も元オリンピック選手

でも、馬はポニー?

初めて乗る馬に初めて2人で合わせるそうです

プロだからといって無茶ぶりですね

最後は全国乗馬指導者協会会長とオリンピック選手のコーチだった人とのコンビ

最後にシャンパンで乾杯して集合

よくは知らないけどとにかくすごい人たちなんでしょう

次はヴィルタスのカドリール

今回はイベント盛りだくさんでしたね

 

明日は朝から雨で、昼にかけて大雨の予報

 

テンションガタ落ち

第9回 ジャパンホースフェスティバル 出発 

 今日は朝から太陽が出て、日中は気温が上がるみたい

 

道中渋滞とかハマったら嫌だからトレーラーの後ろを開けて行くことにした

 今日は助手席に誰もいないから特等席だな

 渋滞にほとんど引っかからず、3時間ほどで到着

 でも、ライナスくん、なぜか全身じんましん

見た目を除けば、体調は悪くなさそう

 ダニちゃんは元気そのもの

装甲車 

Fazendaに向かう道すがらのコンビニに停泊しているこの車

見るたびにバージョンアップされているが…。

気になったので店員さんに聞いてみた。

「あの車、あなたのですか?」

「いえいえ,ちがいますよぉー」

と、全力で否定。

残念…

色々聞きたいこと いっぱいあるのに…。

キッズが植え替えたジャガイモ 

先日のブラジリアン・デーに子供たちに植え替えてもらったジャガイモ。

右の列は1ヶ月前に私が種芋から植えたもの

 子供たちが植えたのは、自生しているジャガなので、まだヒョロっこい。

植え替えて、適応できないジャガ

 

適応できたジャガ

 

自生ジャガを見てみると、もう赤ちゃんジャガが出来はじめている。

今年のジャガイモほりほリイベント、豊作だったらいいな~❤

のれんの練習 その2 

 昨日はライナスだけだったので、今日はダニーで練習

のれんはバージョンアップして、アメリカ国旗とテキサス州旗の組み合わせ

 引き馬では一応通過するけど、かなりのへっぴり腰

ちょいビビり

 慣れてきたところで、乗りながら通過

頭を下げると前が見えやすいということはわかってるみたい

 テープで何ヶ所か止めて、のれんがヒラヒラしないようにして通過

馬は頭を下げてればのれんの下から前が見えるけど、人はほとんど前が見えないくらいで突っ込ませた

 のれん練習終わってからのお遊び

陸上競技とかで、勝った人が旗持ちながら走り回ってるみたい

 お尻の下に敷いてるだけだから、鞍付き悪いと旗だけ飛んでいっちゃいます

 旗の方も最終確認

 最後は追いかけっこしながら遊んで終了

あとは現地でも同じことが出来るかどうかだけです

のれん練習 

 旗練習は馬に乗った状態でもやってたけど、のれんは馬房前にかけて、馬の出入りで馴らしていただけで、馬に乗っての練習は忘れてた

まずは、旗竿を2本立てて通ってみた

 少しずつ間を狭めて

 のれん登場

と言ってもただのシーツに切れ目を入れたものだけど

 風でのれんがヒラヒラする分にはほとんど気にならないみたいだ

 それよりも、風でのれんがなびけばなびくほど、進行方向の前が見えるので、その方が馬的には楽勝みたい

 一応確認のために、無風の時を狙ってのれんで前が見えない状態の時にも通過させてみたけど大丈夫みたいだった

裏の丘から小さなお客さま❤ 

先日 裏の丘のお孫さんが遊びに来てくれました。

 ネコ助もご挨拶❤

 オイ!若いのオレ様についてくるニャ

 

ジッポをピンッと立てて引率中(笑)

ありのみ苑の引き馬 

さて、5月5日の子供の日は再び ありのみえん にて引馬営業です。

少し空き時間があると草刈りまでしてしまうという働き者たち(笑)

 

引き馬ってお客さまの反応がダイレクトに伝わるから楽しいですね。

~言葉が無くても伝わる~

引き馬中のステキなshotの数々です❤

リアルポニーテール(笑)

 

 子供の日ということで、園内では宝探しイベントが行われてました。

 盛りだくさんの景品

この中にFazendaからの協賛も少しまざっています❤

帰り際にリヤカーを引いた野菜の行商のオニーチャンから

絶対に買わなきゃ損!

といわれる山武特産のシソ味ソーセージやスモークタンなどを購入♪

 

 このお買い物はそのまま夜の宴会へ…

Maikoが1本1本串に刺してくれたヤキトリはあっと言う間に皆の胃ぶくろに吸い込まれ

光の無いFazendaでのヤキトリは困難を極め…携帯のライトで火の通りを確認しながらいただきました  (笑)

 

すっかりとできあがってる~

程良く撃沈

翌朝確認したら一人でこれだけ呑んだようで…40℃…

そら撃沈するわ‥。😰

野菜を買いに…ありのみ苑 

 昨夜の2次会の後、棟梁がFazendaに宿泊しました。

肉肉しい料理の後は野菜を食べたいとのリクエストにお答えして、ずっと気になっていた ありのみえん の野菜販売所に出向くことにしました。

もちろん馬で。

 前回も引っかかったグレーチングで、やはりDONちゃんは進めず・・・

まぁ、なんだかんだと無事に ありのみえん にたどり着きました。

 お馬さんたち、小休止。 

その間も子供達が訪ねて来てくれます❤

 

来たついでに、キャンプサイトをまわって明日の営業もしちゃいましょう! 

主目的のお野菜も購入して、(この写真は帰ってから蒸した写真)

 八百屋さんお勧めの自家製柚胡椒も買って

さらに、ついでにタピオカのジュースを棟梁にごちそうになって…

ここのタピオカのジュースが、タピオカそのものに味が付いていて、超絶品。

もしここに来ることがあったら絶対に試していただきたい一品です!!!

その間馬たちは3頭揃って密談www 

 

帰り道はタピオカジュース片手に気楽な旅路♪

楽しむために馬に乗る。

鉄則ですね♪

ブラジリアン・デー 

 シュラスコをしようと結構直前に声をかけたにも関わらず、皆さんワラワラと集まり、ブラジリアン・デー(今思いつきで命名)がスタート!

男の子は木登りに興じ、

  

もとい。 男の子だった人も登ってた(笑)

 

大人はカイピリーニャを楽しんで❤

上から砂糖を掛ける斬新なアイデア☆  コレいただき♪

  

今までに無かった演出はCountry Music♪

いつもはホコリを被るのが嫌で大切にしまっているんだけど、こういう時に大活躍! CMさん、ありがとう!!!

 サラダとモーリョ。

モーリョはIKさんのお手製。他の家庭の味を楽しめる貴重な機会です。

 今日はブラジル帰りのメンバーが多いので,シュラスコはお任せ❤

 「ココ切って~」

「はいはい。」

 

ポンデケージョも❤❤❤

 フェジョンもバッチリ。

前回の失敗を活かして超美味しくできました。私って天才!

 

BGM以外で唯一 western な雰囲気だったのは月末開催されるシューティングの大会に向けた練習風景

 ロッキーさん、今年もFazenda軍団がトロフィーをいただきますぜ❗

  

子供たちはお芋の植え替えを手伝ってくれたので、お礼に引き馬サービスです。

 

もともと馬に乗っていた Kさんと一緒に外乗に行ったりしまして、一日を満喫♪

 

帰ってきたら、なんと…!

 I さんったら、女子力高すぎ!  (男性ですが…)

なんだかんだと日は暮れて 2次会へ…

とても濃厚な一日を過ごしました。

また やりたいな❤❤❤

夏日名物 

こう暑いと馬場が激しく砂埃。

I さんにご提供頂いた消防ホースが役に立つ。

夏日名物?! 水のアーチくぐり。

これがなかなか難しい(笑)

人と馬の信頼度を確かめたい方はぜひチャレンジしてみて下さい❤

ウサちゃんバイバイ 

お別れの時がきた。

ネコ助からオシリを嗅がれることも もうないね。

休耕畑につれていって放してあげよう。

バイバイ!  頑張って生きのびるんだよ!